アイコン相談

義理母との付き合い方

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/21| | 回答数(24)
初めて相談させていただきます。
義理母との付き合い方について相談させて下さい。
今、2ヶ月半の息子が居ます。初孫です。
これからどの位の頻度で会いに行ったり、行事に参加してもらうか悩んでいます。
義理両親は県外。
実両親はアパートから10分のところに住んでいます。

義理母は決して悪い方ではないのは分かっています。ただ思っている事を口にするのでひどく傷つく時があります。
まず、私が婦人科系の病気で入院した時の事、術後の私に赤ちゃんは産めるの?と聞いてきました。これが今でも私の心に傷を残しています。
そして、戌の日の事。県外からわざわざ来てくれたのですが、お祝いというよりも自分達の老後の心配と長男夫婦なんだからしっかり覚えておくようにと言い残し帰っていきました。
臨月に入って義理妹と来た時はうちのアパートなのに、「お風呂広いから見てきな~リビングも広いから私達泊まれるよ」と妹に話している始末。
そして息子が生まれた後、お宮参りは体調もまだ本調子ではないので三人で行かせてもらうと伝えるとその時は分かったと言っていたのに、後からメールでお宮参りの時食事会を考えていますが、どうですか?のメール。これにはさすがにびっくりしてしまいました。主導権は義理両親が持つものですか?
生まれて1ヶ月の間に三回やってきて、孫に忘れられると困るからちょくちょく来ると言って帰っていきました。産後、疲れているのに正直ちょっと遠慮して欲しいと思ってしまったり…すぐにうちの孫と言います。私の親の前でもです。私は孫の前に私の子!!と思ってしまい、義理母としばらく会いたくないと思ってしまいました。私も悪いと思っています。義理母にとっては可愛い初孫。でも、妊娠前の発言や自分達の老後の心配の話から何だか自己中な気がしてしまうのです。
そして、そろそろ百日を迎えるので悩んでいます。
107日目だけど、義理実家にしばらく行っていないし、そちらでお祝いしても良いですか?と聞いたところ、前の週が百日だからその日はダメかと聞いてきたので、予防接種の翌日なので、遠出はできないとお話しました。そして、また連絡しますと言ったまま一週間が経過しました。気分を害してしまったのかもしれませんが、一週間も放置しますか?正直、実の両親も予定が合わないので公平に百日は三人でお祝いをしたいです。これからどうしたら良いでしょう。主導権はどちらが持つべきですか?
2010/11/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

辛いですね | 2010/11/07
産婦人科系など女の人特有のことで言われたときは傷つきましたね

大丈夫ですか?

旦那さまに相談はできますか?

うちは同居でずっと義理親優勢でした
ムリなさらなくていいかと
確かに孫 でも両家の孫で す
失礼ですね 実親の前でも平気でおっちゃるなんて
返事がないなら
ほっておいても?

たまには家族だけのお祝いも(*^□^*)

ママもまだまだ本調子ではないはず
その事を無視しないで頂きたいですね

気持ち良く分かります
ありがとうございます | 2010/11/07
旦那は私の思うようにしたらいいと言いますが、義理母の事を相談すると嫌そうです。三人だけでお祝いしたいです。
似ています | 2010/11/07
私の義母と似ています。決して悪い方ではないのですがとにかくずけずけ物を言うし、遠慮がないので疲れます。
うちの子供達のことも「あなた達は○○家の人間よ!」と強調して言います。
自分の聞いたことはすぐに忘れたり(あら、そうだったかしら?が口癖の義母です)するので、いらいらすることもあります。
とにかく長男である主人にはいろいろ言ってきます。主人も相続問題や老後の面倒は見るつもりですし、こうるさい義姉や義妹が口を挟みそうで先が思いやられます。
私たちも義両親の家まで遠いので(車で一時間ちょっと)、年に数回だけ行きます。
年末年始とゴールデンウイーク、夏休みと秋と季節ごとだけに行くことにしています。
お宮参りも行きたがっていましたが、またお食事会の準備やセッティングが面倒なので「体調が優れないのでお参りして帰る予定です」とはっきりお伝えしました。
気を悪くしていることもあるかも知れませんが、とにかく疲れるのでなるべく必要以上に付き合おうとはしないで、適度な距離を置いてもよいと思いますよ。
似てますね | 2010/11/07
私も離れているからといって面倒みないとは何にも言っていないのに向こうから言われるとちょっと、えっ?って思ってしまいます。離れてるからまだ良かったです。
う~ん・・ | 2010/11/07
まず、お義母様が『うちの孫』と言う件に関しては、戸籍上としても旦那様(お義母様)側の戸籍に入ってますから譲歩してあげても良いと思います。 術後の一言は、ちょっと考えて欲しかったですねf^_^; あと“長男の嫁だから・・”と言うのも仕方ないかな?? 色々と教わって覚えなきゃならない事もきっと沢山あると思います。 お義母様は、お嫁に嫁いだ時に苦労したのかもしれません。 だとしたら、主様(お嫁さん)に苦労させまいとして教えてくれてるのかもしれません。(勿論、違うかもしれませんが・・) 主様にとって大事な事(覚えなきゃと思う事)以外は、『はいはい』言って聞き流してしまえば良いと思います。 百日のお祝いについては、お義母様の都合がつかないのかもしれないですね(^^ゞ 遠出が無理なら来て頂く様にする・・若しくは、お店でお祝いを考えているのなら『予約を入れたいのでご都合は如何ですか??』と聞いてみる。 でなければ・・ご主人から聞いて頂くのが良いかもしれません。 ウチは、子供の行事等でわからない事があっても『忘れちゃった』と言われ・・結局、実母に聞くか自分で調べるしか無いので教えて頂けるのは羨ましいです(*^o^*) これからの付き合いに関しては、イベント事に一応は、都合を聞いてあげた方が義両親様は喜びますょ☆ あまりに酷い事を言われたらご主人に相談してみて、頼めそうならご主人から少し話して貰う等してみては??
ありがとうございます。 | 2010/11/07
義理母は義理父がマスオさんで自分の実家に入った為、何にも苦労していないみたいです。それもまた私からしたら…です。 長男の嫁ってこうなんでしょうか。
お返事、有り難うございますo(^-^)o | 2010/11/07
お義父様は、マスオさんでしたかぁ~f^_^; 昔から長男に嫁ぐと苦労すると言われます。 皆が皆、そうとは限りませんが(^^ゞ 私の姉が長男の嫁ですが・・かなり色々と言われていたみたいですょ(-。-;) 義両親は、とっっっても変わった方なのでかなり苦労したみたいです。 今は、見捨てられた様で以前よりは良いみたいですが(笑)!! 言える様なら言っても構わないと思いますが・・揉めたくないですもんねf^_^; 一度、ご主人と相談してみるのが良いかもしれないです。
私も長男の嫁です(^_^;) | 2010/11/07
産後は 疲れるのに振り回されて大変でしたね(-_-;)お気持ち凄く解ります!! 私は…二世帯に同居していますが、長男を出産したときに 出産に必要なものは実家に揃えて貰いなさい! と言われて(-_-;)里帰りした時に実家に何もよこさず(^_^;) 生まれたら… 内の孫だ!と良いとこどりで、実家の親が服やオモチャをプレゼントしてくれて本当に可愛いねって息子を褒めたら… 『勘違いしないでおくれよ、いくら可愛いって言っても内の孫だからよ』と義理の父に言われました。節句は、近くで身内でやりたかったのに… 親戚やら近所やら田舎なので家に呼び 二十人位集まってのお祝いで、 『孫』を歌って 孫が こんなにも嫌な歌に聴こえた事はありません(-_-;) 私が、長男の嫁に嫁いで解ったことは。次男とは違い 田舎なので特に 自分の思いどうりにならない事があります(^_^;)
その相手のご両親や地域性もあるかと思いますが… なんだか、私の愚痴になってしまいすみません…
でも 自分の身内に言われた事は気にならないけど、旦那の家族に言われた事は一生忘れられなかったりしますよね(^_^;)相手が冗談で言ったとしても。
ホントですね | 2010/11/07
同じ事を言われてもわだかまりがありますね(-_-;)辛いです。 しかし、うちの義理両親も息子に何一つ買ってくれません。なぜでしょう?内孫だから?
とりあえず | 2010/11/07
百日はもう3人で決定で良いと思います。姑さんに翻弄されているようで、大変ですね…。ご主人様は何も言えない人なんでしょうか?たまには歯向かっても良いのですよ。嫁だって立派な家族なんですから。だまったままならもっと調子に乗ってきちゃいますよ。頑張ってください!
義母ってトラキチ | 2010/11/07
そんなものですよ。
あの時はあぁだった、こう言われたなどあっても、いつまでも根に持つとうまくいきませんよ。

イベントの度に集まると恒例になるので、わざわざお伺いをたてなくてもいいかと思います。
予防接種の翌日というのは、あんまり理由にならない気がしますが…。

自分や子供の体調、都合を優先して、しんどい時は断るのもありです。
言えなくて相手側に決められて文句言うのは違いますから。

察してほしい、旦那さんからうまく言ってほしいという期待は無理です。
こちらもハッキリ言わないと伝わりません。

私も子供がもっと小さい時は義母達に会わせたり、抱っこすら嫌な時期がありましたので気持ちはわかります。しかし、子供に愛情を注いでくれる大事な人物だと思うようにして付き合うようにしています。
そうですね。 | 2010/11/07
息子にとっては大事なおばあちゃんですもんね。頭では分かっているんですけどね… 旦那は全く無頓着で困ります。
主さんの考えでいいと思います | 2010/11/07
県外なら盆と正月だけの帰省でいいのではないですか? いちいち気にしてたら疲れるので小言はスルーしましょう
ありがとうございます。 | 2010/11/07
少し気が楽になりました。
うちの義親は、孫を全く可愛がりもせずに | 2010/11/07
お金も自分達(舅姑)のことだけに散財し、なのに「老後を看れだの、義祖母にお金を渡せだの、孫は○○家の跡取りだから一応こちらは要るが、お前は関係ないから、○○(私の息子)は絶対おまえに渡さない、私たちが育てる。・・・」など、キリがないぐらい暴言を吐かれました。
ですが、本人達は「自分達が一番正しい。おまえは間違っている。私たちは素晴らしい。」と毎回言ってきて、本当に自己中の域を越して気がおかしい人たちです。
主導権を全て取ってるつもりでいるうちの義親なんで、私は相手にしていません。
さすがにうちの義親ぐらいまでいくと、嫁も嫁の親からもかかわりを持とうと思わなくなります。
ひどいですね | 2010/11/07
うちはまだ可愛い方ですね… 歩み寄れたら良いんですが、義理って難しいですね。
こんにちは | 2010/11/07
私も姑にはかなり傷付く言葉を何回も言われたことがあるのでお気持ち分かります。あまり頻繁にお付き合いする必要はないと思いますよ。所詮他人ですし適度な距離がないとストレスがたまりますしね。私は行事も義理の両親を誘ったり呼んだりはせず自分たちだけでいつもやってますよ。
そうしたいです。 | 2010/11/07
でも、悪いかなぁという思いもあって…初孫で可愛いだろうなぁとか。私も弱いんですよね(;_;)旦那がカツンと言ってくれる人なら良いんですが…
こんにちはみこちん | 2010/11/07
旦那さんが、義母さんに強く言えれば・・・。
百日も家族三人でお祝いがいいのではないでしょうか?
いろいろ言われても、スルーするしかないです。
すべて聞き入れていたら、ストレスたまりまくりになりますよ。
そうですね | 2010/11/07
私の場合、自分の実家が近いのでちょっと遠慮があって言えないんですよ… 旦那は義理両親には何にも言えません。
お気持ちよくわかります。。。 | 2010/11/07
うちの義母も悪気はないんですがなんでも口に出す性格なので
会うたびにカチーンと来る事が・・・。
あまりにも酷い時は我慢できず反論しちゃうんですけどね^^;
ただ県外に住んでいて車で3時間ちょっと掛かる為会うのは基本盆暮れだけなので救われてます。

同じ女性なのに赤ちゃん産めるの??発言は本当に信じられません!!!!実は義母も義理兄の嫁に酷い事を言った事があり・・・
そのお嫁さんは病気が原因で子供の産めない体なんですがそれを知った義母は子供も産めない女なんてとか色々言ったようで・・・。
それ以降お嫁さんは親戚関係を一切断ち切り私も会ったことが無いくらいです><その事を聞いた時はホント信じられなくてなんて酷い事を言うんだろうと思いました。親として自分の息子が本当にそれでいいのか心配で発言したんでしょうが、私には理解不能です。。。
話がそれてすみません><

ご主人さまに主様のお気持ちを相談する事は出来るんでしょうか?
主様の味方でいてくれてますか??
自分の気持ちを伝えてうまく持っていって貰えるようにしたほうがいいかな?と思います。
なんでも自分の思い通りに出来ると思われては今後どんどんしんどくなり大変な事になりそうですね。。。

それと反論するわけではないですが、そういう性格の義母なら
うちの孫うちの孫と言うのは仕方ないのかなと思います><
確かに孫の前に大切な我が子なんでイラっとしますが義母からするとうち孫なんでそこは我慢が必要かもしれないですね><
ずっと | 2010/11/07
子供ができるのと聞かれた事が頭から離れません。スルーしちゃえば良いことは分かっていてもそれだけは無理なんです。その後、二年出来ず悩んだのもありますが… うちの孫はお母さんからしたら可愛い孫ですもんね。我慢我慢ですね。でも、実母の前で言わなくてもと思ってしまうんですよね。
きっと | 2010/11/07
マイペースで神経が太いお姑さんなのでしょうね。
ただ、そんなに悪気は感じられません。義理とはいえ親になるので、そこそこ付き合いはされた方がいいですよね。
お百日は、「もうしました」と既成事実だけメール報告されるなどいかがでしょうか。
はい | 2010/11/07
きっと、姑は自分の両親と住んでいたのであまり苦労はしていなかったんだと思います。悪気がないのも分かるので難しいです。
こんばんは。いちごママ | 2010/11/07
ご主人が主様の考えを理解して下さるなら「家族3人でしました」と写真を送って報告でもいいかなって思います。 私も実家は車で20分程度、義実家は県外ですが基本的に子供の事に関しては夫婦で決めています。義両親が何か言ってきても、私たちなりの考えがある・私たちの好きなようにやらせてほしい・見守ってください、って伝え口出しさせてないです。自分の実家についても同様です。 ある程度距離を置いてお付き合いするのがいいかなって思います。
ありがとうございます。 | 2010/11/07
旦那様はご長男ですか? うちは旦那が両親には強く言えず、それも難点ですね…
私も | 2010/11/07
長男の嫁です 私には連れ子が3人いるので、義両親にベビーを連れて行くときは3人は連れて行けません
逆に私の実家両親は3人は呼び寄せますが、ベビーは呼ばれません

少し年配の方の考えで、『内孫、外孫』という言葉があります 要は旦那様の両親からすれば自分達の跡取りなので、内孫 お嫁さんの両親からしたら、跡取りではないので、外孫 だそうです 実際 私も子供を産んだとき母親に『どうせ外孫だから』と言われました(-_-;)

義両親からすれば、自分のところに嫁いできて姓も名乗ってるのだから、孫は自分達の跡取りと考えているのでしょうね
でも 百日のお祝いや行事は両家でしたほうがいいですし、自分達の都合で伝えていいと思います
最初が肝心なので、何もかも義両親の言うなりになる必要はないです
実際 私は主人と日程を決めましたし、先のことも言われたくないですよね

何だか どこの義両親も同じなのかなと思ってしまいました
どこも… | 2010/11/07
同じなのですね。うちは旦那の立場が弱いので難しいです。 私は内孫外孫は理解していてもその言葉は嫌いです。子供が少ない今難しい問題だと思います。
こんばんは | 2010/11/07
私だったら、あまり連絡をしないようにします。
県外であれば、数ヶ月で1回会えばいいと思いますよ。
そうですよね! | 2010/11/07
正直私もそう思うのですが、実行できず…
そんなもの | 2010/11/07
だと 思います 言動は 言い過ぎですが うちの孫は そうだし 実両親より 義両親 の 孫に強いし 私なら義両親を たてます 実両親も そうしなさいって 言います 嫁の立場を わきまえるよう 長男の嫁だから よく 実両親から 言われましたし 普通な気がします うちは もっと 厳しいので(>_<)同居ですしね
長男の嫁 | 2010/11/07
そんなものだとは思うのですが、なかなか。 同居じゃないからまだましですが…
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/11/07
最初が肝心かなと思います。うちの義母もかなりものをずけずえいうタイプなので・・・。でも言いたいことははっきり伝えておかないとこれから先も主導権を握られてしまうかなと思います。
まずはご主人様にやんわり相談してみてはいかがですか?
はい | 2010/11/07
旦那に相談しましたが、あまり相談になりませんでした。
こんにちはhappy | 2010/11/07
歳をとると自己中心になる人が多くて、困りますね。
うちも口うるさい人なので、最低限くらいの付き合いしかしてないですが、子どもが大きくなるにつれて来る回数もだんだん減っていくので、今はなんとか理由をつけて少しずつ断って回数を減らすのがいいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/11/08
段々回数減っていくもんなんですね。今が我慢の時ですかね…
こんにちははるまる | 2010/11/08
私も長男の嫁ですが、はっきり言っていますよ。言えないことは主人に言っていますが、主さんはご主人と今後のことについてしっかり話し合って義母さんに理解してもらってはいかがでしょうか?来れないなら、自分たちで祝ってあげることをされたほうが良いと思いますよ。我が子ですからね。
はっきり | 2010/11/08
言えたら良いんですけどね… 旦那は全く興味なしです。
こんにちはgamball | 2010/11/09
義親とは長い付き合いになるんですから、はっきり言いたいこと言った方がいいですよ!
「産後で体が疲れているので休ませてください」とか「お宮参りは3人でやります」とか、きっぱり言いましょう。
そうですね。 | 2010/11/09
段々言えるようにならないといけませんね。離れているからそういう機会でもないと会えないから色々言ってくるんでしょうね。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/11
旦那様には主さんの気持ちをきちんと伝えてますか?
お宮参りや七五三などはぜひどちらのご両親にも来ていただきたいと思いますが、それ以外のお祝いは家族三人だけでしても全然おかしくないですよ。
予防接種の都合で前の週に行けないのは当然だと思いますし、来るように強要するのもおかしいと思います。
はい | 2010/11/11
旦那には伝えてあり、了解済みですが義理母には強く言えないようです。嫁姑って難しいですね…
こんにちは | 2010/11/16
うちの義母も自分勝手な人です・・。
言いたいこと言えずいつも振り回されてます。
嫁にいった立場なので諦めてます。
義親の好きなようにさせてあげたらどうでしょうか。
そうですか… | 2010/11/16
すごく疲れます。好き勝手されるのは…
こんばんは。 | 2010/11/19
大変でしたね。ご苦労様です。百日は3人でお祝いでよいのではないでしょうか。ご主人さんと相談した結果であれば、それをご主人さんから伝えてもらってはどうですか?

主導権はどちらが…というのはケースバイケースかなとは思いますが、孫ではなく子供なのですから、義両親様が遠慮される方が多いとは思いますよ。
旦那は… | 2010/11/19
私には良いよーと言っても義理母にこうしようと言われると反論出来ないんです。
大変ですね… | 2010/11/21
かなりしんどいですね(;_;)あたしの場合、行事ごとはいっさい関わってほしくないので、自分たちだけでしてます!義両親に話すと変に期待をいだいちゃうので…ことこどく期待をうらぎられてきたので、最初から、家族だけでするようにしてます(^o^;)
それで | 2010/11/21
良いですよね…私も正直疲れます。

page top