相談
-
家族(夫)がうつ病になったら・・
- タイトルのように今旦那はうつ病で仕事も行かず、家でごろごろしています。しかも太陽の光を浴びることを嫌がり、昼間でもカーテンを閉めて過ごしています。そんな生活をしているせいか昼間は寝ていることが多く、夜起きてテレビやゲーム、PCをつついています。
子供は2歳10ヶ月の長男と6ヶ月になる長女がいます。旦那の気がむけば長男の遊び相手もするし、長女がぐずっていてると抱っこしてくれるのですが、私が家事で手一杯の時子供達がぐずっても旦那の気分が乗らなければ何もしてくれません。
うつになる前も仕事やボランティア活動で休みもなく家にいるのは寝ているだけのことが多かった旦那なので、家族で出かけたことも1~2回程度しかありません。だから家にいる今子供達をしっかり関わってほしいし、私を育児から解放してほしいと思っているのですが、心療内科の医師からは「うつは休養が必要だから何もさせないようにしてあげてください」といわれ1ヶ月間私一人で頑張ってきました。その結果私もうつっぽくなって精神的にも不安定になり、子供のちょっとしたぐずりでもキレて怒鳴ったり手を上げてしまうようになってしまいました。家で何もしない旦那を見ていると余計に腹が立ちイライラするので、自分の実家に1週間ほど帰りましたが実母が旅行で5日間いなかったので家事に追われ休むこともできませんでした。その上実父が実母に「(私の作った)ご飯がまずい。おいしくするには・・・」と言っているのを聞いて実父と口論となり実家を飛び出しました。
結局今は、自分達の家にいますが旦那の態度は変わることなく別居してお互い元気になるまで休養しようと提案すると逆上して離婚騒動になってしまって。私は旦那の自分勝手な行動(家庭をかえりみず仕事や付き合いの飲み、ボランティア活動)に対して我慢してきたのに私の行動ばかり批判して旦那は自分の否を認めようとしませんでした。このままでは離婚になって父親という存在の人間を子供達から奪ってしまうことになると思い、私が犠牲になって謝りました。
2日前、急に旦那が「お互い休養するためにも実家に帰る」と言い出し、今は子供と3人で暮らしています。旦那は子供達の世話をするのがめんどくさくなって逃げたのだと思います。
うつの患者さんは旦那のように何もせずただ家でごろごろしているだけなのでしょうか? - 2008/05/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですねきのこのこ | 2008/05/22
- 文章を拝見して、本当に大変さが伝わってきました。
うつ病は今成人男性の6人に1人がなると週刊誌で見たばかりだったので、旦那様もその一人になってしまわれたのですね。しかもうつ病は、うつ病患者を看ている人にまで影響を及ぼすというので、やはりカッシィさん精神まで不安定になってしまうのも十分ありえることだと思います。1ヶ月間、旦那様の分まで負担して、家事や育児をなさったこと、すごいと思います。実父さんのひとことでイライラ来たのも、やはり精神的に不安定だからだったと思いますよ。実父さんも悪気があって言ったのではないかもしれません、どうか親子の縁は大事になさってくださいね。お子様にとっても大事なおじいちゃんおばあちゃんです。
うつ病の患者さんはそのレベルがさまざまです。旦那様はお話もできるし、たまにでも子どもと向き合えるということは、比較的重くはない症状なのだと思います。本当にひどいと、うつのために頭痛や吐き気など、もうずっとつらい症状が続き、夜にゲームなどはできないです。
今カッシィさんはお子さんと3人暮らしとのこと。これが一番いいのではないでしょうか。たしかに、パパと子どもを離すのはよくはないと思います。ただ、パパとしての仕事をしてくれない人と一緒にいても、子どもに「パパは遊んでくれない」と悲しい思いをさせてしまうのではないでしょうか。今のところパパは出張にいっているよなどと言っておいて、お子さんには申し訳ないですがパパとしばらく離れさせ、カッシィさんと旦那様が十分な冷却期間を置けばまた状況がよくなるかもしれません。
ただ、旦那様が働かない状況が続くと、経済的な心配も出てきますね。その点はお悩みには触れられていなかったので大丈夫なのでしょうか。大丈夫ならば幸いです。
すいません… | 2008/05/22
- 参考にならないとは思いますが、カッシィさんの文を読んでいて、人事に思えずコメしてしまいました。 私も一年くらい前までうつで、精神安定剤を処方されていました。旦那とは離婚という最悪の結果でした。 うつで生活しているときは、仕事にも行きたくなく、ズル休みをしていました。旦那の親と同居と言うこともあり、家にもいたくなくて、家族には仕事だからと嘘をつき、夜遅く帰ることもしばしばでした。子供達の面倒も殆ど見ず、ぼーっと過ごす事が多くなり、今まで6年間溜まっていたものがいっぺんに溢れ、ここで生活することがイヤになり、離婚する決意を決めました。 逃げと言われれば、それまでですが、そうゆう状況の時に周りから優しくされても、嬉しいとか楽しいといった感情はもてません。だから、カッシィさんも今は3人で暮らしていると言われていましたが、今はその方が本当にお互いの為、子供の為になるかもしれません。しばらくの間、旦那さんの事は忘れて、3人の生活を楽しんでみてはどうですか?? 実父の言葉も今はカッシィさんの気持ちが不安定な時に言われたから、イライラされたのだと思います。時間がかかるかもしれませんが、私のように最悪の結果を招かないために、子供の為に、やってみてはどうですか?? 私で良ければ、いつでも話聞きますよo(^-^)o
対処もいろいろだと思いますが | 2008/05/22
- 全体の雰囲気から察する範囲ですが、カッシィさんには、うつ病であるご主人に、以前と同じか、もしかすると自宅にいることで以前以上の期待を持ってしまっているように感じました。たぶん、かなり疲れていらっしゃるからだと思います。が、今、ご主人はそれだけの期待を受け止められる状況でしょうか?
うつ病も、症状も対処もいろいろだと思います。病院も受診されているようなので、まずは医師と相談をしながら進めるしかないと思います。
気が向けばお子さんと遊んでくれる状況ならば、ご主人のご実家とも協力して、昼間にご主人とお子さんの時間をとれるようにすることで、朝夜逆転の生活も少しは防ぐことができると思います。
その通りです。ただゴロゴロしてるだけですよ | 2008/05/22
- 父がうつ病になり自分もうつ病を経験してます。はたからみたらゴロゴロしているようにしか見えません。うつ病の特徴としてはとにかく何もする気力がわかない。正直にいうと何もしてないように見えてその状況すらしんどいのです。はっきり言うとうつ病の家族を抱えるのは覚悟がいります。もし旦那様に良くなって欲しいならまずはうつ病がどうゆう病気か知ること。もし世間体や子供のために仕方なくなら旦那様のことは諦めてあげること。でないと旦那様の症状も悪化しますしよくある話しですがパートナーもうつ病になります。話しを聞いているかぎりでは旦那様はまだ深刻な症状まで陥ってないのでうつ病を治したいという気持ちがあるようならまずは奥様もがんばることをやめましょう。今の状況を受け入れて病気を知ることが第一歩です。がんばることはお互いのうつ状態を悪化させます。うちの父はうつ病に気がついた時にはすでにかなり悪化していてせん妄や幻覚幻聴自殺衝動が起きていて結局入院しました。退院できてからも1年間位はまるで別人でした。家族は苦しかったですが私もうつ病になった時に本人の苦しさも知りました。うつ病は理解されにくい病気です。なので関わる人が中途半端になってしまうと治療が大変難しいです。もし旦那様に変わって欲しいと思うならまずは病気を治してからです。随分、忙しくされていたようなので病気の原因もそこにあると思います。うつ病になった原因を治療の過程で知ることで旦那様も変わると思いますが今知らしめようとするのは大変危険です。なので奥様がこの病気に付き合っていくかどうかまず考えてみて下さい。担当の先生に診てもらう時に一緒に受診するのもよいと思いますよ。とにかく頑張ろうとしないようにして下さいね。骨折している所が頑張って動かしても無理なようにうつ病も頑張れば治る病気ではないですし、奥様が色々抱え込み頑張れば状況がよくなるものでもありません。一緒にいると負担になるなら別居しながらでも良いと思いますよ。
大変なんですね・・・。ばやし | 2008/05/22
- 我が家の系統も躁鬱病が居ます。
叔父なんかは数十年も、治ってません。(昔は違っていて、最先端を走ることが大好きだったようでブラジルに数年暮らして、駄目で日本に帰り親の家業を継ぎ大成功。それで本来自分のお金で買えるだけの株を買いあさり、その後信用株というものに手を出し暴落後躁鬱になりました。)
従姉は、十数年まるで子供のようです。(以前は全然違います。大手の百貨店で働いていてイギリスの店へ抜擢されて行った所、イギリスの弁護士から秘書にならないかと誘われ行った先で酷い目にあい、始めの期間は見習いだなんて無給あげくのはてに数ヶ月無給で働かされ、色々とあったあげくに、気づいたらイギリスの精神病棟で隔離されていて親族に迎えに来て欲しいと日本大使館から連絡があったそうです。その後、躁鬱病になってます。)
多分実の姉もです。病院には行ってないし自覚も無いですが・・・。
何でも他人のせいにしますし、人のしてくれた事への感謝すら無く自分ばっかりと話します。まるで自分ばかりが苦労しているみたいです。何もせずに口ばかり。行動は無く口は出します。何かへまをすると人のせい。うつの時は手がつけれず、放っておきます。下手に出来るよ頑張ろうは駄目だって言われました。なので皆言わないようにするには放っておこうって。話しは一杯して来ます。ハイハイ聞いて欲しいようであいずちとちょっとした会話が欲しいみたいでした。
正直、今のまま三人で暮らされた方が、お子さんの為にも良いと思います。離婚はどうこう言えませんが、今は少し時間を距離を置いたほうが良いと。確かにカッシィさんばかりが、大変です・・・。が、お子さん2歳10ヶ月と6ヶ月では本当に大変です(><)
でも、そうじゃないかもしれないですが、自分にチョットの間。
あと、数ヶ月の我慢って自分に嘘をつきつき頑張ってみて下さい。
また、どうしても一人ではどうしようもない場合は、実家のお母さんに相談してみて帰ったりしても良いようにも思います。
私がもしカッシィさんだとしたら自分でも収入が無いから働かなくちゃとか、子供保育所に預けたらどうだろうとか考えてしまうと思います。当面は、自分と子供さんたちの生活を考えてみた方が良いかもしれないですね。
ちなみに叔父や従姉が鬱の時なんですがボ~ッっとただ、部屋に
一人で居るって感じでゲームなんてしないし変にイキナリ話し出し
たり、泣いたりしてましたが、度合いがあるのかもしれないです。
ちなみに、睡眠薬や安定剤は離せません!一日かなりの錠剤を飲んでますよ。
読んでて。。。ぶりぶり | 2008/05/22
- 友人宅とよく似てたので驚きました。
友人宅はもっと酷くて引き篭もりも入っていたそうです。子供とは接し方が分からないのか、遊びもせず、部屋でPCやゲームばかりして子供が部屋に入ると怒られるんだとか。殆んど父親と接したことがないと言ってました。
ご主人が鬱になって自分も少し鬱気味になり病院にも通ったそうです。殆んど家庭内別居だったそうです。ご主人の両親とも同居でしたが、義父との折り合いが悪く、家を追い出されました。ご主人も一緒に出てくれたそうなのですが、そのことで喧嘩する事も度々。結局、彼女は離婚しました。
9年我慢したそうです。途中、子供の為に意地になって離婚できなかった時期もあったりしたそうですが、離婚してスッキリしたみたいです。「早くそうすればよかった~」と言ってました。
離婚する事をお勧めしているわけではありませんが、少し距離を置いた方がお互いのためにもよいかもしれません。小さいお子さんがいらっしゃるので大変だとは思いますが、一緒にいてイライラを溜めるより、少し距離を置いて冷静に自分やご主人の事を思い直して方がよいように思います。
差し出がましいようなことを申し上げて、参考にならない上に気に触ってしまったらごめんなさい><
ありゃりゃ | 2008/05/22
- 私の回りで鬱に成った人は皆独身でしたからパターンが違うと思いますのでこの事に付いては… お子さんについてですが…ただ家にゴロゴロしてるだけの父親なら居ない方が良いと思いますょ・・・ それにあなたもその事が原因で鬱に成るなら尚更…・・ 子供さんの精神がおかしく成る前に私なら離婚します・・・ キツい事を言う様てすが… 旦那様と離婚しないのは 子供・が母子家庭に成るのが可哀想だから じゃなくて 貴方が旦那様を好きだから じゃないでしょうか・・ 子供・にとって何が1番 大切かをもぉちょっと考えてあげて下さい・・・
経験談かず&たく | 2008/05/22
- メッセします。
大変ですね | 2008/05/22
- 初めまして。
私の前夫が「うつ」でした。
前夫の借金が原因→前夫がうつ→離婚しましたが…
カッシィさんのご主人と似た感じで前夫は、日中はカーテンを閉め寝て、夜にPCやゲームをして、気分次第で仕事に行かないこともありました。前夫が通っていた心療内科の先生も「何もさせずにそっとしておくしかない。だけどうつ患者を一人にしないこと!」と言われました。でも周りにいる家族までおかしくなりそうですよね。
参考にならないかもしれませんが。 | 2008/05/22
- 私は交際6年で結婚しました。交際中の話ですが、病院には行かなかったけど多分ダンナもうつだったと思います。交際5、6年目だったと思います。仕事は無断欠席し、家にも帰らず、私の嫌いな友達宅にかくまってもらうかのように住んでました。どこにいるか分からなかったし、携帯切ってたので、私は夜中でも探し回りました。だんだん心配が怒りに変わり、見つけたときには、殴ってました。そんな事が2、3回あったので、何度も別れようと思いましたが、付き合い長いと意外に出来ないものです。
子どもが出来、家族になった今は、気持ちを切り替え頑張って働いてくれています。
攻め立てず、何か気分転換になる事をさりげなくされてみてはどうですか?
大変ですね(T-T)〔長いです^^;) | 2008/05/22
- はじめまして^^
今、3人で、暮らしてみていかがでしょうか?
きっと子育てで、いっぱいいっぱいの状態で、あまり考えれないとは思いますが・。
文章から、拝見するに・。
●旦那様のご病気、何か原因があるのではないかと思います。
うつ病に限らず病気には、原因があるから・・・(><)
そして、うつ病の状態を知ろうとなさっていますか?
うつ病は、『頑張らないで、治療する』ことが、一番だと思いますでも、現状は、子供がいたり、家事で、本当に大変だと思います(><)
●『自分でもうつっぽくなって〔略〕・・手を上げてしまうようになってしまいました』子供の精神衛生上ふさわしくないですよね・・。ご自身が一番痛感しておられると思います(><)
カッシィさんも、家事や育児で、手一杯で、そんな余裕が無い様に感じました。
そして、なんだか、夫婦に大きな溝が出来ているように思います。
●『別居状態で、元気になるまで休養しよう。』と有りますが、溝が出来ている状態で、本当に、元気になれますか?〔二人とも〕
私だったら、大好きな旦那が、病気になり、辛い状態に、別居なんて、考えられません。
●『私を育児から解放して欲しいと思って・〔略〕・・』
病気の人にそのような事を頼むのは、酷では、ないのでしょうか?
今、一時預かりとか保育園でやってますので、カッシィさんも、休養が必要と思います。
ご両親に子供見てもらうなどの方法をとったり^^;
そして、カッシィさんが少しでも元気になった状態で、、子供抜きで、2人で、お話をしてみてはいかがでしょうか?
私の友人の話が、少々似ているので、投稿しました^^;
差し出がましい表現や、気分を害すような内容があったらこの場を借りて、お詫びいたします。m(__)m
私の友人は、子供が生まれて、すぐにマイホームを建てました。
ローン(一般的言う借金)が苦痛で、家に帰らなくなり、そして、家を担保に自分の(ローンの為お小遣いが減れされたので)遊ぶお金を借りて・・。会社も、休み・・。うつ病に・・。
結局離縁しましたが、話し合いの中で、出てきたことがローンのプレッシャー、自由にならない自分の事、(子供もいるし、妻には、いえないことが増えてきた)だったようです。
マイホームの何千万のローンを背負う事も、気が遠くなるような話で、一人で抱え込んでしまったんですよね。きっと。そして、うつ病になったようです。
幸い友人の旦那は、薬と、入院で、今も、健在です。
でも、うつ病って、命を絶ったりする病気みたいです。
友人は、一人で子供を育てながら、マイホームのローンも払って生活しています。
友人のお話は、本人の了解を得てますので、ここで、公表しました^^;
お話がそれましたが、うつ病の原因を少しでも分かってあげて、心の負担を軽くなるようにやはり、時間と距離がポイントになると思いますが、
そして、カッシィさん自身も、休養が必要と思います。
今のような状態では、共倒れです^^;
溝を埋めて、お二人とも、お元気になられますように・・・。
このような内容で、ごめんなさい。
こちらが参りそうですよねももひな | 2008/05/22
- 鬱の症状が少しずつ回復する過程では、周りの人からはどう見ても怠けているとしか思えないような時期もあるようです。
医師の言うとおりにご主人の好きにさせるのが良いのですが、こちらだって人間だから参ってしまいますよね。
今回ご主人が自ら実家に帰られたのはむしろ良かったような気がします。
しばらくの間は親子3人で大変でしょうがゴロゴロ寝ているだけのご主人が見えないだけ精神的には助かるのではないかしら?(失礼な言い方ごめんなさいね。)
今度はお母様がいる時を狙ってご実家でゆっくりしてくださいね。
素人には鬱が回復したのか回復したように見えるだけなのか判断しかねるので、医師と相談しながらご主人に接してあげてくださいね。
ご自身も鬱になっては大変なので、息抜きできそうな時にご実家に帰ったり、お子さんを預けて一人の時間を持つなどして息抜きをしながら、ほどほどに頑張ってくださいね。
もしかしたら… | 2008/05/22
- うちの旦那もプチうつなのかもしれません…。
仕事を辞めると言いだしたりしてここ最近仕事休んでます。
頭が痛いと言って一日寝てるけど、ご飯は普通に食べます。会話も少ないです。
私は子供の泣き声がうるさいといわれたので一日一緒にいるのが耐えられず、実家や友達の家に行き、ご飯を作りに帰ります。(夜は家にいますが)
他人事ではなく読ませて頂きました。
やはりうつについて知って、その上で対応を考えなければと思いました。
答えになってなくてすみませんm(__)m
大丈夫ですか(>_<)雄kunのママ | 2008/05/22
- ”☆ウツ☆”って本当に大変ですヨネ!!
我が家の夫も去年”ウツ”になって、お仕事1ヶ月間休みました(^_^;)
夫の場合は『体温調節』が出来なくなっていて、常に38℃~39℃の熱に大量の汗をかいていました。
当時は引越しや、新しい事業の立ち上げなど・・・トォ~っても忙しくて。。。
更に自宅に帰っても、子供の夜泣きなど・・・。
☆★☆男性は不器用でナイーブなんですヨネ☆★☆
”☆カッシィ☆”sanのご主人様と一緒で、日中明るくなってもカーテンを開けず、夜はPCやゲーム!!
これは余計『ウツ』が酷くなる?と思って、私は少しでも早くお仕事に復帰してもらいたい!と願っていたので、
いつも以上に明るく過ごしましたYO~(*^。^*)@
朝になったら『カーテン』&『窓』を開け、空気の入れ替えをしました(^^♪
ウツになると何かしたい!!と言う意欲がわかないらしく、ずぅ~っと横になっていますが・・。
私は無理やり起こしましたヨッ(*^^)v
これウツ病~起きなさ~い!と夫を起こし、窓際に立たせ、太陽を浴びさせました。
それが終わると、寝ていいよ~と・・・。
そう言った生活が続くと、夫は自ら外に出たくなったらしく、今日は公園か買い物に行こうか?と言ってくれました(*^^)v
やはり家族の支えは必要です!!
本当に大変ですが、子供の為にも早く治してお仕事に復帰する事を願います。
ご主人様は”☆趣味☆”はないですか?
何か好きな事に集中させると、気分も変わるみたいですヨッ(^_-)-☆
うつ病。。 | 2008/05/22
- わたしの親友もうつ病です。どうにかしなきゃあと思っても体が付いていかない。気力が全くない。ひどい時には消えてなくなりたいとまで思うそうです。処方された薬をずっと飲んでいて、入院もしました。ほとんどぼーっとしているか寝ています。
本人もどうしようもないのでつらいのかもしれませんが、周りの支える方もホント精神的にまいってしまいますよね。お医者様の言うとおり、理解し支えていくのが理想ですが現実はそうもいかないんですよね。
2年前にふっと長いうつ生活から自分で回復したのですが、今年に入り精神的な壁にぶつかってまたうつ生活に戻ってしまいました。この病気はどんなきっかけで立ち直るのか、またいつまた再び戻ってしまうのか、心の問題なので難しくてよくわかりません。
今は、自分もまいってしまうし子供のことも気になるので、三人での生活を続けてみたらどうでしょうか?少し離れると見えてくることもあるかもしれませんし。
難しいですね。 | 2008/05/22
- カッシィさんさん、お体のほう大丈夫ですか?きっとすごく一生懸命頑張って、精神的にも体的にもお疲れですよね。
うつは症状によって出方もそれぞれです。
なにもせずジーとしている人も少なくはないです。
うつの場合励ましたり、がみがみ言ってしかってもダメ。
でも家族はたまらないですよね。
なので、仕方ないですが今は旦那さんと離れている方がいいような気がします。
お子さんと3人は大変だと思いますが、ただごろごろされている旦那様を見ながらお子さん2人の面倒を見るほうが精神的にもきついと思います。
今は大変だと思いますが無理をしないようにしてくださいね。
うちの旦那もウツです | 2008/05/22
- ほんとうちにも色々ありますよね
私の旦那はひどくなって仕事に行かなくなったり、そのせいで仕事を転々としてます。確かにうちには休養も必要かもしれません。けどものによってはガツンと言われ、目を覚ます人もいます。旦那さんはお薬飲まれてますか?うちの旦那は薬に頼りすぎで薬物中毒みたいになってます。それでも薬に頼りながらも仕事に行ってます。仕事を頑張ってもらっても、毎月10万以上も赤字です。でも外に出てるだけでも有り難いと思ってます。家族なんですから、きちんと話し合うことが必要ですが、話し合うなんてことできないですよね(>_<) 少し離れてみるってのも手です。頑張りすぎると自分自身も潰れてしまうかもしれません。私は旦那を1番にして自分が潰れてしまいました。丸まる離れるのではなく週に一日でも家族がそばにいる日を作るのはどうでしょう。どんな形であれ、家族の力は必要だと思います。たいしたアドレスなどできないと思いますが、同じような境遇です。サイト内でもお話できますので、よかったらメッセください☆
大変でしょうが…しん | 2008/05/22
- もう少し旦那さんの事を考えてあげて欲しいと思いました。 私は、元『うつ病』です。 うつの症状は人それぞれなので、質問されている『ごろごろしているだけ?』が、すべての鬱病の方にあてはまるわけではありません。 私は…で書きますね。 私はゴロゴロしてました。人と関わりたくなかったし、外にもでたくなかったです。 昼間寝て、夜起きて本を読んだりネットをしたり。 調子がよかったら、家事も少しやりましたが、何も手に付かないに等しい状態でした。 お医者さんの言う『休ませて』の意味がよくわかります。 家にいて、育児ができるぐらいなら仕事もできると思いますよ。 第一、お医者さんが『休ませて』といっているのに、なぜそんなに育児などを手伝ってもらいたいのかがわかりません。 自分の感情のコントロールが難しい…何もやる気がでない…やりたくてもできない… 鬱病の方も苦しんでいるんですよ! ご自身も『うつっぽくなった』のなら その辛さはわかりますよね? どうして『逃げてる』と思われたのですか?旦那様は、言われて考えたのではないですか? 辛口かもしれませんが、ご自身がうつっぽくなったのであれば、ご主人気持ちも少しはわかっていますよね?
経験者です | 2008/05/22
- 初めまして。鬱経験者です。わたしの場合はカッシィさんとは逆のケースでした。離婚危機もありました。 鬱は個人個人に差がありますがカッシィさんが思われる同様なことを鬱の当初よく旦那から言われました。 外に出ず育児を前よりしなくなったので、なまけ者!とすら言われました。 しかし自分ではどうしようもなく、家事、育児頑張ろうとすればするほど、症状は悪くなったりもしたり…。 そこで旦那には鬱についてネットなどで知ってもらったり、病院に一緒に来てもらい鬱について医師から説明を受けたりして、夫婦で話し合いして家事、育児をしてもらったり、育児に関しては身内に助けてもらいながら、ようやく治りました。 鬱はすぐに治るものではありませんが、まずはカッシィさんも鬱について知ってみてください。 旦那さんが話せそうなときがあれば話し合いをしてみるのも良いと思います。 またカッシィさん、日々、家事育児お疲れ様です。頑張りすぎてしまうと疲れますよね。 もし可能であればやはりご両親にお話して疲れたと感じたらお子様を預けて少し体を休めたりしてみてはいかがでしょうか。 あまりお役にたてるアドバイスでなくてすみません
その通りです。 | 2008/05/22
- カッシイさんの大変な状況はお察ししますがその通りなんです。犠牲になっているカッシィさんは本当に気の毒だと思います。が、旦那様は当分そのまま実家にいてもらったほうがいいと思いますよ。うつ病の人に子どもの面倒を見てもらえるはずもありませんし、みてもらったとしても結局中途半端になるのがおちです。旦那様は仕事やボランティア活動に手を抜けない人だったのですね。家庭を大事に思ってもらいたい気持ちはわかります。が、ここは少し冷静にカッシィさんが大人になって下さい。男の人が大人になって父親になるのは時間がかかります。離婚する気がないのならここが踏ん張りどころですよ。いざというときは離婚してひとりで育てるくらいの気持ちになれば大抵の事は許せます。
友人が鬱でした | 2008/05/22
- 同級生夫婦の話ですが、仕事の人間関係で旦那が鬱になったのでその後再就職してもまた病気が悪化して療養→再就職→療養を繰り返しています。
最初に鬱になった時は医者に「いつ自殺してもおかしくないくらいの状態です。目を離さないでください」と言われたそうです。
精神病は7割~8割は甘えで、後の1割~2割が本当の病気なんだそうです。
医者に療養を勧められているのなら今はゴロゴロしていても仕方ないと思います。
変に刺激すると悪化します。
それとうつ病は感染しますよ。
これはまた違う友人ですが職場に鬱の人が居て話を聞いていたら自分も気分が沈んできて鬱になったそうです。
それは本当の鬱ではなくただの甘えだったみたいですが。
しばらく | 2008/05/24
- ゆっくりさせて万全にしてあげてください。実家でゆっくりしてれば自分はイライラする事ないだろうし…。
私は… | 2008/05/25
- 初めましてm(_ _)m乱舞といいます。 相談… 読みました…。 私もうつ病で、強迫性障害持ちの新米ママです…。 私は今、実家にお世話になりながら、7ヶ月になる息子の面倒を見ています…。 私の場合は… 精神的に辛くても、動かざるおえません…。 実際は辛くて、動きたくもないです…。 どうしたらいいとは、ハッキリ言えませんが… 私は急がなくていいから、毎日②少しずつ、前の自分に戻るために、努力しています…。 旦那様にも、無理に要求せずに、旦那様がしようかなぁ・やろうかなぁ… と意欲を持たせてあげたり、そうゆう風に持たせるように仕向けてみてはどうでしょうか…? ちゃんとしたアドバイスにならなくて、申し訳ないです…。
大変ですね。 | 2008/05/29
- うつ病の方と関わっていくのはとても想像を絶するほど大変だと思います。
けれど旦那様がうつ病と医師に診断されているのであれば、うつ病の人間に何かを求めるのは不可能だと思います。
自分のことですら何もしたくないのに、子供の世話などをするはずがありません。
そんな旦那様のために苦労するのは私だけ…などと思いたくなる気持ちもわかります。
お子さんからパパを奪わないためには我慢するしかないと思っても、自分にも限界がきますよね。
うつ病の夫や妻の世話をしていて自分自身もうつ病になるケースはかなりあるようです。
それほどつらいことなのだと察します。
解決策の提案ですが、主さんにも旦那様にも、ご両親が健在なようなので、どちらかのご両親と同居するか、お子さんをたまにみてもらって少しでも楽をするか…ご両親に相談するのも手だとは思いますが、もう家庭を築いている以上、家を出た者として、頼れない部分もあるかもしれませんね。
旦那様を入院させるという方法もあるのではないでしょうか?
夜中に遊んだり不規則な生活を続けている旦那様にお子さんも影響されるでしょうし、何もしてくれない旦那様が家にいることがストレスになるでしょうし、入院すれば旦那様も早く回復するかもしれません。(状態が詳しくわからないのでなんともいえませんが)
入院しても、たまに許可をもらって面会できます。
精神専門の病院ですと面会の際にお子さんが不思議に思ったりするかもしれないので精神科が入ってる病院がいいかもしれません。
精神病はなかなか治らない病気ですので、うまく付き合っていくしかないと思います。
旦那様はしっかりお薬を飲んでいますか?
あまり病気という自覚がなかったり周りの人間も病気と認識しづらいものですが、うつ病はだらけているだけでもなまけているだけでもなく、病気です。
それをわかってあげて下さい。
お医者様から処方されている薬は必ず決まった量を飲ませてあげて下さいね。
勝手に減らしたりやめたりすると悪化する原因になります。
難しいですよね・・・ | 2008/06/05
- ウツの友人は何人かいて、今はヒトゴトではないですね。
でも、ダンナさんが実家に帰っている状況は今の段階では一番よい対応なのかな?と思いました。
父親という存在を奪う・・・とかは考えなくても。
父親が家にいてだらだらしているのが病気ということはお子さんには分からないと思うので、いないほうがいいということもあると思います。
女性で結婚しているウツの友人もいますが、
支えているダンナさんはすごいなぁと思ってます。
でも、ダメな時はよく実家に帰っているみたいです。
ウツの場合、逃げることも重要だと聞きました。
カッシィさんは心療内科の医師に受診されているのですか?
ウツになりそうということであれば、それも含めて相談されてみては?
メッセージを送ります | 2008/06/05
- 読んで下さい
なぜ、うつ病になってしまったのか考えたことはありますか? | 2008/06/05
- うつ病になると、本当に何もかもが嫌になって、何かをするという気力が全くなくなってしまうそうです。
そんな中、お子さんの面倒を見るなんて無理なのでは・・・
ひどくなると、毎日の生活や生きていることすら辛いのですから。
回復の薬は、家族の愛情が一番なのでは?
カッシィさん自身、ご主人のうつ病の原因を考えてみたりした事はありますか?
仕事で家庭を省みないと不満に思うだけではなかったですか?
仕事で辛い思いをしたとか、体力的に限界まできてしまったのではと言う事を心配したり、ご主人のSOSをちゃんと受け止めてあげれていましたか?
子供にとって一番悲惨なのは、夫婦2人ともがうつになり愛情をそそいでもらえなくなることだと思います。
不満に思うばかりでなく、もう少しご主人の気持ちに寄り添ってみては・・・