相談
-
保育園での心配事です。
- 4月から2歳(2月生まれ)の息子が保育園に通っています。
保育園では10時におやつとして牛乳、時々豆乳ヨーグルトなど
12時に給食、牛乳と日替わりの食事
15時におやつとして牛乳、または麦茶に軽い食事。
息子は牛乳が飲めず、先生はお水をくれているようですが
水にもほとんど口をつけないようで、さらに給食は食べません。
大好物のスパゲッティやご飯類ですら手を付けないそうです。
まだ通いだしたばかりですし、
最初からすべて順調というわけにもいかないでしょうから
食事のほうは徐々に手を付けてくれるのを待ちましょうと先生もおっしゃって下さっていますが・・・
私が心配なのは水分補給の面なのです。
心疾患があり、生後すぐから今現在も利尿剤などの薬を服用しておりまして
離乳食が始まった位の頃からはそれをオレンジやりんごジュースに混ぜて飲ませているものでジュース癖がついてしまっています。
麦茶に混ぜて飲ませようとした時期もありましたが味の関係で飲んでくれず、結局ジュースに戻ってしまいました。
ジュースの味を知っているから水や麦茶は受け付けてくれないのではと思っておりますが
牛乳が駄目なのはやはりにおいなどでしょうか??
朝、夜は粉ミルクを飲んでいますが、そろそろ牛乳に切り替えたいと保育園に入園する前に自宅にて牛乳を試しましたが全く受け付けてくれません。
哺乳瓶に入れても、コップに入れても、ストローを添えても・・・飲みません。
保育園は水分補給は牛乳でと徹底しておりますので特にこれからの時期暑くなりますし、それにプラス利尿剤も飲んでおりますので脱水症状でも起こすような事にでもなり兼ねないのではと心配です。
牛乳を飲めるようにするアイデアですとか、同じようなお悩みをお持ちのママさん、いらっしゃいましたらぜひ知恵を貸してください。
長くなりましたが最後まで読んでいただいて感謝いたします。 - 2008/05/17 | の他の相談を見る
回答順|新着順
心配ですね↓ | 2008/05/18
- 病気のことは知識がないのであまり良いアドバイスができませんが、ただでさえ汗かきの子供なのに、さらにお薬の影響もあるので心配なお気持ち分かります。
私の子供は1歳児クラスから通って、現在2歳児クラスです☆
通い始めは、うちも牛乳だめでした。
家でもたまにあげる程度でしたし…
しかし気付いた時には休みの日でも、おやつ時は牛乳を飲んでくれるようになりました。
なので、食事や牛乳の面は保育士さんがおっしゃってる様に、気長に待ってみたら慣れてくれるかもしれません。
水分補給の点ですが、利尿剤によってどの位影響するのかわからないのですが、牛乳や給食に慣れるまでの間なんとかお茶・水だけでもこまめに与えてもらえるように保育園に相談してみてはいかがでしょうか?
家でも、可哀想ですが当分の間徹底して水分補給は牛乳やお茶・水にしてみては?
粉ミルクに牛乳を混ぜたりしてもだめでしょうか?
牛乳を少し温めたり、少量の砂糖を混ぜてみたり、初めの一口が飲めるように試してみて下さい!
牛乳に混ぜてイチゴ味やチョコレート味になる粉(うちはミルメークというものを買いました)もありますよ。
うちの子は全然興味を示しませんでしたが…
ただ、これはかなり甘くなってしまいますので、結局糖分が心配ですが…
心疾患をお持ちだと、きっとカロリー管理も大切ですよね?
色々大変だと思いますが、この機会に頑張ってみて下さい! ありがとうございます! | 2008/05/18
- さっそくの書き込みありがとうございました。
そうですよね、いろいろな形で牛乳、トライしてもらってみます!
絶対に飲ませなくっちゃ駄目!!とは思っていないので
給食同様、気長に見守っていきます。
そして家でもお薬の時意外は水、お茶に切り換えていきたいと思います!
慣れてくるとキヨケロさん | 2008/05/18
- 脱水状態になるまで子供が水分を拒否るのは稀です。
大概は周りの影響と暑さで普通に水分を欲しますから心配ないです。
それに水分としては牛乳では水分補給にはならないですから水のが良いですが食事に牛乳なら無理せず、まだ飲みやすいお茶で代用していってもらったら良いとは思いますよ!
心配し過ぎると子供は敏感に感じ取りますから自然に任せて大丈夫って思う位で平気です。
子供なりに危機管理能力はあるので、これから喉が乾いて喉を潤せる物の視野が広がっていく時だと思いますよ!!
子供を信じて見守ってあげて下さいね! 自然に任せて・・・ | 2008/05/18
- とてもぐっと来ました。
そうですよね、信じて見守るのが大切ですよね。
代用のお茶などを保育園に相談しようと思います。
書き込みありがとうございました!
心配ですね | 2008/05/18
- 何かとまぜてとかはダメでしょうか?ちょっと手が掛かっちゃうけど少し砂糖を入れるとかいちごとまぜるとか…。牛乳ぎらいかもしれないしもしかしたら甘くすれば飲んでくれるかも?なんて…。こんなアドバイスしかできなくてごめんなさい。
家でも寝る前に飲ませてみるのも一つの手かな? ありがとうございます。 | 2008/05/18
- そうですね、寝る前なのですが・・・
今は粉ミルクを飲んでいて、一度牛乳を代わりに出したら
一口ごくっと口に含んでそのまま全部出しました。。。
その後二日間、粉ミルクも警戒して口を付けなくなってしまって・・・
おっしゃる通り、何かに混ぜて飲ませてみようかと思います!
大変ですね | 2008/05/18
- 生後すぐからということは先天性の心疾患なのでしょうか?利尿剤を服用していると言う事は心不全になりやすいということでしょうか?
牛乳は水分補給するものとは考えませんが、水分補給となるお水もお茶もほとんど手をつけず給食も食べないとなると心配ですね。ご存知かと思いますが水分は食事にも多く含まれるものですから…心疾患のないお子さんならそのうち慣れてのどがかわいたら飲むようになる、ですみますが…なかなか難しい問題ですね。主治医の先生がいらっしゃると思いますが先生に相談はしましたか?利尿剤を処方されているのですから1日にどれくらい水分をとらなければいけないか、脱水になった場合の危険性など聞かされていると思いますが、どうでしょう?(脱水になると電解質のバランスがくずれて心臓にとても悪いです、当然ご存知ですよね)
牛乳については(給食も)保育園で他の子がみんな飲んでいるのを見ればだんだん飲めるようになると思います。ですから、お家ではお水やお茶に慣れていけるようにしていくことが大事だと思います。
2歳ならもういろいろ話して言い聞かせればわかってくれると思います。心疾患があってお薬を飲んでいる事とお水やお茶や牛乳をしっかり飲む事が大切な事であることをきちんと言い聞かせる事です。まだ2歳ではなくてもう2歳なんです。繰り返し大切な事だとわかりやすく説明してあげれば必ずわかります。息子さんはわかってくれます。わが子の力を信じましょう。 ありがとうございます。 | 2008/05/18
- 保育園でお友達が『牛乳おいしいよ』なんて言ってくれたりしている様で
保育士さんは「お友達が飲んでいるのは見ています」と言ってくれますが・・・
主治医の先生の方からは朝飲んでいく水分量が多いのと、午後帰って来てからの水分量が多いのとで
水分が足りていないということは無いだろうと言うことですが、
これからの時期に対して考えると保育園でも水分を摂れるようになった方が良いですね、との事です。
とにかく自宅にて水とお茶が園でも飲めるように慣れさせていこうと思います。
地道な努力を…ししゃもさん | 2008/05/18
- 専門知識もないのに発言するのも何ですが、知り合いのお子さんの心疾患のあるお友だちは、やはり利尿剤を使われていますが、水分量が毎日決まっているとおっしゃってたので、飲みすぎも良くないのでは?
うちの娘の場合だと、牛乳は一口ずつ頑張っていきました。いつまでもフォローアップでいたくなかったので、思いついた時に地道に努力してきました。
ある時、さつまいもを沢山食べた時に、ごくごくって飲んだので、これは食べ物によっては飲めるんだと思い、バナナとか、濃い味のクッキーなど、冷たい牛乳を飲みたくなるような相性のいいおやつの時に、試すとよく飲むようになり、あともう一歩かと思っています。
保育士をしていましたが、苦手な子は、1㎝飲むのが地獄のようです。それでも励まされて時間をかけて半分くらいは飲み、年長になると飲まない子はほとんどいませんので、
地道な努力かと思います。
思いついた時に少しずつ試してみてください。
食事中もジュースを飲んでいるのですか?喉が渇くような食事の時に、好みのお茶を飲ませることから初めてはいかがですか?
利尿剤は粉末なのですか?練ってお団子状にすればジュースでなくて良いのでは?麦茶や水に溶かすと苦くなるのでは?
保育園の緊張が取れるにつれて上手く行くと思いますが、辛抱して頑張ってください。 ありがとうございます。 | 2008/05/18
- 食べ物の相性によっては飲める・・・というのはすごく驚きました!
本当にそうですよね、地道な努力、まさにその一言だと思います。
利尿剤は粉末で、練ってあげる度にオェッと出されてしまい
出されたからといって二重にあげる訳にもいかず、結局利尿剤抜きということも何度かあり
主治医の先生と相談した結果ジュースに混ぜて摂ることになりました。(確実なので)
食事の時にお水や好みのお茶、で徹底していきたいと思います。
少し違いますが… | 2008/05/18
- うちの息子(3歳)はアレルギーの心配があり水分はほぼ母乳のみで来たので一歳過ぎから最初は牛乳を湯冷ましで割ったものを少しずつ自宅で与えてから問題なければ翌週から同じように保育園でもと徐々に濃くしていき飲ませて貰いましたよ。 麦茶も全く飲みませんでしたが薄めたものから徐々に慣らして行きました。 今では何でも飲めますよ♪ 牛乳はそのままだと苦手な子はいると思うので最初は薄めてあげてみてはいかがでしょうか? あと冷蔵庫から出したてだと冷た過ぎる場合もあるので少し温めてあげると飲みやすくなるかも知れませんしお腹にも優しくなります。 保育園に慣れてないのも大いにあると思いますよ。 病気に関しては詳しくないのでわかりませんが保育士さんや主治医の先生と相談して本人の意志確認が出来ればそれに加えた連携プレーが大事だと思います。 (^-^)/
ありがとうございます。 | 2008/05/18
- さっそく「薄くしたもの」で試してみます!
いろいろ混ぜて味を変えたり、薄くしたり・・・
これから地道な努力をしていきたいと思います!
気になりますねー | 2008/05/18
- 今年の三月まで保育士として働いてました!牛乳嫌い、ご飯食べないと様々なお子さんがいらっしゃいました。牛乳嫌いのお子さんによく言われるのが粉ミルクは味がしっかりしていて甘いから牛乳を薄く感じるようです。毎日の粉ミルクを徐々に減らして薄くしていくのも一つかなと思います。保育園の牛乳が低脂肪牛乳だと尚更薄いと思うのでお薬の事もあるので違う牛乳にしてもらうのも方法ですね。お家で飲むジュースも少しずつ薄目にしてあげると良いと思います。食事は子どもには重労働だと思うのでゆっくり進めていってあげるのがベストだと思います。可哀相ですが朝のおやつを少し減らしてみたりするとお腹が空くので食べたりする事もありますよ!子どもはオーバーリアクションにすごく興味を持つので牛乳をお子さんと一緒に飲んで美味しいー!と恥ずかしいくらいオーバーにすると興味を持つ事がありますよー日中の園での様子が見えないのが気になると思いますが些細な事でも担任に聞いたらよいと思いますよ!ママがしんどくならないようにして下さいねー長々とすみませんでした。
心強いです。 | 2008/05/18
- ついこの間まで保育士さんでいらっしゃったんですね。
粉ミルクを徐々に薄くしていく~なんていうのは全く考えもしませんでした。良い案をありがとうございます。
家で飲むジュース、歯の事もありますので薄いものを飲ませておりますがまた更に薄めで、最終的には薬の時以外はお茶、お水に切り換えたいと思っています。
そして一緒に美味しく牛乳飲む時間を作ります!
心配になりますね(>_<) | 2008/05/18
- 子供さんの事、大変だと思います。
病気は違いますが、私の長男が卵アレルギーで、卵が入ってる物は、全く食べられませんでした。
保育園でも、他の子供さん達が、ケ‐キを食べている時に、長男だけクラッカーなどで、可哀相な思いを沢山させました。
卵を使わない料理は、やはり普通の物とは違い、固くなったり、美味しくなかったりで、食べてくれない時がありました。
でも根気よく、続けていたら本人もそれに慣れて普通に食べる様になりました。
親としてはホントに心配になりますよね(>_<)
麦茶や牛乳を飲んでくれない時もありましたが、最初は、砂糖入れて、少しずつ、甘味をなくしていったら、飲んでくれる様になりましたよ。
焦らずに、少しづつ始めると、時間はかかりますが、慣れて来て、飲む様になると思います!
今からの季節余計に心配ですよね。
一口でも良いから、何回かに分けて飲ませて貰える様に、お願いすれば、保育園でもちゃんとやってくれますよ!
大変でしょうが、頑張って下さい! ありがとうっございます。 | 2008/05/18
- 卵アレルギーですか、、、書き込みを読ませていただいただけで
みんなと違うものを食べなくてはいけなかった息子さんを思うと
本当にかわいそうに思えてしまいました。
でもママさんがいろいろ努力されたんですね、素晴らしいです!
私も息子と毎日地道に努力していきたいと思います。
お砂糖を入れて・・・試してみます!
はじめまして | 2008/05/18
- おそらくは保育園に慣れるにしたがって食べたり飲んだりすることができるようになるとはおもいますが…… 利尿剤を飲んでいるとなると、脱水症状が本当に心配ですよね。 まずは園での水分補給ですが、牛乳やお茶・水に慣れるまでミルクを少し与えていただくわけにはいかないですか?飲まない・食べないだと水分の取りようがないですものね。お子さんの症状をしっかり説明して、同意を得たほうが良いと思います。病院の医師から指示(一筆書いてもらう等)していただくのも一つの手だと思います。 自宅では、麦茶や牛乳に少しだけ砂糖を混ぜて飲ませてみてはいかかでしょう?それで飲むようであれば、徐々に砂糖を減らしていくといいですよ。 又、牛乳は温めると甘味が増すので、それも有効かもしれません。 牛乳は本当に苦手な場合は大変ですが、焦らずに頑張って下さいね
ありがとうございます。 | 2008/05/18
- 牛乳、麦茶など口にしてもらえないものですが
砂糖を加えたり温めてみたりして再度トライしてみます。
あきらめないで地道に努力していこうと思います!
心配ですね | 2008/05/18
- ジュースなど、味の濃いものに慣れてしまうと、味のないものはなかなか口にしてくれないですよね。
環境が変わるとなかなか食べなかったりするので、食事は、ゆっくり環境になれるのを待つとよいですよね。
水などに慣れるために、お家でも、ジュースを水で薄めるなど徐々に味を薄くして飲ませてみてはいかがですか?
牛乳は、においなどが嫌な子もいるので、もう少し様子を見ながらでもよいと思いますよ。牛乳は、温めた方がよい子と冷たい方がよい子がいますので、THOMASMAMAさんのお子さんの好みを探してみるのもよいと思います。 ありがとうございます。 | 2008/05/18
- ジュースはお薬の時以外は薄めてあげています。
ですがこれからはまた更に薄くしてみようと思います!
そしておっしゃる通りですよね、息子の好み!!
以前何度か試しに牛乳をあげたときは生ぬるいものをあげました。
なので冷たいものをあげてみようかなと思います。
ご自宅でも | 2008/05/18
- まず、ジュースの味は覚えます。しかも2歳で自己主張がしっかりしてくるので他を拒否するようになります。なので、自宅でも面倒でもジュースは極力避けるべきだと思います。あるいは水にほんの数滴を目の前で入れて「入れた」ことを納得させ、ジュース味がなくても薬を飲めるようにした方がいいと思います。
私もびっくりしたことですが、園では粉薬を飲ませるのに、顔を上に向かせて粉を口に入れ、それからコップのお茶を飲ませていました。家では、嫌がるからとヨーグルトに混ぜたり頑張っていたので、そんなに簡単に飲めるようになるんだと驚きました。
うちの子も牛乳は嫌いです。が、保育園ではみんなの様子を見ながら飲めるようになりました。家だと飲まないことが多かったのですが、きな粉や子供用のココア類をほんの少し入れて、かき混ぜるのをさせたりすると、喜んで飲んでいました。
家だと時間も手間もかかりますが、園と協力して同時進行で進めるしかないと思います。 ありがとうございます。 | 2008/05/18
- まくさんのお子さんも牛乳が嫌いだったんですね、
私も試行錯誤して息子が牛乳、麦茶などが飲めるように保育園の協力も借りて、がんばっていこうと思います!
うちの子も保育園に行き始めました。ちゃちゃさん | 2008/05/18
- 保育園の行き始めは環境が変わったこともあるし、家とは違う食事が出たりするのでなかなか手をつけない子も居ます。
食事の面では慣れてくると徐々に手を付けてくれるようになるかとは思うので気長に待てば大丈夫だと思います。
ご病気のことに関しては何も知識がないので分かりませんが、水分補給が必要なことが分かっていたのにどうして保育園に入れる前から練習しておかなかったのかと疑問に思います。
ジュースの味を知っているから麦茶を受け付けてくれないと思っている とありますが確かにそうなんだと思います。
ただ、離乳食が始まった頃からジュースに混ぜて と言うのは虫歯も気になりますし糖分も摂り過ぎで身体への負担もかかるんではないでしょうか??
保育園ではいくら薬の為と言っても一人だけジュースなんてことはしてくれませんよね。
正直保育園側もお水やお茶を飲めないことによって何かあっても責任は取れないと思います。
お母さんが根気強くお水やお茶を飲めるように練習してから保育園に入れるべきだったのではないでしょうか??
キツイ言い方してしまって申し訳ありません。
エラそうに言っている様に聞こえるかもしれませんがお子さんの為には何としてでも頑張って飲めるようにしないと大変なことになりそうですよね><
頑張ってください!!!
あと、牛乳に関してですがうちの子も最初は嫌がりました・・・。
今どのようにして飲ませているんでしょうか?
うちはお腹を壊さないように温めて居たんですがそれが嫌だったようです。
温めたものを冷ましてからあげるようにしたら少しずつ飲めるようになりましたよ!!
無理やり飲ませようとすると逆効果だったりするのであくまで気長に頑張ってみてください!!! ありがとうございます。 | 2008/05/18
- 牛乳は少し温めたものを何度か試してみましたが
コップであげてもストローを添えても、ならばと哺乳瓶であげても・・・飲み込んでくれませんでした。
なのでさっそく、今度は冷たいもので試してみようと思います。
病気の事は分かりませんが | 2008/05/18
- 薬を常用するのであればジュースに混ぜるのは止めた方が良いです。
うちの子もとても苦い薬を半年間飲み続けましたが少しの水で溶かしてスポイトで無理やり飲ませていまいした。
ジュースに溶かせば子供は喜びますがそれは風邪などの臨時の薬の時だけにした方が良いです。
大変でしょうがジュースを常飲するのはやめてお茶を飲めるようにした方が良いでしょう。
私は牛乳はそんなに無理に子供に飲ませなくても良いと考えています。
牛乳は草食動物の乳なので人間には向いていないと聞いたのでうちの子達は家では牛乳は飲んでいません。 ありがとうございます。 | 2008/05/18
- 牛乳は長い目で見ていこうと思いますが
お茶類などを慣れさせながらジュースを極力減らしていこうと思います。