アイコン相談

両親が勤務が不規則で両祖母等の援助のない方

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/20| | 回答数(26)
今3歳手前の息子と一歳手前の息子二人がいます
今月より育児休暇も終わった為に仕事に行くようになりました。
子供達は嫁の託児所にはあづけてはいますが、嫁も仕事が21時とかになるので私が18時くらいに迎えに行きそれからご飯とかになるのですが、私も二人の子供の世話となると要領がつかめずなかなか風呂に入れたり夜の間に洗濯したりするとかなり遅くなってしまいます。
両叔母の支援もないので、私もいっぱいいっぱいなんですが、同じような方ご飯とか日常生活何か要領の良い方法を教えて下さい?
2010/11/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私はまだですが… | 2010/11/06
大変ですね…
お気持ちお察しいたします。
自分もそうなるであろうから悩みは尽きません…
職場の協力理解は欠かせないですね。
後ご主人にもいくら帰りが遅くお仕事が大変とはいえ手伝ってもらわないと…
きっとだんだんペースがつかめるようになるんでしょうね。
中にはご近所のお友達が…
なんて方もいるみたいですが
なかなかこのご時勢ですよね…
どうぞお体にお気をつけて
ありがとうございます。 | 2010/11/06
私の家は反対で嫁が遅く私がする立場です。正直わたしもどこまでもつだろうと先行き不安です。何も近所や会社の都合はつきません。
大変ですね | 2010/11/06
まず帰ったらすぐ洗濯物から手をつけます。スイッチを入れておけば、その間に他の事ができるからです。
夕飯は、生活パターンに慣れるまでは丼物などで簡単に早く作れる物にしてはどうでしょうか?
具だくさんにすれば、たとえ1品でも栄養的には大丈夫だと思います。
あとは日持ちするお総菜を多目に作っておくとか。
メニューを1週間分決めておくと作るのも早いですよ。
そしてお風呂に入り、その後子供がゆっくりしてる間、または寝た後に洗濯物を干す。
こんな流れはどうでしょうか?
慣れるまでは少し大変ですが、ご主人も一緒に家事、育児されて素敵ですね☆
ありがとうございます。 | 2010/11/06
私の家庭は反対だから女性の考え方ができないのでどうすればいいものかと考えています。ありがとうございました。
私もフルタイムですNOKO | 2010/11/06
もうすぐ3歳になる男の子とお腹にもうすぐ生まれてくる女の子がいますワーキングマザーです。今は産休中です。
実母もフルタイムのOLで、義理の母は車で2時間ぐらいかかるので日常的に来てもらうことは困難。夫も早くて9時の帰宅、出張もあるので、普段は私がひとりでなんとかしています。
つくづく、時間の使い方って難しいですよね。
私は普段、6時お迎え6時半すぎに帰宅、9時に寝かせるまでの3時間をいかに効率よく動くかを考え、子供を寝かせてから翌日の夕食の準備をしています。買い物はほぼ週末にまとめ買い。
食事は煮物など作り置きできるメニューが多いです。
ご飯は週末に多めに炊いて1食ずつ冷凍。
ダシも夜のうちにとっておいて、
あらかじめゆでて小分けに冷凍してある青菜等を入れて
簡単にお味噌汁を作ったりしています。
その他餃子やカレーなど作り置きして冷凍庫に入れているものも
あります。
子供のトイレに付き添って洗面所に行ったついでに
洗濯物を洗濯機に入れるとか、
極力無駄な動きをしないようにしています。
お風呂と洗濯機は子供がのんびり食べている間にスイッチを入れ、
お風呂⇒就寝後に洗濯機をあけて干します。
お子さんが小さいうちは特に大変ですよね。
ありがとうございます | 2010/11/07
やはり大変苦労されているんですね。いつも自分だけがしんどいのではないとプラス思考に持っていくように考えようと気持ちは持っていってますがいっぱいいっぱいになるとなかなかそうもいきませんよね。なんとか頑張っていきたいと思います。
頑張っていると思います!NOKOさん | 2010/11/07
なかなか男性でそこまでなさっている人は少ないのではないかと思います。
離乳食などはレトルトに頼ったり、おかずもスーパーのお惣菜に頼ることもあっていいと思いますよ。実際、私の実家は共働きで残業ありの母だったので、よくデパチカのお惣菜が並んでいました。(^^)やれる範囲で良いと思います。それより、パパとママの笑顔が見たいとお子さんも思っているでしょうから!
うちは。vivadara | 2010/11/06
不規則ではありませんが、逆パターンで、旦那の勤務が遅く、私の勤務終了時間が基本17時(遅い日もあり)です。
さらに、両実家の援助も簡単には得られない状態です。
ちなみに一時期は私の勤務終了時間は19時でしたが、それはもうバタバタで大変で…結局勤務形態を変更して今にいたります。
うちはかろうじて今は娘一人ですが、二人だったらまた大変なんだろうな、と思います。

家事に関しては、もちろん手抜きしまくりで、遅い日は焼くだけのおかずもありです。掃除や布団干しも休日に集中です。
洗濯は、基本早朝にしていますが、夜中余裕があったときはすることもあります。
たいしたアドバイスになっていなくて申し訳ないですが…。

あと、お住まいの自治体には、ファミリーサポートという制度はありますか?
普段はもちろん、急病などで早いお迎えを余儀なくされたときに、サポーターの方がお子様をお迎えしたり、サポーターの方のご自宅でお子様のお世話をしてもらえる制度です。
どうしても都合がつかないときのために、また、主さんがいっぱいいっぱいになったときのために、登録(うちの自治体は無料です)だけでもしておくといいかもしれません。
もちろん、お世話をしてもらった際には、1時間につき700円程度の料金は掛かります。
また、病児のお世話や泊まりの場合だと、900円くらいの料金が掛かります。
病児保育の登録もしてあれば、いざと言うときに助かると思います。
うちは、病児保育のみの登録ですが、かなりお世話になり助かっております。
ありがとうございます | 2010/11/07
大変参考になりました。ファミリーサポートの制度についてはまた調べてみたいと思います。そういった制度というのは本当今の時代大切だと思います。ありがとうございます。
こんばんはmulan | 2010/11/06
うちと同じですね。主人は帰るのが早いのでいつも保育園迎えに行ってくれます。うちはこどもの夕食私が朝や週末に用意します。チンするだけで食べられるように、その後1時間ほど遊んで、お風呂に入れてくれます。入れるというか、湯舟に浅く湯はって、外で体を洗って入れる。うちの子は風呂上がり=寝ると訓練していますので、ベッドに置くと勝手に寝ます。
私その間に帰宅(できるだけ寝る前のお休みを言えるように帰りますが、できない時もある)
主人はには申し訳ないけど、夕食は私に合わさせています。簡単なもので帰ってから作るけど、二人食事終わるのはいつも10時前。
洗濯は寝る前に時間設定して、朝起きてから干す。こどものは風呂あがりにスイッチだけ入れてくれると夕食後に干す…

こんな感じですが、うちまた娘一人なのでやりやすいかもしれませんが、頑張ってください。
いっぱいいっぱいになりすぎる前に奥様と一回話をした方がいいと思います。
私はお風呂に入れてくれる旦那にすごく感謝しているし、好きな仕事やらせてくれるのも感謝しているので、話をしたら、きっと奥様も協力すると思いますよ。
こんにちは | 2010/11/08
ありがとうございます、なかなか毎日大変ですね、疲労はたまりませんか?疲れて何もしたくないって時もあるだろうと思います。お互い頑張りましょう
そうですね | 2010/11/06
寝る前に次の日のメニュー考えておいたり1日の行動内容を紙などに書くのも良さそうです。洗濯物回しながらお風呂に入ればすぐ終わりますよ
ありがとうございます | 2010/11/08
私もなにかと考えていますが、子供が言うこときいてくれたりするとスムーズにいったりしますが、なかなかぐずぐずしたりするとさっといきませんよね
できれば | 2010/11/06
共働きで、奥さんより家事育児をなさっているのですね。
仕事だけでも疲れるのに、本当に大変だと思います。
脅すわけではありませんが、これから先、冬は風邪やインフルエンザなどが流行り、ますます大変かと思います。
やはりサポートの手は必要かと思いますがいかがでしょうか?
シッターさんにお迎えをお願いしたり、食事を作ってもらったりできると、体が楽だと思います。
まだまだ男性の育児参加に、会社はイエスと言わない日本ですから、ご主人様も早く帰ったり仕事を休んだりしにくいと思います。あまり無理せず、サポートを考えてみてくださいね。
ありがとうございます | 2010/11/08
そうですね、今の日本では子育てに関してまだまだ理解力がないですね。早く男性も育児参加に普通に入れる世の中になってほしいです。
役割分担ぼぉ→CHANG | 2010/11/06
お二人ともお仕事でお疲れでしょうが育児と家事の役割分担をなさってみてはいかがでしょうか?
私が働いていた頃は(現在育休中)帰宅後の育児(食事やお風呂など)は先に帰ってきた方がやり、皿洗いと洗濯(タイマーセットします)などの家事は後から帰ってきた方がやるというようにしていました。
もちろん、役割分担だからといって必ずしも担当の物をやらなければならないというわけではなく、夫婦で「今日はこれができなかったからお願いしてもいい?」というようなハッキリとした線引きをしていません。
2人とも仕事をしているので、どちらかだけ家事育児となってしまうのはかなり負担です。
是非奥様と役割分担について話あってみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます | 2010/11/14
実は嫁も育児休暇が終わり仕事が始まったばかりなのでなかなかいいづらいものもあり私も疲れた姿をみると可哀想に思えてなりません。なれるまでは私のできる限りのことはしていこうと思っています。
大変ですね。。 | 2010/11/06
お仕事が終わってからの家事と育児は大変ですよね。
お疲れさまです。お体大丈夫ですか。
私も両方の母が遠方ですので、全く支援はありません。
18時くらいからだったら私のうちの場合ですが、危ないものが無いかを確認してから
子供を遊ばせといて お風呂を掃除して準備、お風呂をいれる間に洗濯ボタンをスタートして
ご飯の支度(ほとんど下ごしらえをして冷凍しています。)
ご飯ができたらお風呂を自分が洗ったあとに上の子下のこを洗ってお風呂に入るお風呂からあがったらご飯を食べて皆で歯磨き、子供たちが遊んでいる間に皿洗い、といれを済ませ就寝させます。
掃除はあさから簡単にモップで拭く程度あとは休みの日にまとめてやってます。
子供が寝てからおもちゃや家の中の片付け等やってます。忘れ物が多いので、最後に次の日の荷物を準備し就寝します。
手を抜く事も大事ですので、何もかもやろうとするとストレスになりますので、気楽にやっていったらいいと思います。
頑張ってくださいね☆
こんばんは | 2010/11/06
ペースがつかめるまでは、お子さんが起きている間はご飯とお風呂だけを専念してみてはいかがでしょうか。
帰ってきたらまず洗濯機をまわしてご飯を炊いて、炊けるまでの間にお風呂を済ませて、おかずは肉野菜炒めとか簡単なものにしてはいかがでしょうか。子どもを寝かしつけてから洗濯物を干してみては?
奥様は? | 2010/11/07
文章からは奥様は家事等をなさらないのか?と感じてしまったのですが…

ウチは主人の実家が近いので、2人とも遅くなってしまうような、どうしようもない時は助けてもらっていますが、どちらかがお迎えに間に合うくらい(19時まで預かってもらえます)なら自分達で乗り切ります。
ウチも主人が遅くなることはあまりなく、私が21時や22時になるパターンなのですが、子供達を21時くらいには寝かせるようにしているので入浴と食事だけは先に済ませてもらっています。料理や掃除、洗濯などの家事は遅くなっても私がやり、主人にはとにかく子供達のことに集中してもらっています。
すべてを1人で請け負う必要はないのではないかと思いますよ
ご飯ちまき | 2010/11/07
もうだいぶ皆さん回答なさっているので、ご飯についてだけにします。

とにかく野菜たっぷりのスープがこの時期よいです。具になりそうなのは、食べれる大きさにし、鍋に入れて煮込む。味付けは、味噌、チキンコンソメ、ビーフコンソメ、中華スープ、かつおだし+醤油と変えれば具が同じでも飽きません。(塩、胡椒はお好み)トマト缶で煮込みチキンコンソメで味付けもよいですよ。
スープは、余ったら翌日の朝御飯に卵を落としたり、ワカメを追加するとよいです。


お惣菜を休みの日に多めにつくり、2~3日分はタッパに入れて冷蔵庫へ。更に余った分を冷凍保存。きんぴら(レンコンORゴボウ)、ひじき、切り干し大根はおすすめ。


毎回作るのは大変なので、一度で何回か分作るのがよいと思います。

あまり、真面目にやると疲れちゃいますよ。奥様と分担しながら、お子さんと遊びながらでよいと思います。子供のお箸を並べる、テーブルを拭く等のお手伝いをしてもらい、チョー褒めると意外と毎日やってくれたり!パパもニコニコで!
おおっ | 2010/11/07
育児休暇取ったり家事をするなんてすごいですね。イクメンですねー。
料理のことですが、私のオススメはシリコン製スチームケースです。ルクエが主流ですが探せばもっと安いものもあります。これを使えばゆがけば2,30分かかる人参もレンジで2,3分チンすればすぐに火が通ります。そして蒸す事により栄養価が凝縮されて旨味もアップです。切って入れるだけで色々な料理もできます。我が家はこれで随分料理の時間が短縮できています。頑張ってください!
こんにちは | 2010/11/07
お仕事に家事に育児に大変ですね…朝少し早く起きて夕飯の準備をして出掛けたり朝御飯を作るついでに準備をしてみるとか洗濯はタイマーをかけてあとは時間的には干す時間が一番かかるので夜しておいた方がいいかなと思います。夕飯はやはり手の込んだものは難しいので作りおきして冷凍もいいかなと思います。
こんにちは | 2010/11/07
とにかく1人で全てせずに、分担してくださいね。
週末は一週間の食事の下ごしらえをして冷凍しておくのがいいです。あまり疲れている日はお惣菜買うなど楽した方がいいですよ。
奥様と協力しながら頑張ってください。
夫婦 | 2010/11/07
協力し合って ご飯などは 圧力なべ レンジ調理
洗濯も夜洗って干して 帰宅して取り込む・・

くらいでしょうか…

頑張って下さい  
少し前まで | 2010/11/07
同じような感じでした。
夕食は子供を迎えに行く前後で保育園の近くにあるスーパーでお惣菜を買って一品に足していました。
洗濯は子供が寝静まってからしていましたよ。
頑張って下さい。
うちもいちごママ | 2010/11/07
夫婦二人で頑張っていますが…夕飯の支度はある程度休みの日に下ごしらえして冷凍して置いたりと簡単に調理出来るようにしています。 洗濯もお風呂が終わったらすぐにして、うちは19時~20時には子供が寝るので、そのあとに洗濯をたたんだり干したりします。 掃除機は朝からかけたりしますが、夫婦で分担しています。
こんばんは | 2010/11/07
うちは共働きです。
主人は、帰宅が深夜のため、手伝ってもらえず、朝から、洗濯、掃除(簡単に)しています。
夕飯は、週末に作りおきなどをしています。
こんにちはみこちん | 2010/11/07
仕事と家事の両立は大変ですよね。
ご飯の準備とかも、スーパーの惣菜や、宅配サービス(チンするだけのやつとか)の利用もいいかもしれません。
お金はかかるかもしれませんが、ラクをする事です。
洗濯も、ご飯食べてる時やお風呂タイムに回したり・・・。
子供が小さいうちは大変ですが、もう少しです。
子供さんも、忙しいママを見てるから、近いうちお手伝いとかもしてくれるようになりますよ。
頑張って良かったと思える日もきます☆
こんにちはgamball | 2010/11/08
うちも共働きです。
洗濯・掃除・食事の下ごしらえは全部朝やってます。
私のやっていた方法 | 2010/11/09
夕食は食材の宅配を利用。7時食べはじめ食器洗いまで。8時洗濯お風呂掃除はじめ、お湯の浅いうちから子供浴槽に入れると少し短縮。9時寝かしつけ。洗濯干すのは夜中か早朝。
完璧を求めず手抜きで乗り切りましょう。
こんにちは | 2010/11/15
ご飯は出来合いのもので済ませちゃうとか・・。
洗濯は子供が起きす前に朝やっちゃう方が効率良いです。
家は | 2010/11/19
専業主婦ですが、 晩御飯は、働いてられる方は、よくヨシケイが楽ってききますよね。 家は専業主婦なので、してませんが、週末旦那がいてくれてる間に食材カット、下準備を一週間分してます。 お風呂はご飯より先に出来るならして、ご飯を食べさせている間に洗濯物を回しておくと多少時短に。 もし、嫌じゃなかった、今日の分の洗濯物を明日にまわして、帰ってきて一番に洗濯を回してしまうという方法も。(家は寒い地方で洗濯物が乾きにくいので、二日に一度の洗濯にしてます。楽ですよ(^_^;)) 洗濯物を干すのを朝早めに起きて干すという方法か、干すのだけは、奥さんに頼んじゃうのもありかも。 あとは、お風呂、体を洗うのを長男さんに少しずつ自分でしてもらうと、子供二人一度に洗うことが出来て時短になります。
はじめまして | 2010/11/19
私は1歳の娘がひとリですが祖母達は石川.福島.私達家族は東京の為.援助はなしです。 そして旦那のお仕事は夜中カラなので:-( 私も働いてますが私の場合は帰ってすぐ洗濯を回し.それが終わる前にご飯の支度をし.洗濯干してお風呂に入リご飯を食べるような感じで毎日休む暇なく動いてます^-^; 忙しく大変だとは思いますがお互い頑張リましょう!!
毎日ご苦労様です | 2010/11/19
こんにちは。 毎日、仕事と家庭の両立大変ですね。 仕事が不規則というわけではありませんが、息子が2歳半~6歳まで母子家庭でした。息子は現在小学校一年生です。 私の場合、朝7時に家を出て保育園→仕事→夕方早ければ6時頃お迎え(遅ければ7時)→6時半か7時半に帰宅。子供が夕飯を食べている間にお風呂の準備や、明日の保育園へ行く準備、いつでも洗濯機を回せるようにしておきました。一緒にお風呂に入って、上がったらすぐ洗濯機のスイッチを入れて、9時に子供は消灯。洗濯物と食器洗いは子供が寝てから。洗濯は二人分なので2日に1回でした 私が一息つくのはだいたい10時頃でしたね。 食事の準備は子供が寝てからか、週末に作って冷凍にして、朝出る前に冷蔵庫に移しておくぐらいで、子供と自分だけなのでまともに何品とかは作りませんでした。 今は再婚して専業主婦として家にいますが、下が小さいので家にいても夕方からはお風呂や夕飯…なんだか忙しいですね。 お子さんが小さいうちは大変かもしれませんが、着替えとか自分の事ができるようになってくると多少は楽に感じると思います。 毎日バタバタの生活で大変だと思いますが、無理なさらないで下さい。 毎日完璧じゃなくていいんですよ。手抜きこそ必要な時もあります

page top