アイコン相談

産後2か月頃の親族の結婚式

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  お出かけ|回答期限:終了 2008/06/09| | 回答数(29)
おととい辺り、急に姉が結婚を決めました。
相手も姉も年齢が49と35で、結構、結婚を急いでいるらしく、
出来れば9月に結婚式を挙げたいとのことでした。

ただ、私の初産予定日が7月28日で、9月の結婚式だと、産後二か月頃ということになります。

おそらく、なんの異常もなければ私の外出はOKだと思うのですが、
赤ちゃんの長時間の外出(列席)はどう思われますか?

主人は、二ヶ月なら絶対ダメと言っています。
皆さんの意見とか体験談とかいろいろ聞かせてほしいのでよろしくお願いします。
2008/05/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わたしもウーニーママ | 2008/05/26
赤ちゃんづれなら、出席は辞めたほうが良いような気がします。

式だけの主席で披露宴は遠慮するとか…

でも、せっかくのお姉さんの結婚式ですもんね、結婚式場が近場なら、3時間ほどなら、義理のご家族の方で預かってもらうなどが一番良いような気がします。
やっぱりそうですよね… | 2008/05/26
姉には絶対出てほしいとか思われているのですが、姉はまだ子供がいないし、
たぶん赤ちゃんを連れて行ってもOKだと思ってるんだと思います。

赤ちゃんが泣くのは構わないと言ってくれていますが、
長時間の外出に、首の座っていないあかちゃんが耐えられない気がして
出席には不安があります。

本当に、近場で式を挙げてもらえたら一番いいのになぁと思っています。
赤ちゃんは無理かなーとNOKO | 2008/05/26
産後2ヶ月だとまだ体も完全に戻らないので、結構疲れるかもしれませんね。あと、赤ちゃんは多分無理でしょう。首もすわらないころだし、大体、人ごみに長時間連れ出して風邪でもひいたら大変です。
季節的にはまだ寒くないですが、2時間おきの授乳、オムツかえを考えたら、列席はおすすめできないです。トモゾウさんもヘトヘトに疲れてしまうと思いますよ。もし、私だったら、赤ちゃんをあずけて外出して、式だけでて披露宴は欠席するかなーと思います。
私も同感です… | 2008/05/27
もともと体力のない私は、産後の体調の心配もあり、
赤ちゃんもさることながら、自分の体調にも不安があります。

赤ちゃんを預けることについては、私は(私とお産する病院の方針)
完全母乳育児にしたくて、粉ミルクは飲ませたくないのが
本音です。
搾乳機でお乳を採っておいて預けると言っても、
義母以外には頼めないので、まだどうなるかわかりません。

母乳であげないとお乳の張りもあるんじゃないかと思って、
当日の赤ちゃんなしの長時間外出も正直不安です。

まったく同感です…(*_*;)
控え室があるなら・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/05/26
赤ちゃんと一緒に休めるような控え室と言うか個室があるなら参加も可能ではないかと思います。
式にはご主人かトモゾゥさんが参加、写真撮りは赤ちゃんも参加、披露宴は授乳などがあるので間30分~1時間くらいは抜ける・・・と言う感じで。
季節もあまり病気の流行る時期ではなさそうなので、赤ちゃんの負担にならない程度を旦那様と話し合って参加するかどうか決めてみてはいかがでしょう?
二ヶ月の赤ちゃんに耐えられる距離 | 2008/05/27
二ヶ月の赤ちゃんに耐えられる距離ってどのくらいでしょうか?
うちは、バスか電車移動になると思います。

私は、家の近所の式場で、ベッドも用意してもらえるなら
出席も可能じゃないかと思ってはいます。

ただ、距離があったり時間がかかるようだと、赤ちゃんの負担を考えて
遠慮せざるえないのがやはり現状なようですよね…。
●移動は●ピカピカ☆。。。さん | 2008/05/27
2時間以内で休息は1回~くらいが私の考えでは限度かな?と思います。家庭の事情でそれ以上の移動をされている方もいますので一概には言えませんが。
2ヶ月だったらそろそろ外気浴など外に出かける機会を持つ時期にもなっているのでお散歩気分で出かけられる範囲だといいですが。

もしベビーベッドなどの用意ができなくてもイスをベッドのように並べてタオルなどを敷き簡易ベッドに・・・と言うのもできると思います。
親族控え室は式が始まれば使わなくなるのでお部屋を取ってもらえなくてもそこを授乳や休む所に使わせてもらうといいと思います。

母乳育児でも搾乳して保存していれば出発前に飲ませて3~4時間は外出可能です。
もし旦那様と赤ちゃんが留守番でも出席はできるかな?と思いますよ(*^。^*)


せっかくのお姉さんの晴れ姿ですから、できれば出席したいですよね。
なるほど~ | 2008/05/27
主人と赤ちゃんの留守番なら、まだ可能性は見えて来ました。

でも、姉は夫婦で私に出席してほしいと希望してます><;!
どうすりゃいいんだ~!わたし!!(泣)

本当に近所で挙げてほしいです(苦笑)
いま、自分自身に体力がなくて、産後一か月半~二ヶ月の間にどれくらい
回復するか見当もつきません。

今、妊娠9ヶ月手前の8カ月後半ですが、最近は外出が出来て
私の体力が持つのが1~1時間半くらいです。(T△T;)/
色々な選択肢をピカピカ☆。。。さん | 2008/05/27
お姉さんは家族全員で来て欲しい希望なんですね(;´▽`A``
でもそれは希望であって、トモゾゥさんと旦那様の話し合いで無理な時は無理と告げて、結婚後にお祝いを持って家族で家に訪問に行くと言うこともできます。

まずはトモゾゥさんと赤ちゃんの体力がどれくらい回復しているかわからないので、3人から1人まで色々選択肢を考えてもしかしたら出席変更になることがあるとお姉さんたちに伝えてみてはいかがでしょう。

もし控え室が畳のお部屋であれば、トモゾゥさんも疲れた時に赤ちゃんと横になれるんですが・・・
赤ちゃんはまだ。。。ぶりぶり | 2008/05/26
無理かと思います。

私は産後2週間で友人の結婚式に出席しましたが、子供は母に預かってもらいました。
ですよね^^; | 2008/05/27
二ヶ月の新生児は無理ですよね…

預けるにしても、母乳保育を希望してるのですが、その点は
どうなるでしょうか?赤ちゃんを置いて行くのも本音は非常に
不安です。まだ、首が据わってない頃なので、他人には預けたくないし、
義母が家で見てくれるにしても、私がその日母乳をあげなかったら
張っちゃう気がして、とにかく不安要素だらけです^^;
私は連れて行きました(笑)しん | 2008/05/26
友人の結婚披露宴に2ヵ月ぐらいで連れて行きましたよ。 (友人の了解は得てからです) 会場までは車で一時間半かな。 うちの子は、母乳がでなくてミルクだったので、授乳で困ることはありませんでしたね。 会場では、新生児~のベビーカーに乗せていましたが、ずーっと大人しかったです。 半分寝てました(笑) 一応、寒さ対策にブランケットを持参して、ミルクもすぐに作れるようにして行きました。 もちろん自分も動きやすい服装で。 1~3歳ぐらいの子供を連れて行くより楽でしたよ。 (さすがに、1歳の長男は連れて行けませんでした) まぁ…私は次男だからできたのかもしれませんし、披露宴だけなので時間もそれほど長くはないですけどね(3時間ぐらい?かな) 私も┣¨キ(*゜д゜*)ドキでしたが、以外と大丈夫でした
うちは母乳派でいきたいんです… | 2008/05/27
近所だったら短時間の移動と参列になるので問題はないと思うのですが、
私は、母乳で育てたいので、いちいち席を外したり、
結局、行ったものの式を見られなかったりしそうで残念なんです。

あと、我が家のベビーカーはリクライニングが完璧ではないので、
首の座ってない二ヶ月の赤ちゃんには長時間は負担かと…。
しかも、我が家は車がないのでバス・電車の移動になります。(@□@;)がーん!
私も連れて行きました(^O^) | 2008/05/26
現在、7ヶ月の男の子のママです(^O^)
ベビが、ちょうど2ヶ月半の時に、妹の結婚式に行きましたよ☆
ベビ用の控室を用意してもらい、そこで授乳をしたり…寝かしつけたり…しましたよ☆ もし、用意が無理なら、親族の控室を使ってもいいと思いますよ(^O^)
控室があれば、ベビちゃんも、ママも、ゆっくり過ごせると思うから大丈夫だと思いますよ(^O^)
しかも、9月だと、過ごし易い季節なので♪
せっかくのお姉さんのお祝いですもんね。無理しない程度に楽しまれてみては?
ちなみに…うちの坊ちゃんは、心配をよそに…
ずっと寝てましたよ(苦笑)
どのくらいの距離でしたか? | 2008/05/27
私も、近所&ベッドと母子室の用意がしてもらえるなら
参列出来る方の可能性が高いと思ってはいます。
wakawaka923さんが参列した式場は自宅からどれくらいの
距離でしたか?もし良ければ教えてください。
つれていっても | 2008/05/26
ぐずったり授乳やミルクの時間とか気にしないとですからね。ただお姉さんの結婚となると預けるとはいっても預けられるのは義理の親ですよね。義理の親がみれるかみれないかにもよると思いますよ。
そうなんです! | 2008/05/27
ずばり!そうなんです。

そうすると、義母の家族の都合も絡んでくるし、
一概に、すぐ姉に『OK』と、言えないんです。

産後2か月で預けることについても、意見が同じとは限らないし、
なにより、母乳で育てたいので、ちゃんと前もって搾乳出来る程
母乳が出るかの保証もないし…
本当に、そうなんですよね。
産後2ヶ月では・・(>_<)雄kunのママ | 2008/05/26
 体がとっても疲れると思いますヨッ(@_@。
まして。。。赤chanを連れ出すのは、やめた方がイイです!!
人混みの中に長時間いるのは、様々な菌(風邪菌)ももらいやすいと思います・・・(&gt;_&lt;)
けれどお姉様となれば、お祝いしてあげたい気持ちもありますヨネ(*^。^*)@
そうなんですぅ~!!!! | 2008/05/27
やっぱり、私も一番の心配はそこなんですよ!

赤ちゃんにもしものことがあったら、誰も保証出来ないですからね。
ましてまだ予防接種前の二ヶ月新生児ですし…。
出席したいですよね。 | 2008/05/26
やはり身内の結婚式には、お祝いで出席したいですよね(^-^)控室を用意してもらったり、もしくは預かってもらえる方がいれば出席可能かと。友達でも出席していた人いましたよ。大変そうではありましたが。。
想像するだけで… | 2008/05/27
自分と赤ちゃんの体力のことが気になります。。。

置いて行くにしても、もともと体力のない自分が耐えられるかに
不安があります。
私だったら | 2008/05/26
赤ちゃんは置いていきます。せっかくのお姉さんの結婚式ですけど赤ちゃんは移動でも疲れちゃうし、知らない場所で大勢の人がいるなら、なおさら疲れちゃう気がします。あと、まだ抵抗力の弱い赤ちゃんに病気など移ったら怖いのもありますし。。私が過保護すぎるのかも知れませんが、3ヶ月ぐらいまではスーパーでさえ人の少ない時間を狙って行ってました★
そうですよね | 2008/05/27
運良く、出産予定日に産まれて二ヶ月ですからね…

私も正直なところは、予防接種も受けて、首も座った
4~5ヶ月以降ならなんの問題もないのになぁと
思って気をもんでいるところです。

私も、3ヶ月頃までは人ごみ(他人との接触)反対派です。
初婚ですか? | 2008/05/26
もしそうなら、控え室にベビーベットを用意してもらった上で、式だけ参列してあげたらどうでしょう?
披露宴は厳しいと思います。出席しなくても、理解してもらえるのではないでしょうか?
再婚なら一度出てるし出席しなくても大丈夫だと思いますが…
最低条件ですよね | 2008/05/27
もしも私の希望が叶って、近所で姉夫婦が挙げてくれたとしても
やっぱりベッドは用意してもらいたいです(>_<;)!

再婚は再婚なんですが、お祝いしてあげたいんです。
もうちょっと、時期がずれればなぁ~(=_=)
会場で | 2008/05/26
赤ちゃんがぐずったり授乳やオムツ替えの時に、すぐに赤ちゃんを連れて休憩出来るような控室や場所があるなら、大丈夫だと思います。
ただ、まだ寝てることがほとんどだと思うので、クーハンなどがあると便利だと思います。
気になるのは… | 2008/05/27
自宅からの距離と、参列時間なんです。

もし、母子ともに負担がある距離なら無理だなぁと。。。
悩みますねかず&たく | 2008/05/26
生後2ヶ月なら…
式場の控え室を使わせていただいて、お義母さんとかベビーシッターさんとかに面倒を見ていただくのはできませんか?
親族、ましてやお姉さまの結婚式なら絶対に出たいですよね。
独身の頃、知人の親戚の結婚式で、赤ちゃん連れの列席者がいて、私が赤ちゃんのお世話をしましたよ。
2~3ヶ月の赤ちゃんでした。
控え室が用意されていて、ミルクやおむつ・着替えなどをお預りして、お世話しました。
ベビーシッターをしていた時だったので、知人が私に話を持ってきました。

また、うちの下の子が2ヶ月の頃、ちょうど上の子の運動会がありました。
敬老席にジジババに座ってもらい、ひさしがありましたが、暑い中、4時間半ぐらい外にいました。
空き教室で授乳したり、おむつ交換したり…という4時間半でした。

私なら…
出産後、子どもや自分に何もなければ…ですが、出席すると思います。
ただ結婚式をなさる場所まで何時間もかかってから式…というなら諦めるかもしれませんが…。
主人との意見は | 2008/05/27
二ヶ月の赤ちゃんに負担になることは避けたいと言うのが、本音です。

義母が頼めるとは思いますが、向こうのご家族の都合も出て来ますし…。
(親戚で頼める距離に住んでいるのは、義母だけです。)

それに、おっしゃっている通り、自宅からの往復の時間も関係して来ますよね。
難しいかと | 2008/05/26
私なら生後2ヶ月での長時間の外出は控えます。
でも里帰りから家に帰る場合などで皆さん長時間の移動などされている方も居るので大丈夫ではないでしょうか?
控え室などに寝かせてもらって早めに退席すれば何とかなるんじゃないでしょうか?
お姉さんの結婚式なので出席したいですよね。
同感です… | 2008/05/27
私もそうしたいんですが、まだ、先の見えない
何とも言えない問題なんですよね^^;
難しいですね | 2008/05/26
実のお姉さんの式には出席されたいですよね。
ただ赤ちゃんは微妙なところですね…
披露宴会場は禁煙ではないし音も気になるとこですし。
もし一緒に出席されるのであればお姉さんに授乳室として使える控え室を手配してもらうこと、ベビーベッドの用意は最低限してもらったほうがいいと思います。
最低条件ですよね~ | 2008/05/27
そうなんですよね。

あと、自宅からの距離。はぁぁぁ~(=□=;)
めでたいことなのに気が重いのはなんででしょう?(苦笑)
2ヶ月ならちゃちゃ | 2008/05/26
個人的にはご姉妹の結婚式だから出席するのが当然のことかとおもいますけど・・・難しいところですよね。
確かにまだ子どもの居ない人には分からないことだと思います。
何とか行けるかとは思いますが披露宴会場にベビーベッドを用意してもらったり、授乳やオムツが替えを出来るような控え室を用意してもらうべきだと思います。
大変な時にご出席されるんですからそれくらいのことはしてもらわないと!!!

ちなみに私のいとこは学生で出来婚でベビが2ヶ月の時に結婚式をしました。
大きな音にも泣きもせずにとても良い子で最後まで居ましたよ☆
挙式が始まるギリギリに授乳をして、披露宴中のお色直しの時にまた授乳をして と言った感じでこなしていたみたいです。

まだ先の話なんですよね?
出欠のお返事だってギリギリ1・2週間前くらいまで大丈夫なはずだし生まれてみてから考えてはいかがですか??
そうですよね… | 2008/05/27
産まれてみないと、自分と赤ちゃんの体調もわからないですし。

それより、姉の結婚式場とはっきりした日取りがわからなければ、
なんにも言えませんよね^^;

一応、
1)首が据わるまでは、赤ちゃんの参加は(自宅からの距離によるけど)難しい。
2)私も、義母に預けられるか保証出来ないから、赤ちゃん同伴以外では
 参列の保証は、申し訳ないけど出来ない。
と、いう点だけは姉に伝えてあります^^;
移動距離など | 2008/05/26
お姉様の結婚式なので、ぜひ出席したいですよね。2ヶ月の赤ちゃんだと外出は控えた方がよいですが、控え室などがあって、そこに旦那様と赤ちゃんといるのであれば、よいと思います。披露宴会場ではお酒やたばこなどがあるので、避けた方がよいと思いますよ。
式場までの距離も、車で1時間くらいであれば、休憩を入れながら行けばよいと思います。ただ、結婚式出席後、生活のリズムが狂ったり、疲れが出たりするので、気をつけてくださいね。
ふむふむ… | 2008/05/27
さっき、返信を他の方に書いていた時に気づいてしまったのですが、
姉の結婚式が9月前半なら、よく考えたら二ヶ月じゃなくて
まだ、一ヶ月半なんですよね!(びっくり!ていうか無理!笑)

近所なら、一ヶ月検診もあることだし、不可能ではないですが、
我が家には車がないので…やっぱり無理っぽい…です。
出席しました・・ | 2008/05/26
私は、妹の結婚式に二番目が産まれて2ヶ月半のときに出席しました。式も人前式で披露宴の時間内で、式場まで40分位だったし、何より上の子がリングガールだったので・・親族席は一番後ろで出口からも近く式場の配慮で、式場内にベビーベッドも置いて頂いて様子を見ながら出席しました。ぐずりそうなときは主人とかわるがわる外に出たりして・・(これは上の子でした。下はよく寝てました。)うまく場所が配置できたら意外と大丈夫かと思います。
近所だと助かりますよね | 2008/05/27
近所だったら本当にいいのにと思います。
私の場合、満二ヶ月という訳ではないし、

9月前半なら、まだ一ヶ月半の新生児と言う計算になります。
それを考えると、預けるのも外出も無理だと思います。

せめて、じんさんみたいに二ヶ月半とかだと、短時間移動なら
可能ですよね^^
うらやましい!
近くなら… | 2008/05/26
大丈夫ではないでしょうか?
私も、妊娠中に義弟の結婚が決まりましたが、ずうずうしく、『式に行きたいから出産前後は避けてね☆』と、話してしまいました(;^_^A
お嫁さんは33歳でしたが、(義弟も私より年上です)待ってもらっちゃいました。
主人と家族、親族と一緒にバスで3時間。年子のちょろ兄も連れて、娘5ヵ月の時でした。
式場へはA型ベビーカーを持っていきましたが、娘の席にクーファン?を用意していてくれて、もちろん室温も快適だし、ぐずったら室外へ出たりしたので、大丈夫でしたよ☆
親族の結婚式でしたら、式と披露宴のみで、2次会は遠慮してもいいのでは?
パパさんが納得してくれるといいですねp(^^)q
いいなぁ! | 2008/05/27
それは義姉の特権ですよ!(笑)

私も、姉に入籍だけは早くして、挙式は赤ちゃんと参列出来る頃まで
待ってほしいですもん^^v

でも、姉夫婦にもいろいろ事情があるみたいなので、
最悪、私抜きで考えてもらうしかないかなと、伝えてあります。
残念ながら^^;
二ヶ月だったら・・ | 2008/05/27
まだ首も座っていないので、赤ちゃんを連れて行くのは難しいかな・・と思います。

まだ2,3時間おきの授乳。ミルクを飲めるのなら、赤ちゃんを預かってもらって。という手もあるかもしれませんが、完母なら、たとえ連れて行ったとしてもオムツがえや授乳室があるかどうか、すぐに授乳ができる服など、いろいろ下準備が必要になってくると思います。
首のこと | 2008/05/27
私も、首が据わるまでは(距離によるけど)どうかなと
思っています。

完母希望なので、その点もママゆり☆☆さんのおっしゃる通りです。
難しいかもしれませんね | 2008/05/27
2ヶ月位の赤ちゃんとの、外出って結構、大変ですよ。
仮に出席されるとしても、授乳(ミルク)・おしめかえなどで、頻繁に席を外さなければならなくなると思います。
それに、大勢のお客さんの中だと、赤ちゃんもびっくりしたり、泣いたりと、とても式には参加できないのではないかと思います。
まだ、免疫機能も調っていない時期なので、体調も心配です。
お姉様の式なので、参加されたい気持ちもわかります。
お手紙・ビデオレターなどに気持ちをしたためて送られてはいかがですか?
免疫 | 2008/05/27
私も免疫力のない頃の外出とかに不安を感じてます。
と、いうか予防接種前だし。。。

私も、出席出来ない場合はビデオレターでごめん…と、姉には伝えました。
うーん | 2008/05/27
 予定日はあくまでも予定になので出産は早まることも遅くなることもあります。
状況では生後2ヶ月になるのか、1ヶ月ちょっとなのかもしれないですよね。
私も出席はちょっとっておもいます。
でもお姉さまの結婚式ですから出席したいですよね。
そうなんです! | 2008/05/27
さっき、書き込みしていて気づいたのですが、
産まれる時期が予定通りだとしても、9月のいつかによっては
まだ一ヶ月半の生まれたてほやほやなんです。

置いて行けないし、連れて行けないし(涙)
難しいかなももひな | 2008/05/27
お姉さまの結婚式なので出席したいですよね。
会場が自宅の近くで、いつでも授乳やオムツ替え・休憩がとれるような控え室を用意してもらえるなら大丈夫そうですが、そうでないとキツイと思いますよ。
ご両親は花嫁の父母ですから当日は忙しく、赤ちゃんの面倒を見てもらうのは無理だと考えてください。
赤ちゃんが泣き出せば会場から出なければなりませんし、大きな音響にもびっくりするかもしれません。
旦那様が反対されるのはそういう事を心配されているんじゃないかな。
予定日よりも遅く出産になることも考えられるし(私は2週間近く遅れましたよ)、日にちによるとまだ赤ちゃんが1ヶ月ってことも考えられますよね。

友人の結婚式に出席した時に新郎の家族で赤ちゃんを連れている方がいらっしゃいましたが、お食い初めの話がチラッと聞こえたので3ヶ月位の赤ちゃんだったと思います。
実は友人は授かり婚で、その方の出産に合わせたのかもしれませんが、妊娠8ヶ月に入る頃の挙式・披露宴だったので大きなお腹がちょっと重そうでした。

すっごく余計なお世話なのですが、お姉さまが旦那様との同居と籍を先にして、結婚式は少し経ってからしてくれると助かるんですけどね。
どうしても出席されたいなら相談されたらどうでしょうか?
この間 | 2008/05/27
先日、妊娠9ヶ月にさしかかる妊娠8ヶ月後半に
友達の挙式に出たら、かな~りヘビーでした。
顔には出さなかったですが、むしろ、友達である新婦の親戚に
びっくりされていたわられました(笑)

出産後も出ていい時期、悪い時期って正直ありますね…。
残念の一言ですけど、みなさんの意見を聞いていて、総合して
やっぱりムズカシイんだなぁと実感しました。

本当に、式の時期がずれるか、家の近所ならいいのにって思います><;!
出たいですよね(><)きのこのこ | 2008/05/27
親族の結婚式とあらば、ウエディングプランナーに相談すれば、控え室にベビーベッドはムリかもしれないですが、ベビーを休ませられるような控え室に工夫してくださると思いますよ(^^)
お姉さんに相談し、プランナーの方にお願いしてみたらいいと思います♪かなりの確立でOK出してくれると思います。
ケーキ入刀など、THE結婚式と言う感じのオイシイ場面だけでも出席できたら楽しいし、あのとき2ヶ月なのに連れて行ったんだよね~などとそれだけでもいい思い出になると思います(^^)
若いっていいなぁ~!(笑) | 2008/05/27
いい思い出になればいいんですけど、
赤ちゃんも私も、自分だけのものでないので、それが気がかりです。

主人が心配してくれるのも、いろんな意味で、リスクが高いからかなぁと
思います。きのこのこさんみたいに若いママさんなら体力もあると思いますが
30過ぎての初産で、体力にもともと自信がないので、気が引けてます><;!
距離によると思いますが | 2008/05/27
出席されたい気持ちわかります。 私は臨月に片道四時間の場所で弟の結婚式がありましたが初産で万一を考え欠席しました。 実際は予定日遅れて出産で出席しても大丈夫でしたが、「出席しなかったから大丈夫だったかもしれない」とも思うようにしています。 生後5ヶ月頃に友人の結婚式に出ましたが子供は母に預け披露宴のみ出席しました。 こちらは前日主人に片道3時間の実家に送ってもらい帰りも迎えを頼みました。 それでも授乳出来ずに胸が張ったし気疲れもあり結構しんどかったですよ。 会場までの距離が遠いのであれば数時間の列席より移動が大変になると思います。 車なら多少融通ききますが電車だと気も使うしママさんも沢山歩きますよね? もし参加されるのなら2人だけなら日帰りの距離でも余裕みて1泊するとか対策が必要だと思います。 あと無事予定通り出産し普通に退院出来れば良いですが、ママさんか赤ちゃんが何らかの事情で入院が長引いたり退院していても外出出来るコンディションが整ってなかった場合、ドタキャンで主催のお姉さんに迷惑をかけてしまったらという想定も考える必要もあると思いますよ。 私は生後2ヶ月の下の娘を保育園に預け仕事復帰してますので普通の外出は何とかなると思いますが、母子の初めてのお出かけが遠出の結婚式だと大変かなあって気はします。 行かれるなら細かい打ち合わせと下調べが必要かなと思います。
安全一番 | 2008/05/27
りくっちさんの気持ちすごいわかりました!

やっぱりあかちゃんのこと、母体のことって自分だけのものじゃないですからね…
何かあっても保証は出来ないだろうし。

家の近所は、4ヶ月過ぎないと預かってもらえません。
首が据わるのが、目安になっているんでしょうか?

式場がどこかわからないと結局何も言えませんが、
ちょうど、運が悪ければ、二ヶ月になってなくて一ヶ月半と言うことも
考えられるんですよね~…
控えめにした方が… | 2008/05/27
身内のお祝いですし、出席してあげたい…と、思いがちですが、赤ちゃんにはまだ抵抗力がひくいので、なるべくなら大勢の中へ…しかも、同じ空間の場所は避けた方が良いと思われます。(タバコを吸われる方もいますよね?) 私の相談にのって下さった助産婦さんは、最低でも3ヶ月は外出や密閉された空間への家族以外の人の出入りは避けるように言われました! 赤ちゃんの抵抗力が薄いので、家族以外からの感染や紫外線も気にするべきだとのこと… 可愛い赤ちゃんがいたら、みんな触れ合いたいですよね!? ましてや身内ともなると、なおさらです! 出席したいと思っているならば、1ヶ月検診の時に相談なされては? お子様の健康状態と、その時の流行している病気等があれば、医師から助言してくれると思いますよ! 後、式場に授乳室やおむつを交換出来る場所があるか等の細かいチェックも必要です!
そっか!! | 2008/05/27
一ヶ月検診時に聞くのはいい手ですね!!

絶対、その時にお医者さんに聞いてみます!!

私も、くんたろぅさんと同じで、二ヶ月時には感染を考えると
外出はムヅカシイかなと思ってます。

と、いうか、まだ産まれて一ヶ月半の可能性も十分あるからです。
私は連れて行きました。 | 2008/05/27
私も実姉の結婚式に生後2ヵ月の息子を連れて行来ました。やっぱり実姉あとあと写真やビデオに残るならと。式場にはベッドやミルク用のお湯、授乳室を用意して頂きました。けど、挙式中は讃美歌の声で大泣き...。式は全く見れませんでした。披露宴中もグズれば抱っこ、泣けば外へでしたよ。私は連れて行って良かったと預ければ良かったの半々の気持ちでした。
どれくらいの距離の式場でしたか? | 2008/05/27
我が家は、車がないのでバスか電車移動になります。
おっかさんが参列された式は、自宅からどのくらいの距離のところに
あったのでしょうか?
披露宴は参加されましたか?
子供の参加はムリでしょう。香里山父ちゃん | 2008/05/27
生後2ヶ月といえば何かあったらとりあえず大声で泣いて主張するもの。
特に進行を決めない人前婚とかならともかく、いわゆるフツーの厳粛な結婚式や盛り上げる披露宴では、泣き声で白けさせてしまったりという第三者への迷惑が考えられますね。
また、式場まで自家用車での移動もできないようですが、その状態で公共機関を使うのはお母さんも大変に気を使うでしょうし、式に出るなら子供の着替えや世話用品、更には自分の着替え、と荷物もかなり多くなってしまうという現実問題もあると思います。

お姉さんを祝福したい気持ちを表すなら別の方法を検討されたほうが良いと思いますが、どうしても式に出たいというのであればタクシーを使い、式場には控え室を用意してもらって誰かと交代でずっと面倒を見るくらいの心積もりでないと、主催のお姉さんや相手方、式場に迷惑をかけてしまうと思いますよ。

赤ちゃんや小さい子供というのは場が和んでいいものですが、ケースバイケースですね。
ですね… | 2008/05/27
姉はまだ子供がいないので、ちょっとその点は言っているのですが、
あまり気にしない様子です。(と、いうより、たぶん赤ちゃんが泣いても
私が出席してくれるならいいと思ってくれているんだと思いますが)

私は、いろいろ想像すると口では参加するのは簡単ですが、実際問題
母子ともに(置いて行くにも、連れて行くにも)容易でないなぁと
実感してます。。。

タクシーで行くにも、近所じゃないと無理だと思います><;!!
私も | 2008/05/27
姉の式にその頃参加しました。季節も11月でした。私の場合、あえてこの時期だから出席しました。お腹いっぱいになれば寝てくれて、式の間は泣いたりしないで、ずっとベビは寝てました。披露宴はなかったのですが、別にお店を予約して食事会をしました。もちろん個室で。披露宴まで出席となれば途中で泣いたり、大事なところで授乳等で抜けたりしないといけない場合もあるので避けたほうがいいかもしれませんが、ベビが一度寝たら何時間も起きない、あまり泣いたりしないとかだったら出席もありだと私は思います。うちのベビはその頃、お腹さえふくれれば静かにしているタイプなので披露宴があったら出席していたと思います。

page top