相談
-
片付け、毎日の時間の使い方が下手で困っています
- 題名の通り、部屋が片付かないし、子供のおもちゃの片付け(ごちゃごちゃしてすごいです、100円ショップの箱などに小分けはしています)
衣更えもしたいのに、子供二人いて上は幼稚園に行っているからいない間にしたいのですが、下の子が二歳で邪魔したりするので集中して全く手付かずです
要領も悪いんだと思うし、夜に子供達が寝静まった時にでもしたいけど、一日疲れてねてしまって、夜はやる気もおきません
みなさんはいつ掃除や片付けしますか?時間の使い方が下手だと思うので、上の子が幼稚園に行っている9時~14時の間に時間を有効に使ってしたいのですが、どうすればいいでしょうか?その時間帯に夕飯の支度も入っています
本当なんとかしたいのでアドバイスお願いします!!
あと、アドバイスついでに毎日の生活の流れなど、何時に何をするなど教えていただけたら、ありがたいです
文章がわかりにくかったら、すみません
m(__)m - 2010/11/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2010/11/17
- 小2、2才の姉妹がいます。 大体の生活の流れは、7時に洗濯機にスイッチを入れ、朝食の用意、長女に食べさせ25分頃に学校に登校。その後ちびちゃんが起きて、一緒に朝食・後片付けをし8時頃洗濯物を干します。アパートの2階に住んでるので、9時頃まで一緒にテレビを観たりして掃除機をかけます。かけ終わったら化粧や着替えをし10時頃に散歩に出ます。出れない時は、おもちゃや本を出して遊びます。 お昼前になったら一緒に片付けをし昼食。おもちゃ入れはかごを利用してます。本はカラーボックス?に。 お昼寝しない時はまた出して遊び、3時過ぎに長女が帰宅。一段と部屋が汚くなります(>_<) 夕飯前に一通り片付けをさせ、8時頃にお風呂→8時半に歯磨きをし綺麗に片づけ→9時に就寝。ってな感じです。 小さい子がいるとなかなか片付けられないですよねf^_^; うちは、特に金、土曜日が汚いです!!その時は日曜日にがっつり片付けます。主に旦那が率先してですが…。
片付けだって大変! | 2010/11/17
- 子供いるのに家事は完璧になんてできませんよねー。
うちは掃除は一応毎日するのですが、子供の昼食が終わってまったりしている時にやっちゃいます。でも掃除機をかけるだけで、ホコリ取りは何曜日、拭き掃除は何曜日って決めています、全部毎日やるのは無理ですもの。
子供のおもちゃは遊び終わったなーと思ったら片付けます。またすぐ出したりしますが…。
あと、台所や細かい所は主人のいる日に子供を見てもらって、その隙にしています。
私はキンタン | 2010/11/17
- 朝6時に起きて、同時に洗濯機をスタート。朝ごはんの味噌汁を作りながら、魚を焼き、昼ごはんの下準備。20分後に主人を起こして、子供と一緒に朝ごはん。食べ終わって、片付けながら晩御飯の下準備をしながら子供を着替えさせ、洗濯物を干して、広告チェック。掃除をして公園に。昼前帰宅して、昼ごはん、子供を寝かしつけ、家事(衣替えとか、アイロンとか)起きてきたら買い物、公園。晩御飯を食べ、お風呂に入れて休ませる。主人が帰宅して、御飯を9時頃食べ、洗い物をして、お風呂に入り、読書やpcをして(自分時間30分ほど)寝ます。
はっきりいて、時間勝負です。テレビを見てる時間なんてありません。ポイントは、献立を予め1週間分立てておき、朝起きたら、チャチャと昼・晩の準備が出来るように。
朝のうちにどれだけ動くかがポイントになると思います。
正直、座ってる時間って、御飯の時間だけですね。それでも、子供がこぼしたやら、何やかんやで立ってますよね・・・・
主人が休みのとき、半日だけ自分時間を貰って休憩。ここでリフレッシュして、又頑張れます!
おはようございます。 | 2010/11/17
- 小1、二歳の兄弟がいます。
うちの去年までは(幼稚園時代は)
7時起床直ぐに洗濯機をまわす、子供を起こして朝食を食べさせながら夫と息子のお弁当を作り、自分の身仕度をし、子供の身仕度をします。洗濯物は色落ちしそうなものや、しわになりそうなものなど急ぐもの以外は後回し。
下の子供の身仕度を済ませて欲しがれば軽く朝食。
上の子を幼稚園に送り届け、洗濯物を干して掃除機。
そのあと朝食、風呂掃除、食器洗い。ついでにお米をといでタイマー予約。
その間子供はテレビを見ながら一人遊び。
一人遊びができてるなら夕飯の仕込みもします。
昼寝の前後に昼食。
昼寝していたらまずは自分がゆっくりお茶して、子供に邪魔されたくない家事をします。
お迎えに行って一時間の園庭解放で下の子も遊ばせ、帰宅後洗濯物を取り込みます。
夕飯は17時から18時の間。
オモチャの片付けは大きな箱にいれるだけ。小さいものも本も。
きちんと片付けるのは幼稚園が休みの土日に一回です。
19時過ぎには入浴、20時過ぎには就寝でした。
自分も疲れて寝ちゃうときもあるけど、体力があれば起きて家事をしたり、自分の時間を過ごします。
家事は時間が掛かるけど手が離せるものから、ついでついでにやれるものを、基本は食衣住の順番で…やってます。
片付けできてなくても困らないけど、食事がないと困ります。掃除できてなくても多少困らないけど、着る服が無いとこまります。
そんなかんじで優先順位で動いてはいかがでしょう?
私は | 2010/11/17
- たぶんたいして家事はやってかいかも笑 天気がいいってわかってれば洗濯機はタイマーで お姉ちゃんが学校に7時に行き下が起き、ごはん、洗濯干し、自分の支度。 10時前後に買い物か遊びに出掛けて お昼を食べて寝かすためにドライブ。 寝てる間にパソコンとかテレビで休憩。起きたら遊びでかけて帰って掃除機、夕飯の支度って感じでしょうか。 おもちゃはがんがんつっこめる大きなプラの箱にままごと、ブロック、その他でわけて片付けてます。ポイポイいれて楽です。 カラーボックスを寝かせて本やおむつやぬいぐるみを入れてます。 基本部屋がきれいな時間は夜寝てる間ぐらいですねー
ウチは・・ | 2010/11/17
- 洗濯物は、洗濯機にタイマーが付いているので朝の7時にセットしてから寝て、起きたら朝ご飯の支度をしてから洗濯物を干して簡単に片付けをして娘を起こして朝食にしてます。 あとは、娘がお昼寝をしたら片付けたり・・TVを見せてる間に片付け&掃除したり・・ですo(^-^)o 子供の玩具は、最近娘が箱に入れたりするのがスキになったので一緒に遊んだり褒めたりしながらやってます。 我が家の場合は、主人がいると片付けや掃除が出来ません(笑)!!
こんにちは | 2010/11/17
- うちも下の子達が邪魔をして大変ですが朝ご飯の準備をしながら夕飯の下準備やらをもうしてしまいます。寝てる間に洗濯をし干してますので食事が済めば片付けをしてあとは時間ができた時に片付けしてますよ。衣替えなんかは1日あれば終わりますしオモチャは基本的には子供たちに片付けさせてます。
短時間で | 2010/11/17
- 短時間で集中して…でしょうか。 長時間やってもしんどいだけですし、何分までやる!と決めてダラダラしないほうがいいと思います。 私は下が赤ちゃんでグズグズすることありますが、それでもチャチャっと掃除機かけるまで待ってもらってたりします。 2歳のお子さんなら短時間だけDVDを見ててもらうとか、気を逸らしてみては? おもちゃについては、私は押し入れの下の段をおもちゃ専用にしていて、大きいカゴに入れるだけにしてます。 子供にも出すのは1個だけ、片付けてから新しく出すと言ってます。 (保育園がそういうやり方なので) 夜はとにかく9時までに寝かしつけて(寝かしつけの間に洗濯)そのあとに洗濯干しをして、風呂場掃除しています。 これも基本テキトーに。丁寧にやっていたら終わらないですから。 私は出したらその度に片付けながらするようにしています。 後でまとめてなんて大変ですから。 もし旦那さんが協力的なら休みの日に手伝ってもらうか、子供たちを連れ出してもらってはどうでしょうか?
片付け | 2010/11/17
- 苦手です。掃除は上の子が幼稚園に行ったら掃除機とトイレ掃除くらいです。 たまにいらなそうなオマケのおもちゃ等、子供が集中して遊んでいるうちに捨てたり昼寝したらちょっと掃除するくらいです。 完璧にやったら一日掃除してないと終わらないので、適当ですよ。
そうですね | 2010/11/17
- ロックがかかる500円くらいの収納ケースにいれてもらってはいかがでしょうか?小さい子ならあけられないでしょうし、あとは押入れに箱をしまっておくのもいいですよ
こんにちはニモまま | 2010/11/17
- うちはおもちゃばこ大きいもの一つです。小分けにしたいのですが、その分時間がかかるし。子供と一緒に片付けるなら、大きいもの一つのほうが片付けるかなぁと。うちのこはまだ一歳だからですが。 後、衣替えなど時間かかるものは土日に子供は旦那さんに預けて散歩に出かけてもらいその間にちゃちゃっとしちゃいます。
昼寝はしないのなら | 2010/11/17
- 難しいですね。
うちは昼寝するのでその間に毎日少しずつ今日はここ明日はあそこって感じでやっています。
午前中に夕飯を作って午後片付けって感じです。
あとどうしてもしたいなら下の子を一時保育に入れるとかですかね。
片付けは | 2010/11/17
- 上のお子さんと競争しながら手伝ってもらい、だんだんお子さんに片付けてもらうように移行していくといいですよ。
衣替えなど特別な時は、2歳さんは好きなDVDなど見せている間にできませんか?
あとは、おそらく物が多すぎるのだと思います。
入らなくなったら処分、1月や半年など期間を決めて、その間使わなかったら処分とルールを決める思い切りが必要です。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/11/17
- なかなか片付けも難しいですよね(>_<)時間あるはずなのに、うちもなかなか片付かないです↓
うちは8歳4歳4ヶ月の3兄弟ですが、調子のいい日(お出かけ予定なし)の一日の流れは…
6時半起床で洗濯機まわし、旦那の弁当、朝ごはんの準備、7時半に長男学校へ送り出し、8時頃に旦那は仕事へ、次男は保育園バスがお迎えに来ます。保育園に送り出してから、三男の世話をしつつ洗濯物を干し、朝食、自分の準備(化粧、着替え)で掃除機かけます。ここまでしたら、だいたい10時くらいになってます☆そこまで頑張ったらマッタリo(^-^)o(←このマッタリの時間に動けば、お部屋はもっとキレイになると思われます(笑))
買い物や病院に行く日は午前中に。昼からは三男と一緒に昼寝しちゃう事が多いです☆4時前に長男、次男が帰ってくるので、帰ってきたら相手して洗濯物片付けと夜ごはんの準備(週2回長男のサッカーが18時~20時なので送り迎えもします)、7時から夜ごはん8時からお風呂で、9時に子供達就寝であとは寝るまで自分の時間です。毎日だいたいこんな感じかな☆
大変ですよねぼぉ→CHANG | 2010/11/17
- うちは掃き掃除などは子供が1人で機嫌よく遊んでいる隙にやります。
掃除の時間は決めずに子供の様子を見はからってやるので、掃除が午後だったりします。
おもちゃは、子供が起きてる時間はどんどん散らかすので諦めています。
遊び終わったら一緒にお片付けし、1日の最後に(子供が寝たら)最終的なおもちゃの片付けをします。
衣替えなど大きな作業の場合は、同じように子供が1人で遊んでいる時やちょっとした時間に全部やるのではなくて、"今日はここの引き出しの分だけ"と狭い範囲、短時間で出来る範囲だけやって"今日はおしまい"としています。
私も掃除や片付けがとても苦手で友達を家に呼ぶなんてできない状態でした。
最近は少しずつ上記のような感じでやれるようになり、引っ越ししてからまだ一度も開封していないダンボールなどが徐々に減ってきました。
時間(日数)がかかりますが、一気に全部!ではなく小さな範囲で少しずつやってみてはいかがでしょうか?
おもちゃに関しては、急な来客があったとしても"子供がいるから…"と自分の中で言い訳をしてほったらかしています。
こんにちははるまる | 2010/11/17
- うちも同じです。3番目が11ヶ月ですが、うちは3番目がお昼寝した時にしています。また、うちは、10日に1度程実母に来てもらっているのですが、その時にしていますよ。また、主人が休みの時です。
うちは | 2010/11/17
- 日曜日にだんなに 散歩とか 行ってもらい 半日で 片づけます 子供のおもちゃは 何をどこに 直すか 写真をはって 子供に片づけをさせてます イライラ防止になりますよ
こんにちはみこちん | 2010/11/17
- 子供がいると物が増えますよね。
整理整頓したくても、できないですよね・・・。
私は物が多いと、整理整頓もやる気ないので
1日1個、物を捨てることからはじめました。
たいした事ないようですが、最近スッキリしてきました。
一気にしようとすると、気持ちも参ってしまいますので。
うちは息子が一人だけなんですが、、、 | 2010/11/17
- これがもうおもちゃをひっくり返すわ、たたんだ洗濯物を引き出しから放りなげるわで、もう毎日大変です。片付けてもまた出す→の繰り返しで、直しても意味ないんで、寝るまで好き勝手させてます。寝てからやっと直します。
掃除は3日に1回か1週間に2回ぐらい掃除機をかけますが、殆どはワイパーで濡れたもので埃を取るぐらいです。
お茶碗はその都度洗います(その時は、旦那に子供の相手をさせておきます)
お風呂は最後に入った人が洗うことにしています。トイレ掃除がなかなかできてなくって(汗)
あと2階の掃除・・・ヤバイです。子供が大きくなってからじゃないと2階は手につかないです><
やる気の問題?トラキチ | 2010/11/17
- 掃除は午前中にしたら楽です。お昼まで時間ありませんか?
洗濯をしない日に掃除をするとか、14時までに夕飯の支度もしてしまっているなら、夕方に時間が空いて衣替え出来そうな気がしますが…。
毎日買い物に行くとか、毎日子供を外で遊ばせる時間があって優先させるとバタバタするので、「今日は雨だから掃除をする日!」と決めてしまうとか。
あとは旦那さんが休みの日に子供達をみてもらい、するとかはどうですか?
子供の為に毎日掃除!を心がけると1日サボると翌日はやらないといけない気がしてやっています。
9-14時 | 2010/11/17
- まず洗濯機スタート、その間に食洗機をまわします。
で、掃除、買い物(事前に献立を考えて)、自分のランチという順番でいかがでしょうか。私は仕事のない日は大体そんな感じですが。
うちは | 2010/11/17
- 母が家事の主をやって、私が補助をするので…
7:00 起床
10:00 昼寝?(息子)
12:00 昼食(私)
13:00 昼寝(息子)
19:00 入浴
21:00 就寝(息子)
23:00 就寝(私)
という流れで片付けや家事は…寝ている間にやってますね!
とは言っても30分も寝ないんですけど…。
まずは、散らかさないことから始めるべきだと思います(^-^)
2歳のお子さんだとしたら…片付けの間だけテレビを見せていたら、落ち着くんじゃないかなと思います。
頑張ってください!
こんばんはgamball | 2010/11/19
- うちは掃除は朝やってます。
30分でも早く起きて家事をやるとはかどります。
完璧になんてとてもできません。
おはようございます。 | 2010/11/22
- わかります。わかります。
うちは二人まだ家でみていて、本当に気持ちわかります。
うちは、午前中にとりあえず、掃除、洗濯、お風呂掃除などは終わらせます。
お昼ごはんをつくるついでに夕飯も作ります。
なので少し早めにお昼ごはんを作り始めるか、午前中に遊びに出かけて、お昼ギリギリに帰ってきた場合は、お昼ごはんだけ作り、子供がご飯食べ終わってまったりしてる間に夕飯を急いで作ります。
うちは午後も大体外遊びしているので、衣替え等は雨が降っている日にまとめて洗濯機の横に置いて洗えるものを置いておいたり、主人が休みの日に少しずつやりました。
衣替え等も子供が二人いると大変なんですよね。
こんにちは | 2010/11/22
- 大変ですよね。
うちはなるべく朝家事をしてますよ。
基本的には手抜きです・・。
大変ですよね。スティッチ | 2010/11/24
- 子供がいるとキレイに片付けておくのは本当に大変ですよね。
例えキレイにしても次の瞬間ぐちゃぐちゃにされるし・・・
上のお子さんが幼稚園に行っている間も下のお子さんの世話で思うように片付けが出来ないとの事ですので、思い切って週に1度でも早起きして早朝に片付けの時間を作っては・・・
少しづつでも出来ると気持ち的に違いますよね。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/24
- 私も毎日バタバタで何もできなかったな~って毎日思ってます。
掃除や家事などは子供たちにテレビやDVDを見せている間にちょこちょこっと手抜きでするくらいですよ。
こんにちは。 | 2010/11/24
- 子どもも一緒にお片づけしています。お片づけ競争とかすれば、2歳の頃でも片付けてくれますよ!
一緒に片付けたり、洗濯物を畳んだりしてくれています。
9時~14時の間、居ない時間が同じなのですが、その間に、掃除などしています。
洗濯は2人が寝てから、夜にしています。午前中に掃除機をかけます。
おもちゃは、不要な物はもう出さないで見えない所に一旦、しまいこんで片付けます。それで滅多に使わないものや年齢的に合わないものは誰かにお譲りしたり、処分したり。大抵はお譲りしています。
こまごましたものは大雑把に分けて、よく使うものは一箇所にまとめて置いています。
お子さんと一緒に楽しみながらすると良いですよ(^o^)ノンタンタータン | 2010/11/25
- 我が家は4歳、2歳、5ヶ月の三姉妹で日中は長女のみ保育園に通っており、次女三女と過ごしています。
次女はお手伝いをしたがるので(ほぼ邪魔をするのですが)手を出しても良い、ママと同じ物を与えて時間稼ぎをし、夢中になっている間にまとめて1人でやっちゃいます(^o^)衣替えだったら扱いやすい靴下やガーゼなどをたたんでもらうように任せてその間に片づけてしまうとか(^-^)
あと、片づけですが我が家も100均のカゴを利用していますがこまめに分けようとするほどクチャクチャになってしまいますよ。本棚を2つ並べて(ニトリで売ってるようなカラーボックスを使っています)長女と次女のおもちゃに分けています。3段に仕切れるので下の2段は大きめのカゴを棚において自分のおもちゃを入れるように伝えてあります。1番上は本を入れています。 長女と次女でカゴのいろを分けるとわかりやすいです。
バタバタです・・・ | 2010/11/25
- 5時半に起きて、弁当・朝食作り。終わったら、夕食の下ごしらえ。8時頃から、子供たちと朝ごはんを食べて、9時半に幼稚園のバス停に連れて行って、帰ってきたら、下の子(1歳)の昼寝。その間に夕御飯を作って、起きたら昼食。まとめて洗いものをして(朝昼、夕御飯の調理で使ったものなので、かなりあります)。洗濯物をたたんで、掃除機をかけて、3時にお兄ちゃんを迎えに行って、おやつを食べたら、5時半まで公園遊び。帰ったらお風呂に入って(上がったら洗濯機を回して)、ご飯を食べて、子供達を8時に寝かせて、洗濯物を干して、洗い物をして、10時前には寝ます。1日があっという間ですよね。私も皆、どうしてるんだろうと良く思います。これを聞いてくれたのが、嬉しかったです。私もいろいろな人の意見を見て、参考にしようと思います。
こんばんは☆ | 2010/11/25
- 上のお子さんはオモチャだけでもお片付けしますか?もしくは、させた事ありますか?
うちは子供部屋だけ、年少の時から自分でさせてますよ。
細かに仕分けしなくて、大きなカゴにゴチャゴチャしたオモチャを入れるようにすれば簡単ですし、下の子(うちも2歳)も出来てます。
スグには出来ないかもしれませんが、やらなければいつまで経ってもお片付けが出来ないだろうし…オモチャもあまりの多さに困ったので半分くらい処分しました!
必要でない物は処分したり、リサイクルに出したりしていけば、スッキリしますよ(*^^*)
あと、子供と一緒に雑巾掛けするのも楽しいですよ(^^)ヨーイ!ドン!!って競争してます♪
こんにちはあひーじょ | 2010/11/25
- 私はだいたい午前中に家事を済ますと楽ですが、子どもの機嫌や自分の体調も見て午前中しんどいときは少し休んで午後に家事をしています。
布団を干して洗濯機回してる間に掃除してます。
食器洗いは食器洗浄機を使っています。
夕飯の支度はしんどいときは簡単なもの(親子丼、味噌汁、サラダとか生協の温めるだけとかすぐ出せるものを使ったり)しています。
毎日忙しいですよね。頑張って家事をしようとされている姿、ホントに尊敬します(^-^)
お母さまご自身も大事にしながらあまり無理せずに。。少しでも家事が楽になりますように☆
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2010/11/25
- 2才BOY&4ヶ月BOYがいます。
7畤~7畤半起床。8畤朝食。8時半~子供と遊ぶ。9時半長男託児所に送る。10畤~掃除。12畤昼食。13畤~気になるとこ掃除。(今日は床、明日は窓。とか毎日違うとこ。)14畤~布団&洗濯物取り込む。15畤~夕食下準備。16畤~TV。17畤~夕食作り。18時~次男とお風呂。18時半~長男とお風呂。主人が残業の日は17時半~長男お迎え。19時半~夕食。20時半~片付け。翌日のお米準備。主人のお弁当仕込む。21時~洗濯物干す。22時~おもちゃの片付け。22時半~自分の時間。って感じです。その間次男の授乳2時間おき。(長男がいれば長男も。)って感じです。上手くいかない日も、多々ありますが、そんなもんだ!って思ってます(>ω
うちは…ゅぅ&ゅぅ | 2010/11/25
- 2才BOY&4ヶ月BOYがいます。
7畤~7畤半起床。8畤朝食。8時半~子供と遊ぶ。9時半長男託児所に送る。10畤~掃除。12畤昼食。13畤~気になるとこ掃除。(今日は床、明日は窓。とか毎日違うとこ。)14畤~布団&洗濯物取り込む。15畤~夕食下準備。16畤~TV。17畤~夕食作り。18時~次男とお風呂。18時半~長男とお風呂。主人が残業の日は17時半~長男お迎え。19時半~夕食。20時半~片付け。翌日のお米準備。主人のお弁当仕込む。21時~洗濯物干す。22時~おもちゃの片付け。22時半~自分の時間。って感じです。その間次男の授乳2時間おき。(長男がいれば長男も。)って感じです。上手くいかない日も、多々ありますが、そんなもんだ!って思ってます。うちは主人も一緒にしてくれるので、助かってます!