アイコン相談

現在、年金を払っていません

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/28| | 回答数(27)
結婚し去年夫が会社を立ち上げてからは年金を一切払っていません。

夫は、『年金は払っていても俺らが貰う歳になっても今の世の中じゃ、貰えない。だから自分たちで貯金をするべきだ』と言っていますが、私はすごく不安です。


夫は私より13際上なのでおそらく私より早く死ぬだろうし、一応子供もいますがあてにできません。

それに年金を払わないと色々損をすると聞きました。
子供が大学に行く際にかかる費用を国からお金を借りれないとかです。


あまり年金について詳しくなくてお恥ずかしいのですが、是非アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。
2010/10/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

遺族年金 | 2010/10/14
年上のご主人のようなので、物騒な話をします。

自営ということは国民年金かと思います。
お子さんが18歳(だったと思います)になる前にご主人が死んだ場合、年金を払っていれば遺族年金が出るはずです。
逆に、払っていなければ、ご主人が死んだ時点で収入はなくなり、生活保護でしょうか…。

また、ご主人が死ななくても年金受給前(受給し始めているとダメです)に障害が残るような病気(脳梗塞とか)をした場合、障害年金が支払われます。

自分が年取ったらもらえるかもらえないか、で考えないほうがいいと私は思います。
私の実母が63歳から僅かな年金の受給をし始め、64歳で突然障害者になりました。年金受給を65歳まで待っていれば受け取れる金額が全然違ったんです。
幸いうちは父が現役&年金満額なので、生活は出来ていますが、これで母が独り身な上に父が年金未払いだったら、私達子供が母親を養うことになったと思います。養える所得がある身内がいたら生活保護は出ませんからね。


年金を払うのは、自分(旦那)のためだけじゃないですよ。
義父がそんなタイプで払わないんですが、夫の助言で義母は自分は別に厚生年金に加入しています。義父はコロっと死んでくれないと困ります…。
確かに不安はあります | 2010/10/14
私たちが貰える額は、たかがしれていると思います。 が、年金を払わないと今の受給者が生活できなくなりますよね。 親や身近な人の生活。 それを思うと、私は払おうと思います。 自分の将来のことは、個人年金掛けて貯金貯めて…ですね。 (去年、定年退職した叔父に個人年金のことを教えてもらいました。年金がおりる65歳までは、個人年金で生活をまかなっています。なので、いつも気持ちにも余裕があるそうです。定年退職しても、お金を気にせず旅行に行ってます) 学費は貯金と学資保険でおりるお金をやりくりして頑張るつもりです。
うちも | 2010/10/14
今現在は払えておりません。
恥ずかしながら借金があり生活に苦しいためです。

ですが、年金はさかのぼって払うことができます。
借金を払い終えたら過去の分も含めて少しずつ払っていくつもりです。

貯金も大切、貯金は子供のため、年金は自分たちのためです。
こんばんは | 2010/10/14
たしかに貰える保証はあるのかわかりませんが、払うべきだて私は思っています。
老後の年金だけではなく、遺族年金や障害者年金などがあります。

年金を払って、別に老後の資金を貯めるくらいじゃないと不安ですよね。
こんばんは | 2010/10/14
確かに将来満額受け取れるか不安ですよね…でも基礎年金や障害年金を受け取れないと老後は何かと大変だと思いますよ。働けなくなれば当然収入はなくなりますしご主人は年上なら尚更不安ですよね…税金ではないので強制ではないですが将来の為に積み立てだと思って払っておいた方が少しでもいいような気がします。
無責任だなぁ…と | 2010/10/14
ずーっと仕事が順調で毎月貯蓄ができるのならそれもいいかもしれない。けど、そうもいかなくなったらどうするのでしょうか?もし失業したら?万が一旦那さんに何かあったら? 自分だけじゃなく家族に対しても無責任だと思います。 ご自身が不安であることちゃんと伝えたほうがいいですよ。
私もあまり詳しくはないのですが… | 2010/10/14
先日TVで見たところによると、65歳から夫婦共に年金(それも満額)を受け取り、80歳で死んだとしても、それでも理想的な生活には数千万と足りないそうです(^_^;)
歳上の旦那さんと言う事で、先にお亡くなりになる可能性大として、それでも老後のため家族のために、億に近い蓄えが出来てるなら、払わないって手も有りかもですね。

蓄えがない、年金払ってないで、今お亡くなりになる・重大な障害になると、他の方もおっしゃってる様に、遺族年金や障害年金が入ってこないので、主さんが心配されてるお子さんの大学(大学と年金の関係は分かりませんが…)以前に、主さんやお子さんが厳しい今の世の中に放り出される事になります。

それでもいいかって事じゃないでしょうか?
ついでに… | 2010/10/14
ウチも自営(今は義父が経営)です。
近い将来、旦那が継ぎ厚生年金から国民年金になる(将来の受給額に関わる)ので、結婚した時点で義父に言われ、個人年金にも加入しました。

子供の学費は今からの貯蓄と学資保険で賄える計算、私達の老後はこれからの貯蓄と個人年金、わずかばかりであろう年金で賄える計算です。
年金は | 2010/10/14
最低25年かければ、貰えます。
現在どのくらい払ったか、年金定期便等に記載されているので、最低ラインの25年を頑張って払えそうであれば、払った方がいいかと思います。
所得が少なく払えなかった場合、相談すると免除申請が出せるので、
最高で全額、定かではないですが、最低で4分の1だったか免除になる場合がありますよ!
一度申請を出してみると良いと思います。

また、保険会社でも個人年金を扱っているので、年金を払うのが難しそうなら、色々聞いてみても良いのではないでしょうか。
つい先日、うちも個人年金のプランを試算してもらいましたが、うちが試算してもらった会社の個人年金は、掛金とかける年数(10年単位)を自分達で選べるものでした。
勿論、かける金額により貰える金額は変わりますが、国民年金よりは、安い支払いで済みます。
いずれ貰えるであろう国民年金の額と比べてみて、考えてみるのもいいと思います。
会社を立ち上げたなら | 2010/10/14
こんにちは、
わたしもあまり年金については詳しくありませんが、旦那さんが会社を立ち上げたのはまだ個人としてでしょうか?
法人の会社になると最低限年金や税金等 収めるものをきちんと収めていないと立ち上げられないと聞きました。
家は今個人で一人親方として旦那が会社を経営していますが、いずれ従業員もかかえて法人として有限か株式にしようと思っているのでなおさら年金や税金はきちんと納めるようにしていますよ。
一度きちんと調べてみてはいかがでしょうか?
でも | 2010/10/14
支払いは義務ですし催促きません? 旦那さんの言い分もわからなくはないですが実行しちゃう旦那さんに『?』です。不安になるのは当然かなと思います。ちゃんと話して払うべきかなと思いました。
年金はいちごママ | 2010/10/14
老後のもらえるというだけでなく、遺族年金など不幸があった場合などにも保障としてあるものです。
また、支払の義務はあると思います。
ある程度の年数は戻って支払いができたと思いますし、年金は年金・貯金は貯金と割り切って支払われる方がいいと思います。
ご主人にお話する前に役所などで年金を払ってないとどうなるか?聞いてみてそれをご主人に話されてみては?
主様が不安な気持ちを素直に伝えてみるのもいいと思います。
おはようございます。 | 2010/10/14
将来不安なので、年金少しずつ払っています。
半額免除にしてもらいました。
役所などで相談なさってみるといいと思います。
将来もらえる額は、満額払っている人より少ないですが、払わないより半額でも払った方が安心かなと思います。
年金分 | 2010/10/14
毎月支払う年金分以上を毎月貯金が絶対100%出来る!!!
というのであれば、それもアリかもですが
それって、なかなか難しいものですよ。

また「今の世の中じゃ貰えない」と仰っているようですが
「年金が払えなくなる時は、日本が終わる時だ」と
言われているのはご存知なのでしょうか?
確かに今より減ってくるとは思います。が、「貰えない」事は
ないと思います。先行投資ですよね。

おうちに年金を今どのくらい払ったか
の、用紙は届いてませんか?
名前を忘れてしまったのですが「年金特別便」だったかな?
それをよーく読んでみて下さい。
将来、どのくらいの年金が貰えるのかが
書いてあります。
それと今から貯金していく金額とを計算してみて
どちらがより多いのかを計算してみてはいかがですか・
確かに | 2010/10/14
私も将来的に貰う側になった時、ほとんど貰えないと覚悟しています。職場の先輩も「税金だと思ってる」と払っています。
ただ、何かあった時の保険になるのですよね。
払っておかれた方が無難だと思いますが。国民の義務ですし。
おはようございます。透子 | 2010/10/14
年金というのはそもそも強制加入ですから、税金等と同じで義務の範囲、支払うべきと考えます。現在の受給者を支えると言う意味でも、将来のご自身・家族のためにも、支払っておいた方が良いと思います。

「年金がもらえるかわからない」と仰るならば、この先思うように貯蓄ができるとも限らないのではないでしょうか。自営業とのこと、毎月いくら貯金し何歳まで働くおつもりなのでしょうか。お体を壊したら収入がなくなると思いますが、どうせもらえないだろうからというのはどうなるかわからない未来をいかがお考えなのでしょう。年金は、保険の意味もあると思います。他の方も仰っていますが障害年金や遺族年金、ご家族のためを思うなら今の支出を惜しむより保険として支払っておいた方が得策ではないか、とご主人と話し合ってみてはいかがでしょうか?お体を壊したり生活に困った時に国に助けを求めても、支払うべきものを支払っていない相手には、お役所は冷たいものなのではないかと危惧します。記憶が曖昧なのですが、過去何年か分はさかのぼって払うことができたはずですが、合算で22年くらい?納付していないと受給額が低い?とかなんとか・・・ご主人の年齢が微妙かと思いましたので、社会保険庁でしょうか、確認なさったらいかがでしょう。
失礼ながら・・・ | 2010/10/14
「義務を果たさない人に権利を主張する資格はない」と私は思っています。
「年金(もちろん、今後どうなるかなんて全くわかりませんが)を払わずに貯金をする。公的なお金のお世話には一切ならない!」というのを生涯貫かれるなら、それも結構。でもそれならそれで、それなりの覚悟を持っていただきたいと思うのです。
何か困ったことが起こったときになって、税金で助けてもらおう・・・それは違うと思います。
国民年金を払い続けて、将来もらえる額だけで生活できるのか・・・それもいろいろと議論のあるところですが、国民年金の支払いをしない人の分の負担を誰がしているか。一生懸命働いて厚生年金をお給料から引かれている人達です。
人の親なら、そういうこともきちんと理解して、子育てをしていただきたいと思います。「自分さえよければ」という考えは、子育てに良い影響は絶対に与えません。
お金がなくてどうしても現在支払いができない・・・ということなら、きちんと説明すれば相談に乗っていただけます。
ご主人がどうしても国民年金は払わない、というなら、「じゃああなたはそれでいいけれど、私たちは巻き込まないで!」と、貴女ご自身がしっかり働いて、厚生年金を払い、お子さんを扶養に入れればいいだけのことです。
ご相談をされているからには、本当に不安でお悩みだと思うのですが、非常識な夫の言うことを聞いて夫婦共倒れにならないように、「せめて私と子どもだけは」と割り切って考えることも必要だと思います。
私も | 2010/10/14
払っていません。
今まで払えませんでした。貯金も生活の方はほとんどできていません。。
主人だけはしっかり払ってますが。。。
25年払えば多少なりとも、もらえるので、もーすぐ開業をするので、それからでもなんとか払っていこうと思います。
貯金もできたらしていきたいです。
国保は遺族年金も一ヶ月生活できないくらいちょっとしかもらえないので、私も働いたら貯金もなんとかしていこうと考えています
自営ならなおさら | 2010/10/14
うちも、結婚する前まで主人は年金を納めていませんでした。
結婚を期にさかのぼって2年分も払い今は自営で住宅ローンや子供の学費など大変ですが毎月自動引き落としで払ってますよ。
遺族年金はあてにはしていませんが、自分で貯金をしても結局は貯金をあてにしてしまうかもしれないし。
老後まで貯金が残っているかわかりませんから。
業種によりますが、障害保険等に加入するには年齢的に厳しかったり金額が高くなったりしますから。
こんにちは | 2010/10/14
私も結婚するまでは払っていませんでした。しかし、結婚を機に「きちんとしよう」と思って払うようになりました。今は2年前をさかのぼって払っています。昨年度の分は申告して、半額免除になりました。
年金がなくても | 2010/10/14
老後暮らせるならいいと思いますが、将来困るのでは?年金は必ず貰えるようになってるみたいです。どんどん滞納の通知が来ますよ(^_^;)
25年ベビーマイロ | 2010/10/14
払っていなければ、障害ではたらけなくなっても、申請してももらえなかったような気がします。
今、自分が払って自分に戻ってくるのではなく、ご自信の親はいらっしゃいませんか?もらっていたら、それは現在払っている人たちからもらっているのと同じです。
貯金だけで本当に生きていけますか?月いくらかかってなど計算できていますか?
2人なら、年金だけで月20万くらいはもらえると思います。
その分毎月20万貯金して生きていくのか、払って、年金として受け取るのか。
というか、ほぼ義務に近いことなので、堂々と言うことではないと思います。
こんにちは。 | 2010/10/14
考え方次第だと思いますが、年金は税金の控除にもなりますし、
なんだかんだ言っても破綻する可能性は低いと思います。
もし会社を始めたばかりで収入があまりなく払えないのであれば免除手続きをするという方法もありますよ。
損か得かというよりは現在の高齢者の生活を支えるもの、と思い、
半ば義務だと思ってます。
年金を払うのは、国民の義務のようなものです。 | 2010/10/14
私たちの時代、年金は受け取れないかもしれないという不安は、とてもそう思います、、、が!!!
だからといって払わないで良いというものでもないと思います。

でどうするのか、そこが問題ですが、、、公務員はもらいすぎだの、そういうことばかりよくニュースで言ってますが、公務員さんでも普通の公務員さんはさほど貰ってませんし、官僚など、上の方達は未だ多く貰っているんで、そういう方達のを下げるのと、今68歳以上の人たち、毎月30万以上年金を貰ってる方達が殆どで(厚生年金もあわせて)そういう人達が、老後に旅行三昧とかしている人達で、そういう年金を今でも遅くないから下げるってのを政治の方がしてくれないと若い者が将来、暮らしていけないですよ。
68歳以降の年金を30万から25万にするだけでも全然違います。だからうちの72歳の舅が毎月、要らない事にお金を使って(毎月、年金32万、副収入15万)全部、無駄金になってるだけです。
払えるのに払わないと…ハミィ | 2010/10/14
預金差し押さえになる場合もあるみたいですよ。
悪質な未納者(払えるのに払わない)が多いので無作為みたいですが、後輩が経験者で、払う手続きしないとお金が下ろせなくなって大変だったそうです。(払わないのがいけないと思いますけど…)
払うべきですNOKO | 2010/10/14
払っていれば、万が一の時の保障も得られます。
本来、払う義務があるものですから、払うかどうか選択していいものではないですよね。
うちの夫も自営業ですが払っています。
年金は、借金があった時も差し押さえの対象にならないので、
年金受給者になったとき、自分の生活費に確実にあてられるお金になります。将来のためにも、今の社会のためにも払った方がいいですよ。
こんばんははるまる | 2010/10/14
督促状ってきていないのでしょうか?まだ昨年からのことなのできていないかもしれませんが、払えるなら払っておいたほうがいいと思いますよ。なかなか、ご主人を説得するのは難しいでしょうが、今後のことになるのでご夫婦で話し合ったほうがいいですよ。
こんにちはみこちん | 2010/10/14
将来、年金はどうなるか分からないですよね。
払いたくない気持ちもあると思います。
私は保険と思って支払っています。

page top