アイコン相談

仕事と子育ての両立

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/13| | 回答数(23)
こちらに頼ってばかりいます。誰にも話せる人いなくて悩んでます。

旦那が突然仕事を解雇され仕事探ししてますがなかなか決まらず、私も仕事しないと生活できないと思い私も仕事探し始めました。私の仕事は決まりました。三才の長女と三ヶ月の次女は託児所に行くことになりました。

悩みは…産後うつ病になりまだ完治してない状態で今はまだ仕事まで気持ちが着いていってなくて仕事がやれるか不安です。
それからまだ次女が産まれてからの生活に慣れておらず不安定な長女を託児所に預けることが良いか悩んでます。
そしてまだ三ヶ月の次女を託児所に預けることが寂しいです。

旦那は仕事決まるまでは俺が子供達をみてるからって言ってくれますが、育児していたら就職活動できないので旦那に頼ってはいけないと思います。

旦那が再就職決まってから仕事と子育ての両立ができるか不安です。

そんなに悩むなら仕事しなきゃいいのですが、生活のためそういうわけにもいかず…

どうしたら強くなれるのでしょうか?今の願いは家族四人笑って生活したい です。落ち込んでばかりで子供達に申し訳ないです。

意味不明な文章ですみません。どうかよろしくお願いします。
2010/10/30 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

通院中ですか | 2010/10/30
産後うつで通院治療されているならば、就業が可能なところまできているかは医者に聞くのが一番だと思います。
まあ聞かなくても、ご自身が難しいと考えていらっしゃる間は私は厳しいと思うのですが…。

通院治療をしている前提で、ですが、生活保護を含めて役所に相談してみてはどうでしょうか。
突然解雇で失業給付があればいいですが、それがなければ確かに厳しい状況だと思います。そこに加えて産後うつと新生児…あまり無理なさらず、一時的に生活保護を受けてもいいんじゃないかと思います。

生活保護となれば保育園も無料になりますし、通院治療費も恐らく免除です。
経済的に安定しながら治療をし、ご主人が就職してから改めて共働きが必要かどうか検討してもいいのではないですか。

うつ状態で就職をすると、たいていうまくいかず悪化するんですよ。で、それがまた嫌な経験となってしまいます。
とりあえず医者に聞いてみてください。
生活保護を受けながら… | 2010/10/30
自立を目指してみてはいかがですか?

今の状態では一家全員共倒れですよ…

まずは役所の福祉課に相談に行って下さい!
大変ですね | 2010/10/30
産後うつは家族の支えがいちばんです 自分で抱え込まない、無理しないが基本です
まだ完治されてないとのことですし、お仕事は無理せず、お子さんのことは旦那様と協力し合っていかれるのがいいですよ 旦那様も協力するとおっしゃってるようですし、大変なときはお互いが助け合う、これが夫婦ですからね

お仕事はフルタイムですか?旦那様の仕事が決まったら、送り迎えや家事も話し合ってみては?
少しでも不安な気持ちは旦那様に吐き出したほうがいいです

環境が変わったり仕事の疲れなどで体調を崩されませんように くれぐれも無理なさらないで下さい
こんばんは | 2010/10/31
通院してらっしゃるのかな? 皆さんが おっしゃる通り 一時的に生活保護を申請してみてはいかがですか。ご主人の突然の解雇 主様も うつ病があるようですし お子さんも小さいようですので 申請は降りると思いますよ。今の状態で お仕事なさるのは 自分を追い詰めてしまいそうな気がします。また3ヶ月の次女さんを 託児所に預けることも気がかりになっていらっしゃるようだし。私も 託児所に預けると思うと 心苦しいですよ。
ご自分が 働かなくては と気負いせず ご主人とよく話し合い なるべくお子さんと一緒にいてあげて下さい。
こんばんは | 2010/10/31
皆さん仰っている通り、担当医とよく相談して病状の悪化がないように・・・生活保護も視野に入れて、当面の生活費は両親や身内に借りられないですか?いずれ働くにしても、もう少し時間が必要なのかなと思います。無理して強くなろうと考えすぎないほうがいいですよ。
こんばんは | 2010/10/31
まだ産後間もないですしうつで仕事に不安があるのなら無理はなさらない方がいいかと思います。大変だと思いますがうつが悪化しないとも限りませんし仕事、家事、育児とやはり慣れるまではかなり負担になると思いますよ。解雇なら失業保険も出るでしょうしご主人がお仕事が決まってからでは難しいのでしょうか?
相談できる場所と、思い切って預ける心も・・・ | 2010/10/31
私は、2歳9カ月娘と4カ月の赤ちゃんのママです。お子さんの年齢が近かったので、メールしました。

私なら、旦那さんに甘えてしまうかもしれません。就職活動に行く日以外を、奥さんが少しパートに入ったりして家計を支える・・・というのでは、無理なのでしょうか?
まずは、お子さんのためにも、お母さんが元気にならなくては、と思います。
旦那さんが少しでも育児に今関わる時間ができたと、プラスに考えてみてはいかがですか?お子さんの小さい時しか、父親の存在をありがたいと感じるときは少ないように思いますし、今しか子どもも必要としてくれないような気もします。
旦那さんが家事や育児にかかわってくれることで、そして奥さんが仕事をすることで、お互いの存在のありがたさ、大切さ、苦労などがわかるのではないでしょうか??
それって、すごく大切なことだと思います。
うちは、旦那が仕事ばかりで、ほとんど休みも家にいません。正直、私が仕事して旦那が育児休暇をとってほしいと、何度も頼んだりもしました。仕事はしてもらわないと困るけれど、育児のつらさを分かってもらえていないのが、すごく私には納得できないのです。だから、思い切って、旦那さんに預けたり、保育園を頼っていいと思いますよ。
ちなみに、私は来年度から育休中ですが、上の子のみを保育園にお願いする予定です。それは、子どもの生活リズムや生活習慣を身につけるために、またお友達を作る機会のために、そして、私の心のバランスを保つためです。今は、ものすごく叱ってしまうときもあって、あとで後悔します。大好きなんですが、いつも一緒にいると、大変だという気持ちが強く、つい苛々してしまいます。保育園に通うようになったら、もっと安定した気持ちで、限られた時間を一緒に過ごすことができるようになると期待しています。

長文でごめんなさい。 何か少しでも気持ちが落ち着いてもらえたらと思います。
まずは | 2010/10/31
何とかなるさでできるところまであってみるのはどうでしょう。
私もしたの子が3ヶ月のときに復帰しましたが、何とかなっています。
もうしたのこも2歳。
早いなあと思います。
お察しします | 2010/10/31
が・・・・生活のためためついつい頑張ってしまいます.
もうそれは 親として 家庭を持った以上誰でも多少なりプレッシャー抱えています。

自分だけが自分だけがとか 私はうつなんだから・・・と
弱気にならず今は家族のために頑張る!!
と前向きに自分を高めていくしか・・

あとは親兄弟 等頼ってみるのも手段!!
保育園はNOKO | 2010/10/31
決まりましたか。保育園って、育児の悩みや、
家族とのかかわり方、そんなことも相談に乗ってくれたりするんですよ。
身近な相談相手として、信頼できる先生をみつけてお話ししてみて、
毎日のこころの支えになってもらうのもいいと思います。
私も4カ月で息子をあずけて仕事復帰し、
今妊娠している子も3、4カ月であずけて復帰になります。
さみしいけれど、朝晩たくさんかわいがってあげて、
一緒にお風呂に入ったり、そういう時間がとても充実しますよ。
まず | 2010/10/31
今の現状を担当医に相談されるなが一番かなと思います。

就活はされて決まったけど、決まったら決まったで不安になる。
これは誰でもが通る道かと思います。
仕事をせず家庭に入った方には、社会にでるのが不安な上に子どものこと、、、出産前バリバリやっていても、子どもがいたらそうはいかないこと、、、。

その上で、とにかく旦那さんには就活しながらアルバイトでもしてもらい、あとは皆さん言われてるように、生活保護受けられるのもありかと思います。あくまでも一時的に。

突然の解雇ならその月と翌月の給与はもらえたはず。
また1ヶ月前の解雇ならその1ヶ月は有休消化や就活に当てられるはずです。

小さなお子様がいて大変かとおもいますが、ネットでも調べられるはずなので損しないように調べてみられるのもいいかなと思います。

やはり、子どもがいて病気もあり、仕事は厳しいですよ。

余計に悪化しかねないので、よく旦那さんと話し合い結論を出されてみてはと思います。
わかります | 2010/10/31
私も二人目出産後早期の復帰を要請されました。が、お断りしてしまいました。ほんの小さな赤ちゃんの間は、自分でみたいし、また他人に預けるのが不安ですよね。
保育園は決まられたんですよね?見学して、納得行く所ですか?もしそうならば、預けてしまっても意外と安心できると思いますよ。
私は二人目出産後6カ月で復帰しました。
夜、寝てくれないとか、体調を崩されると、辛いですが、メリハリができて生活も充実なさると思いますよ。何より、生活の為、という目的があるのなら、働けば働くほどお給料が入ってきて、何だか嬉しくならないでしょうか。
うちの主人も去年、リストラにありました。 | 2010/10/31
40歳でリストラということで、資格もなくすっごい就職率も低迷の中、再就職先はあるのか絶望の中、私も就職活動のため、大学か専門学校か通う予定もたててましたが、、、やっぱり保育所に預けてってのが私はためらいがあり、実親のところにお世話になり、家賃代だけでも浮かして貯金を削りながらやっていってました。試験に向けて勉強を開始していたんですが、ちょうど義親の知り合いのところの本当に小さいところですが、やっと今年の春に再就職が決まり、給料はすっごく少ないですが、家賃も実親のところでかからずどうにか赤字にならないぐらいでやっていけております。
生活費は自分達のは全部出しておりますが(食費、光熱費、子供用品、雑費、医療費、交際費など)家賃がかからないというのはかなり、出費が抑えられるし、奥さんはパートぐらいでもいいかなと思います。それより旦那さんが早くどこでも決まることが大切かと。お給料がよくなくても男の人が仕事があるということだけでも全然違うと思います。
両家の親御さんに相談なさってみてはどうでしょうか。
こんにちはみこちん | 2010/10/31
病気の方が完治しないまま、仕事は大変だと思います。
生活保護、或いはご両親に頼れないですか?
無理する事で、自分を追い詰めてしまいますよ。
強くなることを考える前に、誰かに頼ることを考えた方がいいと思います。
仕事が決まったのなら | 2010/10/31
割り切って働くべきだと思います。ご主人の仕事が決まり起動に乗ればまた託児所をやめて育てるというのも出来ますよ
こんばんは | 2010/10/31
私も仕事が決まったのなら割り切ったがいいと思いますよ。

仕事を始めるにあたっての不安は誰にだってあると思います。
仕事に行きだしたら、また違う悩みは出てくるとは思いますが、どーにかなりますよ。

私自身、産後鬱になりましたが薬を飲みながら両立してます。
生活のこと考えると鬱だからと弱音を吐いてる場合ではないので…


とりあえず自分の出来る範囲で頑張ったらいいですよ。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
たいした | 2010/10/31
アドバイスにはなりませんが… うちも去年突然解雇されました(>_<) 『明日からこなくてもいいから』って状況で、勝手に自主退職の書類を作られて… あまりにも腹が立ったので、労働基準局に電話をし、『あっせん』という制度を教えて頂きました。 会社に対して不当解雇の書類を作ってもらい、給与1ヶ月分を要求して払ってもらいました。 会社には任意の制度で強制ではないので、話し合いに応じないと言われたらそれまでですが… やってみる価値はあると思います。費用は無料です。 1ヶ月分の給与が入るのと入らないのとでは、生活も少しだけですが安心かも。
こんにちは | 2010/11/01
頼れる方は、近くにいますか?
病気が完治されていないとの事なので、仕事をしながらの育児、大変だと思います。
ママが倒れてしまわないか、心配です(>_<)
娘サン達も、託児所に慣れるまでに、時間がかかると思います。
不安だとは思いますが、頑張ってください。無理だけは、しないでほしいと思います(^-^)
こんばんはgamball | 2010/11/01
仕事が決まったのなら、もう覚悟を決めて前向きに考えましょう!
このご時世に仕事が決まるだけでもありがたいと思います。
旦那さんの再就職が決まったら、主さんは仕事辞めてもいいのですから・・。
それまで頑張りましょう!
こんにちはゆうゆう | 2010/11/02
産後うつとのことですが今も通院中なら医師に不安なことなど包み隠さずお話してみるといいですよ。
アドバイスがもらえるかもしれませんし、話を聞いてもらうだけでも落ち着くってこともありますから。
旦那様にはこれから仕事が決まってもある程度の家事負担はお願いしたほうがいいですよ。
一人で家事も子育てもって考えると絶対に無理ですから。
みんな | 2010/11/07
みんなそうやって悩みながら頑張っていると思います。ご夫婦力を合わせて頑張れば、いつか光りが見えますよ。
たくさん | 2010/11/08
書かれてますが生活保護を視野にいれて下さい(>_<)
うつや求職中なら通ります!!
家に来たりしますが今の家を引っ越す必要もないし…車や生命保険があればむりですが…
そのまま悪化されるのが心配です…

あと夕方からや夜は仕事不可能でしょぉか?
私も保育園行くまでの間居酒屋やパチンコ屋コンビニでもいいからと仕事探してました
実際は旦那の仕事の帰宅時間がバラバラでむりでしたが…

託児所もなれれば平気になりますが(親の気持ちも)最初は身を引き裂かれるよぉな思いだと思います(>_<)
私も息子を7ヶ月でいれしばらく泣いて過ごしました
早く安定されたらいいですね(>_<)
こんばんは | 2010/11/11
生活のために働かなくちゃいけないなら、覚悟を決めて働きに出ましょう!!
家族のために・・と思えばがんばれますよ!

page top