相談
-
ママ友と今後どう付き合っていけばいいのか・・・。
- 同じマンションのママ友のことで相談にのって下さい。
子供(3歳)が同じ年でよく遊んでいましたが、昨年から保育園に預けて仕事を始めたので会う機会が減っていました。
昨年の間にママ友は2人目を出産し、しばらくしてから、あんなにかわいがっていた上の子に対して姑に似ているからかわいくない、見てるだけで腹が立つというようになっていました。
子供達の前でも平気で話し、うちの子には聞かせたくないので、距離を置いています。
彼女は少しおおげさに話をするところがあるので冗談だと信じたかったのですが、先日、子供に冷たく接している所を目撃してしまいました。
ママ友といる時の子供は全く笑わず、エレベーターで一緒になってもずっと下を向いているので、うちの子供に会っても気づくことはありませんでした。
お父さんと一緒のときははしゃいで笑顔ですが。
最近になってママ友から会いたいとしつこく誘われるようになりました。
体調が悪いとか、用事があると断っていますが、同じマンションで駐車場も近いので外出しているのか、家にいるのか分かってしまいます。
今後、どうしていけばいいでしょう?考えたのは
1、このまま口実つけて断り続ける。
2、仕方なく、会う。
3、子供がかわいそうで見てられないと正直に話す。
今は保育園は別の所ですが、小学校からは間違いなく一緒になるので、邪険にはできない状況です。
他にもいい案がありましたら、知恵を貸してください。 - 2010/11/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私ならぼぉ→CHANG | 2010/11/17
- 状況や環境にもよりますが、やはり子供の前でそういう話は良くないと思いますので『今度、2人だけでお茶でもしながら色々話してストレス発散しない?』と言います。
恐らくお友達は姑さんに鬱憤があり、姑さんに似てるのが気にくわないわけですから、姑の愚痴聞くよ!とか話して彼女のはけ口を作り、更に子供にも聞かれない状況にしてあげると思います。
愚痴を聞くのも大変ですが、全てを吐き出せばきっと少しずつ子供の前でそういう話が減ってくると思います。
これが住まいが離れている友人なら少しずつ距離を置きますが、近所や同じマンションなら今後の付き合いもあるので、私ならこっちの心労もあるかもしれませんがこのようにすると思います。
お友達のお子様もそうですが、自分の子供にそういう言動を見せたくないです。
自分の子供を保育園に預けつつもお茶するかな。ばやし | 2010/11/17
- で、キチンと話しをします。自分の子に見せたくないし聞かせたくない実例を出してね。
それと同情し話しをある程度聞いてあげます。
子供さんに冷たく接している所を見た時点で子供さんにホローしてあげなくちゃ。子供さんが可哀想。自分も経験ありますよ。一人っ子の息子ですが、自分の子だけに癇癪で子供に当たってしまう事って誰しも気付かないことでもあると思います。私のママ友らもあります。なので互いに相手の子にホローを入れつつも友人のママに、キチンと家の子も、同じだよ~って話します。お互い様で、その場を和ませることが出来ています。これが一人っきりだったら癇癪で起こるだけ怒って子供を萎縮させてしまうでしょうね。家で同じ事があったときはママ友に注意されたとこが頭をよぎるので以前ほどの叩きなどは徐々に減っています。でもある程度は必要かとも思っています。ただ一人でズッとだとそうも行かないと思うだけに少しでも友達なんだものホローしてあげませんか。自分の子に見せたく無いのは判ります。でも放置していて良いとも思えないです。ましてや小学校から同級生で一緒になるかもしれないんなら尚更。
姑に似ているから可愛くないなんて事で冷たくするのは間違っているし、旦那の子だもぼ義母に似るのも当たり前。でもね性格は一番接している親に似るとか。顔は義母でも中身は自分に似ているんじゃないかと伝えつつも、どうしても上の子は何でも出来るが下の子は出来ないだけにママが守らなきゃじゃなくて下の子は、記憶に留められる年じゃない上の子は今、この時点で記憶が残る年の始まりだけにキチンと見てあげなくちゃって教えてあげて欲しいです。下の子よりも配慮が必要なのは上の子なんだってね。上の子をお兄ちゃんにするも自分の事も出来ないダメな子にするも母親次第だって。色々相談に乗って聞いてあげつつも教えてあげて欲しいです。どちらも大切なわが子であることを。
下の子が産まれて大変な時期なんだと思います。 | 2010/11/17
- 下の子が産まれると、赤ちゃんの世話以上に3歳というわがままが出てくるこどもが赤ちゃんに嫉妬することで、さらに大変になります。産後体調も万全でなく、ホルモンの影響で精神的にも不安定な時期ですから、まいっているのだと思います。
お友達なのですから、その辺を察して、何か手伝ってあげるとか、話を聞いてあげるとかしてあげればいいと思います。
あまりに大変だと子どもを可愛くないと思ってしまうのわかる気がします。一緒に遊ばせるときも、ママの嫌な話を聞かせたくないなら、子ども2人相手して遊んであげたりするのはどうですか?
子どももママ友もうれしいと思います。
私なら | 2010/11/17
- とりあえず2で3かなぁ。お互い昼間なら上の子供はいないわけですし。 3歳で下がいると上のコの生意気さとか言うことのきかなさがとても目立って下でストレスになることもありいらいらしちゃってるのかも。 でも見かけた時はたまたまなにかして怒ったあとかもしれないし口では強がってそう言っても家では優しくしてるのかもしれないし なのでやっぱり『どう?』って感じで話してみるしかないかなー 小学校の時に面倒なのはいやだし、同じだと車でわかっているかいないかばれちゃうのもきついですよね~ 微妙に距離はあけつつ感じ悪くならないように…するしかないかも。 あまりにも、なら距離あけちゃってもありとは思いますが。
もめるよりは | 2010/11/17
- 2人目の子供が生まれて、色々ストレスがたまり上の子にあたっているのかもしれませんね。ママ友が会いたいと言っているのなら近くの公園などで子供を遊ばせながら会ってみてはいかがですか。
今後同じ小学校に通うことになるのなら、今はもめないほうがいいと思います。そのうち、子供同士は遊ぶけど親は立ち話する程度に少しずつしていけばいいと思います。
こんにちは。nami mama | 2010/11/17
- 先の事を考えるなら・・
お茶でもつきあってあげて、愚痴も聞いてあげて・・・
最近のママの子供に対する行動は酷いと伝えます。
それで疎遠になればそれまで、
子供に対する行動を直してくれるならそれが一番だと思います。
良い方向に向かってくれると良いですね。
こんにちはひぃコロ | 2010/11/17
- 主さんはまだ3歳の子供お一人なんですよね。 仕事してるしてない関係なく、年の近い子供の世話っていろいろ大変なんですよ。 頭ではわかっているようで、経験なければ実感できないのは当然ですが… そのストレスにくわえて姑問題まであって、仕事をしていなくて育児から解放される時もない その方、すごくストレスたまっているんだと思います。 確かに子供に冷たく当たるのは良くないことです。 でも 「自分の子供に悪影響だからやめてくれ」と批判するだけなら止めて欲しいです。 言われたらそのママさんは気が付くと思います。 そして更に追い詰められるだけ。 かわいそうだと思うなら、そのお子さんとたくさん遊んであげたり、そのママさんが吐き出したいストレスをただ聞き流してあげるとかしてあげて欲しいです。
くわしくは | 2010/11/17
- どんな方かは分かりませんが…二人目が産まれる前までは良い方だったなら会うと思います。他の方も言っていますが、産後で情緒不安定になっているかもしれないし。それなら、少しでも話を聞いてあげてストレスを取ってあげたいなと思います。
2人目生まれて余裕がないのだと思います。 | 2010/11/17
- うちも2人目が生まれてしばらくは上の子が荒れて正直かわいいと思えなくなりました。
お友達は不満を吐き出す受け口が欲しいのかも。くぅ~さんにSOSを求めているのかもしれません。
くぅ~さんがお友達の話を「うん、うん。大変ね。」と聞いてあげられる心のゆとりがあれば一度話を聞いてあげたらいかがでしょうか。
誰かに言うことでお友達が少しはスッキリしてくれればいいですが。
その心のゆとりがないなら、逃げ続けて疎遠になるのを待つしかないかな。