相談
-
里帰りのお礼について姑の発言
- よろしくお願いします。
私は現在二人目を妊娠中です。一人目の時、切迫早産で安静になり、早くから実家に里帰りし、半年近くお世話になりました。
その間も後も、義実家から実家へは一言のお礼もなく、両親は非常識と呆れています。
私は実の娘とはいえ嫁いで他家に入った身ですし、母がどれだけ大変だったかもわかるので、全く同感です。
色々調べましたがやはり嫁ぎ先から実家へのお礼はごく普通の常識とあります。
今回二人目、やはり切迫早産で少し早めに里帰りします。前回のことがあるし今回は上の子も一緒なので大変さは倍増、どうか義実家のほうからも挨拶・お礼をしてもらいたいと思い、夫にその旨を伝えてもらいました。
義母は「は?それは有り得ない。自分の娘の面倒見るのは当然でしょ?自分たちがお礼するのは自由だけどこっちからってのは私の常識にはない。」とキレたそうで。
その発言で私は、義実家にとって他人扱い、夫の家の人間として認められてないと感じました。
私の子は、私が夫の家に嫁いだからこそ義両親の内孫として生まれたわけで、嫁いだ私を実家で支えてくれたからこそ無事生まれた命です。
それを、有り得ないだの当然だの、私としては許せない考えなのです。
妊娠中で情緒不安定だからこそ感情が高ぶるのかもしれませんが、義実家と今後の付き合いを考えてしまいます。
私は間違っていますか?
心が狭すぎますか? - 2010/10/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同居なんですか? | 2010/10/06
- 私が娘が結婚して里帰りして義理親がお礼とかされたら寂しく感じちゃいます。私の娘なのにとか思ちゃいます。 うちも実家に里帰りしましたがお礼されてないですが特になんとも思わなかったですけど。常識なんですかね。
美☆翔☆理ママ様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
いろいろなご意見をいただき、地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
私も自分の常識にとらわれず少し柔軟に考えていきます。
ありがとうございました。
うーんよよぽん | 2010/10/06
- 里帰りしたら、義理実家からのお礼が当然だとは知りませんでした・・・。
私は、常識知らずですね(反省)
私は、里帰りはせずに、退院後すぐに自宅に帰りましたが、
実家が近いせいもあり、実両親は、ことあるごとに遊びに来ては、
手伝ってくれましたし、
その後、退院1週間くらいで、娘の調子がよくなくて、
入院となりましたが、その時の私の食事の世話は実家が、
主人の食事の世話は義理実家がしましたが、
私からは義理実家にお礼の連絡はしましたが、
特に、お礼の品物を届けたりはしませんでした。
また、義理実家からも実家にお礼の電話や品物はありませんでしたよ。
お互いに家族だから、困った時はお互い様と思っているようで、
私も特に気になりませんでした。
なので、今回、主様の相談を拝見して、考えさせられ反省しました。
ただ、逆に里帰りされている間、ご主人様も一緒に、
主様のご実家にお世話になっているならお礼があってもおかしくないと思うのですが、
ご主人様のお世話を義理実家に手伝って頂いたりしているなら、
とか、同居で、家事全般ができなくなりご迷惑をおかけしているなら、主様と主様のご実家から、迷惑をかけて申し訳なかったと挨拶が必要かなあとも思いました。
状況がよく解らないので何とも言えませんが、
大切なお子様(お孫様)のために、穏便に済まされた方がいいかとあ思います。
遅くなりましたが、ご出産おめでとうございました。 よよぽん様 | 2010/10/06
- 丁寧なご回答ありがとうございます。
自分の常識が皆さん同じとは限らないので、今回賛否両論いろいろなご意見をいただき勉強になりました。
私も嫁姑問題で冷静さに欠けていたので、頭を冷やして考えていきます。
ありがとうございました。
知らなかった | 2010/10/06
- 実家に出産後お世話になったからと、義理の親からお礼をしないといけないとは。
義理のお母さんも意見をハッキリ言う方なんですね。
私なら実母には「義理の両親からです」っと言って手土産持って帰ります。
もめるのは面倒だし、もめるぐらいなら里帰りしないかな。 スヌーピーバス様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
そうですね、参考にさせていただきます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
ありがとうございました。
… | 2010/10/06
- 私は、義理両親からのお礼は考えたこともありませんでした…。
多分、私がご両親の立場になっても何だか他人みたいなのでお礼は断りますし、しないと思います。自分の子供を看病するのにお礼を求める方がちょっとなぁ…と思います(^_^;) コンブーブ様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
私も嫁姑問題で頭に血が上ってましたので、頭を冷やして考えていきます。
ありがとうございました。
義両親に期待しすぎかと…・ | 2010/10/06
- 里帰り出産時に義両親から実家へ挨拶、お礼などあった方が「あぁ~娘は大事にされてるんだなぁ」とご両親は安心されるかとは思いますが、それを強制しても仕方ないですし。実家に随分お世話になったなら、御主人と相談し自分達でお礼をしたらそれでよいと思いかとます。
義両親にはそれなりの考えもあるでしょうし、常識も考えかわれば人それぞれ、世間の常識にとらわれすぎて御主人の両親をキライになってはこれからが勿体ないですよ。期待しすぎないって事がよいかと思います。
私はそう思いましたが…嫌な気分になったらごめんなさいね。 みるく様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
嫁姑いろいろあり頭に血が上ってましたので、頭を冷やして考えていきます。
ありがとうございました
そうなんですか? | 2010/10/06
- うちは、義母から「よろしくね!」とメールが入ったくらいでしたが・・・改めてのお礼などはありませんでしたよ。
私が単独で義実家へ数カ月住まわせてもらった時も、実親から特にお礼していませんし。 panda様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
いろいろなご意見をいただき今回勉強になりました。
私も嫁姑いろいろあり頭に血が上っていましたので、頭を冷やして考えていきます。
ありがとうございました
こんにちは、みゆまま | 2010/10/06
- 常識なんですね…知りませんでした。 義母さんとは同居しているのでしょうか? 義母さんはっきりおっしゃる方なのですね。でもわたしも義母さんの立場ならお礼しないですね~…。自分の娘ですし、お世話は当然だと思います。主さんも自分の意思で行かれたのですよね?それなら尚更です。 2人目の際には挨拶くらいあってもいいかなと思いますが…なくてもいいかな…。 わたしの感覚だと、お礼を催促するのもありえないです。
心優さま | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
確かにお礼を催促する私もかなり低レベルですね…
嫁姑いろいろありまして、頭に血が上っておりました。
いろいろなご意見をいただき今回勉強になりましたので、頭を冷やして考えていきます。
ありがとうございました。
我が家の場合 | 2010/10/06
- 一人目のときも二人目のときも里帰りして、義両親がお礼を持って親に会いにきました。うちの嫁がお世話になってますと頭下げてました。
それをみて、そういうもんなんだなぁと思って深くは考えませんでした。ただ、包んでた額が結構多かったので、私から義両親へ ありがとうございます、気を使って頂いてすいませんと伝えました。
義弟の妻が出産して、他県在住でも義両親は同じことしてます。
ただそれは嫁の私が当然だとは思わないで、ありがたいと思ってますよ。
旦那様ともう一度冷静に話し合ってみてはどうでしょう?
義両親との付き合いは結婚してる限りは永遠に続けていかないといけないので。 オジママ様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
そうですね、簡単に疎遠など口に出来ないし、今後を冷静に考えていきます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
ありがとうございました。
必要? | 2010/10/06
- 里帰りしましたが、特に旦那実家からお礼はなかったです。お礼は、世話になったご本人が、感謝の言葉を伝えればそれでいいんじゃないでしょうか??
さきさん | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
頭を冷やして考えていきます。
ありがとうございました。
「家」制度からすると・・・ | 2010/10/06
- 昔ながらの「家」制度で考えると、あいたんずさんのおっしゃる通り、「嫁いだ以上、婚家の人間。実家は他家」になりますから、「義実家の方が自分の家族(嫁と孫)を他の家族(嫁の実家)にお願いする時には、挨拶や手土産、お礼があるのがスジ・・・全くその通りです。
でも、最近は里帰り出産も普通になってきましたし、結婚したからといって実家になかなか出入りできない・・・なんていう風潮あまりもなくなってきましたから、女の子の親の方も「嫁に出した以上、他家の人間」という感覚も薄れてきているように思います。
最近では逆に、義実家から実家にお礼・・・をイヤがる女の子の親も増えているようです。「お嫁に行ってもうちの娘、うちの孫です。」という感覚なのでしょうね。
逆を考えると、里帰りせずに義実家に産前産後ずっと居た場合は、「家制度」で考えると、ご実家から義実家に「娘がお世話になりました」なんてお礼は必要ないのが「常識」です。でも、たぶんそういうことはなさいませんよね?
「家」というものは難しくて、考え方、感じ方の違いというものは人それぞれです。育った環境というものも大きく作用すると思います。
義理のお母様の言葉遣いについてはカチンとくることもあると思いますし、まぁ、普通は一言お礼というか電話で「お疲れになったでしょう。ありがとうございました。」ぐらいのご挨拶ぐらいは・・・とは思うのですが、「うちの嫁」扱いされて、実家とは疎遠に・・・みたいに言われるよりは、「どうぞどうぞ、実の娘でしょ、実家に行ってらっしゃい」と言ってもらう方が気楽かな、とも思います。
う~んすぬぴこ | 2010/10/06
- 何となく分かる気がします。
自分の話しになりますが、うちの同居している義両親は、私の実家から旅行の土産やおすそわけ等送っても、お返しを面倒がる人達です。
なので、実家からもらうと嫌な顔をしたり、めんどくさそうにどうもと言う始末。
二人目の出産で里帰りするときも、義妹が二人目からは里帰りしなかったので、お前も実家帰らなくていいだろう?と
ダンナを通して言ってきました。
私は出産後、家にすぐもどるのが嫌でしたので、無視しましたが。
そんな義両親とダンナでしたので、実家にお礼してくれるかは期待してませんでしたよ。
私が菓子折り用意してお礼しようかと考えていました。
でも、里帰りの時、ダンナが一人目の時と同じく実家にお礼の米を持ってきましたのでホッとしましたが。
あまり、義実家に期待しない方がいいと思います。
その家、その家で価値観が違いますから。 ありがとうございます、 | 2010/10/06
- 本当に、地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
それだけでも感謝すべきですよね。
嫁姑いろいろありまして、頭に血が上っておりました。
冷静に考えていきます。
ご意見ありがとうございました。
うちは | 2010/10/06
- 第2子を出産後、実家に5ヶ月お世話になりました。その際、義両親は孫を見に来る時に、お金を包み、お米をもって来ました。
私は正直嬉しかったのを覚えています。
当たり前とは思わなかったです。実母も感謝してました。 ありがとうございます | 2010/10/06
- 体験談ありがとうございます。今回いろいろなご意見をいただいたので、地域や家風によりいろいろなんだなと勉強になりました。
頭を冷やして柔軟に考えていきます。ありがとうございました。
うーんホミ | 2010/10/06
- 色々調べたとありますが、私はそこまで怒るようなことかなぁと思います。
自分達夫婦がお礼をするのは普通だと思いますが、わざわざ義母さんに言って催促するものではないと思います。
確かに、生活費を持たせてくれた。お米を持たせてくれた。など聞きますが、それは義母さんの気持ちだと思います。
もちろんうちも義親からは何もなかったですよ~それに対して私も実母も何も思いませんでしたよ。 ありがとうございます | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
嫁姑いろいろありまして、少し冷静さに欠けていたかもしれません。
謙虚さを忘れずに考えていきます。
ありがとうございました。
知らなかったです。 | 2010/10/06
- 私も双子を妊娠した際、7か月ぐらいから安静を余儀なくされたので実家でほぼ寝たきりでお世話になりました。
産まれてからも双子の世話は何かと大変で8カ月ぐらいまで同居させてもらいましたが、実家の両親からすると娘の子供だから当たり前のような感じでした。
ウチの場合は主人の実家がお礼をしてくれていましたが、自分の実家が義実家にお礼を要求するというのは私の感覚では知らなかったのもあり、ビックリしました。
常識を知らず恥ずかしいですが、自分の親が自分の娘の事でお礼を要求したら少し寂しいかもしれません・・・。 ありがとうございます | 2010/10/06
- 参考にさせていただきます。
ちなみに両親がお礼を要求したのではなく私がしました。
私が、嫁に来てやったと謙虚さが足りなかったのかもしれません。
いろいろなご意見をいただいたので考えなおしたいです。
ありがとうございました。
嫁ぎ先から | 2010/10/06
- 実家にお礼をするのは常識だと私は実母から教えてもらいました。
ですが、ただウチは常識のない義母(笑)なので自分達相談しお礼をしました(現金のみですが)ちなみに夫は一人っ子の長男です。
ちなみに地域により習慣は違うと思いますが、現金とお米を義家から実家に送るそうです。
主様の義母様も知らなかったとは言え、その発言は無いですよね・・・
私も同じことを言われたらお付き合い考えてしまいます
私は最低限の事(冠婚葬祭やお誕生日、母の日など)以外は自分からはあまりかかわらないようにしています(必要な時は夫経由です) ありがとうございます | 2010/10/06
- 正直、全く同じ価値観のご意見にホッとしています。
けれど今回、地域や家風によりいろいろなんだなと勉強になりました。
そういう家と割り切ってお付き合いをしていくしかないのかもしれませんね、とても参考になりました。ありがとうございました!
そうなんですか?! | 2010/10/06
- 確かにうちは里帰り中に義理の母から残暑お見舞いとともに葉書で宜しくお願いしますとの挨拶状を頂き、その後お宮参りに来てくれたときにご丁寧にも実家に手土産を持ってご挨拶して下さいましたが。。。
とてもよく出来たお姑さんだからさすがだなあと感心しただけで、それが当たり前とは思いませんでした。
ちなみに母親も私の面倒を見るのは実母の努めと思ってますよ。
義理の母も自身の娘さんのときは面倒を見られてましたし。 ありがとうございます | 2010/10/06
- ご意見と体験談をありがとうございました。参考にさせていただき、もう少し柔軟に考えていきます。
ありがとうございました。
非常識とは思いませんが | 2010/10/06
- 一言でもいいのでお礼の電話をするのは必要かと思います。私の時ふたりとも里帰りしましたが義母から実家へお礼の電話はありました。
ありがとうございます | 2010/10/06
- 自分の中で堅く考えすぎずにいきたいと思います。ご意見ありがとうございました!
う~ん | 2010/10/06
- お住まいの地域や跡取りさんとかだと違うかもですよね。 ですが、お礼や挨拶って強制されてするものではない気がします。 私の母の実家は里帰りするお嫁さんの実家に『よろしく』と数ヶ月分の生活費(かなりの額)納めたり、私の友人は旦那様実家から『うちではお世話できないので…。昔は米一俵という習わしがあった!からってお米送られてきた』と聞きました。(隣県です) なのでそういう習わしがあるのもわかります。 我が家は同居ではないですし、義母が産院にお見舞いにきた時に実母に会い『宜しく』と挨拶したくらいで義姉が夫に『あやちゃんのご両親にちゃんとご挨拶して、きちんとお礼しなさい!』と話してました笑) 自宅に帰るまえに夫が両親に『お世話になりました。』とお礼渡しましたが『娘と孫の世話するのは当たり前だから。子どもに使いなさい。』と受け取ってもらえませんでした。 お義母様の発言もおとなげないとは思いますが、旦那様からの伝え方が良くなかったとか…もあるかもしれませんし。 ご夫婦で話してお礼(その際旦那様から『義親も感謝してます』と言ってもらうとか)すればいいのでは?と思います。 長いお付き合いになりますから円滑に行くようにできたらいいですね!
ありがとうございます | 2010/10/06
- とても親身なご意見をありがとうございます。
地域や家風にもよりますものね、私も堅く考えすぎていました。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
嫁・・という想いがしっかりしているからこそ、気になるんですよね | 2010/10/06
- 昨今、なかなか嫁いだ身だからと、自分の実家に遠慮したりする家庭は少なくなってきたように思いますが、一線をちゃんとひいてらっしゃるのは、すごいなあと感じました。
我が家では逆に、義理の実家が主様と同じ考えで、出産の時に「よろしくおねがいします」と電話が入りましたが、「当たり前のことですから。○○さん(主人の名前)にご不自由かけて申し訳ありません」とうちの親はかえしていました(汗)。
娘ながらに、なんだかさみしい思いもしましたが。。
親の考えもさまざまで、どちらが正しいとはいいきれません。また、考えを変えるのは、どちらも受け入れがたいでしょう。
世話になるのは、自分たちです。そして、礼を問うのであれば、主様が自宅にて出産する間、旦那様に不自由かけるのも事実だと思うので(主様の実家で世話にならなければですが)、それをわびるのもスジだと思います。
どちらの想いもたてるなら、お礼は自分たちで準備し、旦那様の実家からだするのがいいと思います。うちの実家は娘をとられたようで、改まったお礼は嫌みたいでしたが(笑)。
状況がよくわからないのに、かってをいってすみません。
ありがとうございます | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
嫁姑、いろいろありまして頭に血が上っておりました…
もう少し柔軟に考えるよう、参考にさせていただきます。
親身に考えて下さったご回答本当にありがとうございました。
こんにちは | 2010/10/06
- 私も里帰りした際は義実家から何もなかったですよ。でも特に何も思わなかったです。お世話になってるのは嫁いだとはいえ自分自身ですしお礼を催促なんてできません。同居していて里帰りなさったのなら分からなくもないですが…それが世の常識だったのなら私自身勉強不足だなと思いました。
ありがとうございます | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございました。嫁姑、いろいろありまして、少し冷静さに欠けていたかもしれません。
自分の常識にとらわれず考えたいです。ありがとうございました。
知らなかったです。 | 2010/10/06
- 私も周りも非常識でした(*_*)
特に別居だった場合、1人で頑張る事を実家に手伝ってもらったのですから、自分たちからお礼をするものと思っていたので、ウチから実家にお礼をしましたが…
嫁に出たとはいえ、やはり実家に取って娘は娘ですし、お礼をするのが当たり前!的な考えだと、実家に取って私は他人なんだ…とむしろ寂しく思います(^_^;) ありがとうございます | 2010/10/06
- ご意見参考になりました。
ありがとうございました!
同じ立場?です | 2010/10/06
- 現在二人目妊娠中で来週出産です。
一人目も二人目と里帰り出産で半年実家にお世話になります。
私は同居なので…。
義父母から「実家に長期お世話になるのだから」と実家へ手土産を沢山頂き、「宜しくお願いします」の電話をもらいました。
もちろん実家からも同額のお返しを渡しましたが…。
確かに御礼の気持ちは必要ですよねぇ。
私は渡していませんが、ご自分達で月々お世話になる生活費を渡してはいかがでしょうか? ありがとうございます | 2010/10/06
- ご意見と体験談ありがとうございました。やはり家それぞれなのでしょうけど、親しき仲にも礼儀あり…などと言いますものね。
私たちからはもちろんお礼するつもりですので、義実家からと言うのもありですね。
ありがとうございました!
ちょっと常識に欠ける気が… | 2010/10/06
- うちの義両親は現金を包んで持たせてくれましたよ。
私は自分達がいくらか渡せばいいと思っていたので驚きました。
同居ではありませんが義母いわく『お嫁に頂いた以上うちの娘、孫共々お世話になるのだから当然』だそうです。
実母は『同居なら包むか手土産を持っていくもの。別居なら包むのはなくても、でも一言挨拶するものじゃないかな。』と言ってます。
主さんの場合は里帰り期間も長いですし、私も一言お世話になりましたぐらいあってもいいと思います。
言い方からみても、この先も非常識な事が起きそうですね。こういう人達だと割りきって付き合うしかないんじゃないでしょうか。ストレスをためないようにしてくださいね! たまこ様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
正直私が間違ってるわけではないとわかりホッとしています。
けれど、地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
私も頭に血が上っておりましたので、少し冷静になって考えていきます。
親身にご回答下さって本当にありがとうございました。
常識はずれは義母の方だと思いますよ(^^;)ノンタンタータン | 2010/10/06
- 同居しているわけではなく夫婦2人で暮らしているなら多少の距離感はあるのも仕方ないかなぁと思いますが。
私は3人の娘の出産とも里帰りしました。生まれてから義実家から鯛とお米、私と娘の生活費として5万円いただきました。実母は『自分の娘なのに預かっている間隔で寂しい』と言っていましたが嫁いで旦那の実家の人間になった以上、当然の筋だと思います。
主さんが義母と直接話す機会があれば(無理なら旦那さんも一緒にいるか代わりに伝えてもらって)『私は結婚で家を出る時に今日から○○家の人間になります。もし自分の実家と旦那の実家の不幸が重なった場合は○○家(旦那側)の方に行きます と話して覚悟して嫁ぎました。』と伝えてみてはいかがでしょうか。義母の態度次第では老後の介護も考えさせていただきたいですね。 ノンタンタータン様 | 2010/10/06
- ありがとうございます。
正直、そう言っていただけて私が間違ってるわけではないとわかりホッとしています。
けれど地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
私も頭に血が上っておりましたので、少し冷静に考えていきます。
ご意見感謝してます。本当にありがとうございました。
うちは | 2010/10/06
- 『お世話になりました』のお礼ではなく『よろしくお願いします』と出産後すぐに義実家のみなさんが米1俵と赤ちゃんタンスを持ってあいさつに来てくれましたよ。 ウチの母の時もそうだったみたいなので常識って思ってますが、今は昔と違って形式にこだわらない人もたくさん居るみたいです。 母は自営の為いろんな方に聞いてるみたいですが、やはり母の世代はきっちりしてたみたいです。 今は『お互い様』って感じであまりかしこまった感じにはしなくなってますね。 アドバイスになってなくてすみません(-_-;)
ケンタンママ様 | 2010/10/06
- ありがとうございます。
やはり地域や家風によりいろいろなんだなと今回とても勉強になりました。
が、私が間違ってるわけではないとわかり正直ホッとしています。
私も堅く考えず少し柔軟に考えていきます。
ご意見ありがとうございました。
地域によって | 2010/10/06
- 地域によって、いろいろ考え方が違うと思いますし、同居されているかしていないかによっても違うと思います。
ちなみに我が家は主人は長男の跡取り(今は別居)ですが、意識としては主人のもとに嫁いだという気持ちは持っていますが、里帰りのときに義両親から挨拶やお礼は特にありませんでした。
(私も切迫早産で3ヶ月入院したため、その間上の子を実家に預けていました)。
もちろんわれわれ(主人)から、里帰り時のお礼として、実家の両親には10万円お礼として出しました。
もう新しい家族として(主人と私と子供たち)、家庭を築いているわけですから、われわれが主体でよいと思っていましたので。
意外と義両親って、出産関係ではサポートしてくれないんだなあと思ったりもしましたが(たしかに実家のほうがお願いしやすいですよね)、義母は時々、「あなたたちは大事な内孫よ」なんていっているので、内心複雑だったりもします。
義両親には、あまり期待せず、近すぎずがよいと思います。 sakura様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
私も堅く考えすぎていたのかもしれませんね。
嫁姑問題で頭に血が上っておりましたので、少し冷静に考えていきます。
ありがとうございました。
こんにちは。 | 2010/10/06
- 間違ってないと思いますよ~。ただ地域のしきたりや風習などもあると思いますから、そうは思わない方もいらっしゃるでしょうね。
うちもやたらと○○家の嫁扱いをする割に何もなかったですよ。ただ口だけは出す人で戌の日にはお赤飯を炊いてお医者さんに持って行きなさいだとか、聞いた事ない風習ばかり押し付けられました。
うちの地域は田舎のせいか、里帰りする際にはお米を持たせたりするし、現金を渡したりもするようです。気を利かせてご実家はそういう考えなのねと快くやってくれたら良さそうなものですが、そうじゃないのだとしたらご主人が両親から預かって来ましたとかお礼を言ってくれたら良いのではないですかね?それも難しいですかね?
妊娠中や産後は気持ちが不安定になりますから、余計気になると思います。
元気な赤ちゃんをご出産されますように、お祈り申し上げます。 たんたん様 | 2010/10/06
- 丁寧なご意見ありがとうございます。
そうですね。主人と話し合ってみます。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
嫁姑いろいろありまして、頭に血が上っておりました。
少し柔軟に考えていきます。
ありがとうございました。
こんにちははるまる | 2010/10/06
- お礼は強要するものじゃないから、強要しない方がいいですよ。
うちの、義親でもお礼は言ってくれましたが、言われてもこっちの苦労の何がわかる!?と私は思いましたよ。言われてもこんなんですからね…。
また、自分のご両親と義両親を比べてはいけませんよ。こちらの常識はあくまでもこちらの常識です。世間の常識も世間の常識です。通用しない家庭もありますよ。 はるまる様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
その通りですね。
お礼を催促する私も低レベルでした、もう少し柔軟に考えていきます。
ありがとうございました。
地域性? | 2010/10/06
- 我が家は義両親から何かあると宜しくお願い致しますと実家に電話が来ますよ。私もそれが普通なのかなと思いましたが違う考えの方もいらっしゃるんですね。びっくりです。 考えが変わらないなら仕方ない可哀想な人だとしか思うしかないです。 ご主人を通して仲良くしてもらえるように祈るしかないですね
朱雀様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
賛否両論さまざまなご意見をいただき、地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
そうですね、そういう方なんだと割り切っていくしかありませんよね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
こんにちは | 2010/10/06
- 私は里帰り出産はしなかったのでなんとも言えませんが、義母の気持ちも理解できます お礼をするのがマナーでも、お礼を強制するのはマナー違反だと私は思いますが… 人や地域によって常識は違いますし…
おはる様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
確かにお礼を催促する私も低レベルでした。
地域や家風によりいろいろなんだなと今回勉強になりました。
自分の常識にとらわれず考えていきます。
ありがとうございました。
うーん。。 | 2010/10/06
- 義実家からのお礼は 一言欲しいという事ですよね!
確かに家から出た娘と子供の世話ですから、電話一本でもあればと思います。
が、強制は出来ないですね(>_<)
自分たちで充分に実家へ お金や品物で礼をあらわし、また旦那さんからも しっかりと お礼の言葉を言ってもらえれば、私は収まります♪
こんにちはゆゆはる | 2010/10/06
- 私も似たような理由で困っている人間ですが、主様とは逆パターンです。
義両親に、実の娘のように迎えられ、実両親の常識の無さに恥ずかしい思いをして頭に来ました…。
義両親が殆どの費用を負担した海外挙式で、娘を宜しく云々の挨拶や、きちんとしたお礼も無かったのです。(解散際の社交辞令でありがとうの一言だけ…。この度はお招き頂きありがとうございます、とか普通は言いますよね)
娘の私の話もロクに聞かないし、正直孫の顔も見せたくないし、娘と思って貰わない方が有難いくらいなのですが、
建前上、実両親をこちらに呼ばなくてはならなくなったので、少し困ってます^^;
大好きな旦那を育ててくれた義両親は、常識も社会的地位もしっかりある方で、とても尊敬しています。(産後のサポートも義母が海外から来て下さいました)
確かに実両親にも、その件でのお礼を言ってもらいたいくらいですが、
結局は挨拶やお礼はその人の気持ち次第ですからねぇ…。
それでも最低限すら出来ない人は、結局はその人が損して周りに不快感を与えているだけだと思います。
私情メインのご回答でお見苦しく失礼致しました。 ゆゆはる様 | 2010/10/06
- ご回答ありがとうございます。
実の両親が…というのもお辛いですね。
でもないものねだりですが、そんな立派な義実家に嫁がれて羨ましいです。
義両親から大事にされていらっしゃって幸せですね!
けれど、本当に、何もせずただ「私の孫」って、何なのって気持ちになりますよね。
家族って簡単に縁は切れないし、難しいですね…
あまり考えすぎずに割り切ったほうがいいのかな、とも思います。
今回のことは勉強になりました。
お互いストレスためないよう頑張りましょう。
ありがとうございました。
ここは | 2010/10/06
- 割り切るしかないと思います。
やはり人間同じ考え方の人なんていません。
それに姑の夫の親もそういうことをされなかったのでわからなかったのかもしれません。
それで注意をうけ意地でむきになっているのかもしれないので、ここは主サンが大人になって姑はそういう人間なんだと思い込んでください。私ならそうします。
まずは主サンは体をお大事に☆ あーチャン様 | 2010/10/06
- ご回答ありがとうございます。
そうですね、割り切るしかないですよね。
今回相談して、人それぞれ、いろいろなんだなと勉強になりました。
私ももっと人として成長しなければなりませんね。
貴重なご意見ありがとうございました
もともと。。 | 2010/10/06
- お姑さんの事が好きではないと やる事なす事いちいち頭にきたりしませんか? 私がそうなので主様ももしかしたら。。と思ってしまいました。 私は母が他界しているので産後はやむを得ず義母に自宅に手伝いに来てもらいましたが 私の父親から義母には病院で会ったときにお願いしますの挨拶位で特に何かを渡したりはなかったです。 でもその時に義母が父に「(私の事を)娘ですから」みたいに返してたのを聞いて、私はなんかイラッとしたし色んな事にいちいち首を突っ込んでくる義母がうざいです。。 だから産後をご実家でゆっくりされる主様がすごく羨ましいです! 義理のご両親はともかく 旦那様が主様のご両親にきちんと挨拶をしていれば良いのではないかと思いますよ。 嫌な事はなるべく考えない様にして 元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
カプチョ様 | 2010/10/06
- ご意見ありがとうございます。
その通りですね。
一度嫌だと思うと全てがマイナスに見えてきます。。
私もいたらない点がたくさんあるし、もう少し冷静に柔軟に考えていきます。
カプチョ様のご意見で、プラスにとればいいんだと気づきました。ありがとうございました。
え、 | 2010/10/06
- 私も自分の実家に里帰りしましたが、義実家からは何も無かったですよ?むしろ産まれたばっかりの孫を見せれなくて申し訳ないなあーと思っています。
母からも何も言われなかったし、地域によって違うんですかね?
たしかに | 2010/10/06
- お礼1ことほしいかもです。
でも絶対に許せないというほどのことではないのでしょうか? ありがとうございます | 2010/10/06
- 確かに単純に考えると大袈裟ですよね。ずっと嫁姑問題でいろいろあり頭に血が上ってました。
少し冷静に考えていきます。
ありがとうございました。
考え方の違いトラキチ | 2010/10/06
- 嫁いだとはいえ、実家とは今まで通りです。
義理の家族から挨拶してほしいとは思わないです。
義母さんにもそういう考えがないので、あなたの考えを押し付けられたと感じているのではないですか?
だとしたら、堅苦しくないお家だし帰省する事にイチイチ口出しとかされないでしょうから、付き合いやすい家だと思いますが。
色々と思ったとしても、どちらが非常識な訳でもないし嫁から要求する立場ではないかなと思います。 ありがとうございます | 2010/10/06
- 確かに人それぞれ意識の違いがありますし、そうですね、
プラスに考えていきます。
ご意見ありがとうございました。