相談
-
長文です
- 1歳8ヵ月の娘がいます。
旦那の家に同居、私と一つ違いの小姑がいます。
娘はイヤイヤ期に入ったようで毎日私はイライラしています。言ったあとで必ず後悔してしまう(うるさい!しつこい!など)毎日言ってしまいます。
子供に当たってしまっているようで自己嫌悪になります。
パパは7月に転職(前仕事よりも土日休みで楽になると思っていたが、実際は朝早く夜遅い土曜ほぼ出勤という仕事に・)毎日疲れています。
家に帰ってからも調べ物があり、手伝える事は私が手伝っています。
疲れているのは分かっているのですが、パパは休みの日は午前中ずっと寝て、午後もほって置いたらまた寝るか、ゲームをします。
子供と遊んでほしいし、私もたまには一人の時間が欲しいです。
労う言葉は今まで0に近いです。お願いしてやっと美容室に行けるくらいです。色々我慢してきたつもりですが、疲れてしまい子供が寝た後泣いています。
夫婦生活もない。パパは毎日居間で寝ます。今日は布団行くよと言っても来ません。本当はそういうこと無くても一緒に寝たいんです。腕枕だけでも私は癒されます。
パパには話したんですが変わらず、それどころか『痩せないとそういう気にはなれない』と言われました。お腹が少しぽちゃっとしたくらいなのですが、凄くショックでした。
ダイエットは始めています。私が我慢するしか無いのでしょうか? - 2010/11/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはニモまま | 2010/11/10
- あたしなら、パパがいる居間に布団ひいて一緒に寝ようと努力するかも。最近寒くなってきたから、寒いから一緒に寝てほしいとかゆって
返信ありがとうございました | 2010/11/11
- 書き足りなかったことお詫びします。
居間(キッチンにこたつなので寝るスペースが難しい)の隣におじいちゃんが寝ているのでそうも行かない状況です。
もう少しパパと話します・ありがとうございました。
イヤイヤ期、大変ですよね(><)キキ | 2010/11/10
- 1歳9ヶ月の娘がいます。
毎日子供のイヤイヤ期に付き合うのは本当に大変ですよね(><)
フルール様も毎日心が疲れているのだと思います。
そんな中、旦那様の労いの一言でもあれば救われますよね☆
ご主人と子育てについてもっとお話合いはできませんか?
実は我が家もほぼ同じ状態でした^^;
私の我慢の限界で大喧嘩になり3ヶ月別居し、現在に至ります。
離婚も考えましたが子供の為に離婚を取りやめ(延期)ましたが
この2週間ほどはとても良い感じで、旦那も子育てに参加しています。
そして、旦那が子育てに参加してくれると自分の時間が少しでも持てるので感謝できるようになりましたよ!
この先も家族としてやっていくのですから、夫婦の生活もそうですが、もう少し子育てに参加してもらいフルール様も心を休める時間を持てると良いと思います☆ ありがとうございました! | 2010/11/11
- 同じような経験をされていたんですね。
話し合おうとすると旦那が寝てしまっていたり、旦那も子供が寝てから帰ってくるので、子育てに参加する時間も無い状況です。
子供が旦那に会うのは週一のみといった感じで、旦那が休みの日には『パパ』と起こしたり甘えたりしています。疲れてるので中々起きてくれませんが。
休日はお風呂だけ入れてもらうようにお願いしてみます!
我慢できますか? | 2010/11/11
- 回答になっていないかもしれませんがすみません。 私たち夫婦も同じような感じで、結果 ほぼ一年別居して、色々あり、話し合いしても、らちあかなくて、離婚話もしょっちゅうしてました。 ただ私たちがあーじゃこーじゃしてるうちに子供がどんどん大きくなっていきます。その一年一年が私たち大人の一年と違い、どんどん吸収して、影響を受け育ちます。 今、私たちは、あーじゃこーじゃしてた時間を後悔しています。仲良くない私たち夫婦ですが、「子供のためには」だけは、一致するので、我慢のしどころなども、よく考えて 話し合いをしています。 子育て大変ですが、ほんの五分ほどでも青空などみて、リラックスして、前向きに考える自分を取り戻して頑張って下さい。私も頑張ります。
ありがとうございました! | 2010/11/11
- 別れ話だけは出さないようにしたいと思っています。たまには実家に帰ってリフレッシュする時間を貰おうと思います。
頑張って下さい。
うちも | 2010/11/11
- もうすぐ2才でイヤイヤ期なのか、前よりイライラすることが多くなりました 家にいると精神的に辛いので、親子の催しに参加したり児童館に行ったり、なるべく出かけるようにしています うちも旦那は仕事が忙しく、実家に預けたりできないので、今度託児ありのママの集まりに参加してリフレッシュしようと思っています(>_<)
ありがとうございました | 2010/11/16
- 託児をする勇気がなかなかでなくて…
なるべく外出を心掛けるようにします!
おはようございます☆ | 2010/11/11
- 旦那様と1度
お話をされてみてはいかがですか?
なかなかそのような
時間もないのかもしれませんが(>_<)
私なら一緒にいる時間も少ないし
夜くらい一緒に寝よう?
みたいなことを言いますね。
あとは自分だって疲れていることに
気づいてもらいたいので
旦那に強制的に子供を預けて
息抜きしに行くかもしれないです(^^ゞ
あまり無理されず
がんばってください☆
私ならいちごママ | 2010/11/11
- 子供を早く寝かしつけて旦那と話す時間を作ります。
一緒に居間にいる時間を作るとか? 自分の気持ちを伝えないとなかなか分かってもらえないですよね。
あとは、一時保育に預けてみたり、支援センターなどに出かけてリフレッシュするのもひとつだと思います。
うちもそろそろイヤイヤ期ですが、ひとりで抱え込まないようにしようと思っています。
おはようございます。 | 2010/11/11
- 似たような感じです。その代わり、家には、義理親や小姑はいませんが、物凄い、辛さが分かる気がします。家は、4ヶ月の娘が居ますが、旦那は、仕事帰ってからは、子供が泣いても、オムツ替えもミルク作りも、私が、言っても直ぐには、やってくれず、夜中なんか、ギャン泣きしても、起きて、綾かしてくれる訳でもなく、子供に当たりぱなしです。後悔もあります。どうしていいかわからなくなることもしょっちゅうです。でも、お互いきついと思いますが、頑張りましょう。
そんなこと… | 2010/11/11
- 言われたら許せないですねー 主さんは仕事手伝ってるのに旦那さんの態度はありえなくないですか。 うちは夫婦生活ないですがむしろいらない感じですので回答にならないかもしれないですが 夫婦生活の前に育児や家事をもっと手伝ってもらうべきかと思いました。 仕事は旦那の、家事は主さんの、育児は二人でやるものですから。
こんにちは | 2010/11/11
- ご主人もお疲れのようですがそれはお互い様ですよね…同居だと余計にストレスも溜まりますよね…せめて休みの日くらい短時間でもみてもらえませんか?2人のお子さんですし育児も協力すべきだと思います。午前中は寝てもいいけど午後からは少しお願いしてもいいと思いますよ。
長文になってしまいました…。Roanju | 2010/11/11
- まず、ご自分を責めることはおやめください。
お子様にあたってしまうということは、
悲しいことですが、一種自然な流れではあると思います。
しかし、お子様を捌け口にしてしまうと、
お子様の心と、質問者様の心と、どちらも傷ついてしまうことになってしまいます。
捌け口としては、一番よくない方法ということになってしまいます。
やはりパートナーであるご主人様にせめて理解して頂きたいですよね。
平日はどうにもならないとしても、休みの日くらいは…。
ただでさえのご同居、小姑さん、我慢ばかりの、お辛いこともとても多いかと思います。
(私も現在義両親と同居しております。)
「疲れてしまいました」とのお言葉がとても悲しく伝わってきました。
あまりお一人で抱え込まず、いい「捌け口」があれば…と私は思います。
好きなことをする、でもいいし、ここでもいいし…。
イヤイヤ期は、お子様の自立心が芽生えてきた証拠です。
なくてはならない時期、いずれは脱します。
私も今は少し辛い時期の中にいます。
お互いと申し上げて失礼になってしまわないか不安ではありますが、
お互い頑張りましょうね。
ダイエットだって | 2010/11/11
- 大変ですよね、それに加えて子育てなんて…
旦那様には「子供がパパと遊びたいと言ってる」とか言ってもだめなんでしょうか?
寝る時には奥様も居間で「パパと一緒に寝たい」と横になってみたらどうでしょう?
こんにちはみこちん | 2010/11/11
- 毎日、頑張ってますね。
ストレスたまってるので、発散させないとですね。
実家に行ったり、友達と愚痴まくったり、美味しいもの(甘いもの)とか食べたり、このピジョンさんのサイトで愚痴ったり・・・
ためこまず、吐き出してくださいね。
きっと旦那さんも仕事で疲れてたりしてると思います。
こちらから、ご苦労様とか、ありがとうの優しい言葉言えば、気持ちも変わってくるかもしれません。
少しずつですよ。
それは | 2010/11/11
- 相当精神的にお辛いと思います。
ご主人は、自分も育児の当事者であってお客様ではないということに気付くべきです。
主様は少々お外の空気を吸われるのがいいかと思います。保育園の一時預かりなど利用できませんか?もしくは4年制幼稚園など。
私も息が詰まるので、仕事でリフレッシュしているような感じです。
お疲れ様です。
こんにちはゆうゆう | 2010/11/11
- 旦那様酷すぎます。
ただでさえ同居のストレスもあるのに、家での仕事を手伝ってもらいながらその言い様・・・私だったらブチ切れちゃうかも。
もう娘さんも1歳8カ月ですから夜泣きで一緒に寝ると辛いって言い訳は通用しないと思います。
夫婦は寝室が離れると気持ちも離れてしまうって言いますから、居間の布団を撤収して嫌でも寝室でなければ寝れないようにしてしまったらどうでしょう。
一緒の部屋で眠るだけでも安心感ってありますから。
いろんな事が | 2010/11/11
- 重なってしまってますね 同居、お子さんのイヤイヤ期、旦那様の転職
そのしわ寄せがすべて来てしまってるのかなと思いました
旦那様の言葉(体型のこと)は本心ではない気がします 今は転職したばかりで心身共に疲れてしまってるのかなと…
でも受ける側はそんな言葉言われたら、辛いですよね
せめてお子さんのことは旦那様も協力してもらうように強く言っていいと思います お子さんもお父さんと触れ合う機会が少なく寂しいのかもしれませんよね 少し散歩に出たり、公園に行ったり…
自分の時間を少しでも作らないと、余計気持ちが滅入ってしまいます
御実家は遠いのでしょうか 少し気持ちを落ち着かせる為にも、週末帰られてはいかがですか?
無理なさらないで下さいね
こんにちは、 | 2010/11/11
- 私もよく旦那に、お腹の肉をつかまれて、「ヤバイね~」とか言われてます(>_<)出産したら、お腹の肉がとれなくて座ると肉が凄いついてるのがわかるの、だから子供をおんぶしてる時とか腹に力入れて歩いたりして鍛えてるよ。やっぱり旦那には、いつまでも女性として見てほしいよね。多分主さんの旦那さんは慣れない仕事で疲れとストレスが凄くあるんだと思うから、今は優しく接してあげる事が大事だと思うよ。旦那さんも仕事に慣れて精神的に余裕が出てくれば変わってくると思いますよ。それと主さんの実家に行って息抜きしたりは出来ないのかな?無理だけはしないでくださいね。
こんにちははるまる | 2010/11/11
- 魔の2歳児突入にもなりますので大変ですよね。同居されているから大変だと思いますが、一度実家に帰られてはいかがでしょうか?
こんにちは。 | 2010/11/11
- 旦那さん疲れていても、少しだけでもお子さんと遊んでもらいたいですよね。
子供がパパと遊びたがっていると、怒らせないようにやんわりと伝えてみたらいかがでしょうか。
ママさんも無理なさらないで下さいね!
休みの日や夜ぐらい | 2010/11/11
- 疲れてても子供の相手(お世話じゃなくて遊びだけ)ぐらいして欲しいですよね。
私の場合は、主人と一緒に寝る(Hもただ一緒に寝るだけでも)ことはしたくない派なので、夫婦生活もないしそれは嬉しい限りなんですけど、自分の時間が欲しいというのはかなりあります。
休みの日ぐらい、強く言ってみてはどうですか?
「二人の子なんだから、仕事が大変でも休みの日ぐらい子供と遊ぶぐらいしてよ。仕事で疲れてるっていいわけだよ。こっちは家事もしてるんだから。」と。
いやいや期 | 2010/11/11
- 疲れますよね。 一時預かりの保育所や託児所もあるので2、3時間預けてリフレッシュしてみてはいかがですか? 万歩計つけて1日一万歩を目安に歩くと少しずつ体重落ちますよ~
こんにちは | 2010/11/13
- 子育て大変ですよね・・。
ファミサポとか利用してお子さん預けたりは出来ませんか?
こんにちは。 | 2010/11/18
- 同居なさっているなら、たまにはデートを2人でするとか難しいですか?身体を引き締める努力しているよ!とアピールしてみたり…。