アイコン相談

姉の一度別れた子供

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/11/13| | 回答数(47)
離婚で一度親権を父親に譲り、5年近くになるとします。子供を母親に引き戻すのは良くないでしょう?

子供は中学生くらいです。

母親のお母さんは、父親が裕福だし、塾にも沢山通わせてるから止めなさいと言うそうです。

子供は父親の親と一緒に住み面倒をみてもらってるらしいのですが、塾は行きたくない塾もあるらしいです。子供なりに気を使い仕方なく行ってるようです。


母親は現在再婚し、子供も産まれ、精神的に落ち着いたので子供を引き戻したい気持ちがあるのですが…

これだけ長いと止めた方がいいでしょうか?
2010/11/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は…しん | 2010/11/12
個人的な意見でごめんなさい やめた方がいいと思います。 一度、親権を手放し、落ち着いたからまた…ってなんだか自分勝手な気がします。 今まで、頻繁に会っていたのでしょうか? 娘さんから『母親と暮らしたい』と言われたのでしょうか? 父親から、暴力を受けているなどの事情があれば別ですが 気を使って行きたくない塾に行く…ようなお子様なんですよね? 血のつながった祖父母にさえ、気を使う優しいお子さんが 離れていた母親の新しい旦那…に気を使わずに過ごせるでしょうか? 異父兄弟もいるなかで、中学生って難しい時じゃないかな?と思います。 窮屈な、今まで以上に気を使う生活になってしまいませんかね?
ありがとうございます | 2010/11/12
何か、別れる時に子供にママが良いと言われたそうです焏

それがずっと心残りだそうで…

別れた後に父親は何故かアパートを別で借り、子供は父親の母(おばあちゃん)に預けてます。

すぐ近くに住んでて忙しい時以外は会ったりしてる状態みたいで…

父親がみるかぎり、おばあちゃんはその子供より娘の孫を可愛がってるらしいです。
お母さんが再婚なさっていますし… | 2010/11/12
再婚し、子どもも産まれたところに突然入れられるのはかわいそうな気がします。
しかも学校が変わるとか、苗字が変わるとか、思春期にはナイーブな問題だと思います。
ありがとうございます | 2010/11/12
参考にさせていただきます淸
難しい年頃では | 2010/11/12
中学生って一番難しい年頃ですよね…。
親権のお話は私には分かりませんが、どちらと一緒に住んでもお子様は気遣いをすると思います。

あまり行きたくない塾に行くのも…。
お母様が精神的に安定していても、再婚しお子様がいる家庭に入る中学生が精神的に安定するとも限りませんし…。
ありがとうございます | 2010/11/12
追記ですが…

子供は父親とも離れ、父親の母(おばあちゃん)と暮らし面倒もおばあちゃんに見てもらってる状態だそうです。

父親は別にアパートを借り近くに住んでて、休みや暇があるときに会ったりする様な感じみたいで…
おばあちゃんがみるより、両親どちらかと生活した方がいいのかと思った次第です…

でも五年は長いですよね涬
こんにちはひぃコロ | 2010/11/12
個人的な意見ですが、その方、お子さんのお気持ち考えた上で引き取りたいと思われてるとは思えませんが… 純粋に自分の欲望だけで物事考えてるように見えます。 その子にとっては確かに母親ですが、既に新しい父親がいて、知らない父親との間に知らない子供までいて、その中に入って落ち着けるんでしょうか。 私には、お子さんを自分の勝手で振り回すにもほどがあると思いますが… そのお子さんが、是が非でも母親と暮らしたいと思っているならともかく、そうでないのなら今更波風立てる事はしない方が良いと思います…
ありがとうございます | 2010/11/12
けして母親だけの考えではないと思います

別れる時にママが良いって言われた事がずっと心残りだそうです。

中学生ぐらいだと、そんな気持ちも冷めますでしょうか?
お子さんの | 2010/11/12
気持ちを一番に考えてあげればいいと思います。母親が再婚して子供も生まれてる状況だということを理解した上でも母親野と頃に行きたいというなら行かせてあげればいいと思います。難しい年頃ですし…
ありがとうございます | 2010/11/12
そうですよね。。難しい年頃ですもんね。心配だろうけど高校生になるまで待つしかないかもしれないですね。
時間を掛けて | 2010/11/12
引き取りたいとおっしゃってる母親とお子様、そして再婚されたお相手の方と時間を掛けて話をする他無いと思います。
中学生とはいえまだ子供。ですが大人な部分も十分考えられますので意思を尊重すべきかと。

親権を手元に取り、一緒に暮らすことが最善かどうかもわかりませんし、それが母親の役目かどうか、ましてそれを他人が軽率だと判断することも違うような気がします。

答えはひとつではないかもしれませんし、それぞれが無理や犠牲の上に成り立つ幸せでなく、求める幸せのかたちを考えるべきだと思います。

多感な時期でもありますしまわりの大人が見守り、振り回さないことが大事ではないでしょうか…
ありがとうございます | 2010/11/12
慎重に時間をかけてからのほうがいいですよね。

気持ちばかり焦ってる様なので落ち着くよう話してみます。
辞めた方が良いのでは。ノンタンタータン | 2010/11/12
再婚されているなら尚更そう思います。
何でも理解している年頃ですし新しいお父さんとの関係の方が今以上に気を使うでしょう。娘さんの気持ちを考えたら今のままが1番だと思います。
ありがとうございます | 2010/11/12
高校になるまで待ったほうがいいということもあるかもですね。。
やめたほうが… | 2010/11/12
何だか勝手な話だと感じてしまいました。 再婚した母親の元に行かされても、居場所がないと感じてしまうのでは…? 思春期で特に多感な時期かと思いますし。 親の気持ち、都合だけで決めてほしくないですね。
ありがとうございます | 2010/11/12
追記ですが。。子供はどちらの親とも暮らしてない状態なので、母親と暮らしたほうが安心かな?と思いました。。母親はどうしようもない都合で親権を譲ったのですが。それでも引き取るべきだったのでしょうか?
自分が、その立場だったら… | 2010/11/12
嫌ですね!どんな理由であろうが5年も、ほっておかれ落ち着いたから… しかも再婚して子供も居る… 中学生くらいの時は自分の本当の両親でも揉めたり、いろいろ大変な時期なのに急に何年も会っていない母親と知らない父親、その子供… 本当みなさまが言ってるように勝手ですね。行きたくない塾もあり…子供なりに気を遣っていると言っていますが塾に行かせてもらって有り難いのでは? 父親の方に居て裕福な暮らしをさせてもらっているなら今の方が幸せではないでしょうか? 5年間、一生懸命に育てた父親の気持ちも考えるべきでは?それなのに急に、その父親から自分の都合で子供を奪うのはどうかなと思います(^。^;) 子供さんが、この事についてどう思うか分かりませんが…
ありがとうございます | 2010/11/12
どんな理由。。ここには長すぎて書ききれないですが、姉はどうしようもない理由があり仕方なく別れたようです。それから、育ててるのは父親の母で、休みの日や暇なときに子供と過ごす感じだそうです;

塾も少しなら私も分かるのですが、色々通わされているらしく、辞めたいと父親に愚痴をこぼしたこともあるみたいで。。

前に一度、子供とゆっくり会いたい、話したい、過ごしたいと思い父親に連絡をとり泊まる許可をもらおうとしたのですが、おばあちゃんの一存で塾があるから会うだけ、という事になったそうで。(しかも10分)

そんなハードな塾通いで子供にとって幸せなのかな?っておもってしまいました。
やめるべきだと思います | 2010/11/12
再婚というのが 子どもには受け入れがたいもののようで・・・・

自分が落ち着いたからって 子どもにしてみたら勝手すぎます
やめたほうが・・・ | 2010/11/12
いいような気がします。
再婚してると言うことは、分かれたお子さんとは義理の父親になるんですよね?
小さい子ならまだしも中学生ともなると思春期やら反抗期で普段一緒にいてもややこしい時期なのに難しくないでしょうか?
お姉さんは再婚して子供を産んで、今の生活が精神的に落ち着いただけですよね?
私も習い事はいくつかしていましたが塾だけは嫌々行っていたのでそれは気を使っているとかじゃないのでは???
もし本当にそれで気を使うぐらいなら引き取ったら新しいお父さんにはなおのこと気を使うのでは???
辛口になっていたらごめんなさい。
ありがとうございます | 2010/11/12
私の書き方が悪かったかもです><;姉は金銭面、心の精神面が落ち着いたということです。

いえいえ!ぜんぜん辛口ではないですよ。
おはようございます | 2010/11/12
再婚して別の家族がいるのなら、母親のところに戻っても居心地が悪いと思うし、中学生は一番多感な年頃ですから、自分の居場所や生きる意味まで考えてしまうと思います。なので、今のまま父親のところでいいと思うのですが…
私はいちごママ | 2010/11/12
母親の勝手な都合に思えます。 母親と二人ならまだしも新しい家族があるのだからその中に入るのはとても大変だと思います。新しい父親や兄弟に気を使うし居心地がいいとは思えません。 ただ、その子がその状況でも母親との生活を望んでいるのならいいですがそうでなく母親の思いだけなら辞めた方がいいと思います。
おはようございます。 | 2010/11/12
再婚されていると難しいと思います。
難しい年頃ですし。

お子さん本人の気持ちもよく聞いてみた方がいいと思います。
個人的な感想ですが | 2010/11/12
止めた方がいいと思います。


仕方なく塾に行ってる子は世の中に沢山います。


それに、母親が再婚して家族が出来てるなかにその子はすんなり入れるでしょうか?
中学生ともなると難しい時期ですから、余計な波をたたせるのは止めた方がいいと思います。


きっと、母親と暮らす方が我慢や気を使うことが多くなります。
一番大切なのは・・・nami mama | 2010/11/12
お子様自身の気持だと思います。
大人がそうしたほうがよい、辞めたほうが良いと勝手に考える前に
まずはご本人の気持を聞くのが一番だと思います。

お母様は再婚されているとの事ですが・・・
その相手の方の意見も大きいと思います。
女の子だったら特に、母親の存在は大切と言うので、
娘さんの気持を一番に考えてあげてください。
おはようございます | 2010/11/12
子どもの意思もあるんじゃないかな、と思いますが…

子どもと一緒に生活をしたいだけのか、子どもとの生活に当たり親権もとりたいのか、気になりましたが、どちらなのでしょうか?


お父様や預かっている祖父母が虐待をしているとか、そういった事実がない限り親権は難しいかな、と思います。


お子様が自身で望んで納得して、お母様に引き取られていくというのでない限りは、
他の方も言われるようにやめておいた方がいいかと思います。
こんにちは | 2010/11/12
お子さんの意見を尊重したい気持ちも分かりますがお母さんは再婚なさってますしお子さんの年齢的にも多感な時期ですもんね…今まで通りが一番いいのかもしれませんね。
どう考えても | 2010/11/12
どう考えても、自分勝手なエゴですよね。
離婚する時にお子さんが「お母さんといたい」と言うのは当たり前ですよね。それを振り切って置いてきたわけですから、もうそうっとしてあげては?
例えば離婚直後にお金がなく、どうしてもお子さんを手放さなければいかない状態だったが、ようやく自分で稼いでお子さんを養えるようになった。だから戻したい!というのでしたら応援したいですが、ご自分が幸せな家庭生活を送っていて余裕ができたから引き取りたいというのは、少し違いますよね。
お子さんのことを考えているのではなく、自分のエゴですよね。
知らない男性の住む家で、異父兄弟がいる家庭に、思春期のお子さんが入るのは無理ですよ。
ありがとうございます | 2010/11/12
姉は涙を飲んで仕方なく別れたそうで、別れた後は病気と闘いながら貯金もある程度たまったころに別の病気になり寝たきりで貯金も使い果たし、会うことも迎えに行くことも出来ない状態があったみたいです。

私の文章が短くてすいません><
すみません | 2010/11/12
詳しい事情が分からずに、辛口申し訳ありませんでした。
お姉様も辛かったかと思いますが、大好きなお母さんと別れる辛さを乗り切ったお子さんの気持ちを思うと、いたたまれない気持ちになります。
これから先、お子さんがお姉様に頼ってきた時に、力になってあげればよいのかなと思います。
おはようございます。 | 2010/11/12
お子さんのストレスの度合いにもよりますが…一度、離れたお子さんと一緒にまた住むとお互いに会っていない期間が長いので、環境などの違いや考えの違いでぶつかることもあるかもしれませんし、私自身なら引き戻しません。やめた方が無難かなと思います。
お子さん次第だけど・・・ | 2010/11/12
本人がどう思うか、ですが・・・でも5年は長いですね。
血のつながった母親には変わりないんでしょうけど、母親の再婚相手はお子さんから見たら単なる他人ですし。
時間をかけて子供が再婚相手に馴染んだのを見届けてからの再婚ではないですし、普通の連れ子再婚とは事情が違います。
思春期、ただでさえ難しい年頃です。
そんな時にそんな複雑な環境に身を置くのは酷と言うもの。
お子さん自身が本当にお母さんとの生活を望んでいて、且つ、お母さんと二人きりで生活が出来るのなら、分からなくはないですが。
見知らぬ再婚相手+5年も離れていた母親+再婚相手との間に生まれた子供、その中に飛び込む勇気は、中学生のお子さんにはないと思いますが。
置いてきた子供が気になるのはわかりますが、お子さんの生活をひっかきまわすことになりかねないので、お子さんの幸せを願うならこのまま静かに見守る、いつか母親を頼ってきた時は手を差し伸べる、その程度がいいのではないかと思います。
母親の気持ちだけで突っ走ってはいけません。
一度キズつけたお子さんを再度キズ付けることになりかねませんから。
物ではないので | 2010/11/12
あっちこっちってどうなんでしょう?
お母さんの方は再婚してお子さんもいるようですし、溶け込むまで時間もかなりかかると思います。自分だけ他人みたいって思うと思います。
一番難しいお年頃ですしね。
塾は入らせられているお子さんは沢山いるのでそれは別にいいんじゃないでしょうか。

はじめから親権を譲らなければよかったのにと思いました
私的には | 2010/11/12
子供と一緒に住みたい気持ちは
わかりますが

子供から住みたいと言ってるんですか?
再婚相手・父親はなんと言ってるんですか?

塾の話しは関係ない気がしますが…

主さんの質問だけを聞くと
やめた方がいいと思いますが。
離れた時期が長い短い関係なく
再婚した家にいけば
それだけでかくなってたら
また気を使うはめになるのでは?
直接 | 2010/11/12
子供さんに気持ち聞いたが分かると思います。親の都合で振り回したら可哀想です。
こんにちは | 2010/11/12
皆さんおっしゃるように、まずお子さんの気持ちがいちばん大事かなと思います
もし一緒に暮らすにしても、新しい父親との関係もすぐに慣れるわけではないですし…

お子さんが定期的に母親と連絡を取ったり面会していて、母親の再婚の事情も理解できてそれでも一緒に暮らしたいと言うのであれば、考えてもいいかもしれません

我が家には中3の娘と中1の息子がいますが、ずっと一緒に暮らしていても難しい年頃です
でも自分の気持ちを主張したいという時期でもあるので、大人は決めつけずに子供に聞いてみて、本人の意思を大切にしてあげて欲しいです
こんばんはgamball | 2010/11/12
お子さんが自分から母親と暮らしたいと言っているなら良いと思いますが。
お子さんは何と言っているのでしょうか・・。
こんばんは | 2010/11/12
お子さん本人は再婚している母親と一緒に暮らしたいと言っているのでしょうか??
本人の意思を尊重してあげたいですよね。
再婚してるなら | 2010/11/12
やめた方がいいと思います。 お子さんに会うかして一緒に暮らしたいのか聞いてみてからの方がいいと思いますよ。
中学生ともなれば | 2010/11/12
お子様にご判断をお任せできるのではないでしょうか。
いい解決に決着されますように。
こんばんは | 2010/11/12
お子さんも大きいようですから、お子さん自身に訊いてみてはどうでしょう。

個人的な意見としては、母親の自己中心的な考えから引き取りは止めて頂きたいです。
思春期でもある中学生ですし、父親との生活になんら問題がないようなら
そっとしておくべきだと思います。
私は | 2010/11/12
16歳です。
このサイトにいるママさん方より中学生と年が近いので似た心境かなと思い回答させていただきます。
私も母が小1の頃、離婚し父は再婚し子どももいます。
相談とは違う9年間になりますが…。

私が今父のところに行けと言われたなら絶対行きません。
妹(中2)もいますが絶対行かないと言います。
私は子どもを生むまで父は私たちを捨てたと思っていたので恨んでました。
母は再婚できないのに(事情により)父は再婚しそれどころか子どもまで授かり、よく平気でいられるなと。
失礼ですが、その母親はあまりにも自分勝手すぎると怒りまでこみあげてきました。

自分だけ何もかも幸せを手に入れて元旦那様は今まで面倒みてきた可愛い子どもをとられ1人にならせようとしているようにしか考えられませんでした。

関係ないことを申しましたが、私だったら戻りたくないです。
こんばんはみこちん | 2010/11/12
子供さんが中学生くらいとの事ですので、子供さんの意見を聞いてみて・・・だと思います。
こんばんは | 2010/11/12
私も止めたほうが良いと思います。実のお母さんであっても、新しいお父さん、半分血のつながった下の子の中に家族として入るのは思春期のお子様にはとっても難しいですよ。また引き戻したい気持ちは再婚の旦那様も心から賛成なのでしょうか...?
確かに父親さんの元で100%の生活ではないでしょうけれど、それでも現状が1番お子様の為になるのではないかなと、他人事ながらそう感じました。
本人に聞いてみたら | 2010/11/13
連絡をとっているなら、本人の意思が一番優先されていいんじゃないですか。

祖母の家で塾通いを不幸のように感じておいでですが、父子家庭は母子家庭よりも環境が厳しいこともあります。
母子家庭なら免除されるものもされず、会社での立場もあったら、子供の世話を祖父母に頼るのは必然ではないですか。
お姉様が離婚後にどのような生活をされていたかわかりませんが、もし子供を引き取っていて親御さんが身近にいたら頼っていても自然です。父親も同じというだけでしょう。

また、親が勉強をみてやれない、と思えば習い事が増えても当たり前です。
父親が別に暮らしているのは、女性関係も含めて何か理由があるのでしょう。

お姉様が親権を手放したこと、今は再婚をされたのは、お姉様には正解だと私は思います。
子供を一人では育てられない、今は再婚したから育てられる(配偶者の力で育てる)という考え方ですよね。
申し訳ないですが、母子家庭には絶対なれない、再婚相手と子供の溝を埋める精神力はお持ちではない方だと思います。

再婚相手頼みで引き取るならお止めになったほうがよろしいと私は思います。
再婚相手の力で引き取るのに、父親の今までのやり方を非難するのは少々偽善にも聞こえます。

母子家庭でもやれる力を身につけてからでなければ父親も祖母も手放さないと思いますよ。
うーん | 2010/11/13
お子さんはどうしたいんでしょうね?
やめた方がいいと思います。せりママ | 2010/11/13
中1♀と2歳♂の母親です。私は離婚・再婚しています。娘の親権は私が無条件でとりました。息子は再婚相手との間に授かった子供です。娘が4歳くらいから、今の旦那と同棲をはじめました。

お姉様のお子さんは、いやいや塾通いをしているとのことですが、前の旦那様が娘のことを思って、将来困らないようにしていらっしゃるとか感じます。塾通いってかなりの費用がかかります。通常の授業料、春夏冬の特別講習代金だけでも10万円以上します。わたしの娘も塾通いです。行きたくないといいながらも、将来の夢があるため頑張って通っています。
私自身が、子供を手元から離したことがないからわかりませんが、5年の間お姉様はお子さんの友達関係などもご存じありませんよね。中学生は本当に多感です。我が家の娘は、先月より友達や部活のメンバーと喧嘩・年の離れた父親の違う弟から、ママ(私のこと)を取られたと感じ大泣きをしました。学校の担任の先生からも連絡をもらい、スッタモンだしました。ちなみに、自分で言うのもなんですが、成績は5段階で、5がほとんどです、不良グループなどではありません。

娘と今の旦那は4歳くらいから一緒に生活していますが、それでもとても煙たいと言って、必要なこと以外は、会話ありません。難しい年頃なのでガミガミ言わないようにしてますが、カチンとくることもあります。もちろん、今の旦那も娘のことを色々と考えて、接してくれます。11歳年の離れた弟とも激しい喧嘩もします。

私の経験をヅラヅラ書きましたが、一緒に生活をしていてもこのような状況です。ましてや、知らないおじさん、その子供がいる環境の中に、前の旦那の子供をと考えるお姉様。自分のことしか考えていないと、相談内容を読み感じました。当然、そこに行き着くまでご苦労があったと思います。でも今は、離れたところから前の旦那の子を見守りつつ、再婚した相手の子供を大切に育てるのがいいのではないでしょうか?長々と打ちましたが一読いただきありがとうございます。
おはようございますはるまる | 2010/11/13
中学生の頃は多感な時期ですよね。お子さんが母親の元に戻りたいと言えばいいですが、母親が今は勝手に言っていることですよね。お子さん自身が決めることだと思いますが、今はそっとしておいたほうがいいですよ。
止めた方が良いかと… | 2010/11/13
私は少し違いますが、両親は離婚し、母親に引き取られました。
が、母親は内縁の人の所に行き、殆ど祖父母や姉妹と暮らしていました。
幼稚園や小学生の頃、週末などに泊まりに行ったりもしましたが、正直母親や内縁の人に気を遣い淋しい気持ちだけが残りました。
しかも、相手にも3人子供がいた時もあったので…。

中学3年の時、内縁の人(上記とは別の人)のつてで同じアパート内に引っ越しし、食事等一緒でしたが、はっきり言って引っ越しはしたくなかったです。
母親であってもいまだに私は壁があります。
なので、母親に頼る事はないです。
事情はどうであれ今中学生…5年は長過ぎます。
2人で住むのなら、時間と共に…と言う事もあるかと思いますが、義父やお子さんがいる状態では難しいと思います。

支離滅裂な長文失礼しました。
本人が決めること | 2010/11/13
お子さん本人がどう思っているのか?ですよね。

塾に行きたくないと言いますが・・・。
両親揃って愛されている子だって、両親に気を遣い塾に通い、「でもホントは行きたくない」って他人にこぼすこと、あると思います。
きっと、義両親だって精一杯の愛情を持って育てているでしょう。

子供なりに気を遣う。
当然です。
母親のもとに戻したとしても、きっと、母親の再婚相手にも気を遣い、辛いでしょう。
それでも母親と暮らしたいと子供が望むなら、ですよね。

お子さんとよく話し合うのがいいと思います。
難しいですけど | 2010/11/13
子どもの気持ち最優先じゃないですか? 自分がどうしたいとかじゃなく、子どもの幸せを考えて結論出して行くのが親の務めだと思います。
私の考えです。パスタん | 2010/11/13
何が正しいのかはっきりわからないので、あくまで私個人の考えです。

お母さんは再婚して新しいお父さんがいるんですよね。
その中に入るのは子供にとっては大変なんじゃないかなぁって思うんです。
もちろんお子さんが、新しいお父さんのことを知ってて、お子さん自身も望んでいるのならいいとは思います。

あと、塾に関しては、子供は誰だって塾なんかイヤがりますよ^^;
塾通い云々は引き取る、引き取らないの線引きには関係ないような気がします。
中学生ってホミ | 2010/11/13
一番いろんなことに敏感な歳ですよ・・・。
その子供さんが母親との新しい家族と一緒に生活したいと言ってるならまた話は変わってきますが、母親だけの気持ちなら、今のままの形がいいのではないでしょうか?
新しいお父さんと赤ちゃんとの中にすんなり溶け込むにはかなりの時間とみんな一人一人の努力が必要になってくると思います。
母親の都合で振り回すのもどうかと思います。
はじめまして | 2010/11/13
とても難しいお話ですね。

やっぱりお子さんの意見をいちばん大事にしてほしいです。

ただ母親には変わりないので
今のありのままの気持ちを伝えることは、悪いことではない気がします。
伝えることで、お互い気づ付くかも知れない覚悟と
もし、一緒に住むことになっても
もっともっと大変な思いをすることになるかもしれない覚悟もあるなら
話はしてもいいのでは
と思います。
中学生なら | 2010/11/13
自分の意思表示がはっきり出来ると思うので、お子さんの意見を尊重したほうがいいと思います。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/11/13
時期的に一番過敏な時期ですし、慎重に行動されることをお勧めします。
お子さんの気持ちを | 2010/11/13
お子さんの気持ちを聞いてみたらいいと思います。

両親のおもちゃではありませんし、あっちがいいからあっちに。こっちにいてほしいからこっちに。ではかわいそうだと思います。
再婚されているならどちらにせよ気を遣う環境だと思います。

親が一緒にいたいという気持ちよりお子さんの考えを尊重してあげるのが良いのではと感じました。
難しいかと | 2010/11/13
母親に再婚相手とその子供がいるようですし、前夫との子供は多感な時期ですよね。

前夫と子供が不仲だったら話は別ですが、ちょっと難しいんじゃないかなと思います。

page top