相談
-
ベビーカフェでのトラブル
- ちょっと動揺しているので乱文お許しください。
今日、キッズコーナーが併設されているカフェに
友達とその子供と4人で行きました。
キッズコーナーには保育士さんが一人ついていて
子供をあずっけっぱなしにしてもよいと
いうルールになっていたのですが、
私は一緒に遊んでいました。
すると、ママと子供の5組くらいの集団が入ってきて
遊びだしました。
少し狭くなったなと思っていたところ、急に女の子(1~2歳くらい)が暴れて転がってきて
私の子供(1歳ちょうど)の顔の横、ほおとこめかみの
あたりをおもいっきり蹴ったのです。
びっくりして私は叫んだのですが、保育士さんもこないし、
蹴った子供のママもきません。
私の子供は泣きましたが、しばらくしたら泣き止んで
遊びだしました。私は誰にも何も言えず、なんだかモヤモヤが残りました。
しばらくしたら、蹴った子のママが戻って(トイレか何かにいってたみたいです)きたのですが、「ちょっといいですか」と
声をかけるべきか、迷っている間に、集団の人と一緒に
帰っていってしまいました。
すると、保育士の人がよってきて
さっきは結構な激しい蹴りでしたが、大丈夫でしたか?と
聞いてきました。
なんでさっき聞いてくれなかったんだろう・・・と
思います。
今、家に帰ってきましたが、
子供は疲れたのか寝てしまいました。
いつも、こんなにあっさり寝ないのに、すぐ寝てしまって
心配です。なんだか泣けてきました。
とりとめのない文になりましたが、
こういうとき、蹴った子の親にあとからでも
こういうことがあったというべきだったのでしょうか?
連絡先とか聞くべきだったのでしょうか。
明日青あざとかになってたら、また泣いてしまいそうです。 - 2010/10/15 | の他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはm(_ _)m | 2010/10/15
- 大変でしたねf^_^; 保育士がいるので預けっ放しにしても良いという場なら相手のママさんは、トイレに行くだけだし・・保育士さんも居るからと安心して行ってしまったのでしょうね(-"-;) 明らかに相手の子がわざとして来たり何度も同じ事があった場合なら私でしたら相手のママさんに『こぉゆう事があったので余り目を離さないで頂けますか??』と伝えるか保育士さんに『こういう事があったので相手のママに軽くでも良いので注意だけしておいて頂けませんか??』と聞いてみると思います。 今回のケースで私が言うとしたら保育士さんに・・ですね(^^ゞ 保育士さんもその現場を見ていながら相手のグループが帰ってから『大丈夫でしたか?』って来るのは違うと思います。 普通?なら子供が蹴られて泣いた時点で『大丈夫ですか??』って来るべきだと私は思います。 その後も続いていたら保育士さんが『他のお友達が居るから危ない遊びは止めようね』と言うか・・違う遊びに誘ったりするべきだと思います。 また“預けっ放しにしても良い”というなら責任は保育士さんにあるのでは?? なので私は、相手のママより保育士さんにモヤモヤしますφ(.. )
私も | 2010/10/15
- その子のお母さんより、保育士さんにモヤモヤします…。
その集団がいなくなってから声を掛けるのも違う気がするし、子どもにも危ないからやめようねといったり違う遊びに誘う配慮が必要だと思います。また、ひどい蹴り方と保育士さんもわかったなら、間に入って一言相手に伝えてくれてよかったと思いますし必要に応じては連絡先を聞いてもらってもよかったと思います。
相手の方は子どもだけでもオッケーなので、トイレに行ったりしていてみていないし、気付いてないですよね。
様子みてもしアザになってしまったのなら、お店に連絡してもいいと思いますよ。
こんにちはひぃコロさん | 2010/10/15
- 大変でしたね。 でも、そういうキッズスペースなどは気を付けていてもいろいろありますからね… 私なら、まずは蹴った子供に「危ないからやめてね」と注意します。わざとでなくても、まだわからなくても。 その子の親は、保育士がいるから大丈夫だと思ったんでしょうね。 自分が見てない間に子供が被害者になることも十分あるのに。 私なら、その場にいなかった親に対してわざわざ文句を言いに言ったり連絡先聞いたりなんかしません。 前にも似た相談がありましたが、連絡先まできくのは「よっぽど」の時だけです。 そのうち主さんのお子様が加害者になる可能性だってあるんです。 蹴られたくらいで連絡先聞くのはやりすぎだと思います。 保育士さんには文句言ってもいいかもしれませんが、突然大人数になった矢先の事故なら、たった1人で全てに目を配るのは難しいので… とりあえず、やるとしたら保育士さんとお店の経営者に軽く苦情言う程度でしょうか。 とにかく、大きな怪我をしなくて良かったですね。
その保育士さんって | 2010/10/15
- きちんと資格を持った方だったのかなぁと思いました(-_-;)
故意に蹴ったわけじゃないとしても、見てたなら一言 注意するべきですよ
お子さん大丈夫でしたか?もっと安心して遊べる環境が欲しいですよね
えっと(^_^;) | 2010/10/15
- モヤモヤしてるなら、子どもにも親にも言うべきだと思いますよ(^_^;)家に帰って来てまで引きずり、悲しくなってしまう位ならしっかり言いたい事言う方がすっきりすると思いますよ。 なかなか言えないお母さんもいるけど、自分の子ども蹴られて気分良い親が居るわけないんだから(>_<) 子ども守るために、少し強くなりましょう(^o^)文句と注意は違いますからね。
わざとなら… | 2010/10/15
- 文句を言いますが、わざとじゃないなら、もう二度と行かないくらいかな…と思います。 うちは年子がいるので毎日ぶつかったり蹴られたりしあっています。 どれだけ注意しようが喧嘩しますし、下の子が上の子におもちゃを投げつけたりふざけてる時にソファーからふたりして落ちたり…。 褒めてもどなってもやります。 他人の子か、自分の子かの違いですよね…。 いつ加害者になるか分からないので、自分の子からは目は離さない&もし今回の事で何かあればお店には報告に行きます。 お店側は仕事なので、こどもを見る事で賃金を貰ってる以上、謝罪する義務があると思います。 機嫌よくしてたなら、大丈夫だと思いますが、吐いたりしたらすぐに病院へ連れていってあげてくださいね。
親より保育士に | 2010/10/15
- 親に対してはイラッとしますが仕方ないのでは?大きい子がわざとしてきたなら文句もいいますが、1~2才の子なら予期せぬ動きをするものなので仕方ないと思います。 ただ、保育士さんが気づいていたのに後で声かけるのは卑怯ですね。 私なら店側と保育士に言います。親がいなくてもいいルールならなおさら責任持って預かるべきだと思います。主さんも驚いたと思いますがその場で言うべきだったと思いますよ。
モヤモヤ分かります・・。 | 2010/10/15
- 保育士さんは蹴られて泣いてるの知ってても、ママが傍に居るから平気と寄って来なかったんじゃないですかね。
さすがにママが居なければ、すぐ来て注意なりあったと思うけれど・・。(後に一声ある対応からして)
しかし、2歳あたりの子を野放しで任せっきりのママさんなら、文句言いたくなります。
ほんの一瞬目を離したトイレの隙になら言えないけれど・・。
お子さんが泣くほどなのですから、結構痛いのとびっくりしたんですよね。それ思うと悔しいし・・モヤモヤします。
連絡先はさすがに聞きません。
せいぜいアザになるだけだろうし・・でもいざアザになったら、ムカムカしてしょうがないです(汗)
アザにもならないと良いですね。
こんばんは | 2010/10/15
- 何のために保育士さんがいたのか分からないですよね…ただ人数が多いと保育士1人では見てられなかったりもしますが今回は蹴ったとこを見てたわけですからお気持ちは分かります。
1~2歳だとまだ訳が分からなかったのかもしれませんが危ないからやめてねと言い聞かせることはできたはずですよね…連絡先については病院に行くくらいのけがでない限りは聞きませんが小さい子供が沢山いる場所では親も周りの大人も注意して見てなきゃいけませんね。
お子さんはいかがですか? | 2010/10/15
- 私なら、その親より保育士にモヤモヤです(;´д`)
親が一緒にいなくていいのなら、その中でのトラブルはその保育士が責任を持つべきだて思います(*`Д´)ノ!!!
後からくるのでなく、きちんとその場で相手の子に注意するとか、相手の親に報告すべきです。
私だったら、その店にその場にいたのに、何もしなかったのは何故か、また保育士はきちんと資格を持っているのかをクレームがてら聞きます(*`Д´)ノ!!!
お店側(雇い主)の意向なのでは?ともぺ~さん | 2010/10/15
- 嫌な思いをされましたね(><)
初めてのお子さんで、まだ1歳。察するに、こういうトラブルは初めてなのでは?
厳しい様ですが、これから先、キッズスペース等子どもが集まる場所に連れて行けば こういうトラブルはつきものと考えた方がよいですよ。( 勿論、それが当たり前で我慢しなきゃ!と言ってるわけではありません´Д`; )
泣ける気持ちはよく分かります。私も一人目の子が始めてそういう目にあったときはイヤな気分がものすごくして泣きましたし、その場所には2年くらい足を踏み入れませんでした。
保育士さんが居たわけではありませんし、うちの場合は流血でしたが・・ υυ
今回の場合ですが、まず相手の親御さんにそこまでの落ち度はないと私なら考えます。
【 保育士さんが一人ついていて子供をあずっけっぱなしにしてもよいというルール 】なのですよね?
だったら、目を離した責は負わせられるものではありません。
そして保育士さんですが、そのママさん方が帰られてから声をかけてきたというのは態度としておかしいですよね・・
なので、こういう場合( 子ども同士が叩いた ぶつかった等のトラブル )は よっぽど酷い場合を除けば穏便にすます様に雇用主であるお店側から事前に指導されているのかな と思いました。
お店としては お客さんの機嫌を損ねたらもう来てくれなくなるのが怖いので、穏便に穏便に済まそうとしているのではないかなぁ・・・
また、カフェ併設のキッズルームつきの保育士さんに 多くを望むのはムリなのでは・・
お金を払って〝保育〟をお願いしているわけではないのですから。
お店側としては あくまでも、サービス・善意の範疇なのでは?
親御さんがゆっくりお茶できる様少しの間みてあげますよ 的な??
難しいですよね。そこまで料金込みでしょ このサービスがあるから来たのに!! と言われるとなんとも。。
ただ、指導やしつけまで求めるのは違うと思います。( 主さまがそうだと言ってるわけではありませんよ~^^; )
お子さんがアッサリ寝てしまわれたのは楽しく遊んで疲れたからではないのかな?
主さまが気にしておられるほどお子さんは気にしておられないと思いますよ^^
連絡先、私だったらきかないです。後が残る様な大怪我なら別ですが・・・
もし聞いていたとして、どうするおつもりですか。
青あざになったから慰謝料を払ってくださいと電話なりメールなりすることができますか?
また、運よくそうならなかったとしたら なりませんでした と連絡されますか? 連絡先をきいたからには相手もその後モヤモヤしますよね・・
その場で苦情を言っても構わなかったとは思いますが、イヤな対応をされもっと悲しい惨めな気持ちになった可能性もあったと思います。色んな人がいますから・・
今日の嫌な気持ちを忘れずに、今後の育児に生かしてくださいね。
青あざになりませんように! お大事に・・・ m(_ _)m
保育士さん | 2010/10/15
- 対応がイマイチですね・・・。
私だったら、その場で怒っていたと思います。実際にそういうことありました。それでも後々まで思い出しては腹立たしかったです。
連絡先までは聞きませんでしたが。
子供って、大人に比べてそうそうの事では顔面骨折れませんよ。
お大事になさって下さい。
キッズスペース | 2010/10/15
- ありますよね、そぅいうトラブル(^_^;) カフェのは利用した事は無いのですが、その状況だったら私なら仕方ないなって思っちゃうかもです。 もちろん、蹴ったお子さんには『危ないよぉ』位は言いますが。その子の親、保育士までには言わないかな… 保育士1人で急に大人数の子供は見れないと思いますし、他の子の親も保育士も、主さんが自分の子を見てるから大丈夫だと思ったかもしれないですし。 蹴った子もわざとじゃなさそうなら、その場は皆注意が足りなかったという事で終わりにします。 連絡先は聞かないです。 こういうトラブルはよくありがちですが、保育士や見てくれる人がいてもやっぱり他人任せには出来ませんね。
びっくりしましたねちゃるさん | 2010/10/15
- キッズスペースなどの、不特定多数の人が利用するちょっとした遊び場では、よくあることだと思います。保育士さんも「お母さんがいるから…」ということで、その場で来なかったのかもしれません。かえって、後から声かけられたことでモヤモヤしてしまいましたね。
実際、これからもそのような場所を利用することは多いと思うし、今回のようなことは容易に起き得ます。モヤモヤを家に引きずってきてしまうのなら、その場で言った方がいいかもしれません。
でも、自分の子がわざとでなくても同じことをするかもしれません。そのときにたまたま自分が見ていないかもしれません。そう考えて、私は多少のことは目をつぶるようにしています。
とにかく、ぶつかったのが目でなくてよかったです。青あざにならないといいですね。お大事に☆
保育士さんかカフェの店員にきけば | 2010/10/15
- 連絡先教えてもらえませんか? 私なら蹴った子のママさんにすぐ文句いいます。対応が悪いならそのカフェは利用しません。アンケートなり対応が悪いと書いておきます
心が痛いですね | 2010/10/15
- 初めてのお子さんですよね?
初めてのトラブルで動揺して心が痛いですよね。
ただ、カフェは保育士さんに任せて親は自分の子供を見ていなくてもいいというルールであったのなら、加害者の親は責められないと思います。
主さんが大声出しても、まさか自分の子供が何か危害を加えているとはおもわなかったのでは?
これから公園など子供がたくさん集まる場所にも出て行く機会が増えると思いますが、自分の子供が被害者になることも加害者になることもありますよ。
モヤモヤは、保育士さんに声をかけられた時に言うのがよかったと思います。
加害者の母親に連絡先聞いたりするのはいきすぎだと思います。
こんにちはみこちんさん | 2010/10/15
- モヤモヤしますよね。
保育士さんも、注意してくれてもね・・・
でも、子供同士の遊びでは、ありえる事。
大怪我にならないまでも、見守るしかないかもしれません。
大変でしたね | 2010/10/15
- 親はそのときその様子を目撃していたんですかね?
保育士の対応は全くなっていないと思いますが、
もしその時親も見ていたのなら、謝りに来るべきだと思います。
見ていなかったら保育士が伝えるべきですよね。
いくら今後、自分の子供が他の子を傷つけてしまう事があるかもしれなくても、自分の子供がやってしまったのを見ていたら私なら
謝ります。
いくら子供が蹴ったとはいえ、こめかみはマズイでしょう(T_T)
こんばんは | 2010/10/15
- ちょっと目を離したスキに……
よくあります。
支援センターで、3才児に娘(10ヶ月のときに)が突き飛ばされたりなんてしょっちゅうでした。
不特定多数が集まる場所では予期せぬ事が起きますからね…。
相手の子供が幼児だし、わざとでないならしょうがないと思います。
傷が残るような怪我だったら話しは別ですが、
今回はぶつかってすぐに
泣いたのは、びっくりして驚いて泣いたほうが大きかったんではないですかね?
まぁ怪我をしたりして
痛みをおぼえるものなんで…(^-^;)
もし言うのなら保育士に
大丈夫ですか?と聞かれた時に「なぜ知ってて来なかった?」と
問いただすのがよかったと思います。
その場で対処(話し)するように心掛けたほうがいいですよ。
後になって言われたら
言われたほうだってモヤモヤしますから。
こんばんはあちゃぱんまんさん | 2010/10/15
- 大変でしたね。大きな怪我でなくてよかったです。
保育士さんが一番いけないのかなと思います。
私なら苦情ならそちらに言うかなと思います。
言ってよかったと思います。 | 2010/10/15
- 保育士さんにもママにも。
その子供がわざとじゃないことは十分わかりますが、
ママさんは、今度から気をつけて見るかもしれませんし、
保育士さんも、今後こういうことがおこらないようにと、注意するかもしれません。
今度、またこういうトラブルがあったら、言ってもいいと、あたしは思います。
お大事に。
ん~ | 2010/10/15
- 1~2歳の子ですよね?わざとじゃなぃしそうゆう場所では良くある事かと思います。 そのあと普通に遊んでいたのなら私なら気にしないかなぁって感じです。
こんばんは | 2010/10/15
- 大丈夫ですか?(>_<)
私なら、保育士に言います…。直接が無理だった場合は、帰宅後お店に電話して「こういうことがあったので、保育士さんにももう少し注意して見てもらいたいんですけど…」って。。
あとから「大丈夫でしたか?」って…
そんなこと言われた瞬間、だったらなんでその場で注意してくれなかったんですか?って私なら言っちゃうかも(>_<)