相談
-
姉妹で同時期に妊娠・出産
- 結婚1年、7ヶ月妊婦です。
姉が11月に里帰りで出産しました。姉は実家からかなり遠くに住んでいます(要飛行機)私は実家から車で40分程度です。
妊娠6ヶ月くらいから、つわりも全くなくなり行動範囲も広がり実家まで運転も楽々できるようになり今まで出来なかった実母との赤ちゃんのベビードレス作りを始めようと思ってました。しかしその頃に里帰りで姉が来たため実母は多忙に。(上の子が5歳♀)まぁ仕方がないよなと思ってましたが、私も今までと違い自分に余裕がなく姉の子が可愛くないです。(姉が二人目出産後さらにわがままに…)実家に行けばわがままに振り回される母を見て心が痛み、私は○○ごっこしようと延々と言われ実家へ行っても全く休まりません。さらに母とベビードレス作りを始めようとしたら、姪が『私もやりたいの!』とわがままを始め全然進まずその日は全く出来ませんでした。姉が『学校行ったらできるから今は無理』と言ってますが納得するわけもなく。しかも11月に出産したのに居心地がいいからと2月まで帰らないと言われました…
正直母も見てわかる程やつれてきてます。それでもちゃんと姪の相手から赤ちゃんの世話から家の事全てしてくれています。(母は54歳、父も現役で休みは日曜のみ兄も実家暮らし休みは不定)私は3月予定日で母は休むことなく産後の世話をすることに…何より1人目妊娠期間は二度とやってこないのに姪にイライラしたり、ゆっくりできない。姉が居座り私は実母との時間も取れずとても寂しい思いをしています。妊娠中でイライラしやすくなっている自分もわかっているのですが、姉が余りにも母や私の事など気遣わず自分のことばかりだなとますますイライラします。しかし姉はすぐヒステリーを起こすので母と私は里帰りにちょっと怯えていたくらいで、とても早く帰るようには言えないです…
今一番母に甘えたいのに姉達が母を独り占め…
行けばイライラするから自然と足が遠のいています。でもなんで私が我慢しなきゃいけないんだろう?と苦しいです… - 2010/12/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お姉さんも大変なんだと思います。 | 2010/12/16
- 妊娠中もそうですが、産後は特に精神的に不安定な上に赤ちゃんは夜中寝てくれなくて自分は寝不足だし、上の子をほっておくわけにはいかないし…2人を産んだ後って私も凄く精神的に不安定で、誰かに助けてほしいと思いました。
わたしも2人子供がいますが、姉夫婦が同居して小さい子供が2人いるので、里帰りしても出産当日まで子供たちの遊び相手に追われ、産後退院してもすぐに子供たちと動き回っていました…子供がいると、自分のことは後回しです。主様が子供のドレスを作りたいとか、自分の時間を過ごしたいなら実家にいない時や姪がいないときじゃないとむりだなぁと思います。
きっと主様もお子さんを2人持たれたら、お姉さんの気持ちも理解してあげられると思います。お母さんも、大変なのを分かるから助けてあげてるのではないでしょうか?
これから出産ということで、今はまだお腹もそれほど大きくなくて楽な時期だと思いますが、これからますますしんどくなってくるので、お姉さんに子育てどんなことが大変?と話をきいてみるとか、いろいろ話してみてはどうですか?話をすれは自然と距離も知事まりますよ。 ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉も大変なんですよね、でも私も初めての妊娠で私にはそれを汲み取る余裕はないですf^_^;
姉には他にも恨みがあるからこんな気持ちなのかもしれません。
ドレスを実家にわざわざ持っていったのは母が一緒作りたいと希望だからです。洋裁の先生なので母一人で出来るんですがなんせ忙しいし、私と一緒に作りたいと言ってたので…でも私も初心者でわからないところ聞きたいけどまた姪が騒ぐかと思うと気軽に聞きに行けない…
姉も二人産んだら私の気持ち少しは分かってくれないのかなぁ~と思ってしまいます。二人目で今回は余裕みたいで、生後2週間から赤ちゃん連れてお出かけしまくりです。そんなんで2月までいるなんて…と思ってしまいます。姪もわがままというか言葉遣いが酷かったり睨みつけたり母は『お姉ちゃんこんなふうに育ててしまったお姉ちゃんを見てるからこうなったんだ』と私に悲しそうにいいます。5歳児ながら、大人を傷つける態度です。 お母さんも気を使って… | 2010/12/16
- ドレスを一緒に作ろうと言ってくれてるのではありませんか?
それだけでもありがたい気持ちですね。
お姉さんは2人出産しているからこそ、今の主さんの状況は大変ではないと感じているのかもしれませんね。安定期だし、お腹もものすごく苦しいわけじゃなく、上の子もいない状況なので…
むしろ、お母さんが大変そうでかわいそうだと思うなら、姪の面倒を見てあげてはどうですか?5歳の女の子は口が達者だし、難しい年頃です。下の子を妊娠出産したストレスもあり、おかしくなってもふつうだと思います。
主様は自分が妊娠していて自分と母親だけが大変でかわいそうだと思うかもしれませんが、産後二週間ではまだ出血も続いてるし、すぐに足がむくんで痛くなったり、陰部の傷が痛かったり、赤ちゃんの世話で寝不足だし、経験しないと分からないと思いますが、妊娠時期よりはるかにしんどいです。しかも上に5歳の子がいるならなおさらです。主様はまだ自由に動ける身なのでお姉さんの子育てや家事を手伝ってみてはどうですか?そうすれば主様が大変な時に助けてくれるはずです。
甘えようと思うからでは? | 2010/12/16
- ごめんなさい、ちょっと辛口なコメントをさせていただきますね。
「なんでお姉ちゃんばっかり・・・」なんて思ってしまうお気持ちは、とてもよくわかります。
でも、今、お母さまをご覧になって、「疲れてるな~大変そうだな~休ませてあげたいな~」と思うなら、3月にご出産の貴女の産後のお世話をやめさせてあげれば良いのではないでしょうか?
里帰りせずに出産する方は、たくさんいます。(かくいう私も里帰りなしで年子を3人産み、育てています。)はじめから「甘えよう!!」「産むんだから甘えさせてもらうのが当然」と思っているから、余計にイライラするのではないでしょうか。
「お手伝いをしてもらえれば有難い」という風に、まず発想を変えることも必要だと思いますよ。
「1人目妊娠期間は二度とやってこない」。確かにそうですが、どんな時であっても、二度とはやってこないんです。それをどう過ごすかは、人がどうこう、ではなく、貴女自身の問題です。お腹の赤ちゃんのためにベビードレスを作りたいと本気で思うなら、自宅で1人でお作りになればいいんです。
イライラするなら、近寄らなければいい。お母さまの身体が心配なら、お父さまや義兄さまにそうおっしゃればいい。できることは、まだまだたくさんあると思いますよ。
子どもが産まれたら、世の中ってこんなに自分の思い通りにならないものだったのか!と実感すると思います(笑)。今は、その練習期間なのかもしれませんね。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- まとまりのない文章に返信ありがとうございますm(__)m
里帰りについては実家からの進めでそうなりました。せっかく地元にいるんだし一人目だしということで。産院は自宅近くなので出産後帰ります。みなさんは子育て中の方なのでやっぱり体験してない私には姉の大変さなど理解は難しい。その通りです。私が里帰りをやめる…結局は私が我慢なんですね~。きっと他にも姉に恨みがあってこんな気持ちなのかもしれませんね。私が流産したときに妊娠報告を受けて私は心からおめでとうと伝えたのに『ごめんねあたしが妊娠しちゃって予想外だったよ。』等。姉と関わらないようにすること(実家にいかない)で母とも会えないのが辛いんです。ドレスについては母が洋裁の先生で一緒に作りたいと言っているし私もよくわからないから一人でしないのです。 母親だから・・・ | 2010/12/16
- 母はどんなことがあっても頑張っちゃうんですよね。母親だから。
お姉さんのことも、「私がこんな風に育てちゃったから・・・」という責任も感じていらっしゃるのだと思います。(もういい大人なんですから、親が責任を感じる必要はないと思うんですけれどねー・・・。)
で、母としては、姉妹に対しては同じようにしてあげたいと思う。これも母心。
貴女のご出産も、それはそれは楽しみにしていらっしゃると思いますよ。
今心の余裕がなくていらっしゃるみたいで、ちょっとこちらの意図が伝わらなかったようですが、産後お世話をおかけする大切なお母さまのために、今貴女ができることは、いろいろあると思うのです。イライラするから・・・と避けるのではなく、貴女が姪っ子さんの遊び相手をしてあげれば、その分確実にお母さまの負担は減ります。予行演習で、赤ちゃんを抱っこしてお世話をしてあげるのもいいでしょう。大変そうなら、食事の支度を貴女がしてあげれば、お洗濯を干してあげれば、お掃除をしてあげれば・・・お茶を飲みながらグチの1つも聞いてあげれば、それだけお母さまは楽になるでしょう。
今までいろいろあって、苦手なお姉さまなのはよくわかりますが、残念ながら姉妹です。どちらも実家に出入りする以上、縁を切ることもできません。子どもが産まれたら、子ども同士の遊び方などでまたイライラすることもあるでしょう。
でもね、子育てでも同じなんですが、イライラすると負けなんです。多少のことは受け流せる大きな心を持てるようにしてみてくださいね。
こんにちはひぃコロ | 2010/12/16
- 主さんの気持ちもよーくわかります(^_^;) 確かに、初めての出産…母親と一緒にウキウキしたいですよね。 でも、お姉さんの大変さもわかります。 一人目の出産と二人目の出産は全然違います。 新生児と産後すぐで不自由な自分に、容赦のない上の子がいるんです。 一人目の時とはわけが違います。 実家が遠くて一度帰ればそうそうは頼れない状況ならゆっくりしていきたいと思う気持ちもわかります。 姪っ子ちゃんの気持ちも何となくわかります。 お母さんは確かにあなたのお母さん。 でも姪っ子ちゃんには大好きなおばあちゃん。 ママは産後すぐでなかなか相手をしてもらえないからおばあちゃんに目一杯甘えたい。 赤ちゃん返りもあると思いますしね。 うちのそろそろ5歳になる娘も実母の事が大好きで、目一杯甘えていますよ。 だから、誰が悪いとかではないかなぁ…と思います。 姪っ子ちゃんの事も、主さんに子供が産まれてその子が同じ年頃になれば単なるワガママとかではないというのもわかるかも。 主さんが時々お母さんをドライブに誘い出したり自分のお家に呼んだりできたら良いですね(難しいでしょうか) アドバイスではなくてすみません、出産頑張ってくださいね。
ありがとうございます | 2010/12/16
- 優しい回答ありがとうございます(:_;)
自分の視野が狭いのは分かっています。ただ、姉がいなければゆったりイロイロできたのになと思い自分がいます。子どもがいないので姉の気持ちや大変さは正直わからないです。また姉には色々ひどいこともされてきたので余計に邪魔だと思ってしまうのかもしれません。私が流産したときに『妊娠しちゃったごめんね予想外だったよ』という報告や今回出産前ヒステリーを起こし私が壁に叩きつけられたり(妊娠6ヶ月)。母に『あんたは何も分かってない、里帰りなんかするんじゃなかった』発言等…
泣きじゃくる母を慰めた私も傷つきました…
そんなこと等あり母も『でも耐えるしかない』と言ってやってるんです…
ただ私の出産や産後の世話が楽しみだとも言ってくれています。
母一人でうちに来てもらえたら最高なんですが姪が来ないわけがないので無理ですね…
なんで? | 2010/12/16
- 辛口に聞こえたらすみませんが、なんで甘える前提なんですか?
自分は家が近いし1人目だから遠慮すればいーのでは?
子供2人って大変だし、上の子はもぅ我慢や1番にはなれない生活になっての反動ですよね?
お姉さんだって帰ってきてる時くらい楽したいですよ。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 一人目だからこそ妊娠中、産後頼りたいというのが私の考えです。
経験がないので正直姉の気持ちをわかってあげられないというのもありますが…
里帰りは始めは考えてませんでしたが、母が私の出産や産後の世話が楽しみだから帰ってきてと言われて甘えることにしました。
(姉の産後にも母の状態を見て再確認しましたが同じでした)
姉には他にも恨みがあるので、いなければゆっくり母との時間が持てたのにな…って気持ちになってしまうのだと思います。
姉とは関わらないようにすれば済むのですが、今の状況だと姉を避ける(実家にいかない)と母にも会えなくなるのでストレスがたまる状態です。
私もです。 | 2010/12/16
- こんにちは。
わたしは姉と1ヵ月違いで出産しました。姉が10月でわたしが11月です。わたしは実家から遠いため10月から帰省し正月明けて帰りますが姉は10月に産まれて1ヵ月のお宮参りのあとに帰るのかと思いましたが帰らず年末まで実家にいます。
うちの母も赤ちゃん2人をお風呂にいれたり姉とわたしのご飯の用意もすべてしていてわたしが帰省してきた時に比べるとかなりストレスがたまっているように見えます。わたしはかなり敏感なため母の体調の方が気になり、産後1ヵ月たっても何もしない姉に苛立っていました。自分自身にもストレスがたまり姉とも一緒にいたくありませんでした。
姉は姑と同居していて3ヵ月しか住んでいないのに合わないらしく日々姑やその家族の文句を言い過ごしています。そんな文句も聞きたくなく、電話をしながら泣いている姉を見ることもあり心苦しいこともありますが、姉も姉で早く帰るべきだと思いました。少し環境は違いますがお姉さんももう少し早く帰るべきだとは思います。
わたしもはじめての出産でわからないことや生活にも慣れず実家に帰ってよかったと思います。一度お姉さんと話し合ってみた方がいいのかもしれません。
長々と自分の意見ばかりすいません。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- うちと少し似ていますね、お二人で1ヶ月違いではちょっと大変ですね(>_<)
お母様も忙しいですよね。私は1ヶ月で帰宅するのがベストだと考えているんです。だって赤ちゃんとパパの時間だって大切ですよね。しかも姉は義両親とも関係良好、家も近いです。
私は姉が年末年始こっちにいるのは予想できましたが、2月までとは思いませんでした。なのでその間母と赤ちゃんの準備がゆったり出来る~なんて思ってたんで余計ショックでした(T_T)姉が甘えすぎてる分こっちが気遣って遠慮しなきゃならないなんて悔しいです…(-.-;)
イライラはあまりよくないですよ | 2010/12/16
- なので、ご実家に行きたいのはよくわかりますが、ご自分のお家でゆっくりと過ごされた方がいいと思います。 またお姉さんやそのお子さんの状況もわかっているなら、尚更近づくべきではありません。 私も義姉と半年差で出産しましたが、妊娠中で義実家に行く度イライライライラ。 毎日義母に 「私は寝ずにやってるの」 「傷が痛いから赤ちゃん見ててよ」 「ミルク用意まだなの?」 と言う声を聞く度に「行くんじゃなかった」と後悔してました(旦那に無理矢理連れていかれてました) ストレスは本当によくありませんよ。 関係ないという方もいますが、赤ちゃんに絶対に影響が出ます。私の娘は遺伝関係ない突発の障害を背負っています。 ベビードレスもお一人でする方がいいと思います。 私は次に妊娠したら、絶対に義家族には近づきません。夫婦だけでやっていくと宣言しています。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- イライラ、良くないですよね(>_<)
先日まで義母のことでイライラして爆発、やっと落ち着いたところだったのに…(笑)
姉を避けて実家にいかないことで母に会えないのもストレスです。妊娠中も実母の存在は大きいですよね。
ドレスは母が作りたいと始めて前回ああなってしまったので結局持ち帰りましたが私ではわからず、母に聞きに行きたいけどまた姪に騒がれてイライラするのが~となかなか行けずでも2月までいられたらどうしたらいいんだ…とモヤモヤです。当初1ヶ月健診で帰ると言ってたのが急に2月になったのでガッカリ度倍増です。。。
こんにちは | 2010/12/16
- 主さんのお気持ちもよく分かります。初めての妊娠、出産は本当に不安ですよね…お姉さんに少し嫉妬してらっしゃるのかなと思います。お母様をとられたような気持ちやなんでお姉ちゃんだけ?という気持ちがあるんでしょうね。ただやはり遠方にお住まいでなかなか帰省できないでしょうし2人目となると上の子供もいてゆっくり休む暇すらありません。ご出産されてまだ間もないですし少し多目にみてあげてもいいかなと思います。お母様が今は一番お疲れのようですしできる範囲でお手伝いをしてあげたり少し一人の時間を作ってあげたいところですよね。きっとお母様は主さんもお姉さんと同じように可愛いはずなので出産後はサポートしてくださると思います。感謝の気持ちを忘れずに里帰りなさって下さいね。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- おっしゃる通り、こんな大人になって母をとられたみたいな気持ちですねf^_^;
姉には他にも恨みがあるのでそれもあってこんな気持ちになるのかもしれません。
私が流産したときに『あたしが妊娠しちゃったごめんね予想外だったよ』という報告や今回も出産前ヒステリーを起こし妊娠6ヶ月で壁に叩きつけられたり(臨月なのに騒いで暴れたから止めようとしたのですが)母に『あんたは何も分かってない、里帰りなんかするんじゃなかった』発言等…
産後は体調がいいようで、産後2週間から赤ちゃん連れてお出かけしまくりです。それなのに1ヶ月健診で帰る予定を急に2月までに延ばし4月にまたくるというんです。姉は元々年に4・5回旦那さんを置いてきて2週間~3週間帰省します。なので今回長くいる理由がわかりません。私だって出産控えてるのに…そんな風に思ってしまうんです(T_T)
なんか | 2010/12/16
- わかります。
自分自身がそんな「姉タイプ」でした。
現在子供二人ですが、逆に私が下のベビーにかかりきりになって、上の子がかわいそうに思える事もあります。そう考えると、「子供の数は少ない方が寂しい思いをさせなくて済むのかな」との思いも涌きました。
が、色々あってのきょうだいなんですよね。かかりっきりになるばっかりが成長を促すとも限りませんし。
自分タイプを擁護するわけではないのですが、主様の今の思いで主様自身が「苦しみを理解できる方」になられるのではないでしょうか。 母も | 2010/12/16
- もしかしたらバランス難しいなぁと思ってるかもしれませんね。一気に娘二人出産で大変だろうと思います。なので私が姉をこんなふうに思ってることは言わないです。きっと母は自分が悪いと言い出しそうなので。姉に言ったらヒステリー決定なのでますます言えず。やはり私が我慢なんですよねf^_^;
今の状況だと姉を避けることで母との距離までも遠のいてしまうのが悔しいですがイライラするのも辛いし我慢ですかね…
こんにちはみこちん | 2010/12/16
- お姉さんも、お母さんに甘えたいんだと思います。
ヒナコさんも、遠のかないで我慢しないで甘えてください。
お姉さんがいても、お母さんと、あれこれ話しとかもできますよ。
影ながら応援してます^^ 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉も私のように母に頼りたく里帰りしたんでしょうから仕方ないんですよね。
ただ体調もいいようで産後2週間から赤ちゃん連れてお出かけしまくりです。なのになんで2月~?とおもっちゃいますf^_^;
しかも4月にまたくると。結婚してから姉は年に4・5回2週間~3週間旦那さん置いて帰省しているので今回も1ヶ月健診で帰ると言ってたのに急に2月まで(>_<)
イライラしたくなくて姉を避けると母も遠のく今の状況が悲しいです(T_T)
素敵なお母様ですね。メリー | 2010/12/16
- 読んでいてすごくあたたかな方なんだろうなぁと思いうらやましくなりました。
お姉さんも甘えてしまいますよね。
元々の気性もきつそうですし産後の疲れから更にイライラしてそうですね。
私なら触らぬ神に・・・で近づかないかなぁ。
お母様は運転されますか?
姪っ子ちゃん付きでも仕方ないと割り切って遊びに来てもらうのはどうでしょう?
姪っ子ちゃんには好きなアニメのDVDとお菓子を用意しておいて、その間にベビードレス作りやお話なんか出来たらお母様の気分転換にもなりますよね。
このままだとお母様がまいってしまいそうに感じました。
お姉さまのことはもうあきらめるしかないですよね。
残りのマタニティ生活どうぞ楽しんでくださいね★ 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉の事が当たっていて驚きですw(゚o゚)w気性はきついです…
言わなきゃ気が済まないみたいなところがあります(>_<)私にはちょっと信じられないなぁといったところもあります。姉には他にも恨みがあり(-.-;)こんな気持ちなんだと思います。流産したときに『あたしが妊娠しちゃったごめんね予想外だったよ』報告。臨月にヒステリー。騒ぐ姉をとめようとしたら妊娠6ヶ月の私は壁に叩きつけられる。(母が泣きながら『お腹の赤ちゃんに何かあったらどうするの!』と守ってくれました)そんな母に『あんたは何も分かってない、里帰りなんかするんじゃなかった』発言…
私は母にはこの先の人生辛い思いはもうして欲しくないんです。(父が昔暴れん坊だったため)なんでそう思って母を大切にしてくれないのかな?と思ってしまいます(:_;)
話がちょっと長くなりましたm(__)m私もうまくほどほどに甘えたいと思います☆コメントに救われました!ありがとうございますp(^^)q
こんにちは | 2010/12/16
- 1人目の時って、どうしても不安になったり母に少し甘えたいって思いますよね。 お母様が出産後帰ってきなさい。って言われてるのなら帰ってもいいと思います。 主様が出産される頃までにはお姉様もご自宅に帰られているのなら、お母様もそんなにバタバタ忙しく動く事なく過ごされるのではないですか? 確かに上の子いると大変な事も多々ありますが出産から1ヶ月経たれているのであればそれなりに動けると思うのですが…。 私も2人目産んだ後2週間実家にお世話になりましたが、長女が保育所に通っていたので自宅に帰りまだ1ヶ月も経たない次女をベビーカーに乗せ長女を保育所に送り迎えしてました。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- もんちっちmammyさんは2週間で帰られたんですか(*_*)大変でしたよね(>_<)
姉は今回体調がいいようで、産後2週間から赤ちゃん連れてお出かけしまくりです。姪も普段保育園なので思い切り遊べないストレスもあるんだと思います。
当初1ヶ月健診後帰る予定だったので急に2月までになりなぜ?と思います。姪も保育園みたく遊べなくてストレスたまるよね、とそれとなく姉に言ったら『だから(わがままも)分かってあげて』だそうで(-.-;)
母がやせてきている事を指摘しても『私も思ってた!そういう年頃じゃない?』っておーい…
姉が帰る頃には私もあまりウロウロする時期じゃないし今が準備に一番適してるから、母と二人楽しみたかったなぁとちょっと悔しかったりするんですね~(T_T)
姪がついてくると思うと母に来てもらうのもちょっと…
悲しいです(+_+)
お姉さん | 2010/12/16
- 飛行機が必要なら赤ちゃんが小さいと乗れないので仕方ないかなと思います。主さんもまだ7ヶ月なので臨月になってから実家に戻っても大丈夫なのでは?
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉は当初1ヶ月健診で帰る予定でした。体調もいいようで産後2週間から赤ちゃん連れてお出かけしまくりです。なのになんで急に2月まで~?と思っちゃいました。
私は血液の持病があって大きな病院で出産、産後里帰りです。
今が準備や母親とゆっくり話したりしたいのに常にうるさい姪つき。というのが今の私にはちょっとキツいです(:_;)
姉には他にも恨みがありf^_^;こんな気持ちなんだと思います(T_T)
少し似てますね | 2010/12/16
- 姉とは4カ月違いで初出産しました。(姉昨年9月・私今年1月)
姉は実家から歩いて10分もかからない所に住んでいるのに産後2カ月程実家に居た様でした。義兄も毎日姉とベビーに会いに行ける程手軽な距離。
姉と実家の両親が二世帯を建てる為、昨年11月には両親は仮住まいに引越しをしているはずでした。結局家の打ち合わせが長引いたらしく仮住まいへの引越しは私の出産した日の前日。実家が荷物でグチャグチャの為私が里帰りしたのは出産3日前。お腹パンパンなのに荷物整理も手伝わさせられる始末(こんな状況にさせた両親と姉に腹が立っていたので甘えるつもりは全く無かった)
産後私は慣れない仮住まいで過ごし勝手も分からず最悪な日々を過ごしました。
仮住まいは築100年近く経っている程の古い家で隙間風も多く、暗いし汚いし各部屋の扉は重たく産後の身体にはとても辛く全身が痛かったです。しかもトイレは外でボットン(和式)10m程歩かなければならないし、昔のトイレは狭くてしゃがむのに一苦労だし(割と小さい身体の私でも狭い程)産後で股がまだ痛かったので本当に苦痛で苦痛で毎日泣いていました。(産後鬱だったみたいで精神安定剤を処方されました)
実家までは車で1時間半位なのでもちろん私の旦那さんも隔週位にしか来られないのでさみしい思いをしていました。
こんな仮住まい早く出てってやると思い、産後はなるべく親には甘えず出来ることは全部自分でやりました。1カ月健診が終わったらさっさと家に帰ってやりました。
母は孫と離れるのがさみしそうでしたが、それなら家まで来たらって感じでした。もう二世帯は立派に出来上がりましたが、もし2人目出来ても帰るもんかって感じです。
自分の事ですみません。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- もぐおさんの環境、私でも辛いです…大変でしたね…
私の事考えてくれてないの!?って思っちゃいます(>_<)私はまだ出産したことないですがもっと大事として、中心に考えてもらいたいっておもっちゃいます。だって一大事ですよね?出産って。そんな時期に実家バタバタされたら…
そうなったら私も精神的にまいっちゃいます。お姉様だけいい思いしてるように感じちゃいますね(-_-#)
妊娠・出産にまつわる事(特に不満)は一生忘れないと言いますが私もそうだと思います。
こんにちはm(__)m | 2010/12/16
- 私も今年の6月に 姉妹で17日違いで出産しました。 妹の方には 当時2才7ヶ月の 長男がいて、癇癪持ちで毎日が うるさいと思いながら、実家にお世話になってました。 でも、慣れてしまうと 以外と癇癪もうるさいと思わず 家に帰って来たら 逆に静か過ぎて寂しい位でした(笑) 私の息子も家に帰って来た時は寂しそうでした。 そのせいか 今では少々の音では泣きもしない おおらかな息子です(笑) 身内なのだから 言いたい事は言っても良いと思います。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 17日違い!近いですね!
私もたまに会うからうるさいとかイライラしちゃったりするのかもしれませんね。母の心配ばかりしたゃいますが案外母は慣れてたりするかもしれませんね。
私の気持ちを話して母が悲しんだり姉が暴れたりが心配で言えないです。
むしろそう思って我慢できるくらいなら我慢しておいた方がいいということなのかな。母とゆっくり話したりしたい時もあるんですが、(電話をかけても電話の向こうで姪が早く終わらせろとぐずります…)諦めて姉が帰る臨月まで過ごすしかないのかな(T_T) (≧∇≦) | 2010/12/16
- 聞いたときは ビックリしましたよ!! 私の両親は 私達が帰ってる間は 凄くきつそうでしたが、こちらが思っているより 案外楽しかったんじゃないかな。 お母様の事を考えて出来るだけ ギリギリに帰られるのも、親孝行だと思いますよ。
お母様、かわいそう… | 2010/12/16
- 姪っ子には、遠慮せずに怒っていいですよ。なんなら、ヒナコさんが子供に返った気持ちで接していいと思います。で、「このお姉ちゃんこわい…いるうちは、おとなしくしておこう」と思わせちゃっていいですよ。でないと姪っ子もワガママばかりでは小学校にあがってから他のお友達に迷惑かけたりいじめられたりしますよ。お姉様とお母様がしない分、ヒナコさんが教えてあげてください。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姪は手がつけられません(笑)私は多分実家で一番厳しく言ってるかと…
昼11時くらいにNHKでカレーライスの歌が流れて『カレー食べたいカレーじゃなきゃやだばぁば早く作ってよ』と言い出した時はばぁばはご飯作るだけの人じゃないしもうお昼なんだからみんなと同じの食べなさいと言っても『カレーがいいの!ばぁばは作るの!』と泣いて諦めるとかも一切ナシ。姉そっくりです。母はめんどくさくなって一人分作りましたが…
ずっとそんなんじゃダメだよ(-_-)と思いました。
細かくてすみませんf^_^;
正直、こんなんで学校行けるのかと思ってます。
こんにちはニモまま | 2010/12/16
- 二人目って大変とききます。三人目4人目になると慣れてくるから要領よくできるみたいなんですけど。 姪っ子さんも一緒に縫い物したらどうですか?縫い物といっても遊びで・小さいカバンつくったり。どこかの保育所では縫い物も教えてあげてるとテレビでみたことがあります。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姪っこも一緒にできたらいいんですけどねf^_^;
姉に針、ハサミはダメ!と言われ、なおかつ自分が主体になってやりたいという『私が赤ちゃんの服を作るの!』という訴えのようで、じゃあ、どこかできそうなところにきたら、おねがいするね、と言ったらそれじゃだめだと騒がれてやめたんです(T_T)困り者です…
成る程…ツライですね。 | 2010/12/16
- 11月出産で2月まで里帰りは居座り過ぎですね…
お姉さんの娘ちゃんは、色々と興味があって、ママやおばぁちゃんの真似をしたがる時期ですから、娘ちゃんを恨むのは無しにしましょうね。
ん~。お姉さんが話して分かって下さる様な方ではなさそうなので、とにかく帰ってくれる時を静かに待ちますかね…私なら。
我が子に母と自分の手作りのベビードレスを…とっても素敵だと思いますが、お母さんも大変そうなら、ベビードレスって拘らずに産後何ヵ月かしてから身に付けられる様な物をゆっくり作っては如何でしょう?
お姉さんのせいで、自分が我慢しなきゃいけなかったり、お母さんが大変な思いしてるのは辛いと思います。話し合って改善の余地があるなら話し合いが良いと思いますが、無理そうなら帰って貰う様に言うと逆にヒステリー起こして3月になっても帰らないなんて事になったら大変ですからね…
お母さんが「〇(主様)ももうすぐ出産だし、少し休みたいわ」ってお姉さんに言えたら良いんですがね。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 辛いです(T_T)
でも今私が抱えた気持ちを言ったら一生懸命な母は悲しむだろうし姉は『帰れってことだよね!!あたしだって辛いのにあんたに分かる訳無い!!』と騒がれるのは目に見えてます。そう思うと私には我慢しかありません。むしろそうなるのが嫌で我慢できるならするべきなんでしょうが聞いていただきたく投稿しました。ありがとうございましたm(__)m
甘えたい気持ちわかりますよ。いちごママ | 2010/12/16
- 主様とは状況が違いますが私は一人目、里帰りしてないですし二人目も来月出産予定ですが里帰りはしません(というか、出来ないんですが。)
友人が里帰り出産したりすると羨ましく思います。
今はお姉さんが中心になっていて「自分は一人目なのに」というお気持ちが強くなってしまっているんでしょうね。
お姉さんはきっと、妹は実家が近いけど自分は遠いしなかなか来れないから今ぐらい・・と思って甘えておられるかもしれないですね。 お姉さんはお姉さん、自分は自分と割り切ってみてはいかがですか? また、お姉さんが産後1ヶ月が過ぎたらお母様と買い物に出かけてみるなど・・長時間は無理でも普段の買い物もあると思うので1、2時間ぐらいなら大丈夫ではないでしょうか、少しはゆっくりお話もできると思います。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉は年に4・5回2週間~3週間こちらに帰省し向こうにいる間は毎日母に電話してくるそうです。約6年間…
もう産後1ヶ月は過ぎました…
母と出掛けたいですがもれなく姪つき。まるで上の子がいるようで休まりません(>_<)我慢しかないですよね…
お気持ち察します。 | 2010/12/16
- お母様に甘えたい気持ちわかります。大人になっても初めての経験は不安がありますし、頼りたいですよね。
お姉様もきっと同じで、お子様が2人になり初めて体験する事や変化を感じているかと思います。
私は子供が一人なので、大変さがはっきりわかりませんが、でもちょっとお母様に甘えすぎかなぁと感じてしまいました。ご飯を作る係り、姪っ子さんと遊ぶ係りになってしまってますね。お姉様がいつまでそのつもりかわかりませんが、
産後1ヶ月で床上げですし、それを過ぎたら主様のお宅に姪っ子さん抜きで、お母様を呼んで息抜きさせてあげてください。
ベビードレスも実家ではなく、主様のお宅で作成されてはいかがですか? 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 私も母を息抜きさせてあげたいなとは思います。
わが家に母一人で来てくれたらどんなにいいかなと思いますが、姪は母にべったりで姪を連れて来ないで欲しい…とは姉が恐ろしくてとても言えないです。
姉が私の気持ちを察してくれるとも思えないです…
辛いです(-_-)
母離れ子離れ | 2010/12/16
- うーん。基本里帰りは、産後の体調回復のためで、甘えるために来るのではないので、何日かしたら掃除、洗濯、食事と、徐々にできることをやらせないのでしょうか?丸々お母様がやっているなら、お姉様は甘えているだけなので、主様ではなく、お母様が怒るべきですよね。里帰りが終われば、すべて自分でやらなければいけないので、怒らないお母様も甘いと思います。また、主様もお母様に甘えたい気持ちもわかりますが、初めての出産だから…と言うのは、甘えではないでしょうか?結婚されて、自分が親になるのに、私にはお姉様も主様もお母様も、母離れ子離れができていない気がします。
もちろんベビードレスを一緒に作りたいと言うのもわかりますが、お近くにお住まいの主様だけが妊娠中から、お母様に甘えていて産後もお世話に…って、いくらお母様がベビードレスを一緒に作りたいと言われても、遠くに住まわれているお姉様は『早く帰れ』ってひどいですよね。姉には姉の言い分、妹には妹の言い分があれど、決めるのはお母様で、主様がグチグチ言うことではないと思います。ですので、はっきり帰れとお姉様に言わないのも、ベビードレスは一緒に作りたいけど里帰り中のお姉様やお孫さんの世話でつかれているのも、結局お母様の判断が曖昧だからではないですか?
お母様を悪く言うわけではありませんが、自分で蒔いた種という感じがします。
うちの母は、『子育ては親の仕事!里帰り中の体調が悪いときは面倒みるけど、自分でできるなら帰りなさい!』って怒ります。私自身、一人目は里帰りしませんでした。体調も悪くないし、何とかできたので、困ったときだけ手助けしてもらいました。二人目は切迫早産で2ヶ月入院になってしまい、上の子の面倒をみてもらい、とても申し訳ないと思いました。でも、産後は里帰りなしです。3人目も切迫で入院中で、今度は上の子と下の子と二人面倒みてもらってます。本当に申し訳ないですが、こればかりは仕方がないからと、預かってくれています。
もちろん、3人目も里帰り予定はないです。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 母は確かに厳しい事を言わない、言えない性格です。姉はだいぶ母に依存しています。私もですね。姉は結婚前から靴下一つ母に準備させてましたから。私は高校出てすぐ家を出たので社会人になって服どこ~?靴下出して~と言ってる姉に引きました。実家住まいなのに家事一切せず嫁に行きました(-.-;)そこから間違ってますよね。親子して。指摘されて私も姉と一緒かとショックを受けましたが冷静になってみたいと思います。ちなみに姉は年に4・5回2週間~3週間帰省します。結婚して約6年間、毎日欠かさず母に電話してくるそうです。一度母が忙しかったりしたら無理して電話しなくていいよと言ったら、お母さんはあたしが心配じゃないの!?とキレたらしいです。私には考えられませんが(*_*)
貴重なご意見ありがとうございました!
こんにちはぼぉ→CHANG | 2010/12/16
- お姉様のお気持ちも主様のお気持ちも両方分かります。
主様は初めての妊娠と出産を控えていて、不安や産後の生活や体調が未知で実家に頼りたくなる気持ちやお子様をご両親と一緒に可愛がりたい気持ちが分かります。
お姉様の方も遠方でなかなか実家に帰れない分、実家に居られる間は甘えたい、上の子と下の子を同時に面倒みるのは産後間もなくはやはり体力的にも厳しいので上の子の面倒を周りにサポートして欲しい気持ちも分かります。
お姉様と違い主様はお母様の様子の変化を察知出来ているのがお母様にとっても嬉しいし大事な事だと思います。
お母様の事を一番に考えたら、主様はご実家に通える距離ですのでその時のお母様の体調によっては実家にお世話になってもいいと思いますし、少し難しいようであれば主様は大変かもしれませんが、ご自宅に居てお母様のご都合で頻繁に家に来てもらったり実家に遊びに行ってみたらいかかでしょうか?その頃にはお姉様も自宅に戻られていると思うのでお母様も少しは回復なさっていると思います。
姪っ子さんの事ですが、今まで通りしっかり教え続けて大丈夫ですよ。
きっと赤ちゃん返りもあると思いますので飴と鞭で接してあげたらいいと思います。
他の方へのレスを拝見いたしました。
カレーの話です。
主様だけが姪っ子さんにあれこれ言うのは負担が大きすぎます。
本来であれば親であるお姉様がしっかり姪っ子さんを見てあげなければなりませんが、お母様も可愛い孫とはいえ心を鬼にしてカレーを1人分作るのではなく断固して教えてあげないと、この先一番困るのが姪っ子さんだと思いますので、なかなかお疲れのお母様に言うのは難しいかとは思いますが、一度姪っ子さんに対する接し方をどうするか話してみてはいかかでしょうか?
ご妊娠中に色々と大変ですね。
主様と赤ちゃんがゆっくり過ごせますように。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉は年に4・5回2週間~3週間帰省します。2月に帰ったら4月にまたくるそうです(>_<)
結婚してから約6年間、毎日欠かさず母に電話してくるそうです。一度、電話の向こうで姪がぐずっていたため母が、忙しかったら電話しなくてもいいんだよと言ったら私のこと心配じゃないの!?とキレたらしく…
私は母には子育ても終わって、あとは本当に楽しく幸せな人生を送って欲しいんです。今まで自分のことはさておき私達一番でやってきてくれたので、(親としてあたりまえかもしれないけど私はそんな母で恵まれてるなと誇りなんです)本当にもう辛い思いはしてほしくないといつも思っています。私の里帰りはどうしてもとは思ってないので状況みます。今はとりあえず波風立てたくないし、また壁に叩きつけられたりしたらこまるので大人しく我慢しかないです(-.-;)
大変さでいうと・・・ | 2010/12/16
- 私は今2児のママです。
一人目の出産と2人目の出産、どちらも里帰りで、出産前後も2カ月ほど世話になってました。
どちらが大変かというと、やっぱり2人の子育てをされるお姉さんの方が、お母様の手助けは必要かと思います。
確かに、産前産後、特に初めてともなると不安もいっぱいでしょうし。ただ、一人目は、その子だけを見ていればいいので、意外と自分の時間もとれます。二人、三人となると、一人寝ててももう一人相手して・・・となると、ママは本当に大変。お風呂もバタバタですし、ご飯も・・・
ただ、不安だし、ご両親のお疲れも理解できますので、お姉さまにご相談できないのでしょうか?
おねえさまは、日中何をされているのでしょうか?里帰りと聞くと、仕事はされてないと思うので、1週間に1回くらい、お母さんが主様のおうちに来てもらったらいかがですか?そうすれば、お母さんとのゆっくりとした時間やドレス作りも、思うようにできると思いますし。産前産後のところのみ、ご両親のところで過ごし、できるだけ、時間を作ってきてもらったらいいと思います。おねえさんもお母様がいない間に、少しは二人の子どもの面倒を自分で見る練習になるのではないでしょうか??
お風邪などひかないように、元気なお子様を無事出産されることを願ってます。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- そうですよね、姉も大変なんだと思います(>_<)私にもわかろうとする余裕がないのも確かです。
母にわが家に来てもらえたら最高なんですが、母を呼ぶ→姉、姪、赤ちゃんも当たり前。が姉なんです…
母一人だけ来てほしいな、と言えたら、悩まないんです(-.-;)何より姉は物事の受け取り方が偏ってる?というかきっとあたし達は邪魔だってことね!と騒ぎかねないです。そうなるくらいなら我慢するしかない、と言い聞かせて気持ちを落ち着かせる毎日です…
大変ですね | 2010/12/16
- 私は一人目が年明けに産まれますが…
実家にも義実家にも頼らずに退院後は自宅に帰るつもりです。
お姉様のことですが、今までの姉妹仲のこともあって、
心穏やかにお姉様のことを考えられないのかな?と感じました。
お母様を大切に思う気持ちも、初めての出産で甘えたい気持ちもわかりますが、
主様だけが我慢している、とかそんな感じ方は違うんじゃないかな?と。
一番大変な想いをされているのは、お世話をされているお母様じゃないですか?
ドレスも、洋裁の先生ならお母様が詳しいのも解りますが、できることを自分でやって解らないとこだけ聞いてみるとか、自宅に来てもらうとか、やり方はいくつかあるんじゃないかと思います。
お姉様のことも、我慢させられていると感じるのではなく、
身近に出産を体験した人がいると思って話を聞いてみるとかすれば関係も変わるかなぁ、と思います。
イライラはよくないので、考え方を変えて、お姉様とお付き合いしてみてはいかがですか? 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉との事は私が中学時代から色々あってなかなか…
向こうも今でも『○○(私)は小学校の時これとこれを揃えてもらってたけどあたしは買ってもらえなかった』なーんて言われます。母と私の心は痛みます(-.-;)
母にわが家に一人で来てもらえたら…が私の理想です。しかし姪はもれなくついてきて、『お母さん一人に面倒みてもらうの悪いからあたしも行く』と必ずなります。きっと私が『母一人で来てくれない?』と言ったら姉はキレます。邪魔だってことね!と…
我慢しかないです。。。
こんばんは | 2010/12/16
- イライラはよくないですよ。お姉さん甘えすぎですね。お父さんからでも早く帰れって言ってもらってもいいと思います。普通1ヶ月で帰ります。旦那さんもよくゆるすな~とあきれてしまいますね。 ドレスですがご自分で家で作られたほうがいいかと。せっかくお母さんが教えてくれると言われても子供に邪魔されたらできませんよね。作り方の本みて作ったほうが楽でいいですよ。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 旦那さんは姉に普段かなり言われてるみたいで、(細かい文句・気が利かないなど)帰省することに大賛成で姉と子どもだけ年に4・5回2週間~3週間帰省してきます。年末年始も帰ってきます。旦那さんは毎回は来ません…
よく二人目できたなと思いました。母は帰れとは言えないんだと思います。姉のヒステリーのスイッチが謎な上にキレると110番しようかと思うほど暴れるので…
ドレスは自分で本を見て作ろうとしましたがやっぱりつまづいて、聞きに行きたい、でも言ったらまた…と思うと憂鬱、でもわかんない!と停滞中…
やっぱり我慢しかないかな…
どうして? | 2010/12/16
- 本人に直接
言えばいいじゃないですか。
ヒステリックを起こすから
言えないといいますが
それは言い訳かと思います。
状況は違いますが
私は19で妊娠し結婚しました。
姉は4年付き合っている彼氏がいます。
姉より先に妊娠・結婚したこと
気にくわなかったのでしょう。
妊娠中も里帰り中も
姉とはずっと険悪でした。
話合いをしても
話は聞かない・すぐキレる
怒鳴って家を出ていくことも
何回もありました。
とりあえず何かと理由をつけて
嫌味な態度をとられ
実家に居辛かったのも事実。
時には取っ組み合いの喧嘩もしました(妊娠7か月)
里帰り中家を飛び出したこともあります。
ですが何回も何回も話合いをして
今はとても仲良しです。
買い物も行きます。
一緒にご飯も行きます。
結婚・妊娠の相談も受けるようになりました。
私は今4か月の娘がいます。
そして2人目を妊娠しました。
姉はとても優しいです。
姉妹なんです。家族なんです。
分かり合えないわけないんです。
お腹の子が不安になりますよ?
早くみんなが笑顔で過ごせるといいですね。
長文・乱文
生意気言ってすいません。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 19歳でお子さん授かったんですね、先輩ですね(^^ゞ
姉はキレると110番しようかと思うほど暴れるので私も自分と家族の身を案じます。姪の前でも母であることを忘れ『おまえら』など汚い言葉で暴れます。私もお腹に赤ちゃんがいて自分の身体と心が傷つくかもしれないと分かっていて喧嘩売れません。赤ちゃんにも聞かせたくありません。姉に意見する人がいないのも謎です。親も旦那さんも早い帰宅を催促するわけでもなく…
暴れられるくらいなら我慢するしかないかなと諦めるしかないですが、一生忘れないかもしれません。
私がいえる立場 | 2010/12/16
- でないですけど、お姉様も主様もお母様に甘えるという思考をなくすべきかなと思います。
他の方への返信で流産した時の話拝見しました。
お姉様も上の子がいて妊娠中で疲れがたまりストレスがたまってしまい、主様に気が回らなかったのだと思います。
辛口の意見になりますが、私(16)でも中学生の妹と母がどうのこうのと喧嘩しません。
お母様が苦しいならお母様が里帰りを拒否すればいいかなと思います。
主様がお母さん思いだということもわかりますが、文を見てなんだかしっくりこない思いでした。
まとまりがない文になりましたが…要するに…お母様は、主様とお姉様がいがみあっているのが1番疲れると思いますよ。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 母は私がこう思ってるの知らないし間に挟まれて悲しむだろうから言えません。姉は暴れ方半端じゃないので私も身体が大切なんで言いません。ただ同世代はみな独身で話しても『大変だね~』くらいで誰かに聞いて欲しかったので投稿しました!ありがとうございました!
私が | 2010/12/16
- 偉そうなこと言える立場でないと思いますが、聞いて頂けますか
主さんも、お姉さんもお母さんのことが大好きなんですね。素敵なことですね。しかし、お姉さんもお母さんを頼りたい、主さん甘えてしまったら、お母さんは参ってしまうのではないでしょうか?お母さんは可愛い娘が頼ってくれたら、断ること出来ないと思います。しかも、2人共大切な娘なんだから、2人に差をつけることが出来ないと思います。
お願いばかりするのではなく、人に頼りにされるのも素敵なことですよね。
お姉さんのことを気にされるのも、分かりますが、あまり気にしすぎてしまうと、お腹の赤ちゃんが主さんのこと心配しちゃいますよ。
元気な赤ちゃん、産んで下さいね 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 優しいお言葉かけていただき救われてます。私もできるだけ平常心でいたいです。仕事とかしてたらそんな不満とか感じてる暇もないと思うのですがf^_^;
時間がありすぎるのも良いことばかりではないですね(>_<)
話が違いますが | 2010/12/16
- 私が妊娠中に父が末期の肺癌と診断され、出産の時も入院していて同時に退院でした。 母は父と私の病院をハシゴして、退院後も私と子供の面倒みてくれました。 幸い父は弱ってきてはいるものの家で生活できていますが抗がん剤を変更する度に入院したり、食欲が無くなったり、母も大変だと思いますが、私が体調を崩したりすると助けにきてくれます。 母親ってすごいなぁって。 主様のお母さんもそういう方ですよね。 空気読めないお姉さんは仕方ないので、主様がお母さんを気遣ってあげてくださいね。 ベビードレス作りは一人ではできませんか? 産後はお母さんと二人で赤ちゃんのお世話できるので、今は姪っこの相手をするとかお母さんの負担を少しでも減らしてあげてはどうでしょう? ちなみに私は父の病気のことで妊娠後期は泣いてばかりで、せっかくのマタニティライフ全然楽しめませんでした。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- ゆきさん、お父様もお母様も大変でしたねm(__)m
自分は大変だと思っていても、自分中心に物事進んで欲しいなぁって状況になっても、そうはいかないことばかりなのは分かっているつもりなのですが…
本当、妊娠しているってだけで十分幸せなはずなのに、なんでこんな気持ちになってるんだろうって自分が嫌になります。楽しく妊婦生活したいのになって思います。なるべく別なこと考えられるよう頑張ります…
二人目って | 2010/12/16
- 確かに上がいての新生児だし大変なのはわかりますが、主さんははじめての子なんだからやっぱりわからないことだらけだろうしお母さんに頼りたいし手伝ってもらいたいですよね。 なので私が思うにはこの場合、やっぱりお姉さんがもう少しまわりを見なきゃというか、お母さんが大変なのと、妹も産むんだからっていうことに気づかず長居してるってとこかなと思いました。 そこは主さんがお姉さんにはっきり言わなきゃ伝わらないだろうからいうべきだと思います。 親も若いようでやっぱり育児は疲れるようで疲れがたまると倒れちゃうとかになっても困るしそれに関しても姉妹で話さなきゃいけないのでは…それが無理なら主さんが諦めて里帰りの時期をずらして新生児時期はがんばるしかないかもですよね。
返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 私は妊娠6ヶ月の時突き飛ばされたのが怖くてもう姉には意見できません。いつスイッチが入って暴れるか家族の私達でもわからないんです…
私も自分の赤ちゃんと身体が大切なので…。また母に当たられるのも辛いですし、何より姪の前でも別人のように暴れたのでもう姪には見せてはいけないと思っています。私の里帰りは私から言い出した事ではないのでこだわりはないです。やってみて辛かったら母に助けを求めるでもいいんです。ただ私が妊婦だということが無視されているようで辛いです。私が我慢して誰も傷つかないならそうするしかないとは思います。
なんだか | 2010/12/16
- 私の旦那の妹たちソックリで主サンの辛さがわかります。
義妹たちも姉の方の2人目と妹の初産が同時期でオマケに姉の方はヒステリックらしく主サン家同様に義母も義妹も気を使っています。
私の旦那は、そんな妹たちを見ていてちゃんとわかっていましたよ。
だから良い事ではないですが下の妹の子供はとにかく可愛がります。
主サンが甘えたい気持ちすごくわかるし、お母様も主サンの人生の中の特別な今、甘えてほしいんでしょうね♪本当に素敵なお母様です
結局うちの義妹たちは、そのまんま姉の方が好き勝手やっていきましたが今じゃ下の義妹の子供は挨拶もキチンと出来るし思いやりも持ってるしちっちゃいけど人として素晴らしく成長していってます。
イライラは胎教にも良くないしお姉様にハッキリ言えれば良いんですけどね(+_+)せめて姪っ子サンの事くらいはコントロールして欲しいですよね!
これという解決方法はないし実際義妹たちを見てきてどうしようもなかったし…でも見てくれている人はちゃんとわかっているので今は赤ちゃんが元気に生まれてきてくれる事を考えましょう(^-^)
答えになりませんが(;^_^A 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- まさにうちのようですね(T_T)
姉の旦那さんはやはり姉にかなり小言を言われるらしく、年に4・5回2週間~3週間、文句なしに帰省させてくれてます。今回も4月にまたくることが決まっています。年末年始も毎年こちらで、旦那さんは年末年始にも毎回は来ません…
私もまた身体に何かあっても嫌だし姉に意見はしません。母にも言いません。辛くなっちゃうと思うので…
私が我慢して波風立てないのが平和なら仕方ないかな…と思います。ありがとうございましたm(__)m
妊娠中はイライラしますよねまいちゃん | 2010/12/16
- 客観的に言わせてもらいますね
姪はママに赤ちゃんを取られて寂しいから仕方ないかと思います。
お姉さんも遠くにすんでいるんだから里帰りくらいは甘えさせてあげてもいいかと。
お母さんも本当にしんどくなったらちゃんと自分で言うのではないでしょうか。
主さんはベビードレスにこだわっているようですが 自分の赤ちゃんなんだから自分で作ればいいと思います。おばあちゃんに頼らなくても
おばあちゃんにとってはどちらも同じように可愛い娘で可愛い孫なのですから 主さんがおばあちゃんを独り占めは出来ないですよ 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 姉は1年の3分の1以上はこちらに帰省してます…ので今回長々いなくても…と思ってしまいました。4月にまたくる予定も決まってます。
私も仕事してればこんなことで悩む暇もないのになぁ~と思います。ドレスはもちろん私が作りますが、途中わからなくて母に聞きに言っただけで姪が『私が赤ちゃんの服作るの!』と予想外の大騒ぎで裁縫道具をちょっとだしたら、『私これ欲しいから置いてって』と駄々っ子になってしまいすぐしまうことになり聞きたいこと一つ聞けず…だったので余計イライラしたのかもしれません。
私は里帰りにこだわりはないですし母と話したい時があって電話しても姪が早く切れとぐずり何もできません(:_;)姉は下の子が産まれたから叱りたくないと言ってました…
やはり我慢ですね(-.-;)
私も姉妹で | 2010/12/16
- 妊娠、出産しました。3ヶ月違いです。
妹が先で(初産)3ヶ月後に私です。(二人目)
うちもやっと妹の里帰りが終わったと思ったら私で母はげっそりしてました(笑)
ちなみに母しかいません。フルタイムで働いてます。夜勤もあります。
二人目ということもあり私が母のフォローをして妹の里帰りを手伝った感じです。大きなお腹で新生児抱っこしてかなり違和感ありました(笑)
気持ち分かりますよ~初産だし色々甘えたいですよね。でも初産で身軽?だからこそ、女手があるからこそ逆にお母さんのお手伝いしてあげてほしいです。産んだらきっとお腹にいるってなんて楽なんだろうって思いますよ(笑)
ちなみに産まれた子の性別や血液型も一緒。ちなみに妹の誕生日に産まれました。またまたちなみに上の子は妹の旦那の誕生日に産まれました。
このまま行くと同じ団地に新居ができるので学校も一緒です(汗) 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 私も母の負担を出来るだけ軽くしてあげようと赤ちゃんの世話や姪の相手をしに姉の産前から実家に行ってましたがヒステリーで突き飛ばされてから冷めてしまったというか怯えてる自分もいます。
母には、手抜き息抜きしながらしなよ、とか、妊婦だからって気遣いいらないから呼び出して使ってね、と声かけはしてます。私は負担にならないように気をつけます(T_T)
う~んトラキチ | 2010/12/16
- 妊娠中から甘えていては、お母さんが休まる時がないですよ。
お母さんといたいなら来てもらえばいいと思います。
ただ、お姉さんも実家とはいえ産後の体で子供2人を世話しているのは大変な事なので、動けるあなたが協力してあげないといけないですよ。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 母にわが家に来てもらえたら最高なんですが、もれなく姪つきでは私も余裕がないです。姉は産後2週間から赤ちゃん連れて出かけまくりで、今回は楽しくて~と言ってました。2月までいる必要性感じません。またすぐ帰省してくるのに…と思います。
私は母の負担にはなりたくないんで私が我慢ですね。
私は姉妹とっても憧れてます。 | 2010/12/16
- 生まれてからはお子さんも一緒に遊ぶでしょうし、今ちょっと大変かもしれませんが、今までも姉妹が居てよかったと思った以上にもっとそう思うことがあると思いますよ。
私は一人っ子だから、それに母は冷たい兄しか居らず、女姉妹が一番良いよという話をずっと聞いてきました。
きっともうすぐ出産してから、とても楽しい方向に向かうんじゃないでしょうか。 返信ありがとうございます | 2010/12/16
- 今は実家に執着してしまってるかもしれませんね。
主人とベビー用品準備したりして気分転換したいと思いますp(^^)q
確かに姉妹でよかったと思うときもあります…
今は考えちゃいますが、我慢ですねf^_^;
イライラは。。 | 2010/12/16
- よくないですよ(´・ω・`)
やっぱり子供がお腹にいるわけですし、ストレスは体に悪いです。
お母さんに甘えようと思わなければいいと思うんですが(~_~;)
お姉さんも大変だと思うし、お母さんも自分の子供二人に気を使っていたらお母さんこそ一番大変です↓↓
ましてや続けて育児を手伝ってもらうなら本当に大変かと。。
まず自分の甘えたいという考えより、お母さんのことも考えてあげたらいいかな?って思いました(>д<) 返信ありがとうございます | 2010/12/17
- 母に甘えたいと確かに思ってますよね、母と二人でゆっくり話したりしたいな~と思ったりするのですがそれすら実現しないのが悲しいというか…
色んな意見を頂きましたが難しいですね(>_<)
優しいお母さん | 2010/12/16
- 恵まれた環境でうらやましいです。
私の妹も弟も、私もみんな実家から遠く離れています。
初めての出産で親に甘えたい気持ちはありましたし、双子でどうなるか心配も沢山あり、主様の気持ちもわかるように思います。
お母さんも優しい方で、娘さんのことが大事なんですね。
お姉様のことは、色々なことがあったようですが、お子様が産まれ環境も変わったわけですし、遠くから里帰りされて過ごす時間も限られてる訳ですし…
自分のお姉様、姪子さんのことを悪いほうに考えると悲しいことと思います。
お母さんも悲しむのでは?お腹の赤ちゃんも悲しむのでは?
妊娠中の不安定な気持ちを少しでも明るいほうに考えて、楽しく過ごしたほうが良いと思います。 返信ありがとうございます | 2010/12/17
- 姉は1年の3分の1以上こちらで過ごすくらい帰って来過ぎなんです。よく許されるなと思う程です…
次の帰省もすでに決めているのになぜ4ヶ月もいるのか理解できないんです…
帰省時はもちろん自分と子どもだけ。完母に異常にこだわったのに卒乳していない子どもを母に預け一人で買い物に行ってばかりでした。
そんなんだから色々私も気になりイライラしてるのかもしれません。
私は | 2010/12/17
- 姉がいますが、昔から仲が悪く今は疎遠です
同じように、私の次男と姉の長男が誕生日が5ヶ月違いでした 私のほうが先に出産し、未熟児なのと上の子供達の世話もあり、退院後に里帰りをしました 私達が帰った後に、姉が出産して実家に戻りましたが、明らかに母はやつれてました
姉の子供は泣き声が大きく、全く寝ない子だったので、母はいつも愚痴をこぼしてました
姉妹といっても、必ず理解し合える気が私はしません 確執がうちもあるので難しいです 色んなことの積み重ねで疎遠になりました
今は姉親子が帰省するときは、子供達だけ実家に行かせてます
私や主人は呼ばれてないので行きません
初めての赤ちゃんとなれば、里帰りしてゆっくりしたいですよね…
お姉様が早めに帰られてくれればいちばんいいのでしょうけど…
アドバイスにならずすみません(>_<) 返信ありがとうございます | 2010/12/17
- 姉妹でも色々ありますよね。
姉はもう今からどうにもならないと思うので母の負担が軽くなるように努めたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
おつらいですね(>_<)ノンタンタータン | 2010/12/17
- 今は妊娠中ということもあり、さらに気持ちが落ち込みやすいですよ。大丈夫ですか?
お姉さんはいつからこのような性格になられたのでしょう?幼少期からでしたら親の存在が大きいと思うのでお母さんも責任を感じておられるのかもしれませんね。でも度が過ぎた場合に親が強く言えないのはおかしい気もします。遠いところからの里帰りとのことですからお姉さんも甘えたい気持ちはわかりますが家から出た身ならある程度のわきまえも必要なはずです。主さんやお母さんが言えないならお父さんやお兄さん、義兄さんに言ってもらうのも1つの手です。
いろんな感情があるとは思いますが主さんももうすぐママになるんです!もっと強くならないと☆母は強しですよ(^o^)我が子の存在はかけがえのないもので、出産されたら我が子の為ならどんな苦労も惜しまない…と思われることと思います(^-^)赤ちゃんもまた主さんだけを頼りに生まれてきます。お腹の赤ちゃんが安心して出てこられるように気持ちだけはしっかりもっててほしいなって思います。主さんの不安や心配以上に赤ちゃんも初めてのことばかりで不安で…でもママに会えることを楽しみにしていますよ。 返信ありがとうございます | 2010/12/17
- 姉は普段から帰省回数が多く期間も長いです。遠くに嫁いだんだからこれくらい帰してもらって当たり前だと旦那さんに言うそうです。私は近くに嫁ぎましたが、自分の実家に偏り過ぎるのはおかしいと思うので働いていませんが実家に入り浸ることはせず義実家と同じ割合で、主人と二人で顔をだします。母にも母の生活がありますし姉も自分で決めて嫁いだはずです。
自分の里帰りはしない予定でしたが母に産後は本当に大変だし、自分は健康で見てあげられるんだからおいでと言ってくれたので里帰りすることに決めましたが主人と赤ちゃんの時間も大切だと考えているので体調に問題がなければ1ヶ月健診で帰宅すると決めています。
姉より負担がないのは事実なので母が倒れないよう支えたいと思います!
あまり周りに期待をしないこと | 2010/12/17
- 私が読んで率直に思ったこと。
実母だから~とか、実家だから~とか、お姉さんも主さんも依存しすぎかな、と。
なんでそんなに甘えたいと思うのかがわかりませんが。。。
とは言え、やはり状況によって相手に譲るのも仕方がないと思いますが。
いずれお姉さんは簡単に帰省出来ない遠方に帰る訳で、期間限定でちょっと楽したいって割り切ってるようですね。
上の子みながらはやはりきついでしょう。
まあ今は実母さんが見てるからいいとして、帰ったらお姉さん一人でみるわけですし。
今の姪っ子さん一人でも主さんはわがままに付き合えないと言いきっているその状態+下の子育児を並行して行くわけです。
お姉さんの甘えすぎもどうかとは思いますが、それを”自分ばかりが我慢してる”と僻むのはちょっとあなたも大人じゃないですね。
そんなところに対抗心など持っても仕方ないし、二人一緒になって主張していたらそれこそ実母さんが疲れちゃいますよ。
実母さんがかわいそうだと思うなら、主さんが手伝うくらいでもいいかな、と思いますが。
幸い主さんはまだ自分の事だけで済んでいる。
それに、お姉さんが戻ったら主さんの方が実母に甘えやすくなる訳なので、産後~育児期間はお姉さんより恵まれてる環境なのでは?
>行けばイライラするから自然と足が遠のいています
寛容になれないのであればそれでいいと思いますよ。
嫌な思いをするところにわざわざ出向くことはないでしょう。
主さんの出産時まで実家にパラサイトしているわけではなさそうだし、主さんも産後は実母に甘える訳ですよね?
時期がズレてるだけで、結果的に同じような状況になるのでは?
まあ、お姉さんが度を過ぎて甘えてるならそれもどうかと思うし、主さんの甘えたい気持ちの強さも私には?だし、個人的にはどっちも大して変わらない、と言う感想ですね。 返信ありがとうございます | 2010/12/17
- 姉の実家での時間は期間限定でもなんでもないです(>_<)1年の大半、こちらにいます…
子どもの保育園、自分のパート、長期で休んで何度もきます。(よくそんなに休めるなと思います)旦那さんにも遠くに嫁いだんだからこれくらい帰してもらって当たり前だと言うそうです(-.-;)
次帰ってくる日にちも、もう決まってます。私は結婚してから実家ばかり行ってたらおかしいよなと考えてたので義実家と同じ割合でお付き合いしてるので母としょっちゅう会うこともないです。なので今確かに精神的には不安定かもしれませんが妊娠を機に母を頼る気持ちが出てくることはそんなにおかしいことかな?と思いました。
私は里帰りにこだわりはないので母の負担になるつもりはないです。
ただこの時期母とゆっくり話すことも出来ないのが悲しいと思ってしまいます。
わかります… | 2010/12/17
- うちも、兄の子供と長男が4か月違いの同級生です。
妊娠中は、兄に色々と言われ(実家に来るなとか)ショックで寝込みました(笑)
妊娠中は、ナイーブな時期だから色々考えてしまうんですよね。
初めての子供だから、お母様とベビードレスを作るのが楽しみだったんですよね。わかります。うちも、母と二人おくるみやらベビードレスを作りましたから。
お姉様は、甘えてらっしゃると思います。
我が家も、6月に二人目が生まれましたが、床上げからは自分で家事もしました。
実家は、近いですが同居のため全く帰っていません。
うちの兄のことのようでイライラしちゃいました(笑)
ストレスは、お腹の赤ちゃんに悪いので、なるべく考えないようにして貴重なマタニティ生活を楽しんで下さいね(^0^)/
うーん | 2010/12/17
- 私自身は、あまり母に頼りたいタイプではないので、実家に長いこといたいと思いませんが…。
お姉さん、親離れできてないんでしょうね。
お母さんも、結局はお姉さんに付き合ってしまわれるなら、子離れできてないのかな。
そんなに大変そうなら、お父さんやお兄さんからでも、一度ガツンと言ってもらうのはできないですか?
同じように、奥さんが頻繁に実家に帰られてた知り合いは、離婚してしまいました…。
小学生になったら、そうそう学校を休ませてもいられないと思うので、一時的なことかもしれませんが。
結局はお姉さん親子のわがままに付き合ってしまってるので、エスカレートしてってるのかなと思いました。
自分なら「いまは、私とお母さん(おばあちゃん)が話してる時間」「お母さんを休ませる時間」こどもでもガツンと言いますよ。
泣いてもわめいても、貫かないと。曖昧にしてたら、自分が大変になりますから。
頑張ってください。