相談
-
2歳7ヶ月の子供の食事時間
- いつもお世話になります。2歳7ヶ月と1歳8ヶ月の二人の娘のママです。
上の子の食事について相談させて下さい。
毎朝、同じ時間に起こして朝食を食べさせますが、食べ終わるまでに最低1時間はかかります。昨日、今日は特にひどく3時間かかりきつく叱ってしまいました。
今までも、途中で席を立ったり遊んだり、だらだら食べをしていましたが、よくないと思い、食事中はテレビは消し、おもちゃも片付けるようにしました。
すると席は立たなくなりましたが、今度は一度口に入れると10分くらい噛まずにリスの様にほっぺにためたままにするようになりました。食べやすいように小さく切ったり、隠し包丁を入れたりして食べにくい物は出していません。
食べたくないのかと思い、ごちそうさましたらと言うと食べるとギャン泣きです。
おまけに、2歳8ヶ月にもなって自分では食べずに、ママ食べさせて~と泣きます。本気で食べれば自分でフォークとスプーンで食べれるしお箸も少し使えます。なのにパンすら自分で持って食べようとしません。
毎日3食こんな感じで、特に朝は食べ終わると10時すぎになり、家事もなかなかできません。
基本的にパパが嫌いで食事、お風呂、歯磨きと全てママにしてもらう~とギャン泣きなので、それに加えて毎日三食この調子、下の子の嫌々もあり私のストレスもかなりピークです。
どうすれば、食事時間を短くできるのでしょうか。 - 2010/12/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
もしかしたら | 2010/12/21
- 下のお子さんにやきもちやいていて甘えているかもしれませんよ。我が家は4才ですがまだ少し食べさせて欲しいといいます。 時間がかかるのはもしかしたら量が多いのでは?私も小さい頃かなり小食で朝ご飯が昼までかかって食べていたと母から聞きました。 あと自分で少しでも食べられたらほめて食べる気やる気を増やしてあげましょう
すごく! | 2010/12/21
- わかります!うちの子もそうなので、本当に共感!です。
最近、おやつを食べていないと結構なスピードで食事を食べてくれる事が判明しました。」もう、食べない時は『あんまり怒って、食事が楽しくないもの、になってはいけないから』と達観するようになりました。
ちなみに、うちではリスではなく「ふぐ」と呼んでいます。
あまえ | 2010/12/21
- かな。下の子がいて寂しいのかもしれないですね。
1度ほめてほめてほめまくってみてはどうでしょう。
こんばんはみこちん | 2010/12/21
- 甘えているんだと思いますよ。
うちも、下の子が産まれてから甘えが凄いです。
怒っても、逆ギレしてしまうので・・・
なんでも褒めて、褒めて、褒めちぎる!のはどうでしょうか?
ヨイショ!しておだててみてください。
あとは、何時から、買い物行くから、(散歩いくから)
食べてしまおうね!と食事の後の楽しみを言うしかないのかも。
私も、日々、いろいろ苦戦しています。
お互い、乗り切りましょう。
こんにちは | 2010/12/21
- 2歳だとイヤイヤ期なので特に言うことを聞いてくれませんしね…自分のペースでかつ自分でやらないと気が済まないですから付き合う方も大変ですよね。朝は特に時間がなくバタバタですからうちはダラダラ遊び食べし始めたら即終了です。食べたくないものとみなし片付けます。毎日繰り返してると早く食べなきゃ片付けられるとスピードアップします。大人同様朝はあまり食べたくなかったりもしますしあまり叱ってばかりは逆効果かもしれません。下にお子さんがいて赤ちゃん返りもあり真似をしてるのかもしれませんね。
こんにちはぼぉ→CHANG | 2010/12/21
- 皆さんも仰っている通り甘えたかったり、ちょうどイヤイヤ期であったり…
大変ですよね(;´д⊂)
娘が通っていた保育園でのやり方は、"時間を決める"という方法で、2歳だと時計はまだ読めないので時計の数字の所にシールなどで子供でも分かる目印を貼ります。
例えば食べる前に『長い針が(針にも何か細工)ウサギさんになったらご飯の時間はおしまいね!それまでにいくつ食べられるかな?』とやります。
これでなかなか食べない子供や遊んでしまう子供、1人で食べようとしない子供が少しずつ食べてくれるようになると保育士さんが言っていました。
それを家でも取り入れてやりました。
初めはうまくいきませんが段々慣れてきます。
長時間ですと色々な影響も出てくるし"疲れて食事が苦痛"て感じてしまいますので短時間で済ませられたらいいですね。
こんにちはニモまま | 2010/12/21
- 時間のかけすぎはよくないとききましたよ。 時計の長い針がここにきたらご飯おしまいにして、遊ぼうね。と話してみてはどうですか?
イライラしすぎ | 2010/12/21
- こどもに伝わってませんか?食事の時間、会話ありますか?楽しんでます? 時には、フルコースみたいに一口ずつ一皿にだしてみてください♪意外と食べるかもしれないし、その一皿で終わりかもしれないし♪大人時間に合わせようとするからイライラしませんか?保育園では、ゆっくりたべさせていました。食べさせてって言われたら、食べさせてあげてもいいでしょ?ダメな理由は?「おねえちゃん(おにいちゃん)だから」?それは理由にはなりません(笑)。 ママも真似してリスさんになってみては?こどもはどう思うかしら♪ とりあえず、○○できないではなく、こどもの○○できることを考えてみるとイライラしませんよ
朝起きてから | 2010/12/22
- 何分後に朝食ですか?
小さい頃は寝起きすぐに食べられたのに、我が家もいつの間にか寝起きすぐにご飯が食べられなくなってきました。
そして、2歳。
ちょっと前まで「自分で!」と言っていたはずなのに、これもまたいつのまにか「おかあさんと!」「おかあさんやって!」に変化してました。
家事をしてから朝食にしてみたり。
うちは時々妹が姉にご飯を食べさせたりしてます。
人の世話をしたがる時期の妹を利用するのも面白いかも!?
こんばんははるまる | 2010/12/22
- 下のお子さんには、もちろん主さんが食べさせているんですよね?うちもそうですよ。真ん中は今月で3歳になります。一番下は1歳です。赤ちゃん返りを未だにしていて、時々食べさせていますよ。
同じくNOKO | 2010/12/24
- 3歳の息子はもともと食べないこで、全く同じく、リスのように口の中に入れたままぼーっとしていることがよくあります。食事には1時間かかります。妹が生まれてもそれは変わらず。とにかく飲み込めたらほめる!を繰り返しています。私自身も同じように食べられない子で、飲み込めない子で、叱られてとっても嫌な思いをしたので。私は中学生ぐらいになってやっと人並みの速さで食べられるようになりました。なかなか大変ですよね。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/28
- 甘えが出ているんでしょうね。
毎食だとママが参ってしまうので、朝と夜は手伝うけどお昼は自分でとか決めてみるといいですよ。
うちの上の子も同じような時期がありましたが、小柄で体重が少ないのが気になって途中で切り上げることがなかなかできなくて、余計にストレスになって怒鳴ったりしてしまったこともありました。
こんにちはももひな | 2010/12/30
- 赤ちゃん返りもあるのかも。
途中で下げると嫌がるならあらかじめ量を少なめにして、食べきれるようにするといいと思いますよ。
こんにちはgamball | 2010/12/31
- 甘えたい時期なんでしょうね。
うちは1時間経ったら食事終わりにしてました。
こんにちは | 2011/01/01
- わかります!
うちもそんな時期ありましたよ。
時間決めて、食べないようなら「ごちそうさまね」って食事終わらせちゃってました。
ごほうび制にしたらどうでしょう?パスタん | 2011/01/03
- たぶん娘さんは妹さんがいるのでかまって欲しくて「食べさせて」って言ってるんでしょうね。
半分ぐらいはママが食べさせてあげて、あとは頑張るように促してみてはどうでしょう。
あと、食事時間はうちもお兄ちゃん達はすごくかかっていました。
でも20分と時間を決め、それ以上経ったら下げていました。
(それでもなかなか改善されませんでしたが・・・)
自分で食べた日、20分以内で食べた日など約束事を決めて、出来たらごほうびシールを貼るようにしてみたらどうでしょう?