相談
-
子供三人です。夕方からのスケジュール(お風呂、ご飯、寝かしつけ)
- 明日から三人目が産まれて1ヶ月になり、大きいお風呂に一緒にはいる事にします。
今はまだ実家で母にフォローしてもらってます。
あと二週間で、家に帰るのですが、頼る人はいません。
旦那は7時帰宅予定です。
子供は、まだ親のフォローがいる四歳男児、二歳女児、1ヶ月男児です。
夕方からどのようにスケジュールを組むといいでしょうか?
夏場だったらお風呂も適当になれそうですが、雪の降る地方なので、不安です。
ちなみに、旦那は晩酌派なので、帰ってきても戦力外になりそうです。この際お願いして、晩酌の時間をずらしてもらおうかとも検討中です。
以前は、旦那が6時過ぎに帰宅だったので、家族一緒にお風呂、親のどちらかがお風呂上がりをフォロー、みんなで晩御飯、寝かしつけ(旦那はゆっくり晩御飯が続き晩酌中)っという感じでしたが、さすがに7時まで、お風呂もご飯も待てそうにないです。
子供達に先にご飯を食べさせておくか、お風呂をすませておくか(一人で三人いけるのかな、、)、、家族一緒にご飯を食べたいけど、8時半ぐらいには寝かしつけにはいりたいなっとか、、色々検討中です。
アドバイスいただけると助かります。 - 2010/10/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2010/10/13
- 三歳と一歳と一ヶ月の娘達がいます まずベビーバスで5時台に一ヶ月の子をお風呂にして 6時台に上二人とご飯またはお風呂にします(順番は逆もあり) 子供達は8時半から9時くらいには寝かせます 旦那が帰ってくるのは10時まわるので、子供達の寝顔しかみれません 家族揃ってのご飯は朝食か旦那が休みの日になります 一人だと本当に大変ですよね 色々手抜きばかりです お互い頑張りましょうね
パパの協力も必要です☆キキ | 2010/10/13
- 産後1ヶ月で誰も頼らず3人の子供の世話はかなり大変ですよね
パパの協力は絶対必要だと思いますよ!
私の考えた夕方~の流れは(ほぼ我が家の流れですが^^;)
6時 夕飯(子供&ママ)
7時 パパとお風呂(ママはフォロー)
風呂後パパ食事
8時半子供たち就寝(寝かしつけはママ)
パパ晩酌
という流れはいかがでしょうか?
子供3人も居るのですから、ご主人の晩酌時間くらい融通利かせてもらっても良いと思います!
寝る直前の夕飯は大人にも子供にも体に良くないし、寝つきが悪くなるそうです。夕飯は難しくても朝食だけでも家族で食べると良いとTVでも言ってました♪
年長、2歳、1歳の | 2010/10/13
- 娘がいます。私の場合1ヶ月からは上2人がご飯を食べ終わる頃にDVDをつけ急いでお風呂に入れ、上がって母乳を飲ませてから寝かし、三人目が寝てから上2人を入れてました。途中で起きたりすることが多くなったので脱衣所に服を着せたまま三人目を待たせて上2人を先に洗ってから三人目も一緒に入ったりもしてました。上がってからは暖めてる部屋へダッシュさせ急いで着せました。
早めに | 2010/10/13
- 小さなお子さんが三人いると、育児は大変ですよね。
でもご主人様が帰宅する時間までは待たずに、夕方からひとつひとつこなした方がよいと思います。
まずお風呂は夕方に赤ちゃんだけを入れてしまう(ベビーバスで)。
それから赤ちゃんの着替えや授乳などをして寝かしつけてしまうと楽です。
その間、上のお子さん達にはテレビを見て待っててもらいます。
次に三人でお風呂に入ってしまいます。
たしかに冬場はお風呂上がりは寒いですし、できれば夕飯後にお風呂に入りたいところですが、赤ちゃんが寝てくれるうちに、お風呂に入るのがよい気がします。
それと室内を温めておけば、寒さを感じないと思います。
それから、日中準備しておいたお夕飯を用意しているうちに、ご主人様が帰宅!がよいと思います。晩酌をされるとのことで、子供達のお世話は期待できないかも知れませんが(お酒好きの我が夫もそうです。しかもお風呂は朝入るので、子供達のお風呂も期待できません!)、温め治したりするのも手間なので、一気にみんなで食べたほうが楽ですね。
そうすれば、子供達は8時には寝れる気がします。
我が家も習い事がない日には、早めに夕方から準備して、早寝するよう努力しています。
お風呂は待てても | 2010/10/13
- ご飯は待てないと思います。ご主人にお話してご飯は先に済ませちゃいましょう。その後お風呂→ご主人にご飯でいいのでは。 我が家は6時までに夜ご飯、7時までにお風呂、8時には寝室に入り就寝にしています。 四歳のお子さんは意外と出来そうなので体洗いと頭洗いを覚えてもらいましょう。お子さん用にバスローブがあればすぐに服を着せなくても大丈夫です
以前は…ペロママ | 2010/10/13
- 10歳8歳6歳なので、家もその状態の時ありました。
冬雪降る地方ですが、たまにですが、
夫居ない時、夕食を食べながら、(電気ストーブ等で)
脱衣所暖めて、夕食食べて一休みしたら、四人でお風呂。
一番下の子目の届く所に、寝かせるか、持ち運びできる
チャイルドシートに乗せていました。
三人でお風呂に入り、上二人上げてから、着替えさせて、
脱衣所で遊ばせていて、一番下と、ママ入って、一緒に
温まり、上がる。って感じでした。
でも、子供小さい内は、夫の協力ないと、
大変です。無理せず、育児頑張ってください。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/10/13
- ご主人に協力していただくのが一番かなと思います。3人お風呂に入れる大変さもわかっていただくためにも・・・。
6時台に食事を済まして、7時すぎにお風呂に入れてもらえば8時半くらいには消灯できると思います。
大変ですががんばってくださいね。
うちなら | 2010/10/13
- 夕飯前に一番下の子だけ一緒に入って(四歳と二歳なら少しの間は待てますよね?玩具やテレビをみさせとくとか?)
っで、下の子と自分がお風呂から上がったら夕食にして、旦那様が帰宅した7時頃に晩酌をほんの少し待ってもらい上の子達と一緒にお風呂に入ってもらいます。 そうすれば上の子達も下の子も旦那様が晩酌をする時間には寝る準備ができませんかね?
それか下の子だけは夕方など寒くなる時間帯ではなく比較的暖かい昼間に入れておいて、夕方は上の子とママさんが一緒に入るとかは?
旦那様が協力してくれたら一番、解決になりそうですよね!!
大変そうですが頑張って下さいね
私は | 2010/10/13
- 上の子供二人を先にお風呂に入れてました 自分は入らずに外から体や頭を洗ってあげて、湯舟で温まるまで傍にいてお話をしたり そうすればお風呂から出ても着替えは何とかなります(^_^;)
その後に自分が入り、体や髪をささっと洗って、3人目の息子を連れて一緒に入ってました
当時 前旦那とは別居してたので、毎日1人でお風呂に入れてました
確かに大変ですから、できれば旦那様に早めの帰宅をお願いしたほうがいいかなと思います
うちはセナ☆ルイ | 2010/10/13
- 8歳3歳3ヶ月です。
三人目が生まれてからは、パパが子供達とお風呂入ってます。(長男は一人で入ってます)パパが残業で遅い時は先に私と次男で入って、三男はパパが帰ってきてからにしてます。
うちのだいたいの流れは
7時→夜ごはん
7時半→長男お風呂
8時→パパ、次男三男お風呂
9時→子供達就寝
って感じです☆
三人目が小さいうちはパパに協力してもらいましょうね!
こんにちはみこちん | 2010/10/13
- ほんと、3人だと、時間との戦いですよね。
私もわりと、雪が降る地域に住んでいます。
今年の冬はどうなのか・・・気になりますよね。
うちは、5歳、2歳、2ヶ月の3人の子供がいるのですが
3人お風呂は無理なので、2ヶ月の子は、日中ベビーバスです。
なるべく、2ヶ月の子が寝てるうちに、上の子2人の食事、お風呂にしています。
8時~寝かしつけに頑張ってますが、毎日、寝かせるのに必死です。
旦那は夜中の帰宅なので、あてに出来ず・・・旦那が休みの日だけ、2ヶ月の子は大きなお風呂に入ります。
なんくるさんの旦那さんが7時頃の帰宅でしたら、協力してもらった方がいいですよ。
ご飯を先にすませて、お風呂を手伝ってもらうとか。
子供中心の生活は、仕方ないです。
こんばんは | 2010/10/13
- ご主人にお風呂だけお願いしてはいかがでしょうか?ご飯は先に済ませておいた方が早いと思いますよ。小さい子供たちのお風呂なかなか大変ですよね…まだ19時には帰宅されるなら入れれる時間帯かなと思いますのでお願いしてみて下さいね。
ひとりはきついかと… | 2010/10/13
- うちも二歳差三人です。 ご飯はなんとか出来るけどお風呂は一人はきついですよ。 やってる方もいるかも知れないけど… うちは大体一番下は旦那二番目長女は私で一番目長男には「今日は誰と入る?」と本人に聞いて分担して入れます。 入れない方が着替えをします。 誰かが体調不良だったり寝てしまったりすると入れるのが変わります。 今日は上2人が末っ子と入りたがり旦那が全員入れましたが着替えが大変だし、寝かしつけまで自分が風呂に入れなくて大変でした。 ご主人の晩酌は疲れて帰宅した楽しみかもしれませんがお風呂は協力してもらった方が良いと思います。 帰宅までに子供の夕飯済ませておけばスムーズかなと思います。
やっぱり | 2010/10/13
- 上の子を上手におだてて、自分でやってもらうことかな?
うちも、5歳、2歳、4ヶ月になる3人姉弟ですが、里帰りもしてません。
お風呂は私1人でやってますが、頼らない方が簡単にすみますよ!!
始めのころは、一緒に入れないから上が帰って来る前に赤ちゃんをすませてましたが、一緒に入れるようになったら、7時に入ってます。
6時に夕飯
7時にお風呂
8時にベッドに入る
まず、赤ちゃんんと私が入り先に出して服を着させて、残りの二人をお風呂に連れていきます。
真ん中が赤ちゃんと一緒に入りたい時は、上二人を先にお風呂場に連れていき、遊んでもらいます。上に真ん中を見てもらいながら、赤ちゃんを洗います。
上は赤ちゃんが生まれる前から1人で洗えるように訓練していたので、真ん中だけはまだ手がかかるから、大変ですが、出来るだけ2回に分けてお風呂に入ってます。
かなり私は寒い思いをしますが、子供が寒くなるよりはましかな??
4歳だったら、自分でさせないと…
100%綺麗には洗えてないけど、お湯につかるだけでも綺麗になりますからね。
沐浴剤を入れたり、夕飯を出来るだけ早く食べれる用にメニューを考えたりすると、時間が短縮できますよ。
削れれるとこがあれば、削ってみると、早く夕飯を食べてくれたり、ガミガミしなくてもよくなったりしますよ。
毎日完璧じゃなくていいんです。
トータルでよければいいんです。
こんばんははるまる | 2010/10/14
- まもなく5歳、2歳9ヶ月、10ヶ月がいます。私は、主人の手伝いはほぼないので毎日一人ですべてをこなしていますが、うちは、一番下が夕方寝ている時に、上2人をお風呂にいれて、その後に夕食にしてましたよ。自分のペースとお子さん達に合わせながらしたほうがいいと思います。また、お座りが出来る月齢から3人まとめてお風呂にはいれてます。寝かしつけは、一番下が先に寝ると思いますので、上2人はいつもの20時半には寝かしつけてます。
うちは | 2010/10/14
- 子供二人なんですが、お風呂のドアを開けっ放しにしておいて上の事私が入ります。←子供が脱衣している間に私はシャワーで洗髪済ませておきます。
上の子を洗い終えて、浴槽に入れてから、下の子を連れてきて(大概はいはいでやってきていますが)入れます。上の子をバスタオルでくるんで出して、予め用意しておいたパジャマなどを自分で着てもらいます。で、私はすっぱだかで下の子をバスタオルに包んで、拭いてからベビー服を着せます。それが終わってからまたシャワーですばやく自分の体を洗い、出ます。
大変ですよね。
こんにちは | 2010/10/14
- 1ヶ月のお子さんはベビーバスで早めに入れてあげて夕飯はパパ抜きで、パパ帰宅後2人のお子さんとお風呂に入ってからパパはゆっくりご飯ってのはどうでしょうか???