アイコン相談

お隣に住むママさん

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/06| | 回答数(25)
いつもお世話になってます。

今回は愚痴まじりですが、話を聞いてください!


うちのお隣には息子(3歳)の1つ上の女の子が住んでいて、休日はよくお庭で遊ぶのですが、お隣のママさんは気づくと家のなかに子供達を入れて遊ばせています。

私は3歳の息子はまだ一人でよその家のなかに遊びに行かせるのはやめさせたいし、見えるところ(うちかお隣のお庭)にいてくれないと不安です。

少なくても家に入るなら一言声をかけて…と話しているのですが、気づくといないといった感じで昨日も生まれたばかりの下の子を泣かせたまま近所を探し回ったりと言うことがありました。

お隣さんは悪い人ではないのですが、家の息子もなついていて私の言うことよりそちらのママさんの言うことを聞くので、正直息子に対してもイライラしてます。

寂しくもありかわいさ余って…って感じで、帰ってきてからも優しくしてあげられなくなってます。

昨日は私の気持ちも凹んで「なんだ、帰ってきたんだ、○○ちゃんちでご飯食べてくれば」とか大人げない事を言ってる自分にも嫌気がさします。

下の子はまだ生後1ヶ月ですが、いづれこの子もとられちゃうんじゃないかとイライラします。


私って変ですよね?
ご近所さんとの距離ってどの位とってますか?
3歳ならお言葉に甘えて預けちゃいますか?

まとまりのない文ですみません。
2010/11/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはニモまま | 2010/11/22
下の子にかまいすぎていませんか。 遊んでくれなくて寂しい思いをしているのかもしれませんね。あまり寂しい思いさせてしまうと、下の子を叩いたりしてしまう可能性もありますよ。 居なくなって寂しくて心配したならその時に、ぎゅっと抱きしめてあげてください。 何度も何度も言い聞かせが大事ですよ。
下の子よりも | 2010/11/22
むしろ上の子を中心に考えてるつもりでした。 寂しい思いはさせたくないので、出産前までと同じように寝る前の読み聞かせも続けてますし(下の子はパパにお願いして)お風呂に一緒に入ったりご飯を一緒に作ったり…。 今日あった事をお話ししたり、赤ちゃんの事もとても可愛がってくれるのでお手伝いお願いしたり…。 もっと伝わるように考えてみます。
うちの5歳の長男もそうです。 | 2010/11/22
お隣に6年生のお兄ちゃんがいるのですが、そのお兄ちゃんと
そこのお母さんにとても懐いてて、しょっちゅう1人で上がりこんでます。
子供が隣に行くと、私も付いて行かなければならないと思い、下の子を連れて
追いかけて行きますが、お隣さんが『いいよ預かるよ。用を済ませてきたらいいわ』
って言ってくれると、お言葉に甘えて家の用を済ませて、また迎えに行きます。
迷惑がかからないように、お菓子やジュースを持たせたり、
お隣が出かけたり、ご飯を食べる時には遠慮なく帰らせてもらってます。
うちはお隣とは、うまくやっていけていると思います。
そんなに気にしなくていいと思いますよ。
子供もたまにはいろんな人と遊びたいのだと思います。
そうなんですね | 2010/11/22
家に勝手に連れ込まれちゃうとどこに行っちゃったかわからなくて心配で、なので子供にもうちの庭から出るときには必ず声をかけるように、お隣さんにもご迷惑かかるといけないので一言教えてくださいって言ってるのですが。 私が寂しいだけかも。
たぶん | 2010/11/22
隣のママもこの時期、外で見てるより自分も子供も中の方があったかいし自分のやることができるから入れちゃうんじゃないかなと思いました。 庭で遊んでたとしても主さんがいるならまだしも3歳のコが遊んでて下がいるからたまにしか庭を見ない感じなんですよね? わたしが隣のママなら結構勘弁してくれ状態かも…?自分のことできないし…心配なら主さんの庭でみたらどうですか?
お隣のママも | 2010/11/22
外にはでてないんですよ。 遊んでいるのは家の庭の事もあるし。っていうかうちの子いなくても隣の家の子一人でうちの庭で遊んでいるくらいで…。 カーテンは全開で子供はいつも見えるところで遊ばせていますが(お隣も同じく)家に入られちゃうとどこにいるかわからなくて焦ります。 パパがいない時にはできるだけ家のなかで過ごしてますが、昨日は天気も良く外で遊びたがるのでうちの庭でなら…。というお約束で遊ばせていたんです。 無理にでも外に出さない方がよかったのでしょうか?
信用できる方でしたらたまには良いかと思いますが…ノンタンタータン | 2010/11/22
怖いご時世ですから毎回は嫌ですね。1度『一言、言ってほしい』と言っておられますが もう1度言ってみてはいかがでしょうか。『この前、本気で探したんだから~!』って。それでも改善されないなら遊ばせる回数を減らします。
学年が1つ違うし、男の子と女の子ですからそのうち遊びも変わってくるし友達も変わるのでは と思います。
こんにちは。 | 2010/11/22
お隣さんは主さまに乳幼児がいらっしゃるから、上の子を見てくれてるんじゃないでしょうか?
今の時期寒かったりするし、家の中で遊ばせてくれてるのかなと思います。

甘えてもいいと思いますが、主さまが嫌なら主さまが上のお子さまを見ててあげるしかないのかなと思います。

私はご近所さんには甘えて見ててもらうこともあります。私には親戚など近くにいないので急用などの時は少し甘えてます。 子供も家族以外と接することで色々大人になったりしてると思っています。
隣の方の気持ちになれば | 2010/11/22
私が隣の方だったら…
家事もしたい。室内でやりたい事がある等の理由で、四歳と三歳二人だけで遊ばせるのは不安になります。
だったら、二人室内で遊んでもらった方が自分のやりたい事も片付くかなぁ…って。

他人の子供が、我が家の庭で怪我なんてしたら大変だし。


逆にご自分のお庭に四歳の子を呼んではいかがでしょう?
逆にお隣さんの気持ちが理解できるかも知れませんよ。
うちの庭だったんです | 2010/11/22
初めはお隣の子に「今日はパパもいないし、赤ちゃんもいるからおばさんお外に出られないから、遊べないんだよ、ごめんね」って言っていたのですが、息子も外で遊びたがるし、ならうちのお庭だけねって約束で部屋の中から見える庭で遊んでいたのですが、お隣のママに呼ばれて家のなかに行ってしまったようです。 一言ほしかったです。 前から何度か話してはいるんですが…。 うちが出掛けていてもお隣の子とママは家の庭で勝手に遊んでいたりするような人で、ストレスです。
お庭でも | 2010/11/22
まだ小さいお子さんですが、お庭で一人で遊ばせてるのですか?
物騒な世の中ですから、親が見ていたほうがよいと思いますよ。
怪我することもありますし。
私は自分の子供がお庭で遊ぶときは、一緒に出て見ています。
でも家事もしたいし、下の子は小さくて外に出したくないので、やはりお隣りさん同様、家の中に入れたほうが楽だなあと思ったことを思いだしました。
お隣りさんは、主様のお子さんだけお外に置いておくのがかわいそうで、自分の子供と一緒に入れているのではありませんか?
もし嫌なら一言「急に姿が見えなくなると心配なので、お家に入れるときには一言教えてくださいね。」と話してみては?
でもお隣りさんは、親切な方だと思いますが。
私なら | 2010/11/22
庭で遊ぶ時も見てる時だけ遊ばせます。 小さいお子さんがいるなら一時間だけとかでも庭で遊ぶだけでいいのかなと思います。 私がそのお隣さんならお子さんは何かあったら困るし預かれません。 お隣さんの親子を主さんのお家に呼べば下のお子さんのお世話も出来ると思います。 もう3歳なら幼稚園の途中入園も出来る場所があるので通園させるのもいいですよ
こんにちはひぃコロ | 2010/11/22
ご自分は下の子の世話で上の子の面倒がままならないんですよね? なのに、自分の子の姿が見えないからとお隣のママには家事しないで庭で子供(しかも隣の子まで)を見ておけと言うんでしょうか… しかもこの寒い時期に。 他人の家に上がらせるのが嫌なら、主さんが自宅で上の子も面倒みるべきじゃないですか? お隣さんからしたら、主さんに下の子がいて大変だろうから見ていてくれてるんじゃないでしょうか。 それにヘソ曲げて上の子に冷たい事を言っているようなら上の子はますます隣のママに逃げるようになるでしょうね… 産後すぐで情緒不安定なのもあると思いますが、お隣のママに苦情言うのはちょっと違うと思いますが… 下の子が小さいうちはいろいろ大変だと思いますが、1人の時のようにはいきませんのでご自分なりに妥協したり工夫したり頑張ってください。
ありがとうございます | 2010/11/22
確かにヘソ曲げてる状態です。 本文から上手く伝えられなかったですが、初めは息子一人で家の庭で遊んでいたんです。お隣さんにも赤ちゃんいるから外で見てられないから、今日は遊べないんだよって話して息子にも私から見える庭でというお約束でちょっとの時間外で遊ばせていたんです。 うちの近所は子供が多くて比較的子供だけで外で遊んでいますが、うちは庭でしか子供だけでは置いとけません、心配で。
産後で神経質になってませわか? | 2010/11/22
子供がお隣のママさんに懐いて嫉妬しちゃう気持ちはわかります。 私も産後1ヶ月のときに娘が実母にあやされて寝入る姿を見てショックを受けた事がありますから。私だと大泣きして寝てくれないのに… 主さんと状況は違いますが、産後で余計にイライラしやすくなってるんだと思います。 お隣さんはたぶん悪気があって息子さんを家に入れてるわけではないでしょう。 寒いし、何かの拍子に道路に飛び出す危険など考えたら家の中で見てる方がまだ安心ですよね? あんまり上の子が心配であれば、もう一度お隣さんに家に入れる時に声をかけるようにお願いしてみて下さい。 いくらお子さんがまお隣さんに懐いててもママが一番のはずです。下のお子さんのお世話が落ち着けば少しストレスも軽くなると思いますよ。
こんにちは♪♪まぁ♪ | 2010/11/22
確かに家の中に入れる時は、一言ほしいですよね、姿が見えなくなってびっくりしますもんね(>_<) でも3歳の息子さんをお外で遊ばせるのでしたら、やはり親がついているべきだと思いました。 パパが不在だったり、下のお子さんが小さかったりで、見ているのが難しい場合もあると思いますが…そういう時はかわいそうだけど、私だったら家の中で遊ばせるようにします。
こんにちは | 2010/11/22
うちにも赤ちゃんがいるのでお気持ち分かります。急に姿が見えなくなると心配になりますよね…私も一言お邪魔するときは言うように子供に言ってますが遊びに夢中で言わずにご近所のお宅に遊びに行くこともあります。ご迷惑をおかけするので必ずすぐ探してお詫びをしたりたまに菓子折りを持って行ったりしてました。お隣さんも嫌だったら家にあげないでしょうしきっとお子さんが可愛いんだと思います。いつもご迷惑をかけてることとお礼を言えばいいと思いますよ。赤ちゃんのお世話で大変だろうと気を遣ってくださってるのかもしれませんね。
そんなに気になるのにトラキチ | 2010/11/22
どうして一緒にいないのですか?
外に出している訳ではないし、庭で遊ぶ事に飽きて中へ入るんではないですか?
私の周りのママさんは息子より年下が多いのでまだ息子を預けたりした事がないですが、3歳の育児を経験していて信用出来るママさんで見てくれるというならお任せします。
こんにちはみこちん | 2010/11/22
近所との距離は難しいですよね。
子供同士は仲良く遊んでても、親はそれなりに・・・
うちも回り近所、小さい子がたくさんいます。
気がついたら、庭の中や家の中に近所の子がいたり。
泥だらけのまま、家に・・もしょっちゅうです。
話しがそれましたが、たまに、お隣さんの庭や家の中で遊んでもらってもいいと思います。
毎週では、気が引けますし、変わりばんごで、今日は家の庭で遊ぼうねーーとか。
持ちつ持たれつなので、甘える時は甘えた方がいいです。
ありがとうございます☆ | 2010/11/22
そうなんですよね~近所に同じくらいの子が多いのはありがたいし嬉しいのですが、まだ勝手に遊びに行くには小さいって思ってしまって…。 それに今は特に赤ちゃん小さいしうちには入れられないから遊ぶなら外でって思っているんです。 寒いから家に入れたいなら自分の家の子だけ帰ってくるように言ったらいいのでは?と…。 うちの子はうちの庭で遊んでいたので呼ばなくてもいいのにって。 迎えに行っても(うちは大丈夫だから)っていうし、でも気が気じゃなくて。 ママさんは私の1つ上の方で話もよくするんですけどね、難しいです。
私は逆にうらやましいです(^-^) | 2010/11/22
近所の頼れる人っと思って付き合ったほうがいいかなって思います。 子供にとったら、だんだん、自立してママから離れていって、世界を広げていってるんだし、友達との関わりから学ぶ時期にきてるんだとおもいます。 これから、集団生活を始める(園にもう行ってたらごめんなさい。)良い経験をさせてもらっていいなぁって思います。 私は近くに、そういう付き合いができる方がいないから、うらやましいです。 最低限の困ることは、やんわり伝えておいて、たまには自分の家にも呼んでみるのもいいかも。 同じママ同士、相談なんかも出来そうだし、困った時に助けあえるかも。 家は旦那が夜に家にいない仕事で、救急車で下の子を病院にいった時、上の子も一緒に連れて行った事もあります。 その時、頼れる人って近くに必要だなぁっと、遠くの親戚より近くの他人って言うよなぁっっと実感しました。
逆にお隣さんをうちに | 2010/11/22
入れて、一緒に遊んでもらうというのはどうでしょうか。
けど、それはそれで大変ですよね・・・。
言わないと分からないとか言う人も居るんで、嫌な時ははっきり言ったほうがストレスにならないかも。
他の人になつくと嫉妬する気持ち、分かりますよ。
私なんて四六時中、息子と居るのに、全く育児もしないパパに懐いてる息子を見てるだけで嫉妬してますから。
「なんで何もせんくせに○○(子供)はあんた(旦那)が好きなんよぉ!ムカツク!」って旦那にあたってます^^;
心配 | 2010/11/22
わかります。
他人を全面的に信用して預ける事は、私も出来ません。うちも3歳の子供がいます。
うちのお隣さんは年配で、子供がおらずペットを飼ってらっしゃるくらいなので、お会いした時にご挨拶するくらいです。
それはそうと、ご無事にご出産なさったのですね。切迫で入院なさってらした頃のご相談を思い出して、心配しておりました。おめでとうございます。
ありがとうございます | 2010/11/23
切迫早産での相談の時にはありがとうございました。 あれからドタバタいろいろあり気持ちの浮き沈みもありなかなかお礼にも来れなくてすみませんでした。 今回はお隣の家の子と遊ばせたくないのではなくて、私が外に出て見ていられないので、一緒には遊べないんだよってママさんや子供達にも言っているのに家の庭(私の家の庭です)で遊ばせて、その上息子までお隣の家に招き入れなくてもいいと思ったんです。
こんにちははるまる | 2010/11/23
お隣の方に信用がないなら遊ばせなければいいのではないでしょうか?今時期は寒いからお家で遊ばせているのではないでしょうか?
話をちゃんと読んでいただけませんか? | 2010/11/23
お隣と遊ばせたくないのではなく、私が見ていられないので今日は一緒には遊べないと言っているんだからうちの息子をうちの庭から連れ出さないで欲しいという事です。 家の庭で遊んでいるときお隣のママさんも自分の家の中にいて子供を見てませんしね。 遊べないと言ったら自分の庭で遊ぶのもダメなんですかね? 私か主人が見られる時にはうちの庭で子供たちが遊ぶのをみてますよ。 近所の子達10人位集まって砂場やボール蹴って遊んでます。
こんばんはゆうゆう | 2010/11/23
一言の断りもなく家の中にってのは嫌です。
再三お願いしても無断で家の中に入れてしまうようなら、息子さんには酷かもしれませんが主さんが一緒に出れない時は外遊びを禁止されたらどうでしょう。
お隣で見てもらえていると思ったらいなくて、事故や事件に巻き込まれてからじゃ遅いですから。
こんばんは | 2010/11/27
うちはまだ小さいので同じような経験はないですが、私ならお隣さんのママに心配で探し回ってしまうので、家にあがらせて貰う時は声かけて欲しいと再三ですがお願いすると思います。それが今まで出来てないお隣さんもうっかりなのか元々気にしない人なのか、ちょっと?に思っちゃいますが。。。あと3歳児が出来るかわかりませんが、子供にも同じように言い聞かせます。

あとお隣さんにイライラしてしまうのはその1件だけですか?
息子さんが叱らない優しくしてくれる他所のママさんになついてしまっても、本当のママが1番なんですから、出来れば帰って来たらにっこり「おかえり」してあげたいですね。
こんにちは | 2010/12/03
私も同じ立場だったら嫌ですね・・。
何度でも相手のママさんに「家に入るなら一言声かけてほしい。」って言います。
わかってもらえるまで言います。
難しいですよね。 | 2010/12/04
お隣で、同じ位のお子さんがいて・・・私は、主さんの気持ち、少しわかります。
嫌なのではなく、相手に気を使うし、見えないところに居るとなんとなく心配だし、どんな感じで過ごしているのかわからないし・・・
私も、まだ預けたくない年齢かな・・・と思いました。

お隣さんとは言え、親類のようにお互い子供を預けたりする関係でもなければ、やはり気を使いますよね。

ママのやき持ち・・・子供を取られたような気持ちになっちゃうんですよね。

お隣さんに、やんわりと気持ちを伝えてみては?
1人で預けるのは、まだ早いと思うので、またお外で遊ぶ時に遊んであげてくださいね。とか。

本当に近所付き合いは難しいですね・・・
こじらせるのも嫌だし、うまく解決できるといいですね。
お子さんがイヤがってなければ・・・パスタん | 2010/12/05
まだ下の子が小さいので外で常に一緒に遊んであげるって言うのは難しいですよね。

たぶんお隣さんも家に入れるときに声をかける暇がないんじゃないかなぁって思うんです。
いくら隣とは言え、子供達から目を離すことになってしまいますよね?お言葉に甘えちゃってもいいと思いますよ!!

>私の言うことよりそちらのママさんの言うことを聞くので
そういうこともありますよ!
むしろ、かしこいお子さんだと思いますよ。
ママならわがまま言えるけど、よそのママにはわがまま言えない。
だから、おりこうにして言う事聞いてるんだと思いますよ。
まだ3歳でしょうが、幼稚園・小学校になってよその子を叱ったりなんかしたら、よくわかりますよ~。
他人の言う事は素直に聞く子・・・

>この子もとられちゃうんじゃないかとイライラします
余裕がないので不安になってしまうんですね。
でも、ぜ~~たい大丈夫ですよ!
主さんは『帰ってきてからも優しくしてあげられなくなってます』って、ご自分の行動を振り返って反省してらっしゃる。
お子さんのことを大切に思ってるのが伝わってきますよ。
それはお子さんにも伝わってるはずです!
大丈夫ですよ。
こんにちはももひな | 2010/12/05
私だったらきつく「家に入れるときは一言言って!」って言うと思います。
知らないうちにってのは怖いですし。
きっとスティッチ | 2010/12/06
完全にお隣さんのルール違反ですが、全然悪気無しなんでしょうね。
困ったものです・・・
せめて家に入る時は伝えてくれるよう話してみては・・

page top