相談
-
義家族との付き合いで困ること!
- はじめまして。一部愚痴混じりかもしれませんがご相談がありまして、初投稿しました。
私は義家族との付き合いに悩んでます。
うちの義家族は、義父、義母、義妹さん(10歳年上)なのですが
小さな喧嘩が多くて、毎度毎度どうしたらいいか分からず困るんです。
この間お泊まりした時、息子の夜泣きが原因で義母妹が喧嘩しました。
私は何も言えず、ただ息子を抱くしかできず本当に申し訳なくなりました。
前は皆さんでお食事した帰り、義妹さんが車を出すので、一人車を表に出して待っていたんですが、私を含め待っている事を知らずゆっくりしてしまい、怒らせてしまったこともあります。
基本的に義母さんと義妹さん、旦那の三人は感情表現が豊かで、はっきりものを言うので毎日のように言い合いになったり、小さな喧嘩をするんですよね。
三人は血のつながった家族ですから、別に普通なんでしょうけど、私は嫁ですし、いつも困るし、気を使いますし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
料理の手伝いも、義母さんと義妹さんでやってしまうので、『手伝いますか?』とキッチンに向かっても『大丈夫だよ』『やること無いから座ってて』と言われてしまい私は手伝う事が出来ません。
こんな嫁でダメだなと思われていそうで、落ち込みます。
決して、嫌いではないのですがこれからも行くたび、泊まるたびに申し訳ない気持ちを抱えるのは本当に疲れます。
正直、一年に一度の付き合いにしたいですもん(笑)
みなさんは義家族さんとはどんな付き合いをしてますでしょうか?
やはり、嫁はひたすら耐えて我慢しか無いんですかね… - 2010/09/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は | 2010/09/24
- まだ未入籍で義家族にはあたらないのですが…たまに泊りに行くと彼のお母さんが私に気をつかってくれ一歩距離をおいてくれています。
彼にはお姉さん(3歳上)、妹(2歳下)妹(4歳下)がいるのですが妹さん(2歳下)が気難しい性格で家族も寝起き等は話かけない感じなので私も向こうが話しかけてこないかぎり話さないようにしています(;_;)
お姉さんは積極的に話かけてくれるので話したり、妹さん(4歳下)も遊ぼうと言ってくれるのでいい距離感だと思います。
夕食後の片付けですが、私は理由があり彼と別居で実家で私のみ育児をしているせいか、食器を持って行くのでさえ「ゆっくりしてて」と言われます(;^_^A
洗い物も妹さんたちがやってくれて(小中学生さんなのに)情けないです…(;^_^A
籍をいれるともっとかわってくるのかな~?って感じです。
こんにちわ | 2010/09/24
- 義妹さん(4つ下)とは二人で買い物に行ったりしてます。旦那抜きで子供たちととまりにいったりもしてます。
まったく気を遣わない…ということはないですが気軽にお付き合いさせてもらってます。
食事の支度などするときも声をかけて手伝ってます。
それぞれ付き合い方があると思うので主様の負担にならないようにお付き合いされてはどうですか?
難しいですよね | 2010/09/24
- 私は主人の家族と同居しています。 毎日大変ですよ。 初めはすごく気を使いしょっちゅう実家に逃げるように泊まりに行ったりしました。 私の義家族は全く逆で全然気持ちを表さないし、兄弟も4人男で喧嘩しないです。 平和?なのかどう表現したらいいのかわからないのですが、何を考えてるのかわからないときがほとんどです。 主さんの悩みを読んでいると義家族はみんないい人だなって思いました。 気を使うのは当たり前ですよ! 喧嘩して思いぶつけ合った方がスッキリすると思います。 私の義家族のように何も言わずいつ爆発するかわからない不安もあります。 お互い義家族とうまく付き合えますよう嫁の立場頑張りましょうね!
気は遣いますがトラキチ | 2010/09/24
- お子さんの夜泣きで喧嘩が始まったくだりはよくわかりませんが、車を待たせていた事は普通に謝ったらいい事だし、手伝いも申し出ているけどいいと言われているのだから子供の相手でもしてゆっくりしていればいいと思います。
私はいちごママ | 2010/09/24
- 義実家に行って「お手伝いします」と言っても必ず「大丈夫よ、ゆっくりしてて」と言われるので「何かお手伝いできることがあれば言ってくださいね」と伝え、子供と遊んでいたりします。
食器を下げたりとできることはしますが、「いいよ」って言われるので「ありがとうございます」とお礼はしっかりその都度言っています。 主様もお姑さんや義妹さんに声をかけて大丈夫って言ってくれるならお言葉に甘えてもいいと思います。
また、家族間の喧嘩は気まずいですが、こっちが悪いことなら素直に謝って、ほかはあまり気にしないようにしてみては?
ほっとくに限る!! | 2010/09/24
- うちの義母も『手伝いましょうか??』って言いますが『座っといて』って言うので全くしません。 後で何言われようが、あたしの性格上言われたら叩き潰して言うので何も考えていません。 義母は『五黄の寅』なので、旦那と義父も当たり障りしないように接しています。 実妹もマイペースで気に食わなかったら一言、文句言います。 放って置いたらいいと思いますよ。
うちの義親は、 | 2010/09/24
- 舅が空気を読めないというか、もう自己中で、一言で言うと、独裁者なんです。
姑がぼさーっとしていて、親戚から、「あの人は気が利かないから凄い迷惑かけるけど、よろしく」って嫁である私と私の母に言うぐらいですから凄い気が利かない人です。
とにかく、自分が一番素晴らしい人間で、嫁に来たもの、嫁の親(特に女は)引っ込んで、私達を崇めてればいいんだ!って人で、自分の言う事が一番で、全部言う通りにさせて、言う通りにしないのなら、ぼろくそに言われたり、そういう扱いをされてしまうんです。勘違いも甚だしいんです。店員にもいつもよくキレてます。
あと話し合いなどは全く出来ない人です。すっごい勘違いしていて、いくらまともな常識的な話をしても通じません。
舅は、自分と姑だけが大事で、姑は100キロぐらいあるんですけど、お顔は三白眼でイボが数十個あるような方で、どう見てもお嬢様ではありませんが、舅が、私達に「うちのお母さんを(姑のこと)お嬢様と呼べ」と前々から言うので、姑も自分がお嬢様だと思い、お嬢様気分でいっつも来られるんで、すっごい迷惑なんです。
嫁って凄い蔑まれてるんで、私は少しでも反論したいと思ってます。
家の義理の母や妹とは大違いかも。ばやし | 2010/09/24
- でも、気を使って声をかけて手伝いを要らないって言われても毎回聞くように気を使ってます状態で居るしかないかもです。
喧嘩するほど仲が良いって家族なのかもしれないですね。私の実家も声がでかいのと本当に些細な事で喧嘩して居ますが、直ぐに喧嘩も収まります。旦那がどうして良いのかハラハラしている感じを始めのうちは感じましたが今では、慣れたのか父の見方になっているかのように父の愚痴を聞いてあげて居ます。姉なんかが怒って居ても笑ってごまかすかテレビを見ている振りをして知らん顔していますよ。間に入る事は無いですし必要ないのかも。恐らくダメな嫁って思って居ないかもですよ。
ひたすら耐えて我慢、 | 2010/09/24
- というほどでもないかな~と文面で思ってしまいました(スミマセン…)。
ヨメが家族のささいなケンカに入っていったらおかしいし、ほっとけばいいと思います。
車の件のような場合はそのとき謝っとけば、その後他の家族たちがケンカしても関係ないですし。
料理の手伝いは女二人で段取りしてれば手伝われなくても困らないと思うので、食後の皿洗いを
率先してやればいいと思います。「座ってて」と言われても、「ごちそうになりっぱなしで悪いので」
と私はやっています。
こんにちは | 2010/09/24
- ダメな嫁なんかじゃないと思いますよ。一応これからもお邪魔したら一言お手伝いしますと声をかけいいよと言われたらお言葉に甘えたらいいと思います。義理のご家族の喧嘩については黙って見守るしかないですよね。
いろいろみこちん | 2010/09/24
- 考えてしまいますよね。
うちも義母から、料理の手伝いをしなくていいと言われます。
甘えて子供と遊んだりしてます。
キッチンに立って料理する時、自分の思うように作りたいんじゃないかと思います。
邪魔してる訳じゃなくても、キッチンうろうろでは、義母も困るだろうな~と思う私です。
これから義母さんも年をとって、料理も大変になり手伝って!と言う時がきますよ。
うちと一緒だー | 2010/09/24
- 私の家族もそうなんです!私の母、妹、祖母、祖父、はいつも喧嘩しています。でも喧嘩と言っても家族からしたら会話みたいなもので、別に変な空気になったりせず、なってもひと呼吸置いたらまた笑って喋りだす…の繰り返しです。私はあまり会話する方ではないのでいつも遠くから「ああ、またやってる」と思っています。旦那が来たらやっぱりおたおたしてますが、本当に産まれて来てずーっとそうなので「気にしないで、いつもこうだから」と言います。
相談者さんも困ってるようですが、何も言わず見ているだけで大丈夫だと思いますよー
私の実家も | 2010/09/24
- 言いたいことを言う感じです。何でも言っちゃって、そんなに隠し事とかはありません(多分)。
反対に義実家はそんな事もなく、声を荒げる事もありません。
我が家では私がよくキレたりするし、義両親に対しても「こんな事がありましたよ~」と暴露話したりします。夫は穏やかな感じです。
家庭環境の違いではないでしょうか。
手伝いたいですよねのんびりんこ | 2010/09/24
- 私も、座ってて、といわれてしまいます。
でも、影で何といわれているのか気になってしまいます。
なので、次回からエプロン持参でいこうと思います。
やる気を形で見せようと…。
こんにちははるまる | 2010/09/24
- 私は同居していませんが、独身の義姉がいます。年に3回程しか行きませんが、うちも義母と義姉が、食事の手伝いをさせてくれませんよ。同居でもないのでさほど気にしていませんが、同居ならつらい所でしょうね。でも、お子さんがまだ小さいのでそこらへんは気にされなくていいのではないでしょうか?
うちも。vivadara | 2010/09/24
- 台所を触られるのが嫌みたいで、手伝いはほぼ100パーセント拒否です。
旦那曰く、気を遣ってるだけだし、気にすることはないとのことなので、お言葉に甘え、「ありがとうございます~。いつもすみません~」と言ってます。
うちの義実家は、年数回の付き合いなので、そのうえでは義父母はそこまで問題ないのですが…義妹(私より2歳年下、アラサー)の態度には、正直傷つくことが多いです。
義父母宅に行ってもゲームに没頭していて挨拶しない、娘にも完全無視で…嫌われているのかと思ったら、旦那が言うには「誰にでもああだ」そうです。
こちらから話をしても無視されることも多く、娘も諦めているのか、話しかけようともしなくなってしまいました。
今年のお盆に訪問したとき、義妹は仕事で不在で、正直ほっとした自分がいました。
義母にも「いつも態度悪くてゴメンネ」と謝られてしまいました…。
これから長い付き合い、きちんとできるのか、とても不安です。
色々ときも使うし大変でしょうけど、お互い頑張りましょうね。
それぞれ | 2010/09/24
- 喧嘩が始まると気になりますよね・・・。
それぞれの家庭の過ごし方があるので、喧嘩も当たり前の環境で育ったのですね。でも、主様はびっくりされますよね。
落ち込んでいるとのこと、あまり気にせずに言われたとおりにしていればよいのではないでしょうか?
ただ、お手伝いについては「大丈夫よ」「座ってていいわよ」という言葉を言われても、そして言われるのが分かっていても、一応一言お声をかけたほうがよいと思います。
私の場合、結婚当初はエプロン持参でかいがいしくお手伝いしていましたが、子供達が生まれてからは授乳やお世話で忙しく、すぐに離れに引っ込んでしまったりしていました。
その癖が抜けず、ある程度子供達が大きくなっても台所に入らなかったら(私なりに気を使って)、「エプロンくらい持ってきなさい」とか「てんぷらくらい、揚げられるでしょ?」と義母に言われました(涙)。
義母はとっても元気でハキハキしている人で、歯に衣着せず・・・の人です。
話をしていてとっても疲れるので、本当はあまり行きたくありませんが、こればかりは仕方がないと割り切っています。
私なら | 2010/09/24
- 手伝いが不要って言われたら座ってますよ!!しかも年1の付き合いならあんまり関係ないし☆
私は | 2010/09/24
- 旦那祖母と旦那父がそんな感じでいつも言い合いしてます。この前もお宮参り当日旦那が朝方急に寒くなりクーラーをつけていたので冷えてお腹を壊しました。そのことで、旦那祖母『窓あけて寝たら涼しいのに』 旦那父『1階やから窓あけて寝たらあかん』という感じで勝手に二人でうちのことについて喧嘩してました。ほっといてくれって感じなので私は無視です。いつも喧嘩して気づいたら収まってますね。向こうは向こうでいくら喧嘩しても血がつながってるのでいつかは仲直りするだろうし気にしないでいいと思います。
うちが | 2010/09/24
- 普通に喋っててもケンカしてるように聞こえます♪本人たちは、至って普通のことなので、旦那は知らんぷり♪ 本人たちは、主さんが思うほど、主さんのこと、気にしてないと思いますよ♪
気持ちよく分かります。 | 2010/09/24
- 同じです。うちも義妹がいて、私たち家族が行くと帰省のたびに嫌な思いをします。
でも、きっと帰省する側より、迎え入れる側のほうが、あれこれ気を使って大変だと思うんですよ。
なので、主人には、息子だから帰省したら長居したいのはよく分かるけど、所帯で帰っているのだから、ましてや子供も小さいし。長くてもお互いに2日が限度と言いました。自分だけ帰省する分には何日でもかまわないけどって。
私は年上女房なので、(義妹ともかなり年の差があります)言葉に甘えて座っていることが出来ず、先回りしてあれこれやってましたが、それも嫌がられていたのを最近気づいて、手伝うことがあれば言って下さいとだけ声掛けして、あとは子供と遊んでいるようにしています。
それはそれで居づらいですよねー。だから、本当に顔見せしたら退散するようにしています。(かなりの遠方ですが)
ちょっともの足りないくらいのほうが、多分お互い疲れなくていいと思います。
どこでもあると思いますよ^^ | 2010/09/25
- 私は、弟のお嫁さんが年上なので、ちょっと気まずいですね^^
性格も全然違いますし、何もかも合うところがないです。
ですが、仲が悪いわけでもなく。。。
ほとんど、毎日顔を合わせますが、挨拶すらしない時があります。
義理の妹にあたりますが、年上の為か、けっこう態度に波がある。
機嫌のいい時は、話すけど、そうでない時は、無視されます。
まーそれも、私は、気にしませんが。。。。
私の、母は、嫌っています。家事をほとんどしないし・・・
弟のお弁当のおかずはレンジでチンばかり・・・
ちょっと、かわいそうですね^^
みっこさんとは、立場が違いますが、お嫁さんというのは、本当に大変だと、思いますよ^^
どんな事で悪口を言われるかわかりませんし。
でも、これから長く付き合っていかなければならないし、苦労が絶えないと思います。
めげずに頑張りましょう!!!
こんにちはgamball | 2010/09/25
- うちの義家族もよくケンカします。
口挟めないし、いつもヒヤヒヤしてます。
嫁はおとなしく黙っているのがいいと思います。
折を見て義母さんや義妹さんに「いつもご迷惑おかけして申し訳ないです・・」とか「いつもありがとうございます」とか丁寧に言葉に出して伝えています。
一緒です。そら | 2010/09/26
- うちの義実家もよく言い合いしてます。
でも、それが普通みたいで、気にしてませんし放置してます。
そういうときは何か言われても「はあ」と微妙な返事をしてますし、ちょっと時間がたったらケンカはおさまってます。
手伝いはやることない、座ってて、といわれたら仕方ないので、そうします。
食後にお皿をさげたり、テーブルを拭いたりくらいですが(義実家が食洗を買ったので、お皿洗いもなくなったので)手伝います。
こんばんは。 | 2010/09/28
- ある意味素直だし投稿者さんに心開いてる?というか何というか…笑
きっと本人達は感情が先で周りがみえない気にならないんだと思います。
だから一番は知らん顔して平然としてればいつの間にか普通になってると思います!
それか、その場から逃げます。多分日常茶飯事的な感じなら無視するのが一番だと思う…凄く私も気使う性格だからその場にいたら申し訳なくもなるかなf^_^;
手伝いも、一応口だけでも手伝いましょうか?って言い続けた方がいいかと^_^;でもよく泊まれますね!
私は同居ですが、もし別だったら絶対泊まりなんて有り得ないですね…
妹さんのあ | 2010/09/30
- こんにちは。
義家族との付き合いは本当に難しいものですよね。
妹さんは結婚されているんですか?
結婚していなかったりお子さんがいなければ分からないことも多いですよね。
逆にうちの義兄弟は先に結婚、出産しているので何も文句はいいません。
またうちも同じように家事をしようとすると「いいよ、座ってて」といわれます。
お母さんとはとくに問題ないですか?
であれば、思いっきり甘えておけばいいのでは?
私も全然といっていいほどお手伝いしていません。
どうしても妹さんのことで我慢できなければ、お母さんに相談してみるのもいいかも。
こんにちは。 | 2010/10/08
- ひたすら我慢という感じではありませんが…色々とあったため、気持ちの上では一線置いてかな~り殻に閉じこもっています。
行く回数を減らした直後は変な感じでしたし、向こうもそうだったと思いますが、なれたら気持ちは軽くなりますよ!!