アイコン相談

パセドウ病に詳しい方教えて下さい

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/11| | 回答数(14)
友人がパセドウ病になりました。甲状腺の病気である事はわかります。が、今までまわりにいなかったのでイマイチ実感ありません。
実際何が1番辛く大変ですか?何かしてあげれる事はありますか?気をつけてあげる事はなんですか?

症状は激痩せ、めまい、ひや汗、食欲不振でだるい と言ってました。医者には通っており薬を服用しているらしいです。
2010/11/09 | の他の相談を見る

回答順|新着順

うちの母はバセドウ病ではありませんが、 | 2010/11/09
甲状腺の病気、肝臓腎臓などの持病持ちです。
すぐ疲れやすく、めまい、食欲不振、冷え性暑がりなどがあるようです。バセドウ病は薬などで治せるみたいですし、ストレスなどが溜まるとまたなりやすいそうですから、ストレスにならないようにしてあげることがいいかと。
あと、すぐきつくなるんで、一緒に行動したときに疲れてるようなら休ませてあげたほうが良いと思います。
専門的なことはわかりませんですみません。
バセドウ病 | 2010/11/09
私の祖母も母もなりました。

私も調べてもらったら、遺伝で同じ体質のようです。
症状は多少違うようですが、他に目が腫れた感じになったり、しびれが出てきます。

病院に行くと、喉仏のあたりの大きさなどを調べたりします。

母は手術をしていて、鎖骨の下辺りを切るようです。
確か、アーティストの絢香もその病気だったと思います。

ひどい人は、常にだるさがあって起き上がれない人もいるようですよ。
良くなるには、少し時間がかかるんじゃないかなぁ。
有名なのは、渋谷にある専門病院がありますよ!!
追伸 | 2010/11/09
とくに何をしてあげるというよりも、疲れたりストレスが良くないので、あまり負担をかけないようにしたり、ゆっくりさせてあげることが一番だと思います!!
ストレス | 2010/11/09
は避けたほうがいいです。
動悸がしたり、髪が抜けたり結構つらくなります。
温かく見守ってほしいです。
バセドウ氏病 | 2010/11/09
私は20代前半に発病しました。今と違いバセドウはあまりメジャーでなく誤診が多く、ずっと自律神経系の病気と言われてきました。

あまりの怠さ、眠気、頭痛、肩コリ、発熱、手足の震え、何もかも嫌になります。特に感情の起伏が激しくつねにイライラしてるので、両親とケンカがたえなかったです。

薬を飲んでいなかったから、症状はひどく、わかった時には即入院しました。

一番辛かったのは、その時勤めてた上司を殺したいほど感情がコントロールできない私がいたことです。甲状腺ホルモンは人の感情を作用する大切なホルモンです。

薬を飲んでるならそんなに酷い状態にはならないと思います。

首を冷やしたりせずに温めたりすること。あとは個人的にヨガと温泉がオススメです。

私は手術してしまったのですが、できれば手術せずに薬と日頃のケアなどで時間をかけて治していくことをオススメします。

手術したから楽になるとは限らないので。

もしかすると漢方などもいいかもしれませんね。

お役立てたでしょうか。お友達を大切になさって下さいね。
こんにちはみこちんさん | 2010/11/09
私の友達にも、バセドウ病になった人がいます。
ストレスが原因と言っていました。
何もする気がおきなくて、疲れやすいみたいです。
何年か薬飲んでたみたいですが、今は普通の生活に戻ってるみたいです。
愚痴聞きとかしてあげるのがいいのかもしれません。
(私はそうしてました)
こんばんはなぴなぴさん | 2010/11/09
例えば症状が強くでたからといって薬を飲めばおさまるというわけでもなく、コントロールが難しい病気です。 のでご本人も周りの方も気長に付き合う気持ちでいた方が良いかもしれません。 人により症状は色々なので、できれば専門の病院で診てもらって治療方針も決めていけると良いかと思います。 表参道の伊藤病院は甲状腺専門病院で有名です。
バセドウ病でしたパスタんさん | 2010/11/09
20代前半の時にバセドウ病になりました。
薬でコントロールすれば症状は出ずにいつもどうり過ごせていました。
ただ、薬のコントロールも難しいようで、かかりつけの内科から専門の病院を紹介されてそちらへ通院してました。

薬を服用しているのに、症状が出てるのでしょうか?
それなら、検査をしなおして再度薬の量を検討したもらう方がいいと思います。

バセドウ病と診断されるまで1番辛かった症状は、「じっとしていられない」って事でした。
とにかく、じっと座ってられず何もないのに「イライライライラ・・・」
寝るのも、寝付くまでの間の時間もじっと横になれないんです。
よく布団の中で駆け足とかやってました^^;

薬を飲んで症状が落ち着いてたら、特に何かしてもらいたい・・・なんて事はなかったです。

ちなみに、長男はバセドウ病の時に妊娠→出産しました。
一応ハイリスクの出産を扱う総合病院へ行きましたが、特に問題なく出産出来ました。
バセドウ病です | 2010/11/10
私はもう五年前からバセドウ病です。始めの症状は冷や汗、倦怠感、動悸息切れといった感じで更年期かと思って病院には行かず過ごしていました。ですが、太陽を見る、明るい場所に行くと目がしみる様に痛く涙が止まらなくて…それで、眼科を受診すると内臓からくる病気だと言われ総合病院を紹介されました。
そこで始めて甲状腺の病気だと気付き治療を開始したと同時に妊娠が発覚。産婦人科と内分泌内科のダブル受診で[メルカゾール]という薬を飲みながら出産致しました。私の場合はホルモンの数値が高くホルモンの分泌を抑える為に薬を飲んでいます。出産した後も数値は安定せず毎日6錠飲み続けている状態です。
すぐイライラしたり息があがるので何かしては少し休憩…みたいな感じです。
ストレスが一番よくないみたいなので、お友達の話を聞いてあげたり楽しませてあげたらいいのでないでしょうか?私事ばかりでお役にたてなくてすいません。長文失礼致しました。
こんにちは | 2010/11/10
やはり疲れや倦怠感、ほてり、動悸などがあります。見た目には分からない病気ですが結構辛いので周りの理解も必要ですよね。
私もバセドゥです | 2010/11/10
私は10年まえにバセドゥを発症しました。
その時はしんどくって、めまい、ゲキ痩せ等の症状がありました。
特にまわりにこうして欲しいというのはありませんでした。
薬を飲んで、病状が落ち着いてくると普通に生活できるので
そんなに気を使わなくって良いと思いますよ。
でもまわりの人が病気になるのって嫌ですよね。
これから寒くなるので、お気をつけてくださいね。
私も。みーこさん | 2010/11/10
初めてできたママ友さんが同じ病気だと告白されました。
でもごく自然な感じで。
今は歌手のあやかさんが病気を告白したことで、世間でも少しメジャーになってきたので、私も病名を知っていましたが何をしてあげればいいのか・・・悩みました。
ネットで病気のことを調べたりもしました。
薬を飲んでいれば症状は安定しているようです。
私がランチなどに誘うばかりで、いつも体調を気にしていますが、たま~に「体調最近ど?」と聞くくらいです。正直に「体調、病気のこと、たまに聞いていい?嫌?」と本人に聞きました。
病気のことを話ほうが気持ちも楽になるのかなぁ~と思って。
はじまして | 2010/11/10
私の姉が甲状線で二回手術しております。
姉の場合病名が分からず入退院を繰り返ししていました。
初めは、食べては嘔吐、激痩せ、手が震え、落ち着かない、
自分は無意識に全裸でお家のなかを歩き回るでした。
そのご品川にある昭和大学に入院し(カギ付きの)一年そこにいましたがそこでたまたま、文京区にある日本医科大学の先生が甲状線の病気だと判明し直ぐに転移し診察し翌日に手術を受けました。手術を受けた後は落ち着いて来ましたがその一年後に再発しその時は心不全を起こしており、緊急手術を行い、甲状線のホルモンを全撤去しました。なので今はホルモン剤を飲んでますので太ってます。

甲状線は精神的に落ち込みやすいです。
姉の場合は落ち込みに入らない様に外で買い物に連れ出したりしていました。

答え方が下手くそで申し訳ございません。
バセドウ病です | 2010/11/10
私は現在、薬の服用で症状は安定していますが・・・
薬で治る人、飲み続ける人、手術する人と、同じ病気でも症状や対応は様々だそうですし、薬の服用で副作用がでる人も少なくないそうです。
発症当時は、ちょっとした運動(階段をあがる)だけでも動悸・息切れが激しく辛かったです。心臓がフル回転している状態。イライラもしたしほてりもあったので、診断される前は若年性更年期障害かと思いました。

病気は本人の闘いなので、周りは暖かく見守ることしか出来ないと思いますが、一緒にいるときは無理をさせないよう、相手のペースに合わせてあげてください。激やせしているからといって、「ちゃんと食べな~」とかは控えてあげてください。きっと、本人が一番分かっているとおもいます。
一般的な話ですが | 2010/11/10
Basedow病の(Merseburgの)三徴は、甲状腺腫・眼球突出・頻脈、です。
気を付けてあげることは、甲状腺クリーゼを起こした時にすぐ病院へ運びこむと言うことです。命に関わりますので。甲状腺クリーゼは、不完全な治療・手術・感染・ストレス・妊娠中毒症(現在は妊娠高血圧症候群に改名していますが)などで引き起こされます。

page top