アイコン相談

子供手当て、扶養手当て(母子家庭の場合)、養育費などについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/03| | 回答数(22)
悩みというほどの事では無いのですが

子供手当て、扶養手当て(母子家庭の場合)、養育費など
例えばお年玉を含めたり

皆さんは
生活が苦しくても
手を付けずに貯めてますか?

それとも
食費や生活費などで使っていますか?

子供の服や旅行などには使っていますか?

保育料に回してますか?
2010/12/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

定額貯金しています | 2010/12/02
出産祝いや子供手当は子供名義で定額貯金しています。 生活が苦しい時は私の貯金を切り崩しています(>_<)
こんばんは。 | 2010/12/02
今のところは、全て手を付けずに貯金をしてあげています。

本当は幼稚園代金が、月に33000円もかかるので回したいんですが…なんとか切り詰めています。
うちは | 2010/12/02
全て手を付けずに、子供名義の口座に入れていますよ。
うちは | 2010/12/02
全額貯金とはいきませんがほぼ貯金に回しています。 1万円をひいてそれを使います。 使い途としては毎シーズン買い換える衣服代&消耗品(ベビーソープ、オムツ)ですね。 もちろん切り詰めて全額貯金してあげられれば一番いいけど無い袖はふれません…。
こんにちはニモまま | 2010/12/02
子供関係のお金は子供の通帳に貯金してます。 高校、大学に進学したときに、借りるかもしれませんが
今のところは | 2010/12/02
まだ生まれたばかりなので子供手当てだけ貯金。
今後どうなるか…
全額とっておいてあげたいところですが、
主人の経済力が無いに等しいので…
こんばんはそらあおい | 2010/12/02
うちは子供手当てだけは手をつけずに貯める予定です。 お祝い金も出来れば貯めておきたかったのですが、何かと入り用で半分以上手をつけてしまいました… なので子供手当てだけは!と思っています。
今は | 2010/12/02
貯金しています。

生活が苦しくなったら最後には使うと思います。
今のところ | 2010/12/02
子供名義の通帳に全額貯金してます。
生活に余裕はありませんが、子供の将来のためにも子供手当てはないものと考えてるようにしてます。
我が家は | 2010/12/02
年に一度だけためて貯金しています。本当なら毎月の子供手当てはそのまま貯めてあげたいのですが余裕がないので無理ですね
少しでも | 2010/12/02
貯金出来るならしてます。後、子供手当ては郵便局の学資保険代にしてます(>_<)
皆さん凄いですね。ばやし | 2010/12/02
我が家では、全て生活費になって消えています。
生活が優先で、貯蓄よりも貯蓄を崩しざるえないです。
パートをしていますが子供が小学生になって働ける口さえあれば
私も正社員で働きたいぐらいです。
こんばんは | 2010/12/02
ウチは家計的には苦しいですが、子供手当やお祝いなどは全て子供の学資保険と子供名義の貯金に回しています。
子供にくれたお小遣いなどで、子供の服を買ったりしてますね。
子供にもらったものはベビーマイロ | 2010/12/02
絶対に手をつけずに、貯金しています。
旅行は生活費、貯金からだせなければ行かなくていい、子供の服は、生活費から出せなければ買わなくていいと思っているので。
それを子供にもらったお金から出すのは違うと思います。
こんばんはみこちん | 2010/12/02
子ども手当ては、そのまま貯金してます。
お年玉やお祝い金は使ってます。
子供手当て | 2010/12/03
全額と毎月5000円貯金しています。

お給料が少ない月は自分達の貯金から使ってます。
こんにちは | 2010/12/03
なるべく手をつけないようにしてます。どうしても足りない時は一旦借りて給料がでたらちゃんと返すようにしてるので貯めてます。
うちは | 2010/12/03
子供手当は学資保険で全額消えてしまいます…でもお年玉や誕生日などのお祝いは子供の通帳に貯金しています。
うちは | 2010/12/03
貯金してます。
貯めたいですね。
これからソフト麺 | 2010/12/03
こども手当などこれからですが、オムツなどに使う予定です。
こんにちは | 2010/12/03
子ども手当は学資保険にまわしています。お年玉は全額子どもの貯金にまわしています。お祝いは、お返し分を差し引いてから子どもの貯金にまわしています。学資保険は進学用に、子ども貯金は子どもに自由に使わせる予定です。
生活が苦しいほうです。 | 2010/12/03
子供手当ては、毎月1万2000円の学資保険代として保険代にしています。
あとお年玉などはまだ貰ってません。というか誰もくれません(義親も)逆にあげないといけない立場です。うちの息子が貰うようになったら、絶対息子名義で貯めておきます。

page top