相談
-
2人目が年子
- 今日また気になることがあって、
投稿します。
***********
タイトルの通り、2人目は皆さんどれくらい離れていますか?
旦那と話をして2人は子供欲しいのでできるのはできれば早いほうがいいってなりました。
今年9月に産んだばかりで2人目は年子が楽ですか?
服とかもすぐおさがりできて楽だけど、体力的にまだ1歳ならない子供の育児と妊婦生活の重なりはどんなものかな・・?
年子を産んだ方いらしたら教えてください。 - 2010/12/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
楽ではないでしょうね。トラキチ | 2010/12/17
- 私は年齢的なこともあり、3歳差です。本当は5歳空けたかったです。
上の子の目が離せない時期やまだ授乳を終えていないと大変だと思います。
3歳になると、ある程度何でも食べれるし、トイレにも行ってくれるので多少は楽です。お手伝いもしてくれますし、自立しているほど楽だと思います。
幼稚園や学校へ行ってくれていたら昼間はゆっくり出来るとか、年が離れていたら喧嘩もひどくないとかもあると思います。
メリットばかりではないでしょうけど、年子の子育ては周りに身内がいて協力してもらえるかどうかが一番大きいのではないでしょうか。
年子です♪いちごママ | 2010/12/17
- 来年1月出産予定で年子のママになりますo(^-^)o まだ産まれてないので産まれてからの大変さは分かりませんが、お腹が大きくなると抱っこが大変ですね。一人目は今1歳7ヶ月で歩く事もしますがまだまだ抱っこが多くお腹が張りやすいです。 ただ出産準備はほとんどないのでラクですね~。うちは二人目も男の子と言われているので着るものなどもお下がりでOKだしまだおもちゃなども出してあるので新たに買うものも少ないですね。
年子です | 2010/12/17
- うちは上の子供達3人が年子です(^_^;)
正直 とても大変でした
でもおさがりがきくし、一緒にじゃれ合い遊びますし、何より大きくなり始めたら あっという間に手から離れるので、仕事復帰できたり、自分の時間もできました
同時にオムツ換えしたり体力は必要ですが、年子で特に困ったこともなかったです
今は3人とも大きいので、子供同士で高校進学の話や趣味の話などで盛り上がることも多いです
大きくなってから見ていてなかなか楽しいですよ
こんにちは | 2010/12/17
- うちも年子がいますが大変でした。まだ上も赤ちゃんだし妊娠中は抱っこしたり生まれてからも大変でした。赤ちゃんを2人育ててる感じでしたね。でも来年4歳と3歳になりますが今はだいぶ楽になりました。大変なのはやはり妊娠中から産後1年くらいまででしょうか。同時に成長しますから子育ては早く終わりますが…。お洋服はどうかすると兼用もできたりしますよ。ただ私は年子よりは少し離した方が楽でしたね。いくつ離れてても大変な時期は必ずあると思います。
楽ではないです(^^;) | 2010/12/17
- 1歳4ヵ月違いと1歳9ヵ月違いで3人います。
2人目の妊娠中&はじめのうちの育児は、それはもう大変でしたよ~~。
切迫早産で安静に・・・子どもは抱っこしないように・・・なんて言われても、1歳になるかならずかの子にそんな大人の事情がわかるハズもなく、普通に抱っこして普通にお風呂に入れて自分は吐きながら子どもの離乳食を作って。。。妊娠中はへとへとになって、マタニティライフはちっとも楽しくありませんでした(^^;)。お腹の赤ちゃんが1日でも長くお腹の中にいてくれれば、上の子が1日分でも成長してほんの少しでも楽になるので、毎日「まだよ~まだ出てこないでね~まだまだよ~~」と話かけてました(笑)。
産まれてからも、また大変。私は3回とも里帰りをしていないので大変さも倍増だったのだと思いますが、上の子も赤ちゃん返りどころかまだまだ赤ちゃん。2人並んで泣いておむつを変えて、ミルクを飲ませて・・・という生活でした。片方を抱っこすればもう片方が泣くので(新生児の頃は2人一緒に抱っこも拒否!!だったので)、私もへとへとになって3人でわんわん泣き続けた・・・なんてこともありました。ホントに、産後1ヵ月はどうやって乗り切ったのかの記憶すらないぐらい大変でしたよ(^^;)。2ヵ月ぐらい経つと、お互いがお互いの存在に慣れて、平穏に過ごす時間もできてきましたが、上の娘に、赤ちゃんにおっぱいをあげているところは絶対に見せられませんでした。
そうこうしているうちに3人目ができ、いったいどうなってしまうんだろう・・・と憂鬱になっていましたが(もちろん産まれてくること自体はとても嬉しくて楽しみでしたよ^^)、意外と3人目は、上2人が一緒に遊んでくれて、2人で「だって○○ちゃん(末っ子)は赤ちゃんだからしかたないよね~」と慰めあっていたので(笑)、2人目よりは断然気楽でした(^-^)
年の近い子ども達を育ててみた経験上、1歳半離れると言葉も話せるようになってきて、意志の疎通もほぼできるし、歩けるようになっているし・・・で、少し楽になります。2歳離れれば、自分で食事や簡単なお着替え、お風呂もしっかり入れるし、1人遊びなどができるようになっているので、楽になります。3歳離れれば、楽勝です(笑)。
病気のときなども、やはり小さな子が2人以上いると、何かと大変です。
でも、今うちは4歳、3歳、1歳7ヵ月の3人の子ども達が仲良く、楽しく遊んでいます。(もちろんケンカも多いですが)
年子で大変な思いをするのは、半年~せいぜい1年ぐらいだと思います。そこから先は、一緒に大きくなっていくので、年々楽になっていく一方かな、と思います。可愛いし、楽しいですよ(^-^)
あ、お洋服は、小さなうちは着られる期間が本当に短いので、産まれる季節が違うと、意外とお下がりが使えなかったりします(^^;)。うちは上2人が冬産まれの女の子、夏産まれの男の子なので、新生児用以外はあまり共有できませんでした(^^;)
友達がNOKO | 2010/12/17
- 年子で産み、てんてこまいですー。
ちょうど1歳半を過ぎて自我が出てきた子と、新生児。1歳半の子はこの夏の猛暑にも関わらず外遊びをしたくて仕方ないし、公園で遊ばないと体力が余って仕方ない。それで産後間もない体で、新生児を連れて公園で遊んでいました。私には信じられない光景でしたが、どうしょうもないですよね。
うちは3歳差。3歳にもなると自分で着替えられるし、言うことも理解できるようになるので、楽です。
こんにちはひぃコロ | 2010/12/17
- 我が家は年子ではなく約2歳差で3人です。 妊娠から歩けない1歳の世話と、イヤイヤから反抗期に入る上の子の世話が重なるのですんごい大変です。 それに比べたらまだ年子がマシなのかも? でも気力も体力もかなり消耗するはずだし、誰かサポートがいないとかなりキツイんじゃないかなと思います。 あとは、上の子の授乳をどうするか、とか。 年子でも季節が合わないと1歳くらいまではおさがり使えなかったりしますよ。 育てる側の理想は4歳差だと思います。子供的には近いほうが楽しいはず。 まあ、なるようになりますよ。
友達が | 2010/12/17
- 本当に大変そうでした。
専業主婦で上に当時年少の子がいたのもあるかもしれませんが、お腹が大きくてもまだまだ抱っこはしなきゃだし、悪阻の時期は一番きつかったと言ってました。
年子兄妹です☆ | 2010/12/17
- 1歳4ヵ月差の年子です(^-^) 確かに大変です(>_<)体力的にも精神的にも…でも上の子がまだ小さかったお陰で、赤ちゃん返りというものを経験していません(笑)オムツ替えも同時に出来ましたし、トイトレも一気に終わりました☆ 下が1歳すぎてから一緒に遊べてだいぶラクになりましたよ(^-^) でもそれまでは本当に倒れる思いで日々過ごしてきました(>_<)両実家は遠いので、誰の手も借りずに子供達の病気、自分の病気を乗り越えてきました(ToT)うちは主人が子育てに協力的なのでそれがかなりの救いでした☆ おさがりに関しては、うちは性別も違いますし、時期(10月生まれと2月生まれ)も違い、下の子は未熟児で生まれたのでほとんどおさがり出来ませんでした(^_^;) 今は4歳3歳になったので、幼稚園問題で大変ですが(私立しかないので保育園待機中)年子で良かったと思います☆ 参考までに☆
うちは | 2010/12/17
- 2歳違いですが・・・大変でした。
もう少し離した方が良かったかな、と何度も思いました。
育ってしまえば、短期間で育児が終わるのでいいかもしれませんね。
こんにちはニモまま | 2010/12/17
- いつうんでも楽と言うのはないと思いますよ。 年子だと上がイヤイヤ期になって下は離乳食食べさせるのもままならないと友達が苦戦してました。 お風呂もママ一人が入れると大変だと。 年が離れてると、少しはお手伝いしてくれると思いますよ。
大変だと | 2010/12/17
- 思いますよ。抱っこおんぶしなくてはいけません。体力的に大丈夫なら年子でも問題ないと思います
こんばんは。ホミ | 2010/12/17
- 楽ではないでしょうね。
まだ言葉も理解できないうちに下の子ができると、なかなか言葉で言ってもわからないので、大変だと思います。
年子希望だった友達はなかなか恵まれず三歳で下が生まれましたが、三歳だとある程度の言葉が理解できるのでまだやりやすいといってました。
妹が | 2010/12/17
- 妹が年子育ててます
最初は 大変かな・と思いましたが パパや母の協力もあり 乗り切れたみたい
実家が近かったり 頼れる人がいる方が楽かも…
今は 4歳と3歳と1歳になりました。大きくなれば 歳が近いとお互い刺激しあえて 楽しそうです
ちなみに うちは 3歳違いでもうすぐ出産予定
今から 「お姉ちゃんだから」とか 張り切ってますよ
もちろん たまに赤ちゃん返りもします
うえの子の 性別によっても違いがありのかな?
女の子は お世話したがるっていいますしね
4歳差です | 2010/12/17
- うちは二人目が授かるのが遅かったです。 上がある程度一人でできる年齢だったので楽でした。 二人目と三人目が年子ですが、二人目があまり手がかからないのと上にひっつき虫で下を可愛がるのと育児に多少は慣れたのもあり楽なほうだと思います。 年子はお風呂とかが大変ですし、母乳もやめなきゃいけないしオムツ代もかかりますが、一緒に遊んでる姿をみると年が近くてよかったとも思います。 まぁ理想は2歳差でした。
子育てしてきて.. | 2010/12/17
- 学年は2年はなれますが…長女と次女が一才半はなれています。年子な感じで育ててきました。やはり実感したのは、上の子が甘えたい時期に甘えを我慢させてしまい、かわいそうに感じました。かわりに、二女と三女は4才はなれていますが、すごくベストな感じです。学年的には、2才差..育てやすいのは4才差..かなぁ~と感じています。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/17
- 年子です。毎日目が回る忙しさでした。あっという間に大きくなると人は言いますが、周りにサポートしてくれる方がいないと正直大変かなと思います。今はうちも下が2歳すぎたのでだいぶ楽にはなってきました。
年子兄弟ですしん | 2010/12/17
- 大変だろうな…と思います。 自分で望んで、計画して授かった年子でしたが、実家に同居じゃなければ、かなりしんどかったと思います。 うちは、上が4月生まれ、下が次の年の5月うまれなので、一年と3週間しか離れていなく、赤ちゃんが二人いるような感じでした(^_^;) 今、3歳と4歳になり、保育園に通い出してようやくホッとする時間がとれました。 旦那様の協力、家族の協力をえられるならなんとかなりますよ~ もちろん、両親に頼らず頑張っているママさんもいますけどね
うちも年子です☆ | 2010/12/17
- 長男と次男が年子で私はとても苦労しました(^-^;私もしんどかったですが、長男が一番しんどかったと思います(>_<)一番甘えたかった時に妊娠や2人目の育児だったので我慢を沢山させてしまいました(>_<)子供もストレスがたまり私のお腹をたたくなどもありました。長男が生まれる前に私の実家の近くに引っ越しして来たので沢山手伝ってもらい乗り切れました。旦那様が育児に積極的だったり少しでも助けていただける方がいらっしゃると年子でも少しは楽に子育てが出来ると思いますよ(^^)vよく旦那様と話あって決められた方がいいと思います(^-^;
こんばんはみこちん | 2010/12/17
- 年子で出産した友達はたくさんいます。
皆、大変と言いますが子育ては大変はつきものです。
旦那さんやご両親がサポートしてくれるのであれば、年子でもOKだと私は思います。
母乳なら | 2010/12/18
- 早く一人目のお子様を卒乳させたり、妊娠後期になるとだっこやおんぶが出来なくなる友人から聞きました(T_T)/
母乳なら | 2010/12/18
- 早く一人目のお子様を卒乳させたり、妊娠後期になるとだっこやおんぶが出来なくなると友人から聞きました(T_T)/
むしろしんどい | 2010/12/18
- 楽どころの話じゃないですよ。
年子は想像以上に大変です。
妊娠中より生まれてからのが。
ダブルで抱っことか、想像しただけで腕がもげそうだし、おんぶ&抱っこもつらいですよね。
常に他の大人がそばにいる環境ならまだマシでしょうが、日中主さんと子供だけの生活なら、買い物一つするのにも苦労します。
2人連れて買い物袋持って・・・想像したらなんとなくわかると思いますが。
特に上の子、下の子が生まれる1歳を過ぎる頃には歩けると思うので自由に歩き回りたがり、特に外出時は制止が利きにくくなって連れて歩くのが大変です。
歩けば楽だけどフラフラするし(まだ危険なことが分からない)、愚図って抱っこをせがめば手は塞がるし、ずっと抱っこやおんぶもキツく、そんな時下の子も泣いたら・・・。
よほど強力な協力者がいるならいいですが、リスクは高いので、計画的にお産&育児を考えるなら避けた方がいいと思います。
もう1年先に延ばしてもきちんと保管しておけばベビー服は使えますし、体を休める意味でもいいですよ。
高齢なら急ぐ理由は分かりますが、そうでないなら年子でなくても。。。
年子は | 2010/12/18
- 最初は大変だと思いますよ。それこそ、体力勝負かと。学校に行きはじめたら、2つ要りますしね。でも一気に大人になるので後半は楽ですね。
おはようございます。透子 | 2010/12/18
- 楽ではないと思います。周りに何人か年子ママさんがおられますが、赤ちゃん&妊娠中や、2人同時抱っこ、食事の補助(離乳食)が大変だと言っていました。ご主人やご両親のサポートが得られなければ厳しいかなと思います。
うちは3歳差ですが、上が女の子だからか、赤ちゃん返りもほとんどなく弟を可愛がり、楽と言えば楽でした。私は下の子を妊娠中に切迫になり自宅安静になりましたし、子供がいての妊娠は早々楽ではないなと思いました(2人目以降は上の子の世話で無理しがちなので、切迫気味になる方が多いとのことでした)。ご夫婦の考え方次第ですが、ママさんの体力面(子宮の回復ですとか)を考えるとわざわざ年子を希望されることはないかなと思います。これから離乳食ですとかイヤイヤですとか、何歳離れていても同じかもしれませんが、大変だと思います。
私は二才差ですが。一才半で妊娠しましたが | 2010/12/18
- つわり中上をみるのしんどいし、だっこもおなか大きくなると大変です。ママさんと旦那さんがいいならいいと思います。 将来は楽だと思います。真ん中と一番下四つ離れてますが育児は楽です。
大変です… | 2010/12/18
- まだ生まれていませんが…年子は大変です。
1月出産予定で上とは1歳8ヶ月差になりますが、妊娠してから上の子に構ってあげられなかったり、今はお腹が大きくて抱っこも大変です。
買い物も散歩も大変ですが、いっぱい甘えさせてあげれないのが可哀相で年子を後悔した事もあります。
出来るなら2歳半~3歳離した方がいいのかもしれません。
1歳5ヶ月違いの年子です♪ | 2010/12/19
- 下の子が明日で1歳10ヶ月。 やっと少し楽になったかなー?くらいです。 うちは上が男の子で下が女の子なので、下の子の方がちゃっかりしています。 なので、年子と言うよりは双子みたいな感じで…(^_^;) 呼び方も娘は息子を呼び捨てで呼びます(^_^;) 上が春から幼稚園で色々準備をしていますが、なぜか下の分も準備させられ…(>_<) 『あーちん(自分)もいくのー』って毎日言われてます…。 あっと言う間に過ぎるかもしれませんし、遊園地や公園では一緒に楽しめますが… 決して楽ではないし、1歳5ヶ月の息子が泣きも振り返りせず産院から実家に帰って行くのを見た時は胸が痛かったです(>_<)
こんにちははるまる | 2010/12/19
- うちは、2歳差ですが、かなり大変ですよ。年子ならもっと大変ですよ。私は、兄と年子ですが、母は大変だったと言っていました。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/20
- つわりの重いママさんには年子はかなりきついです。
吐きながらお世話をして、おむつ替えしてはまた吐いて・・・で常に吐いていたみたいに聞きましたから。
年子です☆ | 2010/12/20
- 今年の6月に出産したばっかりなんですが少しの間、不妊治療をしていて今回、出産しました。『二人目不妊』という心配もあり30歳位までに二人目が欲しかったので頑張ってら妊娠し来年の7月に二人目を出産する予定です。1歳1カ月しか離れてなくて心配事は多いですが『なんとかなる!』と思ってます。
こんにちはmoricorohouse | 2010/12/24
- 1歳9ヶ月差です。両親・義両親とも少し離れたところにいますし、旦那も帰りが遅いので正直かなり大変です。特にお風呂や買い物の時はしんどいです。でも大きくなってくると一気に手が離れるので!と思い子育てしています。
こんばんは | 2010/12/27
- 年子です。
確かに年子は大変ですが、いくつ離れていても育児は大変だと思います。
うちはgamball | 2010/12/28
- うちは年子ですが・・すごく大変だとは思います。
体が慣れてるというか・・。
育児しやすいです。
こんばんは。 | 2010/12/29
- 子どもが大きくなったら、手が一度に離れると聞いたことはありますが、金銭面とかで大変だそうです。
幼い時は、上の子がまだ手がかかるし…と本当に大変だそうです。(何人も年子のお子さんの方がいらっしゃいますが、皆さん、口を揃えて大変と。)
我が家は2歳差ですが、年子さんに比べると楽な気がします。
1歳3ヵ月あきですパスタん | 2010/12/31
- 確かに服やおもちゃは楽ですね。
妊娠生活ですが、それも案外年子の方が楽かも?って思います。
抱っこなんか、2歳、3歳でもまだ必要ですよね。
それに、遊びももっと活発になるけど、まだまだ目が離せない。
その点1歳差なら、抱っこも軽いし、遊びもまだまだ近場で見守れますしね。
ただ、産んでからは大変ですね><
お風呂や買い物が大変でした。