相談
-
保育園やめるべきか迷ってます。
- 今、色々と考えて悩んでいます。
長文・乱文お許し下さい。
今月1歳になったばかりの男の子の母です。
2歳位まで自分でみるつもりだったので、完母で育てていて、哺乳瓶も飲めません。(ストローは使えます)
旦那の仕事の大幅な収入減で、急遽息子が10ヶ月に入ってから私も働き始めました。
覚悟はしてましたが、園に入ってからすぐに風邪をひき、熱が下がったかと思えば下痢が出て…。ついには胃腸炎・脱水で入院までしました。
旦那と交互に仕事は休んだりしましたが、息子はおっぱい大好きっ子で、私がいないとグズグズがひどいようでした。
そのため、私が結局仕事休むことが多くて。職場にも迷惑ばかりかけてしまってます。
完母で育てて、私と2人の時間が長かったせいか、以前より、おっぱいに対する執着もひどくなってます。
私が仕事休みの時は園も休ませてますが、ほとんど1日中おっぱいばかり求めてます。
話しがまとまらなくて申し訳ありませんが、今、退院したばかりですが、保育園に行きだしたとたん夜はまた微熱が出てます。
旦那は精神的なストレスが大きいのではないか、お金はどうにでもなるから仕事辞めた方がいいのではと言っています。
確かにお金はなんとかなるかもしれませんが、不安も大きいです。
それに仕事にも少しずつ慣れてきたところだし、急に辞めて迷惑かけるのも申し訳ありません。
ただ、息子との、この時は本当に今だけだし、せめて春におっぱいやめるまで、側にいてあげたい気持ちもあります。
断乳も考えましたが、ますます精神的に負担与えそうなのと、これからの季節は風邪も多くなりそうで、体調悪い時に食事はとれなくても、おっぱいがあれば少しは違うかなと思って、春まで断乳はしないつもりです。
長くなりましたが、皆さん仕事と両立して頑張ってるのに、もうリタイヤするなんて甘いでしょうか?
病院でぐったりした息子を見て、本当に辛くて辛くて、ただ生活のことも不安なんです。
お金が簡単にどうにかなるわけではないし…。
こんなグチャグチャな気持ちで、もうどうしたらよいのか、分からなくて。
まとまらない文で申し訳ありません。働くママさんのご意見が聞けたら幸いです。 - 2010/10/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちも…しん | 2010/10/20
- 保育園に入れてから半年ですが 先月ぐらいまで頻繁に熱をだしてましたよ 二人同時に熱をださずに、交互になることが多いので、1日置きに病院… 月に10回近く通院したりしてました ようやく慣れてきて、今月は今のところ休み無しです 慣れるまで…なんですけどね うちは、私が働かなければ経済的に全くやっていけないので、『仕事を辞める』という選択肢は選べませんでした。 同居なので、息子が熱をだしても具合が悪くても そばについている事もできず (職場の人は『看てくれる人がいるから仕事は休まないよね』という感じです。) それでも働く事が息子のため…とやってます。 ただ、スッパリと保育園を退園した知り合いもいます 働かなくても何とかなるから、今はそばにいたい…と言ってました。 正直羨ましいと思いました 結局は、仕事を続けるにしても、辞めるにしても その後どうプラスに考えるかだと思いますよo(^-^)o
ご自分を攻めないで!! | 2010/10/20
- 私も同じ経験があります。
現在2歳の娘と、8ヶ月の息子を育てております。
娘が1歳半の時に入園させましたが、おなかには下の子がやどっておりましたので、安易に仕事復帰も出来ず再就職も諦めました。
そんななか、入園当時は(妊娠による)断乳から始まり、毎日愚図る娘に心が痛い思いでいっぱい・・・。それでも、退園させてしまうと現実問題再入園が難しいので、今日まで引き伸ばしてきました。
保育料もバカになりません!!
それでも娘なりに保育園で成長し、心も身体も大きくなった姿をみると通園させていた結果が見えてきたと思います。
また、今でも病院通いは毎週のようです。
治って通園させればスグに風邪をひきます。
それでも、どなたかに「そーやって免疫つけて大きくなるんだよ、子供ってもんは」と言われ、少し心にゆとりが出来たことを覚えています。
あまりご自分を攻めずに、長い目でご判断なさって下さい。
子供の適応能力はバカに出来ませんよ^^
こんばんは | 2010/10/20
- はじめの一年はとにかく病気をもらうと聞きますね(^_^;)
特に今の時期は体調を崩す子が多いですね。
うちは入院にはなりませんでしたが一週間休むことが何度かありました。
職場の保育所ママさんも上の子が退院したと思ったら下の子が入院、退院した1ヶ月後にまた入院などなど…。
今を乗り越えると春頃には楽になるんじゃないかな~と私は思います。
歩くようになると足腰がしっかりしますし、おっぱいを飲んでてもよく食べるようになる子も聞きますよ。
職場の理解があるならしばらく休んですっきりするのも悪くないと思います。
もう少しトラキチ | 2010/10/20
- 様子を見てはどうでしょうか?
保育園に入ると大抵は半年位は病気をもらってばかりです。
せっかく慣れてきた、のに辞めてまた入園する事や仕事はどうされるのでしょうか?
休日はおっぱいをあげるなど中途半端な状態だとお子さんは卒乳出来なく、逆にかわいそうだと思います。
1歳なら母乳からの栄養はありません。食事から栄養を摂らせると、睡眠もしっかり摂るようになってきます。
こんばんは | 2010/10/20
- 今までママとずっと一緒だったのに、大勢のお友達と過ごす新しい生活は、お子さんにとっても驚きがあったのだと思います。
また保育園に入るといろいろな病気をもらい、ママも本人も大変だと思います。でも、もう少し経てば免疫もできて、丈夫になりますよ。
子供は順応性がありますから、じきに慣れて楽しく過ごすと思いますので、もう少しだけ様子を見てはいかがでしょうか?
また、ママがお休みの時は休ませるとありましたが、土日でしょうか?
定期的なお休みでしたらよいですが、不定期のお休みの時にはお子さんの生活のリズムが崩れますので、気をつけたほうがよいそうです。
おっぱいは精神安定剤 | 2010/10/20
- おっぱいは栄養補給ではなくお子さんの精神安定剤なんですよね♪♪うちの園では、断乳は極力避けていただいています。世界的には、最低でも2歳までは母乳と推奨されています。病気になっちゃうとお互いに辛いですよね。お子さんも必死に頑張っているので、おっぱいはお子さんが「いらない」と意思表示するまであげていただきたい。出なくてもいいんです。くわえるだけで安心するんです。お仕事をお休みしがちになりますから、ファミサポなども利用するなどいろいろと試してみてはいかがでしょう。
ママ次第ですよ(^o^)ノンタンタータン | 2010/10/20
- ママが春まで!と思われるなら それが1番です。集団生活をしている子どもは風邪や病気のうつしあいが当たり前のようにあります。年齢が低ければなおさらですし重症にもなります。それを経て子どもは成長していくわけですがママ自身が一緒にいなかったことを後悔するくらいなら辞めるべきだと思います。仕事やお金は取り返せても子どもの今の瞬間は今だけですから。どうしても金銭的に…ということでしたら短時間のアルバイトや旦那さんの休みの日のみのパート、子どもと一緒にポスティングなど探せばあるかもしれませんよ。
こんばんは | 2010/10/20
- お子様もまだ通園しはじめたばかりなので慣れてないんだと思います。慣れない時は子供ってよく病気やけがをします。徐々に慣れてきて病気はしなくなりますよ。断乳もまだしたくないしお仕事も続けたいなら今が頑張り時かなと思いますよ。ただ金銭的にどうにかなるし今は仕事よりお子様とお考えなら辞めることも考えていいとは思いますよ。
ツラいですよねいちごママ | 2010/10/20
- うちの子も保育園に通ってますが最初の1年は毎月のように風邪引いたり胃腸炎になったり…また保育園から体調悪いからと呼び出しがあって仕事途中でお迎えに行ったりと、子供が体調を崩すたびに凹んでました。 長いときは1週間以上休みをもらったり。 1年過ぎた頃にはしっかり保育園に通えるようになりましたよ。 主様の職場が理解ある職場でしたら人間関係を良好に保ち頑張ってみてもいいと思います。 あまりご自分を責めらないでください。
長い目でキンタン | 2010/10/20
- 今は、始まったばかりで辛いですよね。
子供の適応能力は凄いです。
確かに、集団生活で、風邪などを貰い易いですが、免疫も出来ていくし、お乳も離れていきます。
何より、友達を見て、刺激しあったり、出来なかった事が出来るようになったりするし、いい面も沢山!
今は、新しい生活でしんどいけど、慣れれば、良かった、と思うはずです。長い目で見て、もう少し、頑張って様子をこのまま見ては?と思います
お気持ちよくわかりますNOKO | 2010/10/20
- 私も子供が4カ月の時に仕事復帰し、最初の1年は風邪をこじらせたりして2回の入院。そのときもなかなか休めず、病院に泊まって、病院から通勤していました。精神的にも体力的にも辛かったし、何より子供の泣く声に後ろ髪ひかれて、本当に辛かった。でも、それは最初の1年だけでした。保育園も2年目に入ると病気もほとんどなくなり、熱で呼び出されたのはたった1回。
どちらを選ぶかは、ご自身が決めることだと思います。ただ、大変な時期はそんなに長くないということは言えます。
私も今二人目妊娠中で、また同じように大変な思いをするかな、子供に負担かけちゃうかなと思うこともあるけれど、また頑張ってみたいという気持ちの方が強いです。
一歳なら | 2010/10/20
- 母乳止め時かもしれませんね。今のお仕事はフルタイムですか? 給料は安いですが、朝晩の新聞配達ならどうでしょう。夕方は託児してくれる所もありますし、勤務時間が短いのでお子さんに会える時間が長くなると思いますよ
こんにちはみこちん | 2010/10/20
- お子さんも、急な保育園通いで戸惑ってるのかもしれませんね。
病気が移ったりは仕方ないですよね。
無理に断乳しなくていいと思います。
甘えさせてあげて下さい。
ママもお仕事無理しないようにです。
私も | 2010/10/20
- 何度も仕事を「辞めよう」と思いました。が、それもできず、現在では細々ですが続けています。
上の子が6カ月から復帰して、フルタイム勤務でどんどん勤務日を増やされていきました。初めは心配でしたが、子供って環境に順応するので、その内保育園を楽しむようになると思いますよ。今お仕事を辞められたら、経済的な不安感でお子さんと大いに毎日を謳歌するというのもできなくないでしょうか?育児に理解のある職場であれば、続けられるのがいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/10/20
- お子さんもママと離れるストレスもあるでしょうが、小さいながらに少しずつ園になれるように頑張っていると思いますよ。
子供の具合が悪いと「私が仕事さえしなければ・・・」って自分を責めてしまいますがそうじゃないんですよ。
通い始めは病気ばかりで保育園に通わせてるプラス面って全然見えてきませんが、慣れてくると保育園のよさを実感できるようになると思います。
お休みで一緒にいる時は、ママが苦痛でなければ好きなだけおっぱいをあげていいし甘えさせてあげていいんですよ。
甘くはありませんよ(^^) | 2010/10/20
- うちは今、4歳の娘、3歳の息子、1歳半の息子を保育園に預けています。どの子も生後3~6ヵ月から保育園に通っています。どの子も通い始めの1年間は、それはもう病気のオンパレードでした(涙)。
1ヵ月のうち、まともに保育園に行けたのって半分ぐらい・・・なんてことはザラだし、特に末っ子は生後すぐから入院しがち(^^;)な子なので、入園してから(つまり私が仕事に復帰してから)も、何回入院してくれたことか・・・。そのたびに、夫と2人で24時間の付き添いと仕事と上の子ども達との家庭生活とをそれこそ不眠不休で乗り切り、たいてい退院後は私が倒れる(^^;)みたいなことを繰り返し・・・。
でも、1年たつとびっくりするぐらい強くなるし(といっても、これから寒い時期になってくると毎日ドキドキですが。。。)子ども達は保育園が楽しくて大好き!私も夫も、保育園に通わせていることを後悔したことはありません。(もちろん、ずっと自宅で子ども達と過ごしたい気持ちはいつもありますよ^^。でも、何歳になったら・・・という線引きもできないんです。私自身は、乳児の頃よりも、むしろ今4歳の娘との方が、一緒にいて一緒にしてあげたいことがたくさんあります)子ども達が将来、したいこと、好きなことをできるだけさせてあげるためには、やっぱりお金が必要ですし。
でも、ママが悩んで辛くて。。。というのは、お子さんにも伝わってしまいます。ママが辛かったら、お子さんも辛くなっちゃうんです。ですから、本当に辛いと思うなら、やめてしまうのもアリだと思います。相当な覚悟がないと、周囲にどんなことを言われても気にしない強さがないと、ママが仕事をして小さい子どもを育てるって、本当に難しいんです。日本の社会が間違っていると思いますし、とても残念なことなんですけどね。。。
一応、エールを贈るために、私が泣いちゃったうちの娘の言葉を。ちなみに彼女の時は私は4ヵ月で仕事に復帰し、1歳4ヵ月で弟が産まれてお姉ちゃんになっています。
「○○ちゃんね、あ~毎日幸せだな~って思うの。パパとママ大好きだし、おうちは楽しいし、ご旅行にも行けるし、保育園もお友達と先生がいっぱいいて楽しいし^^。ママ頑張ってお仕事してね!」
こんにちは | 2010/10/20
- お気持ち分かります。私も娘が9カ月のときから保育園に預けました。最初3~4カ月は週3予定の仕事のうち、週1くらいでしかいけていませんでした。娘は毎週熱を出していました。良くなったと思って保育園に連れて行ったその日のお昼に呼び出しがかかり、また熱を出していたなんてしょっちゅうでした。うちは主人は休むことができないので、娘の体調不良の時は私が毎回休んでいました。職場の人たちに申し訳ないですし、何より娘がかわいそうで。一体なんのために働いているんだろうと思い、「今月いっぱいでやめようかな」と思う毎日でした。しかし、娘の場合、通園5カ月目くらいからぱったりと元気になり、休むことが2~3か月に1度くらいになりました。しかしまた冬になりたびたび休むようになってしまいましたが…。
休みが重なりすぎて、一時は職場の人たちとの関係が悪くなりましたが、そんな時期を乗り越えられたので、今となっては「あのとき辞めずに良かったな」と思えます。かと言って、主さんに「やめるな」とも言えません。お子さんのためにやめることは恥ずかしいことではないと思います。お金が、貯金を崩しながらもなんとかやっていけるというのであればやめてしまうのもありだと思います。幼稚園に上がる年くらいになってから働くことを考えても良いかもしれません。しかし、それまで到底貯金が持たないというのであれば、やはりここは働くしかないと思います。
うちは。vivadara | 2010/10/20
- 1歳を過ぎて、卒乳してから入園したので、授乳に関する悩みはなかったのですが…病気は頻繁にもらってきて、あけてもくれても小児科通い。とにかく大変でした。
しかも私の当時の職場は休める環境ではなく、娘は病児保育に預けていました。
病児保育に預けていても、職場からは「どうして親以外に誰も見てくれる人がいないのか」「ファミリーサポートに登録しろ」など言われ…仕事を休むという選択肢はまったく与えられませんでした。
挙句娘が気管支炎をこじらせ入院したときにも嫌味を言われる始末…。(それでも入院中の休みは何とかもらいましたが)
そんなこんなでその職場は1年で退職し、今は別の職場で勤務していますが、今の職場はまだ勤務を休みやすいので、助かっています。
しかも入園1年を過ぎた辺りからほとんど体調も壊さなくなり、今では1歳のころが嘘のように元気一杯です。
なので、お子様の体調に関しては、個人差はあるものの、基本的には入園後1年の辛抱って感じだと思います。
お子様は保育園では授乳はどうされているのでしょう?
現在の状況だと、ストローで冷凍母乳といったところでしょうか。
お子様はまだ1歳になったばかりですし、卒乳に関しては家庭ごとの考えがありますので、無理はなさらなくてもよいかと思います。
後、主さんの職場はどういう反応をされていますか?
理解のある職場や保育園はそうそう見つかるものではないので、理解があってお休みも取りやすいのであれば、様子を見てもいいかなと思いますが…職場の雲行きが怪しいのであれば、一旦退職もありかな、と思います。
最終決定するのは主さんですが、どちらを選んでも、それがお子様やご家庭の状況を思って選択されたのであれば、いつか何とかなると思いますよ。
こんばんは | 2010/10/20
- うちの子も、保育園にいき始めてすぐは、病気ばかりしてました。でも、時期がたつと元気に楽しく通って行きましたよ。
もう少し、様子を見てからでもいいのではと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/10/20
- わたしもフルタイムで働いています。
子供の急病で会社を休むこともしばしばです。
職場に迷惑をかけている心苦しさと子供のつらそうな姿・・。
そこまでして私働かなきゃいけないの?と考えていた時期もありました。
でも私は働き続けています。
働くことが好きなんです。
結局は自分で決めないと。
子供のそばにいる時間を大切にしたい、そう思うのはとても素晴らしいことです。
こんにちは。 | 2010/10/23
- ご自身は、働きたい気持ちが強いですか?一緒に居たい気持ちが強いですか?それにも寄りますが、今はなんとかなるようであれば(金銭面。)一緒に居るのもありかなと思います。
ですが、お子さんが風邪などの体調不良が多くて…という理由だけなら後悔なさると思います。体調不良はどうしても1年目は多いものですし。お子さんだけではありません。