アイコン相談

これでいいのかな?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/05| | 回答数(16)
小学1年の娘のことです。私自身がバレーボールをしていて、娘と一緒にバレーができたらいいな、という思いがずっとありました。保育園の時、たまにママさんバレーの練習に連れて行き《小学生になったらお友達とバレーできるけど、やる?》と聞いていたのですが無反応でした。でも、1年になり夏休みがあけた ある日、自分からバレーがしたいと言い出したのです。少女バレーの見学に行き、少し練習に参加させてもらい本人も《楽しい》と言っていたので一式揃え通わせました。ですが、1ヶ月たった頃急に 行かないと言い出し、練習を休むようになりました。監督さんが保護者の方からいじめがあったようだと連絡を受け、少し強い口調で個人攻撃があったようだと教えてくださいました。本人は、ミスしたら笑われた。と言っています。
監督さんは今後このようなことがないように、子供達に指導したと言って下さっているのですが、本人が《バレー、楽しくない。嫌いだ》と言っているのですが、このままきっぱり辞めさせたので良いのでしょうか?
練習に行かなくなってからも家ではボールでパスの真似事をしてみたり、私にバレーしようと言ってきたりしていました。
自由参加の世界なので、別に構わないのですが、まだ未練があり、時間があけばまた行くのなら今、辞めるべきではないし…とも思います。
なかなか本音を言わない子(自分自身どうしたいのか、わからないのかもしれませんが…)なので判断に困っています。分かりづらい長文で申し訳ないのですが先輩ママさん、助言をお願いします。
2010/10/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

無理にやらせても・・ | 2010/10/22
余計に嫌いになる可能性もありますので、①度辞めて・・もっと大きくなりメンタルが強くなってからお子様が『やりたい』と言ったらやらせてあげるのでも良いと思います。 まだお子様も小さい様ですし・・今は、ママとバレーを楽しむのでも良いのでは?? 本当にやりたければ小学校の高学年で入るクラブにもあると思いますし、中学に入れば部活もありますから(^∀^)ノ ちなみに私は、小学校の時はバレーやりたかったのですが母から反対されて(ToT)>中学の部活に入りましたf^_^; 母は・・調度、引越しによりママ友も出来ず、一部のママさん達から虐め?を受けていたらしく・・バレーもバスケもやらせて貰えませんでした(ToT)/ 話が逸れましたが、そんな感じで良いと思いますょ(*^▽^*)/
こんにちは☆ | 2010/10/22
バレーができるのはソコの自治体しかありませんか? 違う自治体や部活動があればソコでやればいいと思うのですが‥ まだ小学1年なので無理させてまでって思いますが… イジメられて自殺するまで考え込む様になったらいやなので‥ ソコで挫けて弱い子になっても嫌だったりするんですが、お母さんが一緒に見に行けるなら一緒に言って笑ったママを見返してやってもいいかな‥とも思います。
もう少し | 2010/10/22
お嬢さんは、大人気ない大人に意地悪をされてしまったんですね。
嫌な思いをしてかわいそうでしたね。
今はまだ、行きたくないと言っているので、様子見で良いと思います。
バレーの先生も気がついてくださっているようですし。
お嬢さんはバレーは好きなようですので、少しママがお相手してあげたり(スペースの問題がありますね)、別のバレー教室へ連れていってあげてもよいですね。
今はお母様ときちんとお話できる環境があるので、お嬢さんにとっても良いと思います。
楽しくバレーができる日が早くくるとよいですね。
こんにちは。 | 2010/10/22
大人げない保護者ですねーその保護者は何年生の親御さんなのでしょうか?卒業されてから入会し直すのも手だと思います。

もしくは、相談者さんも付き添われて見学するか、他の少年団を探すのはどうでしょうか?

お子さんがバレーを諦めてしまわない事を願っています。
こんにちは。 | 2010/10/22
大人げない親がいたんですね…。
何事もなければ楽しく通っつあったはずなのに可哀想ですね。
私が同じ立場なら、少し様子をみると思います。
まだ、低学年さんですし。
お家でママとパスの練習をしたりで様子を見られてはどうでしょう?
ママのバレー練習に付き合ってもらったりしていたら、また気持ちが復活するかもしれないですし。
ママと子供で一緒のスポーツができるっていいですね~
時間をおいてベビーマイロ | 2010/10/22
自分ができて、できない子を見ると、もどかしい子とはわかります。ですが、みなさん、すべて1から始めていることですので、
まずはそう言った子供が悪いと思います。
自分ができるからと言って、はじめたばかりの子を侮辱は、だめなことです。
ですが、本人からしてみれば、ママとやりたいという気持ちは強そうなので、時間を置いてみて、行く気になったら行ってみてはいかがですか?
本当なら、そう言った子供たちが、誘いに繰るようなことがない限り、私は許せません。
ですが、こればかりは、本人の意思を尊重してあげてください。
何度言ってもだめではなく、自然とやりたいというようになるまで待っていてあげてはいかがですか?
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/10/22
ひどい親御さんですね(>_<)
お子様がやりたがらないのを無理にさせるのもいけませんし、一旦辞めさせてよかったのだと思いますよ↑そもそも、まだ一年生ですし上達するよりもそのスポーツを楽しいって思う方が大事ですよ!なので、今はママとバレーでいいと思います。また自分から習いたいって思う時がきたら、習わせてあげてくださいね☆
バレー、もっと好きになってくれるといいですねo(^-^)o
保護者(大人)から…?友達から…?MAC | 2010/10/22
すみません、どちらとも解釈できるので…保護者は「いじめの事実」を連絡されただけなのでしょうか?
それとも保護者からのいじめだったのでしょうか?

私は(バレーではありませんが)同じような指導者の立場なのですが、子ども対象のこのようなサークルには
友達間のトラブルはよく起こっています。
同じように、多くの保護者の方も涙を浮かべながら悩まれていました。

子どもはまだ上手に人間関係を築く事が出来ません。それで当たり前なのです。
子どものうちに友達と喧嘩をしたり、いじめたり、いじめられたり…を繰り返しながら、その体験から、その
人の立場(気持ち)を理解し、どんなにつらいのか、どうすると相手に不愉快な思いをさせてしまうのか等を
学んでいきます。
それは、幼稚園や学校や地域でも同じ事です。
子どもの頃に人と関わる機会がなければ、このような体験(学び)の機会もなくなり、大人になってからも人と
の関わりに苦しむ事になります。
嫌だから…合わないから…行かない。辞めます。←というお子さん・保護者の方もいらっしゃいます、実際に。 
泣きながら、友達と何度となくぶつかりながら、卒業までの何年間を過ごし、“信頼できる仲間”を得た子ども
達もいます、たくさん。
これが、私たち指導者のイチバン望んでいることです!!
技術が向上するより何より、子ども達が苦楽を共有する友達を持ち、声を出して自分の気持ちを伝える事ができ
挨拶・返事はもとより人の話をちゃんと聞くことのできる人間にまっすぐ成長していってもらいたいという願いを
こめて、方法はスポーツの指導というカタチではありますが、団を運営しています。

親としては、大切なお子さんを守りたいというお気持ち、痛いほどわかります。
両方の立場を理解したうえで(私個人的には)監督にしっかりとお話をされたうえで、もう少しお子さんを見守っ
ていてあげても良いのでは?と思います。
自分でやり初めたコトでもあります。幼い…と思っているのは大人達だけ。 子ども達のほうが柔軟で頑張れる
粘り強さを持っています!! 信じてあげてほしいです。

辞めるのはカンタン。 いつでも出来ることですから、その後からでも良いんじゃないでしょうか? ^^

※ただし、団の指導の方針が、人間関係重視ではなく技術向上のみに一生懸命になっているようなのでしたら
 他の団体をあたられた方が良さそうですね。
 お子さんや主さまご家族皆さまが辛い思いをされるダケですから。
少し | 2010/10/22
お休みされてもいいのではと思います。 無理やり連れて行っても本人も辛いと思いますよ。 また行きたいと言うまで待ってみては
こんにちはあちゃぱんまん | 2010/10/22
今はバレーが楽しいより嫌な気持ちのほうが勝ってしまっているようですので、少し時間を置いてみてはどうですか?
今はいえなくてももう少しして聞いてみたら本音を言ってくれるかもしれませんし・・・。
難しい問題ですねー | 2010/10/22
でも誰もが通る道ですよね。やめるかやめないかはその子次第ですが、やめて諦める癖がついてもよくないし、嫌がっているのに続けさせるのもかわいそうだし…。いじめをしたのは大人の方ですよね?それならもういじめられる事は無いと思うので、その事をお子さんにお話して、じゃあ◯◯ちゃんはどうする?と提案してみてください。
子供は~しないとダメ、という言い方よりお母さんはこう思ってるんだけど、どうする?という言い方をした方が素直に従ってくれるそうです。
嫌な事を避けて通るのも・・・ピカピカ☆。。。 | 2010/10/22
いじめに立ち向かわなければならない・・・とは言いませんが、少し嫌な事があったらすぐに止めてしまうと、また嫌な事があると止めての繰り返しにならないとも限りません。
好きなことも、続けていると中だるみのようになって今日は面倒くさいな・・・と思うこともあります。
ちょっと休んで様子を見て、また行ってみない?と声かけするのも大切だと思います。
嫌いになってしまったスポーツならしかたありませんが、まだ好きかな~と思う気持ちがあるのなら「頑張る」気持ちを養うためにも続けてみる事も良いのではないでしょうか。
こんにちはみこちん | 2010/10/22
言葉って凶器になりますよね。
お子さん、かなり傷ついたんじゃないかと思います。
でも、バレーは好きみたいですので、様子見で
また行きたい!と復活するまで待ってみた方がいいのかもしれません。
他のバレーチームみたいなのはないですか?
いい方向にいくように応援しています☆
うーん…クミ | 2010/10/22
私自身の経験ですが…

私も4歳からヤマハ音楽教室に通っていました。5歳からグループレッスンになり、4人でやっていたのですが…ずっと嫌でした。ほとんど練習もせず、無理矢理通わされてる感たっぷり(笑)でも、4年間そのグループでのレッスンが終わり、新しい3人グループになってからは、とても楽しくて、週1レッスンでは物足りないくらいで、何もすることが無ければずっと練習をしていました。自分でも、原因がずっと分からなかったのですが、最近思い当たることが。4人の時、同じグループだった子に睨まれたり、私をみてコソコソナイショ話をしたり、幼稚園が同じで声をかけると「バーカ!!」と言われたり…当時は何とも思わなかったけど(週1回しか会わなかったし…)、学校だったら立派ないじめですよね(^_^;)
3人グループは、とても仲が良かったので、今考えると原因はそれだな…と。

娘さんも、今の状態で無理矢理通わせるのは可哀想かなと思います。とても好きなことみたいだし、続けさせてあげたいですよね。私も結局、高3の大学受験が本格的になるまでやってました。近くに、他のチームはありませんか?環境が変われば違うのかな…と思います。

なんだか…大して参考にならずにすいません。良い方向に行けばいいですね。
そのうち | 2010/10/22
バレー自体がしたくなったら、ご自分から「行く」と言われるのではないでしょうか。今しばし、心が落ち着かれるまで待たれてはいかがでしょうか。
私なら | 2010/10/22
少しお休みさせるかなぁと思います。

私は拝読して『チームの中で仲間から個人攻撃のようなものを受け』それを『保護者から監督の耳に入り』主様の元に情報が入ってきたのだと解釈しましたが…違っていたらごめんなさい。

お子様がやりたかったのは楽しいバレーで、きっとお母様と一緒にしたり、お母様を通して楽しいと思ったのでしょうね。
そして、いざチームに入り、1人でやってみたらそんなに楽しくなかった。むしろ、ミスを責められた。


大人目線ではスポーツやチームでやるものには当たり前のことだし、ここで逃げては癖になりはしないか?立ち向かうのも精神力の鍛練。と、思いがちですが…

どんな言葉を、誰から(何年生から)、どんな状況で言われたのか親が見ていないし、精神力の鍛練といってもその経験はこれからたくさんできると思います。
なので、一時避難ではないですが、またチームで頑張ってみる。なり、一切止めてしまうと、お子様が自分で決められるまで時間をかけてもいいのかも知れません。


文中に『本音を言わない』ようなくだりがありましたが、お子様にも自分で気持ちがうまく整理がつかなかったり、伝えられないのではないでしょうか?
他に本音があるとか、言わないのではなく…

あえて言うなら、お母様に一緒にバレーしよう!と言ってくるのが本音かと。
チームは嫌だけど、バレーは好きだよって。


一式揃えた数々はしばらく使うことが無いかも知れませんが、そのまま置いておいて無駄にならないと思います。

page top