相談
-
保育園でのひっかき傷
- こんにちはp(^^)q
もぉすぐ2歳の男の子の母です。
昨日仕事中に保育園から電話がかかってきました。内容は顔をひっかかれて傷が深く病院につれていったとのことでした。
先生は多分傷はのこらないといっていたので大丈夫だと思いますといわれ電話なので傷をみてないし子供同士のことなのでわかりました。と言い電話をきりました。
原因はひっかいた相手の子供がおもちゃ箱のちかくにいて我が子がおもちゃをとりにいったときにひっかかれたみたいです。
仕事がおわり迎えにいき傷をみると鼻下からほっぺあたりまで4cmぐらいの深い傷でした。
噛みあとは治ってもひっかき傷はのこるときいたこともあります。
みたかんじ傷がのこりそうな感じではばも広くおでことかならまだ隠れたりすることもありますしまだましなんですが…いくら男の子といっても鼻下からほっぺです。
わたしたちは相手親などわかりませんが相手の親は誰をひっかいて病院にいったことはしってるみたいです。
もし傷がのこりそうな場合など保育園など相手の親御さんには言ったりできるんでしょうか?
わたしは基本子供同士の喧嘩などには口もはさみたくないですしほっぺ噛まれたり背中かまれたりなど何度もあり腹がたたないといったら嘘になりますが、少なからず我が子もいけないときもあったりするし今までは傷に残るかんじではなかったのでお互い様だから大丈夫ですとおわらせていましたけど傷がのこるなどは男の子の顔でもあってほしくないです。
ちなみにわたしは我が子がなにかしたときは必ず相手の親御さんには謝罪します。常識でも当たり前だしいくら保育園でなったこととはいえ親の責任でもあると思ってるんで。
けどそんな親は園には少ないみたいで謝ってくる親などもいません。
まだ謝ってもらえれば多少でも怒る気持ちも収まるんですが謝罪を先生からきいても余計に腹がたちます。
謝るきがあるなら直接いってくるもんだとわたしはおもってます。
話が多少ずれましたけど傷がのこった場合など同じ経験された方などご意見お聞かせ下さい。 - 2010/11/03 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
保育園での怪我は… | 2010/11/03
- 確かに相手の親からも謝ってもらいたいかもしれませんが、保育園での怪我は保育園の責任になります。相手の親の代わりに預かっているので、怒りや文句は保育園側に言ってください。子供たちはわざとやっているわけではないので、もし自分の子供が見ていないところで怪我をさせてしまい、どんな状況かも把握できずに、『あなたの子供にやられたみたい』と言われても、困りますよね。もちろん、こちらが悪ければ謝りますが…。ですので、保育園での怪我は保育園に責任がありますので、もし相手の親が簡単に謝っただけとか、何も言ってこなくても、相手の親ではなく監督責任のある保育園に言うべきだと思います。
追伸ですが… | 2010/11/03
- 傷が残りそうなら、相手の親に言ってもいいか?との事ですが、ではもし自分の子供が、お友達に一生残る障害を負わせてしまったら…『保育園の事でも親に責任がある』と言われていますよね?と言うことは、相手の親から『責任をとってくれ!!』と言われたら、自ら一生責任を負うのですか?莫大な金額を請求されても?そんなことになるなら、親は保育園に安心して預けれませんよね…。もちろん、保育園以外で親がいる場合は別ですけど…。それに傷になるかならないかで、謝ってほしい?謝罪がない?それって、違うと思いませんか?今回は運悪く傷になりそうな怪我をしてしまったかもしれませんが、そんなに謝ってほしいのなら、自分のお子さんが少しお友達の背中を押して転ばせただけでも、毎回毎回謝るべきでは?傷になりそうな怪我でも、そうでない怪我でも、自分の子供がやったことに責任があるなら、それが常識というなら、毎日あやまらなきければいけませんよね。しかも、自分が見ていないことで…。親に責任があるのなら、みなさん保育園に預けるのをやめなければいけませんね。
心配ですねなお | 2010/11/03
- うちも2歳の男の子を保育園に預けていますが、やったりやられたりはお互い様で、園はだれがやったかは教えてくれません。
やられたときはわかりますが、だれがやったかは教えてくれません。
今回は相当傷が深そうですね。
ご自身で改めて病院に連れて行って、痕が残るか聞いてみてはいかがでしょうか?
私なら、2軒くらい回って一回でも傷が残ると言われたら診断書を貰って
園に相談します。
相手のお子さんを教えて欲しいですね。
でも、次は自分の子がやる可能性もあるので冷静に話し合って欲しいです。
やった子やその子の親と言うよりは、保育士さんの責任が大きいと思います。
ただこれからも預けなくてはいけないでしょうからあんまり責めるのもどうでしょうか。難しいですね。
まずはお子さんの傷がどれほどか確かめる必要がありますね。
どうぞお大事になさってください。
心配ですね。 | 2010/11/03
- うちの子供は、目の下に原因不明のできものができ、1歳6ヶ月で全身麻酔、手術しました。4ヶ月近く経ちますが、まだ痕は残ってます。
成長と共に薄くなり、目立たなくなると聞きましたが、傷を見るたびに、かわいそうに・・・と思ってしまいます。
主さんの気持ち、お察しします。
私は以前幼稚園で働いていましたが、そのときは、もしそういうことがおこったら、先生がしっかり見ていなかった、事前に防げなかったことも、一つの責任であると考え、謝りにお宅まで伺っていました。
子供同士のことですが、病院に行くほどの傷であれば、
親御さんの気持ちを先生方も考えるべきだと思います。
傷が残らないといいですね。
幼稚園ですら | 2010/11/03
- お子さんの傷いかがですか?心配ですね:-:
娘の話になりますが、我が家の娘は幼稚園に通ってましたが体も小さく(同い年の子と頭1つ分)怪我をさせられる事がショッ中ありました:-:
軽い怪我なら子供同士で「ごめんね」で良いと思うのですが、病院に行ったり完治に数日かかったりする怪我をさせられても園~その子の親御さんに連絡が行くだけで、後は保護者同士で、、、って感じでした。
ちょっとした怪我でも菓子折り持って謝りに来て下さる親御さんもいれば、大きな怪我でも翌日子供が娘に「ごめん」と言うだけの対応をする親もいたりで「は~!?」と同じ親としてありえない世間知らずな親もいたりしました。
娘のほっぺにも引っかき傷が2つありますが未だに消えません(すいません。余計にお子さんの傷が心配になりますよね:-:)
でも、♀ですが本人が気にしていないですし、その子の親御さんもちゃんと謝ってしばらく気にして下さったので、今では私も気にしてませんが、、、
男の子のお子さんなので「♂なんだから傷くらい大丈夫」と思われているのかも知れませんね><;
傷が残る場合もありますので1度、園の方にも改めて話した方が良いかと思います。
こんにちはひぃコロ | 2010/11/03
- 我が家も2人保育園通ってますし、友達とやり合ったのか顔に怪我してくることもありますよ。 でも、相手の親に謝らせたいなんて考えた事ありませんけどね。 だって主さんのところの息子さんはまだ2歳ですよ。 善悪の区別や力加減ができる年齢とは言えません。 親の監視外にいる時の子供の不慮の事故まで親の責任…って行き過ぎだと思います。 保育園にいるときの保護監督責任は保育園だと思いますが、違いますか? 主さんが、自分の子供が何かした時は相手に謝られてる、というのは結構なことだと思いますが だからといって相手にもそれを求めるのはどうなんでしょう。 医師が傷が残らないと言われたなら、素人判断より信用できますよ。 我が子も、結構怪我しても傷跡残ってませんし。 保育園での事は、保育園に対してのみ苦情言うべきで、保護者に責任問うのはおかしいと思います。
こんにちは | 2010/11/03
- うちの子供もよく怪我して帰ってきます。子供は誰にされたと言いますが相手の親に対しては何も言ったことはないです。消えない傷もありますし近所のお友達にもやられた傷も多々あります。その場にいたわけではないのでどういう経緯でそうなったのかも分からないのでなかなか言いづらいですね…内心腹がたつこともやはりありますが…でも保育中の出来事なら保育園に責任があると思います。勿論沢山園児がいますし一人を徹底して見てるわけじゃないので限界があるかもしれませんが誰がしたとかきちんと把握されてますし監督できなかった園にも責任があるのでは?と思います。
主さんが | 2010/11/03
- 正しいですよ。私もやったことがわかれば自分の子がやったなら理由はどうであれすぐに電話しますね。逆の場合もしてほしいと思います。園でおきた怪我に対しての保険にはいってませんか?傷が残る残らないに限らずやっぱり一言あるべきと私は思います。大人だってわざとじゃなくても怪我は怪我、加害者は加害者なんです。 わざととかわざとじゃなかったとか関係なく怪我が事実なので。
そうですね | 2010/11/03
- 傷を負わせた保護者にも連絡は行くので誰を怪我させたか知っていますよ。 相手が常識ある方なら謝ると思いますが、知らないふりするなら常識のない可哀相な人だと思ってあきらめます。 保育園側から謝罪があるならまだいいのかなと思いますよ。 我が家は幼稚園ですが、たまたま怪我をさせてしまい幼稚園から連絡があったので相手のご両親に謝りました。傷も残らないしたいしたことないから気にしないでと言われました。
多分…しん | 2010/11/03
- 相手が誰なのかをいわないのは、そういう保護者間のいざこざになるのを防ぐためなのでは? 相手の方も、誰に怪我をさせたかまでは知らされていないから、保育士を通じての謝罪になったんじゃないですか? 保育園にいる間の保護者は保育士です。 なにかあった時、怪我させた子供の親に言うのではなく、保育士に言ったほうが良いのでは? 私の子供も保育園に言ってきますが それぞれの送迎の時間も違うので、会った事のない方も沢山いますよ 親と子供が一致しなかったり 顔はわかっても名前はわからなかったり…
うちもありました | 2010/11/03
- 保育所での怪我は誰がしたとかは教えてくれません。2歳だと言葉が充分でないのでひっかいたり、噛みついたり頻繁にあります。集団生活なので仕方ないですね(T.T)うちの子もやられますが、親には謝られた事ないです。
さて、ひっかき傷ですが、深いと傷跡が割と残りますうちの娘も兄弟喧嘩でついたひっかき傷跡が顎の辺りに無数に残ってます。目立つ所の傷なら、肌色のテープで傷跡がきれいになるまで保護するといいです。(レーザー治療の後に貼るテープです)傷は紫外線にあたると残りやすいらしいので紫外線予防が一番かと。小児形成外科の先生が言うには「6ヵ月位テープを貼った方が良い」との事です。
下チビの同級生の女の子も保育所でほうれい線みたいな深いひっかき傷を負わされて3~4ヶ月肌色テープを貼ってました。現在傷跡は目にはつきません。
参考までに…
家も最近ありました。ばやし | 2010/11/03
- 家の子が相手の子を噛んだりした時に申しわけ無いので電話で謝りの電話連絡をしました。すると、噛むなんてカウンセリングを受けたほうが良いだの何だの15分も携帯からかけた電話で話をされてズット謝ってました。今回は幼稚園は言わずとも子供が3歳4ヶ月自分の口から、その子の名前が出ました。正直目頭横を1cmしかも翌日に七五三の撮影で写真にも傷跡が判かるほど。2週間経つ今はやっとカサブタも取れピンク色に変色したままで傷にならないと言われていても心配です。あと、これって、もう少しズレてたら目を潰していませんか?傷を付けられ写真撮影の時に隠すメイクもできないと判り、それとなくママ友に傷を作ってきて結構深いからメイクも出来ないんだよね~。幼稚園の出来事だけに先生にもっとちゃんと見てもらいたいよね。なんて白々しくメールをしました。謝ってくれるものと思っていたら。家の子も~お宮参りの時に顔を引っかいて傷を作って撮影したんだ~子供だからどうしようもないけど困っちゃうよね~。って返事が来ました。オマエがどうしようもね~んだろ!!!って思いつつも何を言ってもダメそうなので他のママ友らに愚痴りました。なので、ぶーちんさんの怒り判ります!自分の子が何かしたら謝るのが当たり前だと思っている自分からしたら、そういったママは宇宙人のようですよね。ただ傷が随分大きそうですよね。私もですが傷になったらママ友辞める気満々です!ただ地方から来ていて昔からいじめられっ子だった上に友達が出来ない子な上に同居で更に30台頭なのにストレスで酷いのも聞かされているので同情もしてしまうんです。でも傷ができるようなら幼稚園の先生に相手を聞いて話をさせて貰っても良いかもです。って傷が大きい時点の今誰だかを聞いて今のうちに話をしておいたほうが良いようにも思います。時が経つと話しても、随分前の話って感じになるように思うので・・・。ちなみに私が働いていた先のママが子供が引っ掻いた子がヤクザの子だったらしく幼稚園から折詰を持って一緒に行って謝ってほしいと早退して謝りに行ってましたよ。なので人を見るんだねって話をしていました。そういった先生とママさんが謝りに行くような対応は全く無しじゃないみたいです。
うちの子もやられる一方で>< | 2010/11/03
- 保育園に通ってるんではないんですが、今1歳7ヶ月ですけど、1歳ごろから児童館などに通わせていて、そのころ、親が手を出さない方が良いと思って、ちょっと遠くから見ていたときがあり、うちの息子はそういうところにいくと緊張して固まり、じっとしているのにも関わらず、激しい子とかから頭をいきなりつかまれひきずられたり、いきなり腕を噛まれたり(1週間あざが消えませんでした)いきなりグーで叩かれたり・・・ToT
それからは息子のそばにいて、ちょっと子供が近づくと遠ざけながら遊ばせて最近は凄い怪我はなくなりましたけど。
やっぱりやられた方はすんごい凹むし嫌な気分になるし、「大丈夫ですよ」とか顔で笑ってても心の中では泣いてます。
謝られても悲しい気持ちはあるのに、謝らないで普通に話しかけてきては「うちの子は明るいから。○○君とこは、じっとしてるから怪我させられるんだよ。」とか怪我させてきた子の親が言ってきたりして、言えませんでしたがかなりむかつきました。
謝るのがやっぱり常識だと思います。私も逆の立場だったらとことん謝りますよ。我が子がどれだけ宝物か知ってるから、傷つけられた子の気持ちが分かってるからこそですよね。
保育園の責任です | 2010/11/03
- 園内の事は保育園の責任です。その為の保険にも加入しています! 保護者同士のやり取りはトラブルを避けるため、お互いの氏名など教えないのが大抵の保育園の常識です。 保護者ではなく、保育園にお話されてください!
集団生活 | 2010/11/03
- 息子(1歳6ヶ月)も今保育園に通っています。
本来なら0才児クラスですが、1才児クラスで生活してます。
1才児クラスになってから、傷等が増えましたがその都度先生達がきちんと謝ってくれます。
私達親には相手の名前等は一切教えてくれませんよ。
教えると別の問題が生じるからだと思います。
一緒の保育園に姪が通っているので、たまたま相手がわかった時は会った時に謝りますが、連絡網とかもないので電話して謝るとかもありません。
集団生活をしている以上傷等は仕方ないと思ってますし、意志疎通がうまくとれない年齢なのでお互い様だと思います。
不満があれば保護者ではなく保育園に言うべきだと思います。
傷 | 2010/11/03
- お子さん、痛い思いをしましたね(>_<) 傷の事ですが、私も小さい頃(低学年位だったと思います)に弟との喧嘩で頬に8センチ程のひっかき傷が出来た事があります。 中学位まではうっすら残っていたかなぁと思いますが、高校生の頃では分からなくなりましたよ◎ 女という事もあり、やはり母が心配していましたが、消えたので良かったです! 私はあまり気にしてなかったですが。笑 なので、成長と共に消えていくと思います(^-^)
保育園の責任NOKO | 2010/11/03
- うちの子も保育園に通っています。
割とおとなしい方なので、子供の口から聞く話を考えても、
向かって行くより、やられっぱなしかなという感じがしていましたが、
この前子供から姿を隠して保育参観をしていたら、
むしろうちの子が挑発して他の子の気を逆なでして
叩かれたりしている場面が多く、
どっちが悪いなんて言えないよなぁと思ったりしたんです。
保育園でのケガは、保育園の管理責任の問題だと思います。
どれほどのケガをするか認識できる年齢で、
わざと相手に負わせたケガであればともかく、
まだ善し悪しもわからない幼児のしたことについて
本人や親に責任を問うというのは難しいと思います。
その場で管理していた大人がきちんと予測して止めることができなかったということが
問題なのではないでしょうか。
うちの園では、ケガをさせてしまった子の親に対して
話をしないことが多く、
ケガをした側だけが知ってしまう
(子供から誰がやったかを聞いてしまう)
ということがよくあります。
また、自分の子供がけがをさせてしまって、相手を知ったとしても、
それに対して直接謝ることによって責任の所在がおかしくなるし、
こじれる、今後うまくやっていけなくなることなどを危惧することもあると思います。
お気持ちは分かりますが、園に対応を求めるのが限界かと思います。
いくら保育園の事 | 2010/11/03
- とは 言え 傷が残ったら かなり つらいし そればかりでなくて なんか モヤモヤが残りますね 保育士ですが やっぱり 保育園で起きたことは 保育士の責任です また保護者の気持ちにも答えるのも保育士 私なら それとなく 相手の親にこんな キツイ傷だし 一言相手にも話してみては?って 言いますよ
顔の傷 | 2010/11/03
- いくら男の子とはいえ、顔に傷が残ったら親としてショックですよね。
ぶーちんさまのおっしゃる事、ごもっともです。
今までぶーちんはまは子供の喧嘩は口出しせず、我が子にも非があるだろうから、ととても大人な対応をされてこられたと思います。
でも、今回の件は園に抗議してもよいと思います。
感情的にならないように冷静に。
園に望む対応と、相手の親に望む対応を毅然と伝えていいと思いますよ。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/03
- 病院に行くほど大きな引っかき傷なら相手の親から直接謝罪があってもいいと思います。
傷が残りそうならその時に改めて園と相手の親に伝えて謝罪してもらうべきだと思います。
うちの子も。。。。 | 2010/11/04
- しょっちゅうケガをしてきます。
先日は幼稚園で顔面を殴られ鼻血をだして
かえってきました。
二日連続で続いたので、先生に相手の子はケガはありませんでしたか?すみませんでした。と謝りました。相手のこの名前もしりませんし、謝罪の連絡もありませんでした。
腹立たしい気持ちでしたが、子供同士のことと割り切っています。
ただキズが残るほどのケガは保育士さんのめが行き届いてないとおもうので、保育園側にも責任があると思います。
一度ならしょうがないで我慢しますが、あまりに続くとちょっと
。。最近はトラブルになるので、誰がやったなどはいわないところがおおいですよね。。。
親もしらない訳ではないのですからきちんと謝罪すべきだと思います。うちの子があいてのお子さんにケガをさせたとしたらわかった時点で連絡させてもらって直接謝りにいきますが。。
こんにちはhappy | 2010/11/04
- 保育士さんに責任があったとしても、相手の親にも一言謝ってもらいたいですね。
保育士さんでもひっかくのは一瞬なので、止めることはできないと思います。
うちの子も目の横に引っ掻き傷がありますが、10年くらい経ちますが薄くなっただけでそれ以上は消えないです。
薬を塗ったりちゃんとすればよかったのかもしれないですが、もう一度病院で診てもらうのもいいかもしれないですね。
価値観の違いかな。 | 2010/11/04
- 難しい問題ですよね。
私個人の意見としては、子供同士のことですし、お互い様だし、痛い思いをして子供も、友達に手をだす=相手も痛い。ということを理解するから喧嘩も大事だと思います。
喧嘩をして、やられて初めて叩くとか噛むとか、人の痛みがわかるんではないかなと思います。
なので子供同士のことなのである程度は仕方ないのかなと。
ただ、これは親の価値観だと思うので、深い傷をしたから謝ってくれるのが常識と思うのは厳しいかなと。
私も主さんと同じで、保育園側が悪いと思っていても、もし自分の子供が相手の子に深い傷をさせたなら相手の親には謝ります。
病院に行ったという位ですから。
それは私自身、相手のお子さんが心配ですし、そういう親の姿勢を見て、子供は悪いことをしたら謝るということを学ぶのような気がして。
傷の程度にもよりますが…
深い傷をさせたのにも関わらず園の責任だからと謝らない親は、モラルのない親と思って諦めます。価値観の違いだと思いますから。
きっとそういうお子さんは責任を押し付けて、謝ることのできない子になってしまうんだろうなぁと。勝手に思って納得しています。
主さんのお子さん、傷が残らないといいですね(>_<)
やっぱり喧嘩とはいえ自分の可愛い子供ですもん、心配になりますよね。
早くよくなりますよ~に。
つい最近 | 2010/11/04
- 子供が保育園で噛まれて手に怪我をして帰ってきました。
少しの傷だったのもあって、そのままにしておきましたが、子供には「次からはこんなことされたらすぐ先生に言いなさいよ」と進言しておきました。
細かい話になりますが、傷と言うのは一度受傷してしまうと完全には元に戻りません。必ず顕微鏡レベルでは痕跡が残ります。完全な治癒をするのは胎児だけです。
お大事になさって下さい。
息子も… | 2010/11/04
- 家の息子も現在保育園年少ですが、以前目の際に友だちが持っていた本が当たり、眼球に傷が付いてないか眼科に連れて行きますと連絡をもらったことがありました 幸い何事もありませんでしたが、目がどうにかなってたらどうしようかと本当に心配しました この間も雲梯から転げて、口を切って帰ってきました 先生は目が届かなかったことを何度も謝っていました 保育園に預けている時間なので、多少のことはしょうがないと思っています ただ、もしも気になるようなら、そのことを先生には伝えていたほうがいいと思います
親の責任じゃないんですか!?(/ロ゜)/ | 2010/11/04
- 普通の引っ掻き傷ならともかく、そんな深い傷なら「どんだけ爪伸ばしてんねん!」ってなりません?
保育園での怪我でも、預ける前に爪を切ったり、周りに迷惑をかけないように身体を清潔にして通園させるのが親の努めだと思いますが…。
私なら園には傷痕が残りそうな事と、爪を短くするよう各保護者に伝えて欲しいと伝えるかもしれません。
傷 | 2010/11/04
- 傷を作って帰ってきて、心配なのと嫌な気持ちが出てきますよね。
普通なら病院へ行くほどの傷でしたら、先生から双方の親にお話がいくのが当然だと思っていました。因みにうちの子供達はそれぞれ違う幼稚園でしたが、傷がつく程の怪我の場合、園長先生から両方の親にお話がありました。
幼稚園の場合お迎え時間が一緒なので、先生も二人の親に話やすい環境だと思いますが、そのような対応だとやられた側の親は少しはホッとしますよね。
失礼な言い方かも知れませんが子供達が乳幼児の時、近くの保育園に遊びに行ったことがありました。月に一度のお遊び日公開日です。
そこでは子供達がいきいきと遊んでいましたが、やはり元気で乱暴な子が多く、目の前で取っ組み合いの喧嘩をしていました。うちの子供達は固まっていましたが、先生方は特に咎めるようすもありませんでした。
もちろんおとなしいお子さんもいますし、対応が良い保育園もありますから一概には言えませんが、子供達の喧嘩を止めない先生もいるんだなあと思いました。
とにかく元気なお子さんが多くて、先生もいちいち構っていられないという印象を受けました。
もし傷が残りそうな場合、もう一度先生にお話してお相手の方とも話し合うべきです。
お大事になさって下さいね。
こんばんはgamball | 2010/11/04
- うちも同じようなことがありました。
保育園からも相手の親からも連絡がありちゃんと謝罪がありました。
傷が残りそうならそのことを園に言って相手に伝えてもらっていいと思いますよ。
こんばんははるまる | 2010/11/04
- けがに関しても、お子さんを預けているので、園長の責任でもあるので、園長、保育士交えて話し合ってみてはいかがですか?園長が何かしら判断すると思いますよ。
はじめまして | 2010/11/05
- 嫌な思いをされましたね。お子さんも痛い思いをされた事と思います。2歳になる位のお子さんだと まだ自分の思っている事を言葉に出来なかったり、言葉が出なかったり 手の方が速かったり・・・
保育していて1番大変な年齢です。私は保育士をしていて 3歳と1ヶ月の子どもがいます。3歳の娘は1歳半から保育園に通っています。娘のクラスでも 自分が受け持っているクラスでも 子どもを良く見ていても 防げない事も多々あります。小さい子どもの爪は 薄いのでどうしても 鋭い刃物の様な傷跡になってしまいます。ずっとこの様な&#22169;付きや引っ掻きは続かないと思います。
噛み付きは 砂糖をすり込むと跡が残りません
園での出来事は園の責任だと思いますパスタん | 2010/11/05
- 園の責任と言うご意見の方と同じなので、詳細な意見は控えますが・・・。
園が親に言って謝罪をさせるという対応は、園が責任を放棄したという事になる場合もあります。
相手の親御さんの謝罪が欲しいお気持ちもわからなくはないですが、ちゃんとした園なら、親御さんに対して具体的に誰々と傷つけた・・・と言うのはたぶん言わないと思いますよ。
傷さいちゃん | 2010/11/05
- 心配ですね~(>_<) 今後も残ってしまう様な傷でしたら、園の方に伝えておいた方が良いと思います。 私だったら主様と同様に、我が子が傷を負わせたなら相手の方へ謝罪したいと思います。 しかし、園での出来事であれば園の責任。とも思いますので、やはり謝らない親御さんが居ても仕方ないのかな…(ToT)とも思います。 お子様が年中児位になると『○○君にやられた!!』等、言えるでしょうが、二歳でしたら無理でしょうし…。 お子様の傷が少しでも治ります様に……。お大事になさってください!!
こんにちは | 2010/11/05
- 以前娘が保育園に通っていました。そのときに何度か傷をつくってきたことがありましたが、毎回保育士さんからの報告のみでした。しかしそれで良いと思っていました。ご自身が謝るのはとても良いことだと思いますが、それをほかの親御さんにまで求めるのは少し違うと思います。保育園の先生方とお話合いをされてはいかがでしょうか。
おはようございます。 | 2010/11/06
- 傷が残らないか否かはまだまだ先にならないと分からないですし、心配ですね。お大事にされてくださいね。4センチって痛かったでしょうね。可哀想に思い、胸が傷みました。
ですが、保育園であった出来事は保育園の責任になりますから、相手さんに謝られること自体が少ないことが現状です。お気づき、お察しの通りです。
ですが、謝られる方も少数派とはいえ、いらっしゃいますから。気持ちの問題とも思います。(個人的には謝って欲しいですし、お気持ち分かります。)
ですが、保育園側が止める場合もありますし、こればかりは難しいでしょうね。トラブルになりやすいので止めるのが現状だと思います。
傷跡が残った場合、どうなるのかなど園に直接、お話しされたらいかがでしょう。後でだとうやむやにされてしまうかもしれませんので、率直に疑問として、冷静にお伝えしてみては!?
こんばんは | 2010/11/12
- 相手のママさんに謝ってもらいたいですよね・・。
うちも以前子供が顔に傷つくってきたことあります。
対応は全部保育園側がしてきました。
そういうものなのかなぁって・・なんか釈然としませんでした。
基本的にスティッチ | 2010/11/17
- やっぱり園での怪我は保育園で責任を持つ事になっているんですよね。あまりひどい怪我をした場合は親にも言う事があるでしょうが、そこは保育園の判断だと思います。
全面的に園の責任として親には一切伝えない方針の園もあると思います。
どうしても相手側の親御さんに謝罪してほしいという事であれば、やはりその旨保育園に伝えてみてはどうでしょうか。
園から詳しく様子を伝えてもらった方が、相手側としても状況がよく分かると思いますので。
こんにちはホミ | 2010/11/17
- 最近は怪我をさせた方もした方も名前は公表しないみたいですから、親が謝りに来るのはもう親の常識、気持ちの問題になってくるので、相手の親次第ですね。謝罪を強制してもなかなか難しいと思います。
たとえ傷が残ったとしても、残ったのがわかるのはまだ先ですよね。
数ヶ月たって傷がのこったから謝ってくれといってもきっと相手の方は謝ってこないと思います。
モヤモヤするお気持ちはわかりますが・・・傷が残らないことをねがいます。
めげないで!ください! | 2010/11/17
- 私の子供も保育所で耳をひっぱられて、翌日も痛がったので、病院に連れて行きましたが、特に異常はなく、保育所には電話で状況を話し、子供が耳を引っ張られたと担任に言っても、人のせいにせんといて。とあしらわれた様子で、初めは何かの言葉の間違いかな?と子供の言葉に耳を傾けていなかったのですが、何度も○○先生が言ったという言葉に腹が立っての抗議の電話をしたら、保育所で怪我をした〔子供同士で噛み付かれた、押されて頭が痛む〕など、病院の診断書をもらえば、保険に入っているからといわれ、診断書代は後々でも払ってくれるの?と思いました 翌日から、良くないと思いながらも、子供にはあまり近づかないで〔意地悪をするから〕といっています 自分の目に写らない時の出来事は本当に心配で仕方ないと思いますが、もしそのことで保育所に預けたくなくなるとせっかく出来た他のお友達とも会えなくなるので、一度保育所が頼りにならなければ、市役所などの子供福祉課に相談してみてもいいかもしれませんよ 気持ちだけでも分かってもらえる場所を見つけてください