 相談
相談
- 
		カテゴリー:赤ちゃんのお世話 > ねんね|回答期限:終了 2010/12/20| | 回答数(8)夜なかなか眠ってくれません
 
- 生後一ヶ月の息子ですが日中は機嫌も良く眠ってます
 夜の八時頃からグズグズ泣いて機嫌が悪くなり…
 ミルクをお腹いっぱい飲んでも全く眠りません
 抱っこしたりしても眠りません…
 アドバイスお願いします
- 2010/12/06 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 昼夜逆転?  |  2010/12/06 昼夜逆転?  |  2010/12/06
- このままだと、完全に昼夜逆転してしまうので、 昼間はなるべく生活音(テレビ、ラジオ、掃除機、洗濯機など)を出して 昼は活動するもの、夜は眠るというリズムを少しずつ、 覚えてもらうしかないですね。
 お昼寝すると・・・かずえさん  |  2010/12/06 お昼寝すると・・・かずえさん  |  2010/12/06
- ママの家事が、はかどりますよね。
 でも、日光浴をしないと「セロトニン」と言う
 「日中活動するホルモン」が、分泌されません。
 これは、心の成長にも良くありません。
 忙しいとは思いますが、日中は「日の当たるところ」で元気に。
 夜になったら、親子でマタ──゚+。(´ー`)。+゚──リ♪
 まだまだ  |  2010/12/06 まだまだ  |  2010/12/06
- 生活リズムがついてないので昼夜逆転の生活だと思います。うちも1ヵ月がいますが同じで昼間ぐっすりですよ。徐々に昼間起きてる時間が長くなり夜は寝るようにはなってきます。うちは泣いたらおっぱいや抱っこですが手が離せない時は声をかけながら少しは泣かせてます。なかなか夜は寝ないので大変だとは思いますがそう長くは続かないので頑張って下さい。
 着ている物なおさん  |  2010/12/06 着ている物なおさん  |  2010/12/06
- 着せすぎたりはしてませんか?
 うちの上の子の時、着せすぎて寝てくれないときがあったので。
 こんな可能性もあるので。
 まだ1ヶ月だと昼夜の区別も付かないでしょうから、大変な時期ですよね。
 寝かせようと頑張ると疲れちゃうので、付き合ってあげるのもありかと思います。
 おはようございます  |  2010/12/06 おはようございます  |  2010/12/06
- 1ヶ月だったから、昼間は、寝てました。夜は、なかなか、寝てくれませんでした。それで、私は、子供と一緒に寝てました。そうしないと、暫くは、今の調子だからです。
 まだまだNOKOさん  |  2010/12/06 まだまだNOKOさん  |  2010/12/06
- 小さいうちは、昼夜逆転してしまうこともあります。新生児ちゃんとかは夜元気な子が多いんだとか。3カ月、4カ月ぐらいになると朝起してあげるお風呂の時間を一定にするなどして生活リズムをつけて行けば、習慣づきます。まだおんぶができないので大変だと思いますが、多少泣けば眠くもなるので、ぐずぐず泣いているのをしばらく泣かせておくというのも手かもしれませんよ。
 おはようございます  |  2010/12/06 おはようございます  |  2010/12/06
- 寝てくれないと本当に、大変ですよね。
 私も「ミルクもオムツも大丈夫なのに何で寝てくれないの~」とこっちが泣きたくなりました。里帰り出産した当時、我が家は父母、私全員が育児ノイローゼになりました(笑)
 3人で家事を分担し、交代でベビをずーっと抱っこしていました。
 悪戦苦闘の末、ベビは10ヶ月を迎えました。
 東京に帰ってからは、ほとんど私とベビの二人な事もあり(本当は色んな音や生活に慣らしたいところですが体力的にキツイので)寝た途端「抜き足差し足」泥棒?ステップが始まります。
 当時からあれこれ、相談や情報収集してみたところ(赤ちゃんが泣くのは当たり前として‥)私の場合は、実家で過ごした2ヶ月は‥部屋の温度が寒かったのと来客が多くてうるさ過ぎたのが原因だったと思ってます。
 ママのお腹で安心して過ごしていた日々と違い、耳慣れない音や雰囲気、目も見えるようになって不安がいっぱいの状態のようです。
 ある意味、本当に無垢な状態=天使ちゃん!なんだと思いました。
 当時から色々試した方法を書き出してみましたので、お役に立てれば‥と思います。
 ・バスタオルなどでおくるみ状態で包んであげる
 ⇒温度が保てますし、お腹の中みたいで安心するようです
 ・オルゴールを聞かせる
 ・何でもいいので子守唄を歌う
 ⇒これは、家の両親がずーっとやってくれて、当時はそれでも泣 いているので「意味無いよ~」と思ってしまったのですが後にな って(今でも)ぐずった時など歌ってあげると寝てくれるように なりました。
 ・添い寝(添い乳)状態でミルクをあげつつ寝かせる
 ・親バカな私は「世界一かわいい赤ちゃんは○○ちゃんでーす」や 「世界一お利口さんの赤ちゃんは○○ちゃんでーす」「ねんねの 上手な赤ちゃんは○○ちゃんでーす」「泣きべそ上手な赤ちゃん は○○ちゃんでーす」とナルシスト全開で褒めちぎってました。
 ベビが寝ないと、どうしても辛くて自分を追い詰めたりベビや周 りに優しく出来なくて落ち込んだりしてしまったので、これじゃ 良くないと思いやってみました。今、思うと始めての母子のコミ ュニケーションだったのかな~と思います。
 聞いた話ですと、胎内音の出るぬいぐるみやプライムメリー?クルクル回るおもちゃなんかも効果があるようです。(次回はやってみようと思ってます)
 他には‥少し月齢が先になってしまうかも知れませんが、
 「散歩」⇒ベビちゃんが散歩中に寝てしまうかも知れませんがそれでも色んな音や雰囲気を感じ、頭はしっかり動いて吸収しているので家に帰っても寝てくれる事が多いです。(子供を4人育てた、ファミリーサポートの方からアドバイス頂きました。)
 使えそうなネタがあったら、幸いです。
 先日、友人に子供が産まれ、写メをみせてもらった瞬間嬉しいのと懐かしいのと、色んな想いが駆け巡りました。
 赤ちゃんって目一杯、ママや周りを困らせますが不思議な力を持っているな~と思います。
 こんにちはニモままさん  |  2010/12/06 こんにちはニモままさん  |  2010/12/06
- 室温とか大丈夫ですか?寒くても暑くてもなきますよ。 後、寝かせようと、室内を暗くするとうちのこは泣きました。昼間のように明るくして寝てから電気消しました。 後は、自分がイライラしないように、昼間も夜も子供がねるときは一緒に寝てました。 いろいろ試してくださいね
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






