相談
-
保育園か?幼稚園か?
- こちらでは何かとお世話になっております。
うちには2歳女、1歳男がいて、働くために保育園に預けようと思っていました。
近所に保育園があり、運転免許のない義母でもいざという時に送迎が可能なので、そこを単願で考えていました。
しかし最近、上の子の人見知り場所見知りが目につくようになり、
支援センターで遊んでいても、他の子より馴染めずにいるような気がしてきました。
発達障害ほどではないかもしれませんが、このまま集団生活に飛び込ませていいのだろうか…と、不安があります。
しかし集団生活について何をどう教えたらいいのかも分からず…。面目ない。
そこで思い付いたのが幼稚園。
家から車で20分ほどの場所にあるのですが、延長保育があるそうなので
下の子も通えるようになればなんとか働けるのではないかと思います。
義母はいい顔しませんが(私が対応できない時に全てひっかぶる立場なので当然です)、
子どものためには幼稚園の方がいいのかも、と期待するようになりました。
(家計からいうと無茶に近いです)
自分は子どもの頃保育園に通っていたためよく分からないのでお聞きしたいのですが、
幼稚園というのは子どもにとってどういう場所なのでしょうか?
うちのように集団に馴染めない子のこともある程度指導してもらえるのでしょうか?
それとも子どもへの指導を期待するのはお門違いなのでしょうか?
当該幼稚園へ問い合わせる前にある程度イメージをつかんでおきたいので、
どなたか教えてください。 - 2010/12/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
保育園についてですがNOKO | 2010/12/20
- 保育園も、なじめない子や人見知りの子に優しく対応してくれますよ。ただ、まずは見学をしてどういうところかをご自身の目で見ることが大事だと思います。施設によってかなり違ってくると思います。規模が大きい方が合うのか、規模が小さいところの方が良いと感じるか、色々あると思います。
うちの長男は保育園ですが、クラスには、場所見知り、人見知りする子もいます。子供の個性ですよね♪子供は順応能力が高いので、すぐに第二の我が家になって、保育園・幼稚園とお家では元気に本領発揮できると思いますよ。 ありがとうございます | 2010/12/29
- 個々の施設によってなんですね。
どうも幼稚園という場所のイメージが湧かなくて。
義母が退職希望を言い出したので、いよいよ保育園は遠退いてしまいました。
両方 | 2010/12/20
- 一度見学に行かれて決められたが良いと思います(^O^)
ありがとうございます | 2010/12/29
- やっぱり見学が先ですかね。
うちは保育園です。vivadara | 2010/12/20
- うちの場合、勤務先があり、育児休暇明けだったので、保育園という選択しかできませんでした。
4月入園だったので、たくさんの新入園児の姿を見ました。
うちの娘は割とすぐに慣れた方でしたが、毎日泣いているお子さんもおられました。
それでも先生方は毎日優しく対応しておられ、数ヶ月経ったころには泣いている姿を見かけなくなりました。
やむを得ず保育園に入園されるお子さんの中にも、人見知りや場所見知りの方はたくさんおられると思いますし、先生方も対応してくださると思いますよ。
幼稚園・保育園に関わらず、集団生活に入ると、体調を崩すことは思ったよりすごく多いですし、協力を頼む人が快く引き受けてくれる場所がいいんじゃないかな?と個人的には思います。
ただ、まずは幼稚園と保育園両方を見学して、先生方や施設の様子を見てみるのが一番だと思います。
その上でお子様にとっていい選択が出来るといいですね。 ありがとうございます | 2010/12/29
- そうなんです、義母を困らせるような選択はできれば避けたいです。
子どもたちには、家族みんなに愛されていることを実感してほしいと言うか…
そのためには近所の保育園がベストかと思っていたのですが。
ただ、義母が退職希望を言い出したので、いよいよ保育園は遠退いてしまいました。
こんにちは☆ | 2010/12/20
- うちは、保育園に通っています☆姫は、2歳2ヶ月です♪
初めは、ママと離れるのがイヤで、泣いています。送り出す時に、泣かれると辛いけど↓慣れてくると、手を振って、送ってくれます☆
園に通うようになると、集団生活がどうゆうものか、子供なりに分かってきます。保育園でも、いろんな事を教えてくれます↑
園の方針etc、見学されるのが良いと思います(^-^) ありがとうございます | 2010/12/29
- そうですね。入園してはじめて集団生活を経験するんでしょうね。
それから心配しても遅くないかもしれませんね。
施設の方針に | 2010/12/20
- 幼稚園でも、保育園でも馴染めない子どもには。先生が特に意識して、見てくれます。 うちは、幼稚園ですが。複数担任制度なので、一クラスに二人ずつ先生がいるのですが。どちらかの先生がそういう子につきっきりではないものの。ある程度、近くで見守ってくれています。 ただ、施設が変わると方針も変わるので。どちらがよいとは言えません。幼稚園や保育園の開放日に行って、一番お子さんが喜んだ施設に決めてはいかがでしょう?
ありがとうございます | 2010/12/29
- 幼稚園は個々の施設によって担任の数も違ったりするんですね!
保育園だと多分学年ごとに園児と保育士の割合決まってるんでしたっけ。
保育園の運動会練習を見たことありますが、
列からはみ出すような子がいなかったので、よく分かりませんでした。
良いことなのかな?
とりあえずどちらも見学ですね。
こんにちはひぃコロ | 2010/12/20
- 幼稚園には通わせたことがないのでわかりませんが… まずは、働かれるから預けるというのであれば、就業時間きちんと預かってもらえるところに預けないといけないと思いますが… 延長保育といっても幼稚園は夏休みやら冬休みやらありませんかね… 保育園と幼稚園は、園によりけりだと思いますが 保育園は「大きなお家」幼稚園は「小さな学校」ですから 個々に対応するのがうまいのはどちらかといえば保育園なんじゃないのかなぁ、とは思います。 保育園はちょこちょこ新しい子が入ってきたり、縦のつながりも多いしで新しい子も結構すんなり受け入れてくれる子が多い…と思います。 とりあえずはお子さん連れて見学に行ってみるのが一番かなと思いますよ。
ありがとうございます | 2010/12/29
- なるほど、幼稚園だと年度途中の入園は少ないかもしれませんね。
そんな違いもあるんですね。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/20
- 幼稚園も保育園もどちらも集団生活になじめないようならちゃんとフォローしてもらえますよ。
幼稚園か保育園かというよりはどんな園かということが重要になるので、一度見学に行ってみたらいいと思います。 ありがとうございます | 2010/12/29
- 集団生活への指導(?)はどちらも同様なんですね。
気が楽になりました。
あとは見学してからでないと分からなそうですね。
園によります | 2010/12/20
- 4人の子を、幼稚園と保育園、両方に通わせています。
「保育園はこう」「幼稚園だからこう」というものではなく、それぞれの園で違います。
保育園も、手厚い保育をしてくれるところもあります。
むしろ、未満児でしたら保育園の方が手厚いです。
幼稚園は、年少(3歳)でも20人前後の子を担任1人で見ますが、保育園なら担任が2~3人いますから。
集団になじめないというか、人見知りの子はたくさんいます。
うちの子も人見知りひどい方だと思います。
保育園でも幼稚園でも、その子の性格を考慮して対応していただけると思いますよ。 ありがとうございます | 2010/12/29
- 近所の保育園は、2歳以下は定員が少ないそうで、断られたという話を聞いたことがあります。
保育園でも幼稚園でも集団生活への指導が変わりないなら一安心です。
どちらも・・・ | 2010/12/20
- 保育園・幼稚園とも、長所・短所はありますし、それぞれの園の方針によっても、雰囲気もしていることも全然違います。ですからやはり、まずは希望される園の見学に行かれることをおすすめします。
ただ、しっかり働こうとお考えなのでしたら、やはり保育園をおすすめします。幼稚園の方は、延長保育の費用を考えると通常保育園より高くなりますし、長期のお休み、平日の行事など(もちろん職場の理解がとてもある、とか、協力者がいる、とかでしたら大丈夫だと思いますが)、働く親にはなかなか対応しきれないことも多々あります。
また、一般的に・・・ですが、幼稚園は生活習慣を教えていただけるところではありません。幼稚園側は「ここは教育機関」という思いが強かったりしますので、子どもが楽しく遊んで生活習慣を見に付けられたらいいな・・・というようなお考えでしたら、保育園の方が良い場合もあります。
人見知り、場所見知りはどの子も多かれ少なかれ通る道だと思います。それについては、保育園でも幼稚園でも対応していただけると思いますよ(^-^)。これも、保育園の方が人手が多い分、ケアしてもらいやすいような気はしますが・・・。 ありがとうございます | 2010/12/31
- 幼稚園は教育機関…そうなんですよね。
私が知っているのもそこまでで、園児が何を勉強するのか想像もつかなかったんです。
友達の子が通っていた幼稚園は本を使うようなことをやらない所で
(皆さんのご回答を読んだ後に考えると、そこは体育会系なんでしょうね)
他は「うちのとこは特に何もないよ~」と言われるだけだったので、
未就学児への教育って????と本当に謎でした。
ここに投稿して良かったです。
こんにちは | 2010/12/20
- 幼稚園もすぐ慣れますよ。お友達も沢山いますし人見知りなどあっても問題ありません。ただ下のお子さんは幼稚園だとまだ預かってもらえない可能性もあります。うちの園では未満児さんは2歳から預かって頂けます。早くから預けるなら保育園でしょうね。
こんにちはニモまま | 2010/12/20
- あたしなら、人見知り場所みしりするからこそ保育園に預けたいと思います。 保育園にもいろんなこがいますし、その中でいろんなこと学んで欲しいなぁ。
お伺いします | 2010/12/20
- 私と逆の考え方なので、とても興味深く感じました。
ニモまま様の考えは、保育園には幼稚園より個性的な子が集まりやすいということでしょうか?
保育園の方が刺激がありそうだということ?
私は幼稚園がどういう場所なのか想像がつかず、
文科省管轄だという、子どもにはあまり必要なさそうな知識しかないので、
何か子どもに影響するような違いを感じてらっしゃるなら、
教えていただけると嬉しいです。
こんにちはみこちん | 2010/12/20
- うちは幼稚園に通わせています。
人見知りもしていたので、心配でしたが、順応性あるのか慣れました。
親が心配するより、子供は強いです。
幼稚園にしろ、保育園にしろ、地域で違うと思うので
見学に行かれてみるのもいいと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/12/20
- 保育園では馴染めない、幼稚園では大丈夫、ってワケではないと思います。
今は保育園だから幼稚園だからではなく、それぞれの園によってやり方も考え方も様々です。なので、いろんな園を見るのが一番かと思いますよ☆
こんにちはこっちゃん | 2010/12/20
- 幼稚園によって、違うかもしれません。
3歳の娘の通っている幼稚園は、自由に子供たちが遊べるようになっています。
初めは馴染めず「行きたくない」と言っていましたが、今ではお友達と遊べるのが楽しいようです。
だんだんと、集団生活にもなれてくるかと思います。
1度見学されたほうが、安心かもしれないですね(^-^)
私自身、幼稚園に通ってたんですが、 | 2010/12/20
- 多分、幼稚園って3歳からで2歳ぐらいは毎日じゃないし、働くから入れるとなると保育園になるのではないでしょうか。
保育園でも人見知り場所見知りのお子さんだらけだと思いますし、プロなんで大丈夫だと思います。
それはトラキチ | 2010/12/20
- 幼稚園にもよると思います。自由なところは大して何も教えてくれないし、その理由で保育園か幼稚園ではないような気がします。
発達相談に行かれてはどうですか?
そこで何か言われたら、療育や発達教室など勧めてくれるはずです。
保育園や幼稚園に通いながら行ける所もあったりします。
まだ2歳なら色んな面で未熟です。保育園に入れてから考え直しても遅くないと思います。
差はないと思います。くみやん | 2010/12/20
- それぞれその園によるので、幼稚園だから保育園だからっていうのはないと思います。年齢で幼稚園は三歳を迎える年にならないと入れませんよね。うちの娘も四月から幼稚園に入れますが恐ろしいくらい人見知りです。二人目なので今まではあまり気にしませんでしたが、最近ちょっと大丈夫かって思い始めました。でも幼稚園の先生に任せます。幼稚園が車で20分もかかるのはちょっと大変かなとは思いますが・・・。なかなか難しいですね。
こんにちは | 2010/12/20
- 今のお子さまの年齢で、今すぐに働くんなら、保育園しかないですよね。
働くのを延ばすのなら、幼稚園でもいいと思います。
幼稚園は私立か公立でかなり、金額も預かってくれる時間も違います。
まずは、今すぐ働くなら保育園、幼稚園の入園できる年齢は地域で違うと思いますが、娘の幼稚園でしたら、三歳になる年の4月から入園できます。
色々と近くの園を調べるといいですね。
根本的に… | 2010/12/20
- 保育園だから、幼稚園だからという考え方はしないで、園の方針、金額、雰囲気、職員への教育、清潔さ、保護者参加の行事の曜日や回数、いろんなことを見学されてから考え直した方が良いと思いますよ。 4月入園の申請は幼稚園なら〆ているところもあります…が、今2歳なら、年少クラス以下のクラスがあるかの確認はされてますか?保育園の4月入園の申請も〆切が近いかもしれませんよ。 認定こども園というのもあります。 すぐに障がい(今は「害」の字を使わなくなっています)を疑うのもあまりよくないと思いますし、個人の成長具合によって人見知り場所見知りはありますよ。
私も | 2010/12/20
- 保育園の保育料が幼稚園に比べ桁違いに高いので、色々調べました。
幼稚園は、幼児教育をしてくれますよね。
ただ、時間が短いので、延長保育を使うとお値段が跳ね上がったりもします。250円/30分、など。
あと、長期休暇が多いです。
なので、仕事を持っていると無理だと諦めました。
保育園も集団生活の場なので、馴染めると思いますが・・・幼稚園とそういう面では差がないと思います。
こんばんは | 2010/12/20
- うちは長女が幼稚園、次女が保育園です。
園に馴染めるかどうかについては、幼稚園保育園の違いというより園の先生や環境ですね。
見学されるのが一番です。
仕事されるなら保育園がいいと思いますよ!
幼稚園は専業主婦の方が多いので、働くママにとっては輪に入れない場合もあるかと思います。
また、延長保育する子供も少ないので最初は寂しい思いをさせました。
うちは行事も多いし平日にあります。
教育に力を入れてるのも感じます。
どちらも良い所がありますが、お義母さんの協力も絶対ですし、ママさんの場合は保育園がいいかなと思います。
どちらも | 2010/12/20
- 場所見知りや人見知りについての対応は差はないと思います。 長所や短所も園によってまちまちなので、 体験や見学に行ってお子さんに一番合うところにしてあげたら自然に直ると思いますよ。 保育園は近い。幼稚園だとなんかあったら義母さんがかぶるの心配もわかりますが 義母さんの顔色なんかより主さんとお子さんの気持ちを優先で(笑)
幼稚園です | 2010/12/20
- はじめはおお泣きのお子さん多く、うちもひどかったです。まだ年少さんで、バス通園の時に夏まで泣いていた子もいましたが、慣れてきます。うちも最初の1週間だけでした。
同じ歳の子たちと交流もなく幼稚園へ入れましたが、すぐに慣れるものですよ。先生も対応してくださいます。
入園式ではうちの子をずっと抱えてすごしてくれましたし、1から教えてくれます。
二歳なら | 2010/12/20
- 人見知りあると思いますよ。幼稚園も保育園も体験入学みたいなのや開放保育みたいなのもあるので試しに行ってみては? 幼稚園は延長があっても土曜日や長期休みは預かってくれないこともあります。長く沢山働くなら保育園の方がいいと思いますよ
保育園 | 2010/12/20
- 保育園でも、入園当時は人見知り・場所見知りしている子達を保育士さんたちがきちんと慣れていくように面倒見てくれます。
保育園、幼稚園両方とも見学に行き、主様の納得いくほうで良いと思います。
こんにちは | 2010/12/20
- うちは保育園なので幼稚園はわかりませんが…。幼稚園て年少さんからですよね?だと下の子はまだまだ入れないのでは?
保育園は保育に欠けるが前提なので園にもよりますが生後2ヶ月から預かってもらえます。
働くことがはっきりしてるなら保育園がいいと思います。
友人の子が幼稚園ですが親の集まりとか10時とかにあるらしく自営してるから困ると言ってました。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/20
- 以前幼稚園教諭をしていたものです。保育園でも幼稚園でも先生は色々援助してくれると思います。園によって雰囲気はだいぶ変わってきますので、一度見学されてみてはいかがですか?
えっと | 2010/12/21
- 幼稚園=幼児教育
保育園=保育
の違いです、
主様の質問からすると子供への集団への対応についてですが
それは基本的に保育園でも幼稚園でもどちらでもしてもらえます。
またほかの方々おっしゃるように保育園でも幼稚園でも
理念などが違いますので時間があるなら両方見学されて
みたらいかがですか?
見学はたいていの園は電話で簡単に予約がとれますよ
園によって様々です | 2010/12/21
- 幼稚園も保育園も園の方針や先生方の力量で様々です。
一概に幼稚園、保育園で区別できないと思います。
幼稚園教諭の友人に言わせると幼稚園の先生と保育士は全く違うといいます。
でもうちは保育園に通っていますが、幼稚園と比較して不満はありません。
クラスには集団生活になじめない子、障害のある子もいますが
保育士さんたちはすごく頑張ってくれていて
娘も様々なことを学んでいる様子です。
でも友人の子どもの保育園の様子を聞くと、そこは安心できないなと思ったり。
園の見学に行かれて、子どもにとってよいと思える先生、環境の園を
選ばれるのがいいと私は思いました。
こんにちゎ! | 2010/12/24
- 保育園も幼稚園も,そんなに変わらないと思います。人見知り場所見知りは,小学校に入ってから治る子もぃますし★ 一緒に見学へ行って決めてはどうですか??
こんにちはgamball | 2010/12/28
- うちの子も人見知り激しかったです。
馴染めなかったらかわいそうかなとか勝手に考えてましたが、2週間くらいで慣れたみたいで元気に遊んでます。
子供は子供自身で集団生活に順応するものなんだなって思いました。
こんにちは | 2010/12/30
- うちの子は人見知りが激しく幼稚園に入ったばかりの時は馴染めなくて心配しました。
入園前には先生にも相談しました。
友達と遊べるようにサポートはしてもらったと思います。
おかげで今では元気に楽しく通ってます。
こんにちは。 | 2011/01/01
- 家計からいうと、無茶に近いとのことですから、吟味されたほうがいいのではないでしょうか。
幼稚園にしても、保育所や保育園にしても合うか合わないかにもよりますし、お門違いということはありませんが、集団生活に馴染めるようにするのは指導だけではなんともならない場合もあります。それを期待されてだけなら正直言うと、期待以下の場合も多いです。
しっかりと方針、雰囲気、指導人数、規模などを把握して、大規模、小規模、どちらにお子さんが合うかを考えてくださいね。
集団生活に慣れていないことだけを気にされるならサークルや習い事、児童館などで充分かもしれません。
コミュニケーションへの対応は双方関係ないかも?パスタん | 2011/01/02
- うちの子は3歳まで保育園、年少から幼稚園へ行きました。
元々人見知りはなかったのですが、コミュニケーションについては、保育園でも幼稚園でもさほど代わりはなかったと思います。
ただ、うちの保育園ですが、入園したてのまだ慣れてないお子さんで、ワンワン泣きまくる子に対しては、園長や担任外の先生がずぅ~~~っと抱っこしてる感じでした。
3歳までの保育園なので先生の数も多かったのでそういう対応が出来たのかもしれませんが・・・。
幼稚園に関しても、入園したての頃はよく泣いてるお子さんがいました。でも、先生はたくさんの子どもを1人で見るので、泣いてたら泣き止むまでそのまま・・・って感じでしたね。
集団に馴染めない子に対しての指導は、してくれてました。
うちの長男がそうでした^^;(人見知りではないですが)
長男の様子を見ながら、みんなの輪に入れるよう声かけして促してくれてました。
こんにちはさいちゃん | 2011/01/03
- 各園によって、教育方針や指導の仕方等様々なので、一概に『保育園はこう。幼稚園はこう』と言いきれませんねf^_^; 最近は“幼保一元化”で、幼稚園でも延長保育をしていますし☆ 色々と見学に行ってみると良いと思います。 お子様の人見知りや場所見知りも、先生に任せておけば大丈夫だと思いますよ!!