アイコン相談

腱鞘炎防止対策

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/10/21| | 回答数(25)
現在1ヶ月の息子、五キロ後半です。
腱鞘炎が心配になってきました(>_<)
なにか予防策がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします(^-^)
2010/10/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大きいですねー | 2010/10/19
無理に抱っこしないことです。
抱っこ紐を活用すればママも大丈夫。赤ちゃんも大丈夫です。
こんにちは | 2010/10/19
私はドラッグストアなどに売っている手首用のサポーターを家にいるときに使ってました。抱っこするときや授乳のときに手首が少し楽な気がして。
こればっかりは | 2010/10/19
使わない、しかないです。
もしくは、ギプス固定用の包帯などをお求めになって固定される、などです。
腱鞘炎なりました | 2010/10/19
片手に負担をかけない事ですねm(__)m抱っこばかりしてたらなりますよ。
こんにちははるまる | 2010/10/19
子供を抱きすぎて、ただいま腱鞘炎になっています。以前も、手首をやられましたが、整形外科の先生に言われたことは、「使わない」ことだそうですよ。
私は | 2010/10/19
腱鞘炎になってしまったんですが…( ̄▽ ̄;)
痛くて痛くて、手首を守る為になるべく座ってダッコしましたよ!あとは、お尻を支える方は、手の甲の方を上にしたり(わかりずらいですね(^_^;)
同じ体勢で長時間のダッコは避けた方がいいです☆

手も膝も腰も…あちこち痛い時期ですね。自分に合ったやり方が見つかればいいですね☆
こんにちは | 2010/10/19
腱鞘炎は基本的には手をなるべく酷使しないことですね。使わない方がいいですがそういうわけにはいかないですよね…抱っこ紐を利用したりしてなるべく直接抱っこは控えた方がいいかもしれません。
抱っこの時 | 2010/10/19
腕が痛いと大変ですよね。13キロくらいまで使えるスリングがありますよ。慣れれば楽になると思います
私もなりました | 2010/10/19
手は使わない訳にはいかないのですが、なるべく座って抱っこしたりしています。 授乳時にも使える抱っこ紐を購入しました。 湿布を貼ったりしていますが、痛くて眠れない時もあります(&gt;_&lt;) 我が子は2ヶ月で5kg超えたくらいなので、同じくらいの重さですね☆ 大変ですが、ママ頑張りましょう(^O^)
腱鞘炎ぼぉ→CHANG | 2010/10/19
腱鞘炎というと手や腕が痛くなり、それらの疾患ですが、身体全体の歪みからくる場合もあります。
予防策…って程ではないのですが、無理な体制での抱っこを控えるとか骨盤ベルトなどで骨を固定してあげるといいですよ。
こんにちはそらあおい | 2010/10/19
ウチももうすぐ2ヶ月になる子で体重は6kgです。 重いですよね…(^_^;) 私は抱っこする時は極力座ってお尻をひざの上に のせ、頭は手ではなく腕で支えてます。 横抱きの授乳スタイルのような感じですね。 そうするとおしりや頭を手のひらで支えるよりかなりラクです。 低めのイスだとよりラクになります。 グズグズさんの時は自分のひざごとゆ~らゆらしてます。 それでダメな時は結局立ってゆ~らゆらしてあげるので腕疲れますけどf^_^; でもできるときは座って抱っこするってだけで腕も休ませることができますし、是非やってみてください。
こんにちはkukai716 | 2010/10/19
うちは双子なのでどうしても抱っこする時間が長く、腱鞘炎になってしまいました。
手首にサポーターを巻いてなるべく手首を動かさないようにしていると、自然に治りました。
また、寝かしつけにはよくバランスボールを使っていますよ。
これだと、子供の体重は自分の足にのせ、背中や頭を支えるだけでいいので本当に楽です。
ポンポンとはねていると気持ちいいのか、すぐに眠ってくれますよ。
うちも | 2010/10/19
1ヶ月健診で5キロ超えてました!!
自分の手だけで抱っこするとホント重いし、腱鞘炎 心配ですよね!
なるべく抱っこひもやスリングなどを使った方が、やはり負担が減るのでオススメですよ♪
首がすわったら、さらにオンブの方が楽チンです!
私、腱鞘炎なりましたよーー; | 2010/10/19
ちなみにばあばも(実母と同居です)
で、私たちの治す方法は、、、痛いときは無理に抱かない(出来ない場合もありますが)、湿布を貼るの2点でした。
予防も同じ感じかと思います。
ママもどんどんなれてきますし、腱鞘炎になったら無理してはいけませんが、強くなってくると思います^^;
こんにちはももひな | 2010/10/19
予防には使わないことが一番ですがそれは無理ですよね。
なるべく無理な体勢で抱っこしないようにするとか、サポーターをするとなりにくいと思います。
こんばんは | 2010/10/19
首すわり前から使えるだっこ紐や、スリングなどを使ってみてはいかがでしょうか。
とにかく手首に負担をかけないこと | 2010/10/19
うちは2人とも2ヵ月で7キロ超えのビッグベイビーで(^^;)

長男の時に腱鞘炎になりました。

予防はとにかく手首に負担をかけないことです。

授乳の時に赤ちゃんの頭を支えるのは手のひらではなく肘から下の腕で。

自分が寝た姿勢から起き上がるときも手のひらではなく肘をつく、など手首に負担をかけないように心掛けてください。

私が腱鞘炎になった時はベビー服のスナップすら留められなくなりました。

2人目の時は手首を使わないよう心掛けて育児したので、なりませんでしたよ。
こんばんは☆さいちゃん | 2010/10/19
大丈夫ですか~(&gt;_&lt;) なるべく手を使わない方が良いですけど、お子様2ヶ月でしたらそうもいきませんね…f^_^; 首がすわる前だと心配なので、私はスリングですっぽり入る様に抱っこして、腕の負担を軽くしていました!! あとは、授乳クッションも腕が疲れなくて良いです。 お大事になさってくださいね~(^_^)v
う~ん… | 2010/10/19
予防策…なるべく抱っこしないのに限りますが、そんなこと出来ませんしね。。

私も1ヶ月で5キロあった息子を抱っこして腱鞘炎になり、2回ほど注射しています。(これがまた痛いけど即効性アリ)

だんだんと抱っこの仕方に慣れてくるので、それまでは本当にツライですけど頑張ってください。

気休め程度かもしれませんが、お風呂で腕を揉むのも気持ちいいですよ。
うーんそら | 2010/10/19
新生児から使える抱っこ紐を使う、ですかね。
片手だけに負担をかけないのも一つの予防策かと思います。
なりました(;´д`) | 2010/10/20
整骨院をやっている友人が教えてくれたのは、
①片側だけに負担をかけない事
②コラーゲンを採る事
だそうです。

子供に軟骨成分を取られてしまうから、出産直後のママは腱鞘炎になりやすい、と言っていました。
腱鞘炎になってしまうと、湿布などで痛みを和らげるくらいしか治療法がなく、なるべく動かさないのがいいけど、ママはそうもいかないし授乳なんかで栄養取られるしで、なかなか治りにくいんだとも言ってました(;´д`)
ありがとうございます(^-^) | 2010/10/20
コラーゲン!!とって予防頑張ります(^-^)
おはようございます。 | 2010/10/20
なるべく抱っこの回数、時間を減らす。しないといけない場合は、座って足に置くような姿勢を取り、全身で抱っこしないなどでしょうか。

私も手がしびれたりしました。気をつけてくださいね!!
こんにちはゆうゆう | 2010/10/20
まずは無理して抱っこしないこと。
できるだけ手首を使わないようにするのが一番です。
こんにちはgamball | 2010/10/20
抱っこひもやスリングを使うようにしていました。
こんばんはmoricorohouse | 2010/10/21
必要以上の抱っこは避けて、首がすわればおんぶをするとか、手首にサポーターをするのもいいと思います。

page top