アイコン相談

私が小さい人間なのでしょうか…?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/12/25| | 回答数(36)
義姉には4人子供がいます。(7歳、4歳、2歳、1歳です。)
出産祝いも誕生日プレゼントも今まで旦那があげていました。
下の子が娘と同い年で半年違いなのですが、うちは使いふるしたお下がりを貰ったのみで、お祝いは貰ってません。
別に見返りを求めてる訳ではありません。

まだお金の使い方も知らない子達に今年のお年玉は計一万円払わされました。
来年はどうしようかと相談されたのですが、うちは何も貰ってないしあげても下の子達は使えないしだから要らないんじゃないと言うと一度は納得してくれたのですが、数日経つとまたどうする?と始まりました…
小さい内は少なくても良いと思うし、年々金額もあげていかなきゃいけないしだから、と話しても見栄があるのかある程度はあげたいと言います。
今年は、4千円、3千円、2千円、千円をあげたので、同じ位でも良いじゃんと思うのですが、私は小さいのでしょうか?


長文、乱文で気分を悪くされたらすみませんでした。
2010/12/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/12/17
私も主さんと同じ気持ちになりますよ!(>_<) お祝いも一方通行だし、お年玉、どうしてもあげたいなら去年と同じく、1万円で十分だと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
常にあげるのもどうかと思い、話が出る度に苛々します。 私はまだあげなくても良いかなっていうのが正直な気持ちですが、あげない訳にはいかなくなりそうです。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/12/17
お年玉に関しては、一度お義姉さんと何歳でいくら、と決めるようにご主人に話してみてはいかがですか?というか、お年玉はこっちはもらってないならあげる必要ないのでは…f^_^;

私の中の勝手な相場ですが、お年玉は
1~5歳…1000円
小学校低学年…2000円
で十分だと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
旦那は変な所で見栄をはるので、嫌でもあげるしかないみたいです↓↓ いっつもあげるだけなんだから、要らないと言っても納得してもらえないので… あげるなら少なくても良いですよね。
払わされたというのは | 2010/12/17
義姉さんに催促されたのでしょうか?それとも旦那さんが見栄きって払っちゃったのでしょうか?向こうも金額はいちいち覚えてないと思うので、少なくしても大丈夫だと思いますよ。覚えていても、「去年より少ない」なんて言えないでしょう。(^ -^)
分かりにくくてすみません。 | 2010/12/17
旦那の見栄で払わされました。 私はまだ早いと思ってるので、出したいなら自分のお小遣いから出してと言ったのですが、結局生活費からそんな余裕ないのに払わされたのです。
いいと思います。ろみmam | 2010/12/17
貰ってないのなら…お年玉なくてもいいと思いますが。 小さいし4人も居ますし、渡すならまだ4・3・2・1千円で全然十分だと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
なくても良いものですよね… 生活も楽ではないので、せめて額を減らしてくれると良いのですが、見栄をはりたいみたいで無理そうです。
こんばんはみこちん | 2010/12/17
みぃさんは、小さくないですよ。
千円、二千円とかの金額でいいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
話し合っても見栄をはるので、あげるのは決定みたいです… 2千円もあれば充分ですよね。
大変ですね。トラキチ | 2010/12/17
誕生日4回にお年玉ですか? 主さんのところにお子さんが生まれた時点で「うちもお金かかるから」とやめたらよかったですね。

今更、理由がなくてやめられないのでしょうか?
「どうする?」と言われたなら、お互いに大変になるから止めようと持ちかけてはどうでしょう?

もらわないのに金額を下げてまであげなくてもいいかと…。
お年玉をあげるなら誕生日はなしにしたらいいと思います。祖父母からも貰っているでしょうから、せめてどちらかでいいのではないかと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
今年はお年玉をかなり払った気分だったので、誕生日はなしにしました。 去年は誕生日もあげました。 変な見栄っぱりなので、何を言っても納得してもらえません↓↓ うちだけがあげるのも気持ちの問題だと言う始末です。
こんにちは | 2010/12/17
まだ小さいですし少額でいいと思います。小学生だけちょっと多めにあげてあとは千円ずつでも十分な気がします。ただ去年あげた額がやはり最低額になってしまってそれより下げようがないなら去年と同額で十分かと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
小さい頃からあげすぎもどうかと思いますよね。 何を言っても聞いて貰えないので、最悪今年と同額なのかなと諦めます。
悪意のある想像ですが | 2010/12/17
義姉がケチなんですよ。
それ以外ありません。

自分が出す気持ちがないなら、自分にもらうのも断ればいいのにそれをシラ~っともらうのは、生活困窮かケチなんですよ。

そのお年玉も本当に子供に渡してあるか怪しいもんですねえ(笑)


私なら…一度出してしまったら低い金額でも出し続けるかもしれません。
義姉をバカにしているから出し続けるんです。私のプライドですね。そ
して亭主には「きっと義姉さんは生活苦しいのね。お年玉出してあげたほうが助かるでしょうね~」と、嫌味をかましておきます。

ただ、出し方を現金ではなく図書券などに代えて、親が簡単に生活費にしないような工作はします(笑)

はい、私は小さい人間です。
そのうち | 2010/12/17
打ち切れる時には突然打ち切りましょう。
向こうの子供達は、なんでくれないんだろうと親に質問するでしょう。
義姉は「うちが出してないから」とは言えないでしょうね~。

はい、私は意地悪です。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
そう言って頂けて少し気分が晴れました。 旦那はお姉ちゃん大好きなので、イヤミを言うと物凄い顔して怒るちっちゃい男なんです。 余計な所で変な見栄をはるので、厄介なんです。 自分のお小遣いから出すなら文句ないんですけどね。 図書券にするのはありかもしれませんね♪
いや~ | 2010/12/17
貰わないなら、あげる必要ないのでは?と思いますが・・・
私はもっと器の小さい人間なので(笑)、「うちの子にもらってないのに、あげないよ!あげたいなら、自分のお小遣いであげたら?」と言いますね。
ちょっと事情は違いますが、うちは結婚当初、夫が弟さんに毎年お年玉をあげていました。学生ならわかるのですが、社会人。弟にしてあげたい気持ちはわかるけど、冷静に考えたらあげる必要ないのでは??と思って、「申し訳ないけど、家計費からは出さないよ。あげたいなら、自分のお小遣いでどうぞ」と言ったら、自分のお小遣いから出してましたよ~(笑)。
現実的な解決方法としては、義ご両親にそ知らぬフリで「お義姉さんのところとお互い様なので、お年玉の金額を決めておきたいんですが~」なんて持ちかけてみてはいかがでしょうか?金額のランクとしては、去年あげたぐらいで妥当な範囲かと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
社会人の弟に…びっくりしました。 私が何も貰ってないのに何であげなきゃいけないの?とかあげなくて良いと言っても聞く耳を持ってくれません。 自分のお小遣いから出せと言いましたが、当日義父のいる前でポチ袋に入れようとして結局生活費から請求されました。 何を言っても変な見栄をはるので、諦めて今年と同額払うしかないのかなと思ってます(∋_∈)
うちも… | 2010/12/17
同じような義姉がいます。 私だけかと思っていたので、主さんの悩みを見たとき共感しました。 うちの場合は旦那は「あげなくていいよ」と言ってくれるんですが、 姑が見栄っ張りな為「○○家の嫁になった以上、そうゆうことはきちんとしなさい!」と義姉や親戚に会うにも毎回手土産だのお小遣いだの払わされます… だけど… うちは結婚、出産、誕生日、その他お祝いは一度も頂いたことないです(-_-#) あたしは小さい人間なので、 物申してあげるのやめましたよ(笑)
ありがとうございます。 | 2010/12/17
共感して頂けて嬉しいです。 姑さんが絡むと厄介ですね… うちは、舅しかいないのですが、うちは義姉家族から何も貰えないのにあげてあたりまえみたいなこと言われました。 旦那も見栄っぱりなので、良いよと言うどころか今年よりあげたがります。 しかも家族でご飯行くとうちは舅の分まで出さなきゃなのに義姉家族はうちと違って子供4人が食事してもお財布を出したのを見たことがありません。 嫁より娘の方が…ってのは分かりますが、扱いが違いすぎて義実家(車で15分位)に行くのも憂鬱です↓↓
やっぱ嫁より娘なんですよね~ | 2010/12/17
やっぱり嫁と娘の差ってありますよね! 全く同じです。 外食で財布を出さないは序の口ですよ(笑) 皆で買い物行くと一括会計で帰宅後に後払いなんですが うちは料金払うの当たり前なんできちんと払うし徴収されますが 義姉は徴収されても、 私の見てない所で徴収額返金してますよ… 逆にそこまでするなんて可哀想な人たちだな~と思うことにしました(^w^) でも… 旦那さんも見栄っ張りとなると話は変わってきますよね(>_<) 義姉の子とは言え他人に払うお金があるなら自分の子に使ってあげる。 もしくは家族の娯楽に使いたいですよね! 旦那さんと確実モメるだろうけど、 身内に見栄張るなんてダメダメ。 きちんと話し合わないと子供四人に 今から金額上げていくと 一番下が一歳にして千円なら、 この先5年、10年したら大変なことになりますよっ! ここは何としてでも阻止しなきゃ主さんが心労でダウンしちゃいますよ(;_;)
うちももらってますが・・・ | 2010/12/17
やっぱり、兄弟関係のお祝い事も色々とお金がかさみますよね。ちなみに私は3人兄弟、旦那は2人兄弟です。結婚しているのは、私の兄だけで子どもはうちだけです。旦那の弟は、プレゼントなど一切くれたことありません。私の兄や姉はいつも色々と娘たちにしてくれます。なので、自分の兄たちには、同じようにお祝いなどをと思いますが、正直旦那の弟には、何にもしたくないのが今のところの本音ですね。
旦那さんと相談も大事だと思いますが、義姉との話し合いはいかがでしょうか??年が大きくなるにつれ、金額を上げていって、なおかつ4人なんて、無理です。お子様の人数に関係なく、あげる金額ともらう金額を同じにしたらいかがでしょうか?たとえば、お互い1万円と決めて、その内訳を2500円ずつとか、千円、二千円、3千円、4千円のトータル1万円。主様のお子様ににも当然お年玉と言う形で1万円用意してもらったらどうでしょう。もしくは、4人は大変ですし、金額も現金だとリアルに少ない多いがはっきりしてしまうので、おもいきってお年玉プレゼントにされたらどうでしょう?
とにかく、お祝い事は、お子様の人数の違いでだいぶダメージが変わりますので、きちんと金額設定をなさった方が無難だと思います。
ちなみにうちの両親は、親戚のお年玉だとか結婚祝いなどは、人数に関係なく、すべて同じ統一料金という形でやっていましたよ。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
私は3姉妹で、子供いるのは私だけなんですが、出産祝いも誕生日プレゼントも貰いました。 ダンナは3兄弟で、義姉の上に義兄がいますが義兄は未婚です。義姉同様義兄からは何もお祝いは頂いてません。 金額を合わせて貰うのもありですよね。 うちからあげるだけなので、いい気はしないですよね…
小さくありません | 2010/12/17
私は義兄夫婦に結婚祝いも出産祝いも誕生日もお年玉もクリスマスもプレゼントも一度ももらったことありません。おさがりもないです!私達に子供ができるまではお祝いやプレゼントしてましたが、私達の子供には一度も貰ってません。あまりにもムカついて義両親に言いました。旦那にも言いました。言った時は今度送るよと言うくせに一度も送ってきたことはありません!次には田舎で買い物にいけないと言われました。決して田舎ではないんですけどね(&gt;_&lt;)もうぶちギレて金輪際関関わらないことにしました!旦那にもお金やるなら小遣いからやれと言い放しました。旦那は小遣いからやるのはできないらしくお金はあげないようになりましたけどね(^_^)やっぱりお互いにあげたりする関係同士じゃないとお祝いもプレゼントも必要ないと思います。自分だけが損するだけなら馬鹿馬鹿しいですしね!なんだか愚痴っぽくなってしまいスイマセン(&gt;_&lt;)
ありがとうございます。 | 2010/12/17
同じような方がいるものなんですね。 田舎だってプレゼント位買えますよね。 私の妹からは行事の度にプレゼントを貰ってるので、子供が産まれたら返していこうとは思いますが、あげるだけで何もしてくれない義姉家族にはあげたくないです。 見返りを求める訳じゃないですけど、不公平ですよね。 自分の財布から小遣いやってみろと言いたいとこなんですが、実際合うと前はチビちゃん達が旦那に自分達の財布を広げて催促するので、旦那が小銭にあげてるのを何回も見ましたが、義姉はお礼すら言わず見て見ぬ振りだったので、何を言っても無駄かなと諦めてきました…
寧ろ寛大ですよ。 | 2010/12/17
それでも来年あげようと思っているのですから!
私なら来年は意地でもあげたくないですからね^^;
旦那さんの変な見栄なんてどうでも良いですよね~。
ならば義姉さんの見栄は?見栄どころか、非常識です。と言うか図太くてドケチなんだろうなと思いました。
貰ったのにあげないなんて・・。私なら出来ません。
義姉からみれば旦那さんは弟な訳で、甥姪にあげるのは普通の事。結婚前の名残で弟から貰ってる感じなのでしょうか?
にしても主様のお子さんだって義姉からしたら甥姪なのに・・かなり自己中な方だと思えて・・。
どうしてもあげたいのならば旦那さんの小遣いからにしたら良いと思います。
旦那さんがそこまでしてでもあげたいかどうか・・。
それにしても物凄く不公平です。しかも4人なんて・・同じ子供の数持てるとも限りませんし。一生続くと思うと本当に馬鹿らしくなります。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
自分のお小遣いからと今年は言ったのですが、義父の前で催促され自分のお小遣いからと言えずに生活費から出してしまいました… 来年こそは自分のお小遣いからにして欲しいのですが、毎月ギリギリなのでまた催促されるかもしれません↓↓ 義父の前ではなるべく旦那を立てるように猫をかぶってるので、強く言えない部分があるところを漬け込まれてしまうんです… 私は子供は2人か3人で良いと思ってるので、4人なんて無理です。
別に | 2010/12/17
構わないと思います。
まだ幼いと、洒落で「お年玉!」と500円硬貨でもいいような気がしますが。
私は | 2010/12/17
お金じゃなくて、楽天などで安いおもちゃを見つけて渡します。絵本とかの方が可愛いし、楽しいし。大きな子には図鑑とか喜ばれますよ・
相手が | 2010/12/17
何もくれないなら何もあげなくていいと思います。
こんにちはニモまま | 2010/12/17
うちは、お祝い(出産や入学など祝儀関係)やお年玉等のお金のやりとりは親戚同士金額を決めています。誕生日などは自由にしています。 旦那様に間に入ってもらって金額決めたらどうでしょうか。 楽ですよ。みんなに均等にお年玉いくわけだし。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
親戚の中で決まってるなんて羨ましいです。 義姉は従姉妹には出産祝いをあげてましたが、弟である旦那には何もなしなうえにちゃっかり4人分のお年玉まで貰っていくなんて… あげるならあげるでお互い様の金額になれば良いんですけどね↓↓
こんにちは(*^^)いちごママ | 2010/12/17
お年玉は義姉さんのところと低学年まではいくらで・・と金額を決めてしまってはどうでしょうか?
私は小学校に上がるまでは1000円で十分だと思いますし小学校1・2年で2000円☆3・4年で3000円☆5・6年で5000円でいいと思います。今は一人っ子が多く、お年玉の金額も上がっていると聞きますが、祖父母などからももらうでしょうし小さいうちは金額が少なくていいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
決めた額だけってなれば、こんなもやもやしませんよね… 私もそうして欲しいのですが、変な見栄っぱりな旦那なので気持ちの問題と聞いてもらえません。 貰ってないんだからあげなくても良いじゃんというのが私の正直な気持ちなのですが、貰ったからあげるとかそういうことじゃないと言われてしまいます。
えー | 2010/12/17
そんなにあげるものなんですか!!
私は (今までお年玉あげた事無し)今年4歳の甥っ子に お菓子とか お金なら500円かな~ とかのレベルで考えてました…

お札は小学生から なんて考えてた私って…

見返りを求めるわけじゃないですが こっちだけあげるのなら 金額とかこだわらなくてもって思います 気持ちだと思うので…
大きくなったら 金額も増えるわけだし 今から 嫌な気分で渡すより これくらいならOKと自分も納得出来る金額にして 用意してしまうか
家計からは この金額まで出しますが それ以上がよければ旦那様のマネーから出していただくのは どうでしょう?
ありがとうございます。 | 2010/12/17
私も小学校に入るまでは小銭で充分だと思ってたので、今年の一万にはびっくりしました。 小遣いから出して欲しかったのに結局生活費からとか有り得ないですよね↓↓ 先に金額を決めて上乗せしたいならお小遣いからってのは有りですね。 貰えないし、何も貰ったことないのに何でうちだけ…って思ってしまいます。
こんばんは♪ | 2010/12/17
私には7才の子に4千円は高額だと感じました(^_^;)高くて3千円かなと思います☆ うちは高校生の旦那のいとこに2千円でした☆(旦那も当時そのいとこの親から二千円だったらしいので) 7才の姪には千円の予定です(^O^)☆ 親戚の子が多いので、金額は低めです(^_^;) 私なら、お年玉は目下にやるものだからこの場合目上の姉の子にあまり多くあげるのは失礼らしいよ~(←極論ですが)とか何とか言って(都合の良い解釈で)、旦那を説得します ↑深く突っ込まれたら『諸説あるらしいね~』とうやむやにしてその場を逃げ次に備えます 参考にならずすみません(^_^;)
ありがとうございます。 | 2010/12/17
私も昔そんなにお年玉を貰えなかったので、旦那が甥姪にあげる金額が信じられなくて… 義姉の子供に見栄を張ることないのにと思うのですが、気持ちの問題とか訳分かんないことを言われます。 何でうちだけとどうしても思ってしまうので、上手く逃げれるように頑張ります。
こんばんは | 2010/12/17
旦那さんの見栄は厄介ですね。
小さなお子さんにあげ過ぎだと思います。

我が家は小学生は¥2000、幼稚園は¥1000、乳幼児は¥500というルールがあり、我が家の子供達が貰わない親戚の子供にはあげない事にしています。
よその子供にあげるなら自分の子供に使いたいし、貰わないのにあげれば気を使わせてしまうし。

うちは3人子供がいますので、一人っ子の家庭にはちょっと多くあげたりしますが、基本的は暗黙のルールでやってます。

言いにくいなら、お年玉袋を年齢別に用意して、『はい小学生、はい幼稚園…』と差別化してもいいと思いますよ。

ただ、お祝いをくれないお義姉さん…私なら嫌です。
欲しいとかじゃなく、くれる気がないなら、こちらからのも前もって『お互い様だから、そういうのは無しにしよう』と言って貰いたいなと思います。
4人もいるなら尚更…入学祝いとか次々来るので。

お年玉を出すなら、今後のために旦那さんとはっきりとした金額のルールを決めてみてはどうでしょうか?
ありがとうございます。 | 2010/12/17
子供にあげすぎですよね。 貰えないんだから、あげずに自分の子供に使いたいものです。 偏見の塊な上、お姉ちゃんも甥姪も大好きな旦那なので、話しが出る度喧嘩になります… 義姉からなしにしようと言われるのを期待してたのに、いつも貰うだけで終わってしまいます。 大喧嘩覚悟で一度話ししてみます。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/17
毎年となると痛い出費ですよね。うちは今3歳2歳ですが、一律千円でと決めています。お互い負担にならない程度がいいかと・・。義姉からもらっていないならなおさらです。総額1万でも十分だと思います。
兄弟間で | 2010/12/17
金額決めてます。幼稚園までは0歳でも一律1000円、小学生は3000円、中学5000円です。 それと4000というのはあまりきかないしどうなのかなと。 なんか4000なら5000とか3000とかの方がなんとなくお年玉は縁起がいいものですし。 やっぱりだんだん増えてくし最初が多いときついですよ… あと見返り期待して当たり前だしもらわないならあげることないと思います。
ありがとうございます。 | 2010/12/17
やはり金額は兄弟間で決めるべきですよね。 気持ちの問題と聞いてもらえませんが、うちばかり出費がかさんでたらこの先たまりません。 貰ってないんだから、来年は生活費からは出さず無視出来るように努めてみます。
親しき仲にも・・・キキ | 2010/12/17
ですよね(><)
自分の子供に出産祝いもらっておいて、義妹(みぃ様)に何もしないなんて…
義姉さんはちょっと非常識?
それともご主人の見栄???

いずれにしても、お互い子供がいるわけですし
私は、いつまでも一方通行の誕生日プレゼントやお年玉は必要ないと思いますよ~!
自分の子供にも今後お金が必要になるわけですし、
来年からはお互い無し!みたいに話がつけば良いですね^^;
ありがとうございます。 | 2010/12/17
全くその通りです。 あげる分を娘の何かに役立てられればと思います。 人数が違っても貰えるならまだしょうがないと思いますが、一方があげ続けるのはおかしいですよね。 来年からなしになるように話してみます。
小さくないですよ!ホミ | 2010/12/18
あげないといけないなら、1歳、2歳なんて特に500円で十分!まだお金なんてわかってないんだし・・・
むしろ、100円玉5枚の方がジャラジャラして喜びますよ~!うちの子が去年1歳でジャラジャラして楽しんでました。
まぁ私なら、もらってないからあげない。を通しますが。(笑)
ありがとうございます。 | 2010/12/18
幼児なら小銭で充分ですよね。 まだお金の価値も分からない子達にそれなりにあげるのはどうかと… 旦那が頑固で譲らないので、面倒くさいんです↓↓
こんにちはkukai716 | 2010/12/18
去年と同じ金額でいいと思いますよ。
3000,2000,1000,1000円ぐらいで十分だと思いますが、去年より下がってると思われるのも嫌ですしね。

ちなみに、主様のお子様は1人ですか?

うちでは親戚や友人などで、特に子供のお年玉をいくらにするか相談はしていませんが、子供の人数や年齢も考慮して、トータルでだいたい同じぐらいになるようにしています。
ちなみに、去年の話ですがうちの姉の子供は9歳、5歳、1歳がいてそれぞれ3000円、2000円1000円をあげました。
うちの子は6カ月の双子で3000円づつもらったのでトータルで同じでした。
ありがとうございます。 | 2010/12/18
うちは一人なのにお祝いとか何も貰った事がありません。 人数が違うんだから金額を合わせても…と思うのですが、あげるのみなんです。 貰ってないのに何であげなきゃいけないのといつも喧嘩になります。
交際費は同じようにしてもらいたいですね。 | 2010/12/18
相手がしないでこちらばっかりだと私も嫌です。
そういう付き合いなら、きっぱりお互い相殺ですし止めましょうって感じでもいいのではないでしょうか。お中元お歳暮みたいに。
こんにちははるまる | 2010/12/19
ご主人としては、姪っ子さん達が可愛いのだと思いますが、お年玉としては高過ぎだと思います。4人で1万も高いと思いますが…。
おはようございます(^o^) | 2010/12/20
私も、そんなに払うのは嫌かなーと思います。
何ももらわないのに、一方的にあげるばかりでは嫌になって当然ですよ!
こんにちはゆうゆう | 2010/12/20
やはりお金の行き来は気になりますよ。
お年玉は4人もいるんだからもう少し少額ずつでもいいのかなって思いますし、毎年あげなくてもいいと思います。
見えよりも実際の生活の方が大切ですからね。
あげすぎだと思います。ばやし | 2010/12/21
幼稚園にあがる前は500円幼稚園では1000円。小学生で2000円。中学生で3000円。高校生以降は5000円。と考えています。し、絶対それ以上あげないです。わが子でも。なので全然小さく無いです。
こんばんはgamball | 2010/12/22
小さいうちはまだあげなくていいと思います。
こんにちは | 2010/12/22
小さくなんかないです。
むしろあげなくてもいいのでは??
こんにちは。 | 2010/12/23
数日経とうと、要らないんじゃない?でいいんじゃないでしょうか。お年玉に限らず、ご主人さんと取り決めてもらうと楽ではないですか?
こんにちはmoricorohouse | 2010/12/24
去年と同じ額でいいと思いますよ。それに、もらってないならあげる必要もないかと思います。
旦那さんの気持ちもわかりますが… | 2010/12/25
私はどちらかというとあげたくなる方なので、お年玉はあげた方がいいと思います。ただ金額は高いですよね。小銭はなしだと思うので幼児千円、7歳なら2千円でも十分だと思います。自分はもらえないんだし。

お年玉なしの義姉さんはちょっと常識ないんじゃないかくらいに思っちゃいます。でも、子ども4人もいててんてこ舞いなのかも。お古も、勝手にあげておいて、その分買わなくてすむでしょくらいに何かして上げた気になっているんじゃないかなあと思います。
問題は旦那さんの見栄ですよね。でも長男ならそれくらい男をたてといてあげないと歳行ってからの存在感とかも関係してくるかもしれないので、義姉の性格とか見つつ金額は下げてもらえるよう家計簿を見せ付けるのがいいのかなと思いました。
楽しいお正月になるといいですね。

page top