アイコン相談

離乳食の食べさせ方について教えて下さい

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/17| | 回答数(17)
一昨日から、保育園(無認可)に預けて仕事をスタートしました。
色々、どうしたらいいのかな~と悩んでしまいましたので相談させてください。
現在、ベビーは9ヶ月です。
離乳食の食べさせ方なのですが、主にスプーンなどを使って食べさせてますか?それともつかみ食べでしょうか?
家のベビーは、つかみ食べする事が多いのです。
背景として、離乳食を始めた時期にあんまり食べなかったのでお姑さんに相談したところ「つかみ食べをさせると、食べるのが楽しくなるから~」とすすめらやってきました。
通い始めた保育園から「つかみ食べは服も汚れるし、遊び食べの様子も見られるので、やめさせていく方向で食事をとらせていく」と言われてしまいました。
色んな考え方があるしそれぞれメリット・デメリットがあると思いますが、家での食事も園と同じようにしていった方が良いでしょうか?
友人のお子さんの保育園(公立)は掴み食べ推奨の保育園だったそうで、3才位まで掴み食べをしてました。
9ヶ月の月齢は「掴み食べ→スプーン浸かって食事をする」へ移行するのに、適当な時期なのでしょうか?
無認可で公立の保育園に比べると先生の数も少ないので、作業効率優先なのかな?と言う部分も気になっています。
慣れない環境の疲れもあってか、ベビーは食事の量が減ってきたり、今まで好きで食べていたものをあまり食べなくなったりしてきました。ミルクをその分、たくさん飲んでいる感じです。
保育園からはアドバイスとして「掴んで食べて違和感のないもの(野菜スティックや果物、おにぎり等)ならいいけど他は、ベビー用スプーンとフィーディングスプーンを持たせてメリハリを付けた方がいいですよ」と言われました。
確かに‥今後を考えると仰るとうりなのかも~と思う反面、食事の量は減ってきているし‥ベビーの心理状態が心配です。
食事のとらせ方は、家庭の事情や親の考え方等で色んなご意見や経験があるかと思います。
ベテランママさん達のお話を伺って、自分なりの方向性を見出していければ‥と思います。
宜しくお願い致します。
2010/11/03 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

勤務先の園では | 2010/11/03
特に…はありませんが、スプーンに興味を持ったり大人の持つお箸に関心があればすすめやすいと思います。

確かに、無認可は人が少なく大変なのはわかりますが、我が家の娘そんなこと言われたことありません。
それよりもお母さんの言われてるようにまだ楽しく食べてくれる方がいいです。
確かに、1歳前後になると離乳食から幼児食への移行などもあり食材も増え、好き嫌いも出てくる頃ですが。

とりあえず、その状況は良くないのでちょっと下手に出て今は好きに食べさせて上げて下さいって言ってみて家では必ずご飯の時はスプーンとフォークを用意して慣らしていくのもチャンスかな。

今、1歳過ぎた児はスプーン食べをさせてますがやはりうまくいかず手でがほとんどですよ(^_^;)
我が家は | 2010/11/03
つかみ食べと併用していました。あきてきたらスプーンであげていましたが、自然と子供が使えるようになりましたよ。今はエジソンのはしで練習中です
確かに | 2010/11/03
スプーン食は早いにこした事はないですが、9ヶ月では少し早いかも?しれません。慣れるのに時間かかると思います。うちは最近1歳になってスプーン食べを覚えさせていますが、やっぱり掴んで食べたがりますから、もっと早く覚えさせてもよかったかな?と思っています。
こんにちは | 2010/11/03
どちらもできるように準備してましたよ。スプーンを使いたければ使わせて手掴みしたければ手掴みさせるという感じでした。園によって様々みたいですがどちらでもいいと思います。できればお子様のやりたいようにやらせたいですよね。
私は | 2010/11/03
野菜スティックやおにぎり、サンドイッチなどは手に持たせて食べさせますが、その他の食べ物はスプーン、フォークを持たせて、あえて掴み食べはさせませんでした。
させなくても手で掴んで感触等は充分に学んでいるようで…(--;)
掴み食べはやらせる、やらせないでキッパリ分かれるところだと思いますが、預ける保育園がスプーン、フォークを使わせるなら同じ方針で進めた方がお子様が戸惑わなくていいと思います。
保育園、幼稚園に行き始めると慣れるまでいろいろ大変ですが、早く食欲が戻ってくれるといいですね☆
うちはいちごママ | 2010/11/03
うちは掴み食べとスプーンを併用してますよ。 保育園でも野菜スティックなどは掴み食べしてるみたいだし、スプーンも使ってるとの事でした。 家でも同じようにしてますが遊び始めたら食事は終わりにしてます。 保育園の方針もあると思いますがご家庭の方針もあるので先生と話されてみてはどうですか?
| 2010/11/03
園にいる時間が長いですから、園の方針に従ったほうがお子さんも混乱しないと思います。
でもあまり家でも「あれはだめ、これはダメ」もかわいそうですから、その辺りは臨機応変に対処してはいかがでしょうか?
うちは10ヶ月ですが。。。 | 2010/11/03
うちの子はまだつかみ食べはあまりさせてません。
ここ最近ようやくサンドイッチ用のパンやみかんなど
持ちやすいものをつかみ食べさせるようになりました。
他のものはスプーンであげてます。
自分でスプーンを持ちたいようで
持つ用にスプーンを用意しています。

何度か一時保育で保育園に預けてますが、
預けている園では先生が親鳥でひな鳥(園児)にあげるような感じであげてました。
園児の座っているテーブルには食べ物は置かずに
別のテーブルに置いてました。
たぶんひっくりかえされるのを防ぐ為でしょう。。。

このスタイルになんだか違和感はありますが
しっかり食べさせてくれてるし
預けている間は先生達に任せるしかないので従ってます。

離乳食も完了期になれば、
じょじょに手づかみで食べられるものも増えてきて
自分たちで食べさせるように保育園も指導すると思うので
今は家でもスプーンにも慣らしておいたほうが
お子さんもスムーズに慣れてよいのかなと思います。
参考になれば幸いです。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/03
お子さんが興味を持っているようなら使わせてあげればいいと思いますよ。
興味がないのに無理にスプーンなど使わせる必要もないですし、無理に手づかみをさせる必要もないです。
うちは | 2010/11/04
8か月です。スプーンであげています。
ただ、どうやって食べるかよりも、今は「食べる」事の方が大事かと思いますので、つかみ食べでいいのではないでしょうか。
こんばんはgamball | 2010/11/04
うちの長男が保育園に通っていた時、同じように指導されました。
おにぎりは手づかみオーケーでほかはスプーンで・・。
預けている以上は従うしかないかなと割り切ってました。
こんばんは | 2010/11/04
姉の子供が1歳から無認可保育園です。特に食事について何も言われてはなかったらしいのですが、毎食スプーンを使っていてくれたようで、その内自然とお家でもスプーンを欲しがり1歳半の今はだいぶ上手になったみたいです。
私個人の考えでは、家ではこどもの自由にさせたいなと思います。おこさまはつかみ食べなら積極的に食べてくれるのでしょうか?楽しく美味しく食べてくれるのが今は1番だと思います。
うちの子は11ヶ月児ですが、スプーンや介助は嫌がって食べませんが、自らつかみ食いすると食べてくれますよ。
こんばんははるまる | 2010/11/04
家でも掴み食べとスプーンで両方食べさせることをしてみていいのではないでしょうか?園でのことをすべて真に受けなくていいと思いますよ。
こんばんは | 2010/11/04
うちは,掴み食べと、スプーンと両方です。
2児の母です | 2010/11/06
2人とも保育園です。(1歳からと0歳から)

服が汚れるし・・・というのは、園の方針というか保育士さんの
個人的考えかもしれませんね。
汚れれば、着替えればいいんですからね♪

うちは認可の私立ですが、子供の自由にさせてくれています。
今は1歳8ヶ月で、クラスのほとんどが2歳になっています。
1歳半からスプーンも上手になって、スープも飲めます。
でも、未だにつかみ食べもしますよ~

それよりもいろんなものを食べる、よく噛む、残さず食べると
いうことが大事な時期だと思います。
お母さんが悩むと保育士は一般的なアドバイスとして
言っているということも考えられるので、お母さんが毅然と
「好きに食べさせてやってくださいね~汚れたら着替えさせて
下さい、お着替えたくさん入れときます!」で
いいと思います♪
スプーンやフォークは慣れ!心配しなくてもみんなが使い始めたら
ちゃんと使うようになってきますよ。
こんばんは | 2010/11/12
つかみ食べ、良いと思いますよ。
まだ9か月ですから楽しく食事することが大事ですよ。
こんばんは。 | 2010/11/16
9ヶ月という月齢からすると、手づかみ食べをまだまだする時期だと思いますが、園の方針が手づかみでないように…との事でしたら、なるべくそれに合わせる方が、お子さんも困惑しないと思います。


つかみ食べで違和感のないもの以外は、スプーンやフォークでという練習自体は悪いことではないと思いますよ。

page top