相談
-
オール電化かガス+電気か
- 家を購入を考えています。
間取り、外観、オール電化全て、自分で選べると言われて、悩んでます。
オール電化の説明を受けたのですがよくわからず。
オール電化をされてる方、良かった点、悪かった点。又、毎月の料金など安い、高いなどを教えて頂きたいと思っています。 - 2010/10/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは…… | 2010/10/30
- オール電化にしました。以前マンションに住んでた時入りガス+電気でした。が電気1万ガス1万で請求がきてましたが今は電気1万ちょいでやれてます。
しかも太陽光発電のせてるのでお金が戻ってくる月もあるし、支払っても5000円までです。
料理でも火力が気になりましたが問題ありませんでした。
ただ、iH対応の調理器具に全て変えたため結構お金かかりました。
家を建てる前なら | 2010/10/30
- オール電化にすると思います。やっぱり光熱費が安くなると思いますし。
うちは、してない分で建売を購入したので、今からオール電化にすると何百万とかかってしまうので、出来ませんが。
電気+ガス | 2010/10/30
- うちは、電気+ガスですが、オール電化の友達より、安いです。
子供が大きくなれば、オール電化の方が安いみたいです。起きてる時間が長かったり、それぞれが部屋の電気を使うからみたいです。小さい間は、変わらないと言われました。
電磁波ちまき | 2010/10/30
- オール電化は初期費用や使用料も安いですが、ものすごい電磁波がでてます。
電磁波は、自家中毒、小児ガンの原因とも言われてます。
妊娠中は羊水から胎児に影響もあるそうです。
ガスは費用がかかりますが、安心して料理ができます。東京ガスのお料理教室では、実際に使ってみることもできます。操作は、電気と変わりません。
掃除は電気の方が圧倒的に楽ですが、この先何十年も強い電磁波をあびるのは怖いです。
オール電化ですぼぉ→CHANG | 2010/10/30
- 光熱費(電気代)はだいたい一万円くらいです。
うちはマンションなのですが、戸建ての友人宅では給湯器(お風呂などに使います)が、場所をかなり取るので容量が小さいタイプにした所、普段は大丈夫なのですが来客や親などが泊まりに来て、お風呂に入る人数が多いとお湯が足りなくなり後から入った人が途中から水しか出ないという事があったそうです。
なので、給湯器は場所を取っても容量の大きい物をおすすめします。
IHは掃除が楽ですし(ガスでも最新の物は楽に出来る物がありますよね)、使わない時は作業台にもなります。
お料理もガスと熱伝導の仕方が違うので、最初は慣れませんでしたが慣れてしまうと気になりません。
フライパンなどもIH用に買い替えなくてはなりませんし、普通のより値段が高い物が多いですが、何度も買う物でもないのでそこは我慢せず欲しい物を買いました。
最新のIHはIH専用鍋でなくても使用出来るタイプもありますので全取っ替えしなくても済むと思います。
うちは土鍋用にカセットコンロは残しておいてます。 ちなみにぼぉ→CHANGさん | 2010/10/30
- 私が仕事をしていた時期は昼間は家にいなかったので、電気代が月6000円位でした。
ガス+電気です。みーこ | 2010/10/30
- 7月に新居を建てました。
自分達で決めることが多くて大変ですよね。
しかもよくわからないことも多くて。
私達の解釈ですが、みんなで同じ時間1つの部屋にいたりすることが多い場合はオール電化の方が安いのかなぁ?と思い、今の生活は食事の時間もお風呂の時間もバラバラなので、オール電化はやめました。
あと、IHだと慣れるまで料理も大変そうだし。実際、営業の方はハッキリ「ガス派です。」と言っていたので。調理器具も制限されるのも面倒で。
電磁波も主人は気にしていました。床暖は電磁波が出てるとか?
お金も気になりましたが、家族の生活しやすさを重要視しました。
電磁波怖いですよ!キヨケロ | 2010/10/30
- オール電化にして一番被害が高いのはIH調理機器です。
外国では、危険視されて制限が出来てる国もあります。
それに対して日本は便利さや売りたい思いばかりで制限は無い様な感じです。
最近ようやく、危険度が広まってきた様で安全性の高いオール電化に合ったスーパーラジエントヒーターの遠赤外線で調理出来るタイプの物などが出てきています。
オール電化にされるなら、その部分も気を付けて情報収集して決められる事をオススメします。
ガス+電気です | 2010/10/30
- 1年前に家を建てました。当然オール電化でしょ!!と思ってプランを立てていましたが、床暖房を入れたことと、旦那が夜勤の週があって深夜電力をうまく活用できないこと、あとは実際に中部電力と東邦ガスのお店でシミュレーションをさせてもらった感触で、結果ガスになりました。
ウチは旦那が「つけっぱなし」症候群?なので、ランニングコストについては全くもって参考になりませんが、恐らくオール電化の場合とそんなに変わらないだろうな~と思います。
うちは | 2010/10/30
- 2LDKのオール電化のアパートに住んでいます(北海道)電気代は春夏は七千円位で秋冬は一万円位です。安いか高いかは分かりませんが、ガス代が全くかからないので、その辺は良いかなぁと思ってます。あと、子供が火遊びしないのも安心します。(主人も私もタバコ吸わないので)
オール電化ですコロリーナ | 2010/10/30
- 電磁波の影響などは、ネットで調べるといくらでも出てきます。
否定派・肯定派…どちらの意見も正当のように思えます。
ただ一つ言えるのは「だったらガスなら完全に安全なの?」という疑問です。
地震や老朽化によって、ガス管に何らかの問題が出ることもあります。
火災の何パーセントかはガス漏れによる爆発だってあるだろうし、
ガス漏れによる中毒死で訴訟問題だってあったくらいです。
ガスにしたら全てが安全なのか…?と言ったらそうではないかな。
ネットではIH否定の情報を出しているのはガス会社関連の人間…とも言われています。
電磁波は電子レンジやテレビからも出ているそうですし、
携帯電話の電磁波で脳腫瘍の確率が上がるとか、色々言われています。
肯定派の意見だと、IH調理器の発ガン性の危険度はコーヒーや漬け物レベルだとか。
だからといって、完全にIHを信用している訳ではありません。
でも私が選んだものなのだから、仕方がありませんね。
何が安全で何が本当かというのは、自分で調べて判断するしかないですね。
電磁波から話をオール電化の話に戻しますね。
わが家も電気代1万円以下です、今年の夏の冷房かけまくりでも9千円くらいです。
うちの地域は都市ガスが通っていないので、プロパンなんです。
プロパンは基本料金、ガス料金が高いのでオール電化が断然お得。
オール電化は深夜がお得なんですが、雨続きの日などは、
洗濯を夕方から始めて、深夜の安い時間から浴室乾燥機にかけています。
掃除や洗濯は、電気料金の高い午前11時~午後5時まではしません。
それまでに済ませたり、それ以降にするようにしていますよ。
料理等も5時以降にすることで、電気代は安くなります。
予算がなくて太陽光発電はつけることができませんでしたが、
予想以上に光熱費の削減ができたので、繰り上げ返済も順調に進みそうです。
将来的には太陽光発電をつけることが出来たらいいなぁ…と思っています。
今のところはオール電化にして、便利でお得で満足しています。 それとコロリーナさん | 2010/10/30
- 意外と後になって分かるのが、火災保険の違いです。
火災のリスクの少ないオール電化住宅は、ガスのある家に比べて、火災保険もかなり割安。
ローンの年数分火災保険を一括でかけることになりますが、
一戸建てで最長36年の火災保険だと○十万という単位でオール電化は安くなります。
こんばんは | 2010/10/30
- ガス+電気の時より安くなりましたよ。うちは電化でナイトなので夜10時から朝8時までの電気代が安いのでなるべく夜間に使うようにしてます。毎月一万もいかないですよ。昼間よく使うとか夜間によく使うとかでも電気代が変わりますよ。
オール電化です。 | 2010/10/30
- 太陽光発電もあるので、電気代はほとんど手出しは無しです。冬場はかかっても3千円くらいです。
IH対応の調理器具への買い替えにお金がかりましたが、掃除も楽だし、火を使わないので子供が触っても安全です。夜間電力を上手に活用すれば、かなりの節約になりますよ。
実家が | 2010/10/30
- オール電化で、太陽光電もしています。
電気代などはソーラーパネルの発電した電気でかなり安いみたいです。
ただ、昨日職場のスタッフに聞いたところ、「うちはオール電化なので、床暖房入れなかったんです」とのことでした。電気の床暖房だとあたたまるまで時間がかかるうえに電気代がかかるそうですよ。
あと、IHは妊婦に対する安全性が確認されていませんよね。
まよいますね~NOKO | 2010/10/30
- 友達は、オール電化にしたのに、キッチンの使い勝手が気に入らなくて、すぐガスをひいていました。実家がキッチンをIHに変えましたが、ジャムやカレーなどドロドロしたものは、下が焦げ付くのに、上の方が全然温まっていないなどのことがあり、つきっきりで調理しないといけなかったり、不都合は感じます。
迷いますよね | 2010/10/30
- 実家はIHです。
が、私はキッチンがIHよりガスが好きなので、ガスにしました。
一度ショールームなどでIHキッチンを試してみるといいですよ。
オール電化です | 2010/10/30
- 電気のメリット
・公共料金が安くなる(電気代が上がりますがガス代が無くなるので)
・火事の心配が減る
・火災保険が下がる(上記に関連してです)
・災害時早期に復旧する(順番としては、プロパン→電気→都市ガス、水道だそうです)
デメリット
・昼間の電気代が高い(三段階に替わるので、昼間家にいてエアコン使用率が高いと安くないかもしれません。フルで働いてるわが家は高くても\1万2千行きませんが奥さんが専業の義兄一家は\2万超えることがあるそうです)
・お湯を使いすぎると深夜温水器の湯が無くなる
ガスを使ってないのでそちらのメリット、デメリットははっきり分かりませんが、電磁波についての家の考えです
IHは確かに電磁波強いようですが、炒め物は短時間だし、煮物や茹でる物は付きっきりにならないです
電子レンジもかなり出てるようですが、気にしつつアースを繋げていない人もよくいると聞きます
微弱でも携帯からは絶えず出ているし
近くに電気の鉄塔建っている場所はかなり出ているはず
気にし出したらキリがないのでオール電化にしました
こんにちはみこちん | 2010/10/30
- うちはオール電化です。
貸家に住んでいた時は、ガス代が高くついてました。
コンロ回りの掃除も大変でしたし、ガスの臭いも好きじゃなかったので。
太陽光発電つけてるので、毎月、電気代はかかってないようなものです。
まだ住んで1年ですが、オール電化でよかったな~と思います。
ただ今 | 2010/10/30
- 着工中ですが オール電化太陽光に しました 電磁波は気になりますが… この先やはり 電気代が助かるし 掃除の楽さで…
うちは | 2010/10/31
- オール電化です。
理由は火が出ないこと。
子供が小さいうちは火が出ないほうが安全化と思って。
火力も問題ないですし。冬ガスと電気を使っていたころに比べると家の広さは広いのに電気代のほうが安いです。
悩みました | 2010/10/31
- 我が家も住宅購入時に悩みました。
いろいろ調べ、やはり電磁波の影響が怖く止めましたよ。
ただせさえ、携帯やテレビ、パソコンや電子レンジなど電磁波が飛んでいますから。
それとIHにすると、鍋もIH用に変えなくてはいけないので、その点も考慮しました。
こんにちは! | 2010/10/31
- 母・弟・主人・私・息子三人で暮らしてます。
月々ガスが8000円、電気が12000円くらいかかってます…。使い方にもよると思いますが、オール電化の方がやすいような気がします。
オール電化オススメします | 2010/10/31
- 我が家は電気+灯油ボイラーですが、深夜電力にしている知り合いのお宅と比べるとかなり割高です。
オール電化ですyuihappy | 2010/10/31
- オール電化にすることで、ガス工事代がなくなりました
その分、オール電化の設備費に回りましたが(それでも足りませんが)
初期費用は高くなりましたが、IHは慣れるとガスより楽々です。
深夜電力がとても安いので、夏など寝るときも気にせずエアコンをつけれます。
毎月の光熱費は、ガスと併用より安いです!
深夜電力で洗濯機、食器洗い機を動かすので、朝の家事が増えました(以前は夜に洗濯をしていたので)
オール電化です | 2010/10/31
- オール電化にして良かったこと 1、煮物やお湯を沸かすときコンロのそばにいなくていいこと。(ガスだとつきっきりの調理ですよね) うちは、共働きなのですごく助かってます。 2、電気代が安いこと。ガス+電気だったころは合わせて1万円ぐらいでしたが、今は平均で8000円くらいです。 3、火災保険がガスを使う家庭より格段に安くなること。以前は、2年で2万円だったのが10年で8000円くらいです。 電磁波が心配であれば、電磁波をカットするエプロンや上着を購入しても良いのではないでしょうか。 どちらも3000円以内で買えますよ。私は東○ハンズで買って妊娠中使ってました。 私は、オール電化お勧めします。
我が家は | 2010/10/31
- 昨年、賃貸ですが大家さんがオール電化にしてくれました(エコキュート)以前は、ガスが一万弱電気が4000~5000円でしたが、今は4000円台で一万以上の節約になってます(・∀・) 夏場は毎晩クーラーつけてましたが、驚きの安さでした。 調理も楽チンだし、おすすめです。
うちもあちゃぱんまん | 2010/10/31
- 電気+ガスです。夜間電気を使う家はいいみたいですが、子供が小さいうちは今の方がいいかなと思っています。
実家があ~ちゃん(メロ子) | 2010/11/01
- オール電化で私のアパートは電気+ガスですが、オール電化に慣れていたのでガスコンロは使いづらいです。
IHも使いづらさを感じたことはなかったです。
むしろ揚げ物をするときは温度調節をしてくれるので楽でした♪
掃除も楽だったなと思ってます。
電磁波はどこまで気にするかなのかなとも思います。電磁波の届かないとこってどこだろうと言うくらい電磁波を発している物は多いので(^^;)
こんにちはゆうゆう | 2010/11/02
- オール電化だと停電のときに困るって聞いたことがあります。
煮炊きもできないですから。
あとは電磁波がかなり出るそうですよ。
オール電化です。 | 2010/11/03
- 火が弱いと言う人も居ましたが、実際使ってみるとガスよりも早くお湯が沸き火力は充分ありました。掃除も拭くだけでとても楽だし、夏は暑くないです。
台風で電気が止まった時は困ったので、携帯ガスコンロがあったほうが良いです。
こんにちは | 2010/11/03
- オール電化の賃貸マンションに住んでいます。
電気代、安いですよ。
6000円位です。