アイコン相談

職場復帰…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/11| | 回答数(10)
初めまして。長文失礼します!!
生後2ヶ月の女の子のママです。(1人目です)現在育休中です。

妊娠中に、切迫早産で入院となり予定していた産休より1ヶ月半早く休み現在に至ります。
職場は、自宅から車で約40分。仕事は便宜を図って貰い朝8:30~18:00迄。女性の職場。
先日上司に職場復帰すると話し、就業時間の短縮や産休しかない所「特別だよ」と育休も頂きました。

保育所は自宅近くで、送りは私。迎えは旦那の両親。迎えを楽しみにしているようです。ちなみに旦那と私の両親も仕事しています。入所手続きは、今月です。しかし、入所出来るのは生後6ヶ月~の為に来年の4月。妊娠中から休んで約10ヶ月経ちます。
上司から「復帰したら反発する人がいるかもしれないから覚悟しないとね」
直属の上司などからは「いつでも良いから待ってるからね」と言われました。

かなり休んでいて職場に迷惑かけてるし仕事内容キツイし…退職するなら今がチャンス!?でも今更…
このままの職場復帰、かなり悩んでいます。
皆さんならどうされますか?アドバイス下さい(>_<)
2010/12/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

もしかして | 2010/12/02
「退職するなら今がチャンス!?」と言っているということは、職場復帰したくないということでしょうか?それなら、退職しても良いと思いますよ。で、お子様といたいだけ思いっきり育児に集中してもいいと思います。仕事場には「体調がおもわしくない」とか言って。もし復帰しても女性の職場のようなので反発する人はいないと思いますが…。
こんにちは | 2010/12/02
私なら、とてもいい職場を辞めて、次に同じような職場に出会えるチャンスはないし、


保育園に入れるなら、職場復帰します。
私はいま二人目臨月ですが、4ヶ月から入所可能なので、5ヶ月にならないうちに復帰します。


私は上を1歳過ぎで働いてやっぱり月に2回位風邪で休ませてもらうことが半年以上続いて、最初は心苦しかったけど、その分、働ける日はめちゃくちゃ頑張りましたよ☆

仕事復帰の最初1週間は大変ですが、リズムがわかると、なんとなるもんですよ☆
職場復帰 | 2010/12/02
早めてもよいのでは。 無認可などの保育園、保育所に入れて、正式に決まったら入園でも良さそうです。 金銭的に主さんが働かなくても大丈夫なら退職も考えた方がいいかもしれませんよ。お子さんが具合が悪ければ保育園から呼び出しがかかります
育休 | 2010/12/02
というのは、そもそも職場復帰を前提としたものなのではないでしょうか。その期間に社会保険免除や基本給の50%支給などの恩恵を受けさせていただいている訳ですので、もし退職なさるのなら早期に育休を返上なさるのが筋かと思います。
すみません、辛口です。 | 2010/12/02
4歳娘、3歳息子、1歳7ヵ月息子を育てながら夫婦ともフルタイムで働いています。どちらの両親の協力もお願いしていません。
ご想像通り、とても大変です。どちらかが仕事をやめればどんなに楽か・・・と思うことももちろんあります。
でも、あえて言わせていただきます。
出産~育児で仕事を休んでブランクができて、復帰に不安を感じるのは当たり前です。可愛い我が子とずっと離れずに一緒にいたい、という親心も当然です。
でも、復帰を前提にお休みをいただいたのなら、きちんと復帰していただきたいです。(産まれてきたお子さんに障害があって・・・等で、仕事を続けるのが困難な場合は別ですが)
今まで育休をとった方がいなかったのなら、風当たりも強いかもしれません。子どもの病気などで、お休みしないといけないことも多くなるでしょうから、「困るよね~」なんて陰口を叩かれることもあるでしょう。
でも、貴女がここで復帰せずにやめてしまったら、これからその職場で、妊娠し、出産し、復帰を目指している人が迷惑します。
「前にさ~復帰するって言っておきながら、育休中にやめた無責任な人がいるから、認めたくないんだよね~。あの時迷惑したからさ。だから、会社、やめてくれる?」・・・てことです。ちょっと極端ですが。
復帰して、頑張ってみたけれど、どうしても体力的に続きませんでした・・・なら、しかたがないと思います。仕事を頑張ったら、やっぱり子どもと過ごす時間が少なすぎる。今はそれを大切にしたいので、やめます。・・・そういうのもありだと思います。
でも、今???正直言って、同じ働くママとしては、子どもを育てながら働く女性全体の評価を落とす行為はやめていただきたいと思います。
。。。と、辛口コメントですが、本当に小さな子どもを預けて働くことって、かなりな覚悟と強さがいります。貴女ご自身だけではなく、ご主人にも。ご主人が「えー、オレ仕事忙しいから協力できないし~」なんていうタイプの方でしたら、早々におやめになることを考える方がいいかもしれないですね。
でもやっぱり私としては、1度は頑張ってみて!とエールを贈りたいです。
こんにちはひぃコロ | 2010/12/02
すみません、何がチャンスなんですか? ちゃんと仕事復帰できる土台もできているのに、職場も受け入れ体制取ってくれているのに(ですよね?) もう辞めたいんですか… 気持ちはわかりますが、せっかくならやらずに逃げ出すよりやってみてから判断されたらどうですか? 主さんの場合はちゃんとサポートお願いできる相手もいるから、辞めてしまうのはもったいないし、育休まで取らせて配慮してくれた会社にちょっと失礼かなと思いましたが… やってみて、どうしてもダメなら辞めればいいと思います。 その代わり、子供できてからの再就職はかなり厳しいと思いますよ。
退職 | 2010/12/02
ありだと 思います まだ お子さん小さいし 熱だしたり これからも 休むこと あるだろうし どうしても 金銭的にとか やりがいあるとかなら 続ける意味あるけど 読むかぎりでは あまり 楽しみな職場ではなさそうだし… 旦那様に相談されたら良いとおもいます(*^o^*)
子どもとか | 2010/12/02
送り迎えとか、復帰した後の事よりまずあなたが仕事したいのかしたくないのかだと思います。 仕事したいなら、旦那さんの両親に頼んだり旦那さんと良く話し合う必要があると思います。 仕事をしたいのか育児をしたいのか。どちらかの選択をまず考えてみると良いと思います。
こんにちはニモまま | 2010/12/02
女性の職場ならお互い様かと。 文面からあまり復帰したくないみたいなので、やめてもいいのかも。
辞めたそうですね | 2010/12/02
正直、環境はとても恵まれていると思います。
戻れる仕事があり、保育園も問題なく、送迎も自分以外がいる、これだけ恵まれている環境はなかなかないですよ。
私は都内なので、また条件が違いますが、求職中では保育園は絶対入れません。仕事があってもパートでは落ちます。

今退職なさっても経済的に問題がなく、また働きたくなった時にすぐ動ける(保育園があって求職しやすい資格があるなど)のであれば、別に今回退職してもかまわないんじゃないでしょうか。

退職なさってから後悔しないようによく考えてみてください。それくらい子持ちの仕事探しは大変です。

ちなみに、産休や育休は「迷惑をかけてる」ではなく、権利です。
権利ではありますが、面白く思わない人が多いのも現実です。
それらの気遣いはどの会社でも同じですよ。世の中子供好きな人ばかりではありませんから。

page top