相談
-
絵本について
- 来週、係で幼稚園に絵本の読み聞かせに行くのですが、何の絵本がいいのか分かりません。年少さんにおすすめの絵本を教えてください!
絵本は持参で行かなくてはならないので、図書館で借りようと思ってます。
それから、たくさんの子供達の前で絵本を読むのは初めてなので、アドバイスやコツもお願いします! - 2010/10/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはニモまま | 2010/10/15
- アドバイスではないのですが。 この前図書館で司書さんに我が子に読む本を選んでもらいましたよ。 自分では絶対選ばない本をすすめられるがまま子供に読み聞かせましたが、凄く喜んで、何回も読ませられました。 司書さんに聞くのがいいと思いますよ。 図書館によっては、読み聞かせをしているところもあるので、アドバイスくれるとおもいます。 図書館だと大きな本だったり、紙芝居だったりいろんな本がありますよね。
年少さん | 2010/10/15
- 年少さんでしたら「なかやみわさん」のそら豆君シリーズはオススメです。「ぐりとぐら」シリーズもよいですし、「かこさとしさん」のだるまちゃんシリーズや、「からすのパン屋さん」もオススメです。
みんなの前で読むときは、大きな声ではきはきと、そしてゆっくりめに読むとよいと思います!
こんばんは | 2010/10/15
- 個人的におすすめの絵本なので参考になるかわかりませんが、
・きつねのおきゃくさま 作者:あまんきみこ(サンリード)
・しょうぼうじどうしゃじぷた 作者:渡辺茂男 (福音館)
・八郎 作者:斎藤隆介 (福音館書店)
・かわいそうなぞう 作者:つちやゆきお (金の星社)
・あんぱんまん 作者:やなせたかし (フレーベル館)
などいかがでしょうか?
人としての在り方など、小さいながらにも感じてもらえる本だと思います。
絵本を人前で読むことはあまりありませんが、司会業をしてます。
まず伝えるには、自分が思っているよりもゆっくり読むことです。
特に年少さんぐらいだと聞き取れないと集中力がすぐに途切れてしまいます。
大きく口をあけて、はっきりとメリハリをつけ、場面場面の間を大切にされると聞く方は聞きやすいかと思います。
頑張って下さいね。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/10/15
- 以前幼稚園教諭をしていたものです。本は難しいと年少さんだと飽きてしまうのでなるべく文字の少ないものがいいかなと思います。私の町の図書館では、紙芝居が充実していて8枚の少ないものがありそちらがいいと思いました。
人前で読むのは最初緊張すると思いますが、話の途中で子供達に話しかけたりすると興味を持ってきます。
がんばってくださいね。
大きなかぶ | 2010/10/15
- タイトル間違ってたらすいません…前に幼稚園のプレで先生が呼んでくれて子供違楽しそうに聞いていたので!
読む早さをかえたり、声の大きさをかえたり、声のトーンをかえた…話の内容で変化を付けるといいと思います!
わーいいですね! | 2010/10/15
- 年少さんの子供なら、絵が大きくて、見やすいもの、ストーリーが単純でわかりやすいもの、言葉に繰り返しがあるもの、あまり長くないもの、が、いいと思います。あと、仕掛け絵本なども喜ぶと思います。
昔話で言えば、ももたろう、おおきなかぶ、あたりでしょうか。
でも、そのあたりのお話しは、幼稚園でもきっと読んでいるでしょうから・・・。
こぐまちゃんシリーズや、だるまちゃんシリーズも、おもしろいですよ。あとは、エリックカールの本。これは、絵がきれいです。定番は、腹ペコあおむしかな?今の時期だと、だんまりこおろぎもおすすめです。(仕掛け絵本でおもしろいですよ)
まずピカピカ☆。。。 | 2010/10/15
- 子どもをひきつけるために、前で手遊びをしたり、歌を歌ったりすると良いですよ。
それも絵本とちょっと関連のあるものがいいと思います。
年少さんなので、短めの絵本を紹介します。
・きんぎょがにげた
・かくしたのだあれ
・たべたのだあれ
3冊とも作:五味太郎
・おっぱい
作:みやにしたつや
季節物でしたら
・おおきなおおきなおいも
作:赤羽末吉
・てぶくろ
ウクライナ民話
絵本を読むときは、ゆっくりはっきり、抑揚をつけて読んでください。
また、話の合間に、質問したり、違う話をしたりしないように、子どもが絵本に集中できるように読んで下さい。
ページもゆっくりめくってくださいね♪
子どもが前にいると思って何回も練習してくださいね。
子どもでもたくさんの前で読むのは緊張すると思うので、深呼吸してから前に立つようにすると良いですよ(≧∇≦)
年少さん(^^) | 2010/10/15
- 次はどうなるの?!と、ストーリーを楽しむ能力もできてきているので、そこそこお話になっているものがいいと思います(^-^)。やっぱり、長年読まれているものっていいですよね♪そら豆くんシリーズやぐりとぐらシリーズなど。
図書館で借りられるなら、大型絵本を探してみてください(^^)。買うと1万円ぐらいするんですが(^^;)、子ども達喜びますよ~♪
我が家も | 2010/10/15
- 年少です。 仕掛け絵本大人気ですよ。 図書館の読み聞かせに何度も行きましたが、なるべくゆっくり、表紙の題字と作者の名前から始まり最後まで読んでおしまい!と言っていました。次は何が出てくるかな?とか聞くと返事してくれますよ~
絵本検索サイト『ミーテ』キヨケロ | 2010/10/16
- ミーテは、絵本や読み聞かせについての情報が満載!ケイタイサイトはコチラ→http://m.mi-te.jp/
このサイトには子どもの年齢別に合った絵本の紹介や読み聞かせのアドバイスなどが見れますよ!!
参考にしてみて下さいね!
オススメは | 2010/10/16
- ○11ぴきのねこシリーズ
○わにわにシリーズ(福音館)
幼稚園教諭の妹が園児に好評だからと
勧められてうちの3才の息子に
読んであげたところ、ヒットでした☆
文章が繰り返しだったりテンポが良いものが
おもしろいみたいですよ。
参考になれば幸いです。
こんばんは | 2010/10/16
- 図書館でおすすめを聞いてみられるのが一番かなと思います。うちの園でもおおきなかぶなどはすごくみんな真剣に聞いてましたよ。分かりやすくおおきな声でゆっくり読んであげるといいかなと思います。
年少さんなら | 2010/10/16
- 途中にリズムを付けて読めるところがあると喜ばれますよ。
またそれが繰り返し出てくるとなお良いです。
例えばうんとこしょどっこいしょみたいな。その例が他の方もおっしゃってますようなおおきなかぶですねー。
読むときは本当にゆっくり大きな声で抑揚を付けて!ごポイントです。
楽しみですね!
自分ですが | 2010/10/16
- 3匹のヤギとガラガラドンっていうのが好きでした。
起承転結がはっきりしていて、読んでいてどんどん引き込まれる感じでした。
読むときは、感情豊かに、盛り上がるところは大きい声で。
読み聞かせしてますキンタン | 2010/10/16
- 読み聞かせサークルに入ってます!
経験上、ぐりとグラシリーズ、のんたんしシリーズが興味を持ってくれます。のんたんシリーズは、可愛いし、なかなかお薦めです!
ポイントは、なりきって読む!!
大きな声で、ゆっくり。
次のページを開くとき、サット開けないで、みんなの表情を見ながら、さて、どうなるかな!?って顔してページをめくると良いです。
それぞれ登場物でトーンを変えて下さい。きっと成功しますよ!!
頑張って下さいね
絵本 | 2010/10/16
- 昔からあるぐりとぐらや、あとは仕掛け絵本なんかはダメなのでしょうか?ルーシー・カズンズ作のものがとっても素敵ですよ。
こんにちはgamball | 2010/10/16
- 図書館司書さんに聞くのが一番ですよ。
わたしもいつも司書さんにお勧めを聞いて借りています。
わたしなら赤青黄 | 2010/10/16
- 今の時期”さつまのおいも”かなぁ~と思いますが定番過ぎて借りられてるかなぁ
みなさん言ってますが緊張するとどんどん早くなっちゃうので
ゆっくり読むように心がけた方がいいと思います
あとは絵をふさがないように持つことかな
子どもが読み始めると絵本に入っていくあの瞬間がたまらなくいいですよ!
こんばんは | 2010/10/16
- 『めのまどあけろ』 (福音館) 谷川 俊太郎 (著)がオススメです♪
文章がリズム良く、ちょっとした鼻歌のように読んであげられるので、まだ小さい10ヶ月の長男も興味深げに聞き入ってくれます。図書館にも置いてますよ。
こんにちはみこちん | 2010/10/17
- 幼稚園で、保育参観あったのですが
絵本の読み聞かせで、大きなカブを読んでました。
いろんな人が助けあって、カブをぬくので、子供達は見入ってましたよ。
あとは三匹のこぶた、ウサギとカメも。
読むの難しいですよね・・大きな声で・・ですかね。
大丈夫ですよ、頑張ってください☆
こんばんはホミ | 2010/10/18
- 私は腹ペコあおむしが好きです(*^O^*)
仕掛け絵本をみせながらお話しすると楽しいかも!
私も | 2010/10/19
- 夏に初めて年中長男の通う園で読み聞かせしてきました!
対象は年少以上だったのですが、初めてで自信が無かった為、文字数の少ない絵本にしました。
それが『動物サーカスはじまるよ』(福音館)です。
動物達が芸をするごとにカウントダウンしたり、拍手をお願いします!と司会のアザラシくんが言うので、それに合わせて園児達が皆声を揃えてくれて楽しく読めるし、初心者であることもカバーされていたと思います。
うちの園では‘話はきちんと座って静かに聞く’を習慣づけているので、そんなに大きな声で頑張って読まなくても大丈夫でした。ハッキリと普段より少し大きめ程度です。
緊張しますが楽しみですね♪頑張ってください!
こんにちは。 | 2010/10/19
- ご苦労様です!この季節だと、おべんとうバス えんそくバス いもほりが近いならさつまのおいもやいもほりバス ねずみのえんそくもぐらのえんそく 運動会が近いなら よーいどん などいかがでしょう。
季節に合った絵本ならこの辺りがおススメです。字数があまり多くない、分かりやすい絵本が良いと思いますよ。
年少さんなら、えんそくバス(中川ひろたかさん)の絵本、大人気だと思います。