アイコン相談

虐待を受けて育った私…

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/08| | 回答数(30)
現在5歳2ヶ月の長女・0歳1ヶ月の長男のママです。里帰りもせずに、今日まで私なりにやってきました。

タイトル通り私は乳児期より親(主に母親。死にましたが。父親は体罰はないけど、ほとんど家に居ませんでした。)・親戚からの虐待、他人からの暴力(DV)を受けて20歳まで生きてきました。
長くなるので、虐待・暴力の内容については省かせていただきますが、最近のそういった事件を見る度過去とだぶる感じです。
20歳からは結婚を機に、そういった生活からは抜け出しました。
だからといって全てが解決したわけじゃない。
いまでもトラウマに苦しんでいます。


けど、子供には関係ないんですよね。なのに、子供に対してどうしてもキツイ怒り方になってしまいます。きちがいみたいに怒鳴り散らす事も珍しくありません。

先日幼稚園の個人懇談にて、娘がお友達に喧嘩で手を出した話を聞きました。しかも、手を引っ掻き顔を叩いたと。
そんなひどいことしたのは初めてでした。
先生曰く、長男が生まれた事で不安定になってるかも…との事。
でも私は自分のせいだとショックで泣いてしまいました。
相手の子のお母さんにも謝罪の電話をしました。

懇談の中で、『子供は褒めて育てる。』 という話がでました。
偶然その話を数日前親戚のおばさんと電話でも話していました。(私が虐待を受けて育った事を知っている為、子供にはそうしないように。と心配してくれて)
先生ともおばさんとも話しましたが、私は褒めて育てるという事がどうしても難しいんです。
私自身、褒められた記憶がなく、けなされ否定され踏みにじられ生きてきたから。

もちろん褒められたら嬉しい。というのは分かります。
けど、怒られ暴力を受けるのが日常だった私には、必要以上叩かない・なるべく怒らないようにする…そういった事を心がける事すら努力が必要です。

我が子は可愛い。この命に代えても守りたい。愛しています。

けど、周りのお母さん達のように愛せていないと思います。
あんなに優しくない。

優しくしようと頑張るのですが、つい糸が切れてしまう。

でも、周りの目も気になって追い込まれていく。

やはり母親失格なのかな。

目に見える愛情は頑張っているつもりです。
例えば子供に…と頂いたお金(お年玉など)は子供の物を買うか全て貯金。それと毎月かかさず、少しだけど子供の貯金をする。
毎日清潔にして、安くても可愛い服を着せる。
虫歯が出来ないように、歯磨きもちゃんとして、定期検診にもいって…
…等まだありますが、きっと皆さんからすると当たり前の事ですよね?
私は全て自分がしてほしかった事です。

洗濯・そうじ・炊事等当たり前の事にさえいちいち努力と気力が必要です。

皆さん頑張ってやってるっていうのに、私は頑張れていない。


私のせいで、子供が変な子になったらどうしよう。

私のせいで、家族が壊れたらどうしよう。

私生きてて良いのかな?って
いつも頭をよぎります。
でも、12歳で母を亡くし、預けられた先の親戚からまで虐待を受けた私には、子供を残して逝く事なんてできない。私と同じ思いを子供にさせたくない。
けど、私みたいな人間いてもいいのか…って堂々巡りです。



心療内科にかかることも考えましたが、以前かかった時に医師を信頼できず、余計に悩んでしまってためらっています。


ここに相談することも、『どうせ相談しても、結局自分次第。アタシが頑張ればいいんだから。』といつも書くのを辞めていました。
けど、やっぱりどうしていいのかわからない。


旦那にも一応話したりします。
けど、週一の休みか無休。朝はやく日付が変わるまで仕事のため頼ったりはなしたりすることも難しいです。周りに頼れるひとも居ません。


支離滅裂、長文申し訳ありません。

返信出来るかも分かりません。
ごめんなさい。
2010/12/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私は実父から小さい頃からずっとDVを受けてきた者です。 | 2010/12/25
実母は、実父から私より酷く殴られたり蹴られたりして片耳は全く聞こえず、片方もあんまり聞こえません。失明寸前まで行ったことがあり、私がお腹の中に居た時も蹴られたり凄かったそうです。
主さんと違って私は実父だけから受けたDVなので、まだ甘いかもしれませんが、やっぱり昔から彼氏を選ぶときもDVはもちろん、ギャンブル、酒などする男は最初から無理でした。実父とちょっとでも似てるといやだという反応が出てしまって。
私が考えるに、主さんは普通の我が子を愛するお母さんと全く変わらないですよ。我が子でもイラっと来る時があるのは当たり前です。我が子がしたらいけないことをしていたり危ないことをしていても、笑顔でいたら、逆にダメです。怒ったり、子供の顔色を伺う必要はありません。
我が子のためにしかり、我が子のために褒め、それは愛情だと思います。
だから、自分はツイてなかったというだけで、(良い親に恵まれなかったということで)過去は過去。それを引きずってはいけません。
現に私はひきずってません。実父は好きではないですが、私は実父に似てると思ってませんし、似ようともさらさら思いません。
反面教師で良いお手本になり、実父のような男を捕まえることもなく、まぁまぁ平凡な幸せを手に入れて、結婚して可愛い子供まで授かり、違う意味で実父に感謝ですよ。
それぐらいの気持ちで良いんですよ。考えすぎです。
兄弟姉妹でも性格って全く違ったりするんですし、親子だからって似るとも限りません。血が繋がってないのに、全く似てる人も居るぐらいだし。
近くに相談できる人がいないとのことですが、ここのサイトでも良いし、近くの市などがやってたりスーパーなどでやってる育児相談でも良いし、保健師さんや病院の看護婦さんなど、沢山相談場所はあります。
気持ちが変になったときはいつでも気軽にそこに飛び込んで、自分の悩み事を吐き出したら良いと思います。
戦争中の食べるものもない時代や、命が危ないような病気で苦しんでたり・・・でも必死に生きている、生きたいと思ってる凄い悩みがある人達からしたら、自分の悩みはどれだけ小さいかと思います。
今、いろんな物があふれてて、便利で幸せだから変な方にいろいろ考えちゃうんだと思います。
今、平凡な幸せを楽しんでください。
自分が受けた傷は、きっと大きな思いやりに変わるはずです。
文章が変なところがあったので訂正します。 | 2010/12/25
「怒ったり、子供の顔色を伺う必要はありません。」
??自分で書いた文章なのに何か訳分からないのになっちゃいましたーー;
「子供の顔色を伺う必要はありません。」に訂正です。
「危ないことをしていたりだめなことはダメと怒ることは必要です。」って事を書きたかったんですが^^;
子供の危険や将来を思って怒ることはしつけ、子供のためじゃなく、自分の感情で怒ったり、手を出すのは虐待だと私は思います。
大丈夫ですか? | 2010/12/25
大変なご苦労をされてきたんですね。
私自身もDVの父を持ち、自分も虐待してしまうんじゃないかと日々不安に思いながら子育てしています。自分がされてきたことをしてしまうのは、理性が効かなくなった時だと思うので、できるだけ子供だから仕方ないなとか自分が落ち着けるよう努力しています。頭に来ても目を瞑り深呼吸し冷静にしようと思いますが、なかなか難しく、頭を叩いちゃうこともありました。もちろん加減はしてるつもりですが泣いてから少し冷静になる自分がいます。ダメだとは思いますが躾と虐待の境は難しくよくわかりません。

支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご自分が冷静でいられることが虐待防止だと思うので、褒めることも大事ですが無理をなさらず、深呼吸してくださいね。
連鎖への怯えですかね | 2010/12/25
確かに虐待被害者は、加害者となってしまったり、また何故か自ら加害者的な性格の異性と付き合ってしまったりしますね。
無意識というか、いつの間にかそうしてしまうというか。

まず病院ですが、今特にこのことで体調不良がないのであれば、服薬よりもカウンセリングなんかがいいかもしれませんね。
自助団体、サークルなどの参加も悪くないと思いますが、私的には必ず素人だけの集まりでない場所がオススメです。

ネットも含め、素人同士が気持ちや感情のままに語り合うのはとても心が乱れます。悪い報道も同様に、過去を思い出したりしてしまいます。
あなたにまず必要なのは、同じ悩みの人を同情することではなく、自分を癒すこと、これを絶対忘れないでください。
自分が癒されなければ他人に優しくなんてなれないんです。

さて現在のお子さんのことですが、お子さんの言動はよく有りがちな話、幼稚園の先生の言う通りかと思いますので、上のお子さんにわかりやすい愛情やちょっとしたひいきの時間を持っていくのはどうですか。
下のお子さんが食べられないお菓子をこっそり「オトナだけ」といって二人きりで食べるとか。

うちも娘ですが、娘というのは「女」だと思って接しています。
女は人間関係において、情緒的なつながりを大切にします。
若い女性が男性に思う不満を考えてください。

「なんで好きって言ってくれないの?」
「仕事なんかより、私と二人きりの時間を作って」

娘の要求って、これですよ(笑)

親という身分になると、責任感のせいか考え方が男性っぽくなりませんか。
子供、まして女には「言わなくてもいつかはわかるはず」は、わからないんですよ。
愛情をわかりやすく、わざとらしく伝えてあげてください。

簡単なところでは、例えば食事や歯磨きなんかを叱る時に「やらないと心配だから、ちゃんとやって」という言い方に変えてみてはどうでしょう。
うちの娘はちゃらちゃらしていて、色々かぶったりします。いい加減にして、とキレたいところを抑えて「面白い、面白いけどやめて」と言います。


なんだか私、エラソーに書いていますが、私自身も親から否定否定で育って、人や物を肯定するのが感情からは出来ません。
無条件に子供がかわいい、という感覚もわからないんです。

常にマイナスを口に出さないように意識して、結構疲れますよね。
でもね、自分が一生懸命努力していたら、いつのまにか環境が変わります。いい人間関係に囲まれます。
それが心地好くなる時が必ずきます。きた時が本当に癒された時です。時間が必要なんですよ。

娘もとんちんかんではありますが、本来の私(?)のようなマイナス思考の性格ではなく、天真爛漫に育っています。
ああよかった、私は間違ってないんだと内心思う今日このごろです。
焦らないでくださいね。
こんにちは(^^) | 2010/12/25
お子さんのこと可愛い、命に代えても守りたい、愛しい‥その気持ちだけで十分だと思います。

ちゃんと伝わってると思いますよ(^^)

周りのお母さん達がとても優しく見えるのも、つい怒鳴って後悔するのも、皆同じです。
当たり前の事‥出来てない人なんてたくさん居ますよ。私も面倒くさがりなので、自分を奮い立たせてます(^^;)

自分がして欲しかった事をお子様にしている‥あなたは頑張っているし、これからも大丈夫だと思います。
お子様にとって旦那様にとって、あなたは必要な存在ですよ(^^)

ただ旦那様が忙しくてなかなか話せないのは辛いですね。旦那様が休みの日にはたまった話を話して、甘えていいと思いますよ(^^)

それと褒める事が出来てないとの事ですが‥お子様の成長を一緒に喜んでませんでしたか?
全然褒めてないようには思えなかったので(^^)
充分がんばってますよ! | 2010/12/25
私は親が厳しいというか、あまり褒めてくれない人で感情で怒るような人です。 私自身、そんな親にはなりたくないと思いながら子供に対して感情的になったり必要以上にキレたりしてしまい、周りの優しいお母さんみたいになれないなんて落ち込むことあります。 子供は褒めて伸ばせと言われますが、褒めてもらった記憶がないので素直に褒めてあげれません。 なんて書くと落ち込みそうになりますが…24時間おだやかに怒らず褒めて子育てするなんてどんな人でも難しいと思いますよ。 子供も成長にしたがって自己主張も強くなるし、集団生活していたらトラブルもあるでしょうし。 イコール自分の生きてきた環境が悪いとか、自分の子育てが悪いとかではないと思いますよ。 娘さんがお友達とトラブルなったのはショックですが、もしかしたらそこまでしてしまう理由があったのかもしれないし上手く気持ちを言えなかったのかもしれない。 どこの家庭も一度はそういう経験すると思いますよ。 下が生まれてストレスもあるのかもしれませんよね、女の子って兄弟ふえて情緒不安定なる子多いですよ。 私も旦那があまり家にいなくて子育てによけいイライラすること多いです、主さんも旦那がいない間がんばって子育てしてるからイライラもつのってしまうんだと思います。 たまには旦那さんに頼ったり、可能であれば下のお子さんを一時保育預けて一人の時間作ってリフレッシュするようにしてみては? お子さんに対して気持ちも切り替えれるようにしましょう。 私は主さんは充分がんばってると思いますよ、他人と比べることないと思います。 自分の思うように育児さるたらいいと思います。 それでも辛いときは保健士さんに相談したり、自分に合う診療内科を探してみては? でもまず一番頼るべきは旦那さんだと思いますよ。 一人じゃないです、お子さんもママのこと大好きですよ!
プロフィール、相談文拝見しました。 | 2010/12/25
まだお若いのに、すごくしっかりしているなぁと、自分が恥ずかしくなってしまいました(>_<) 文にも書いてありましたが、主さんがしてもらいたかった事を中心にしていけば良いのではないでしょうか? 甘やかしすぎはいけないと思いますが、そこは旦那さんがツッコんでくれる気がします。 それと同時に、されて嫌だった事はしない様心掛ければ、お子さんに愛情が伝わると思います。 又、娘さんは弟くんが出来て嬉しい反面、ヤキモチを焼いているんだと思います。 5歳ぐらいでしたら、ママの言っている意味などもわかると思うので、感情的にならず、ゆっくりと子供目線で『怒る』のではなく、したらいけない事を『教えて』あげたら良いと思います。 応援してます。
充分ですよ! | 2010/12/25
私は母から教えてもらいました。ご飯をつくってきれいに洗濯した服着せて体をきれいにしてあげる。この3つだけでいいと!相談内容を読ませて頂いた限り充分されていますよ?もし余裕があれば漫画ですかぽっかぽかというのを読んで下さい!私はあれがバイブルです。そして毎日数分でいいから子供を何も考えず抱きしめあげてください。充分がんばられていますよ
同じです | 2010/12/25
私も似た状況です。私は不倫のすえにできた子供で父親は認知せず、母親は自殺。預けられた先で体罰などはないものの、言葉の暴力を受けて育ちました。
そのせいか、イラッとした時には自分でも異常だと思うぐらい娘に怒鳴りちらし、ひどくけなして手をあげてしまうことも。
あまりの情けない自分に死ぬことも考えました。
子供のことを愛してるのに、どうしたらいいかわからず。悩んで、悩んで…
最近、将来のことを考えるようになりました。娘が大きくなったらいつかこのお店でランチしたいな、ここで一緒に映画を見たり買い物したいなぁと。
でも今のままの私では娘にいつか愛想を尽かされてしまう。
娘として育てるのではなく、いつか自分を1番理解してくれて、1番力になってくれる私にとって1番大切な存在である【人】として育てることにしました。
娘は物でもなんでもありません。一人の人間だと。
今でもイライラしたら手をあげそうになりますが、将来の夢を思い出してぐっと息をのめるようになりました。
主さんは決してひとりではありません。
大切な家族がそばにいてくれます。
娘さんがいつか主さんの1番の理解者になってくれる時を信じて、今はお互い頑張っていきましょう。
私も同じ気持ちの人が同じように自分の中で苦しみながらも頑張っていると思えるだけで支えになります。
お互い顔も何も知りませんが、一緒に頑張りませんか?
大切な娘が幸せに成長していけるように。
こんばんわ★ | 2010/12/25
充分頑張って居ますよ\(^O^)/
手を抜ける所は手を抜いて休養してみて下さい☆
お子さんは | 2010/12/25
主さんの過去を知りませんし、ママは世界で一人です。 イライラしないママなんていないと思いますよ。お子さんが怪我させたことは何か理由があってしたのだと思いますよ。 お子さんが生まれてまもないので大変だと思いますが、下のお子さんが寝ている時でも理由をきいてあげたりアドバイスしてあげて下さい。
こんばんは | 2010/12/25
大変苦労をされたんですね。ご自分がして欲しかったことをお子様に…という事ですが、それで充分だと思います。世の中ではそれすらできないお母さんもたくさんいます。暴力は無くても、優しくしていても甘やかして、結局子供の為にはなっていないという事もたくさんあります。しいさんはお子様の事をすごく愛しているのが伝わっていますし、大丈夫だと思いますよ、とても立派に「お母さん」出来ていますよ、自信持って大丈夫ですよ!
十分 | 2010/12/25
充分お子さんに対してやっていますよ!私は虐待って程じゃないけど、やっぱり変わった厳しい親に育てられて、育児に自信がないです。きちがいみたいに怒ったり、病気のために家事ができてなかったり。けど確かに、子供がいる以上もう親の呪縛からは少しづつとかれていった方がいいですよね。
心療内科は心理的な事は充分時間がとれないことも多いです。私の場合は一度、市でやってる無料のカウンセリングで精神科の先生に話を聞いてもらったことがあります。児童相談所など、必ず相談窓口はあるので、お住まいのところで探して見てくださいね。
あと、子供が可愛くないって思う時期が長く続くことは、普通に育ったお母さんでもあります。だから、過去は少しづつ捨てて、自分が頑張ったことに、まず自分から褒めることをやってみたらどうでしょうか?最初は難しいと思いますけど、文面にあったように今やっていることをプラスに考えてあげてください。私は子どもに貯金してあげてません泣。
褒めるのは、いろんな育児の読み物なんかもありますし、参考にしてみてはどうですか? お子さんが寝返りうったときは嬉しくなかったですか? そんな気持ちを大切にできるといいと思いますが…。
お子さんがお友達を引っ掻いたのは主さんのせいじゃないです。影響あったとしても、やる子はやりますし、逆にやられやすいタイプの子もどうしてもいます。子どもだからです。引っ掻いたのは悪いと教えて、よくお話がきけたら、偉いと褒めてあげるといいと思います。いつも子どもにとってベストな対応をしている優しくて愛情にあふれた生活をしている母親は相当なラッキーもので、なかなかいないと思います。主さんは本当によくやっていると思いますよ。長くなってすみません。
こんばんは | 2010/12/26
過去は過去です。
引きずってはいけません。

子供を二人も産んで育てて、立派ですよ。

喧嘩…することもありますよ。小さいうちほど手をあげますよ。
感情がおさえきれないだけですよ。


やってもらえなかった事を子供達にやってあげればいいじゃないですか(^O^)

私はそうしてます。

誰でもつらい過去はあります。
でも前を向いて歩かなきゃ前に進めません。
すごく頑張っていると思います!! | 2010/12/26
主様、自信持って!!
とっても立派で、普通のお母さんだと思いますよ!!
普通のお母さんがすること、当たり前にするよう求められていることって、実はとっても大変だと思うんです。
毎日の家事だって気力でみんなやってるんですよ。
私なんてものすごくなまけものなので、最低限の掃除のくせに頑張ってやったと主人には言い張ってます(^^;)
自分の子供はかわいいし大切だけど、いらっとしてどなる時だってあります。
よそのお母さんはとってもうまくやっているように見えるのは、その部分だけです。
きっとみんな家でいらっとしたりしてます(笑)

お子様やご家族のことをとても愛してるから、過去のことが心配になるんですね、きっと。
それだけご家庭を大切におもっていらっしゃる主様なら大丈夫だと思いますが、不安が拭い去れないなら、ご主人と一緒に素敵な専門医を探して下さいね。

そして、ウソでもいいから褒めてみましょう♪
子供のすることはとてもかわいいことばかりですよね(^^)
褒めることを難しく考えず、『上手!』『すごい!』『かわいい!』って言って笑って拍手をしてあげれば十分だと思います☆
一緒に子育て、自分育てやっていきましょうp(^v^)q
大丈夫です | 2010/12/26
充分頑張っていますよ!
お子さまの事も充分に愛されていると思いました。
うちも3人目が生まれた時、長女は少し荒れてました。幼稚園でも荒れてたみたいで、先生からちょくちょく電話がありました。
なのでみんな同じ、大丈夫です☆
こんにちは | 2010/12/26
主さんは頑張りすぎるくらい頑張ってらっしゃると思います。私も個人面談で先生に沢山褒めてあげて下さいと言われました。でも実際日々の生活や子育てでいっぱいいっぱいでなかなか褒めてあげれてないですね。怒ることもしょちゅうです。でも子供ってちゃんと分かってくれてますよ。お子さんにとってお母さんの代わりはいません。主さんがお母さんじゃなきゃだめなんです。あ~しなきゃとかこうしなきゃと考えなくても大丈夫ですよ。ちゃんと子供は育ちますから。そんなに自分を責めず自信を持って子育てされて下さい。
ちゃんと段階を踏んでいます。 | 2010/12/26
長くなるかもしれませんが失礼します。

私自身は、虐待が受けていませんが、「自己肯定が出来ない状態」で育ちました。
現在は、2歳の息子と主人の3人で生活しています。
私は仕事をしながら、虐待を受けて避難している乳幼児がいる「乳児院」と児童相談所の先生のもとで勉強しています。

子供の頃からの記憶といっても、乳幼児期の記憶となると覚えていないことが多々あると思います。
なので、上の子供さんがもっと幼い頃や下の子供さんくらいの時に「こんなことをして欲しかった」と思っても、漠然としたことしかわからないのではないでしょうか。

それなのに、子供にどういう風に向かったらいいかわからなかったり、不安があったり、書かれているような「目に見える」ようなお世話、当たり前のことがやっとだったり・・・

それは、自分の記憶になくても心に刻まれた「心のアルバム」の「1枚の写真」がイメージとしてわからなくても心に浮かんでしまうからだと思います。

もしかしたら、楽しかったこともあったかもしれない。
でも、心のアルバムにそれがない。

そんな状態で、2人に子供さんの育児を頑張ってされていること自体、私は「8割解決しているじゃない!」って思います。

自分がされていやだったことをしないようにするのはもちろんそうなんですが、主さんは「自分と同じ目にあわせたくないとだけ考えているママさん」ではなくて「単純に自分の子どもを育てているママさん」です。

ほかのママさんと一緒です。

誰かに「褒めて育てるって大事」って聞いたら、「あ、じゃあ、心がけてみようかな」とか、ほかにも、「あ、そうだな」って思うことがあれば取り入れてみる。

みんなと一緒です。

そして、もし、可能なら、これまでの人生のなかで「誰かにしてもらって嬉しかったこと」を思いだして、それも「心のアルバム」に入れて欲しいと思います。

そうしていくうちに、段々と子どもさんがなにかいいこと(?)をしたときに、その写真が心に浮かぶようになってきます。

そうしたら、自然に心から褒めてあげたり、一緒に喜んであげたり出来ると思うのです。

でも、その思い出を探すのは大変な苦労かもしれません。

私がそうです。
正直・・・「そんなもの、ないわよ!!」なんて思ってしまいます。
その分、自分が否定してきた人たち(例えば親とか)の苦労などを想像して、認めていけるように・・・努力しています。

子どもが生まれたからこそ、育児をしているからこそわかる、苦労ってたくさんありますよね。
この作業も苦しいですが、きっとあと数年で乗り越えられているような気がしています。

主様は、自分をよくわかっている方のように思います。
頭の良い方なので、試行錯誤しながらやっていけると思います。
抵抗がなければ、児童相談所なども頼ってみてはどうでしょうか。
ご主人に理解があれば、一緒に行ってもらうのもいいかもしれません。

児童相談所で、主様のような(まさに同じような悩み)方が7年くらいかけて克服した方のお話も聞きました。
段階を経ていけば大丈夫、だって、これまで育児放棄もしてないじゃないですか。
絶対に連鎖しません。
こんにちはももひな | 2010/12/26
みんな同じような気持ちで子育てしていると思います。
私だってほめて育てるって必要なことだと思うけど、ふと気がついてほめてあげる程度でいつもは怒ったりばっかりです。
子供を愛している、その気持ちがあればきっとお子さんには伝わりますよ。
頑張りすぎないでくださいね。
素敵なママに思えましたよ | 2010/12/26
子供を大事になさってるのが凄く伝わりました。
私こそ虐待してるんじゃないか…さえ思えました。
十分素敵なママですよ!!
あなたはあなたの育児でいいと思うし、子供もちゃんと育ちます。
子供同士のケンカはお互い様やし、赤ちゃん返りは年齢がいくと二歳児と同じようなイタズラではなく、肥大しますよね。なのでそのうち治まるし五歳なら言ったことも理解できるでしょうから、保育園から帰って来たら甘えさせてあげたらいいと思います!!
こんばんはみこちん | 2010/12/26
相談拝見しました。
お子さんのこと、大事にしてるなぁー愛してるんだなぁーと思いました。
母親失格じゃないですよ。
もっと自信もって大丈夫です!
旦那さんにも、もっと甘えて頼ってもいいんじゃないかなと思いました。
応援しています^^
私も虐待を受けていました。かずえ | 2010/12/26
はじめまして。
現在、私は「通院中」です。(もう、10年になります)
母にネグレクト、父に家庭放棄、祖母に暴力・・・兄弟にも
逃げ場なんて、なかったです。

でも、子供達は すくすく育ってくれて 私を認めてくれています。
何をすればいいのか・・・迷ったときは「抱きしめる」でした。
抱きしめて「私の子供に、生まれてくれてありがとう」それだけ。
まっすぐに育ってくれましたよ。
親と自分は違う。 それだけは、忘れないでください。
カウンセリングを受けられれば、随分楽になると思うんですが・・・
こんばんはニモまま | 2010/12/26
お子様幸せですね。 それだけお子様のこと大切に思われてるんですもんね。 うちの姉も躾に困り相談したことあるそうです。 悪さして叩きたくなったら、お尻を叩きなさいと言われたそうです。オムツしてて子供的にはそんなに痛くないからと。 けどお子様さすがに外れてるかな。 ほめてあげること出来なくても、1日一回寝る前でも、大好きだよとだきしめてあげるだけでも、お子様にとっては嬉しいことだと思いますよ。
そこまで | 2010/12/27
きっちりお考えになってらしたら、虐待の連鎖を抜けだされていると思います。
私は虐待を受けた事はない(多分)ですが、子供にきつくきつく当たってしまう事が多々ありますよ。
虐待の有無は関係なく、子供なんてものは暴力をふるっての喧嘩はすると思います。そうやって対人関係などを学んでいくのではないでしょうか。
Take it easy!
おはようございます。 | 2010/12/27
今のままで、十分だと思います。お子さんをそんなに愛してる気持ちがあれば、お子さんにも伝わるのではないでしょうか。
私も怒ってばかりで、反省の毎日です。

応援しています!
こんにちはゆうゆう | 2010/12/27
ご自身もまたお子さんに虐待をしてしまうのではって不安になるんですよね。
でも、お子さんをすごく愛している、その気持ちがあれば虐待にはつながらないと思います。
子供のいたずらなどでついカッとなって怒ってしまったりすることは誰にでもありますよ。
家事だって誰もが完璧にしているわけじゃない、私だって手抜きだらけでもう少し何とかならないのかなって自分で思うくらいです。
もっと気楽に構えていいと思いますよ。
こんにちは☆ | 2010/12/27
頑張りすぎていて、心配になりました(>_<)
上の娘サンの件は、思いっきり「抱きしめてあげる」。弟ができて、嬉しい反面、まだ甘えたい年頃ですよね~☆
うちは、4人姉妹だったので。わかるんですよね~(^-^)
虫歯ができないように!って、歯磨きをしっかりとしてあげる。そのコトは、とても大事ですよね~(^-^)
とても子供思いの、良いママさんですよ(^-^)
寒くなってきたので、体調を崩さないよう、気をつけてくださいね☆
がんばっておられますよ(^-^)ノンタンタータン | 2010/12/27
お話をうかがっていて胸がつまりそうでした(>_<)主さんは立派な母親ですよ。自信もってください!お世話だって充分されていますし、保育士をしている私が恥ずかしいです(T_T)
私もつい忙しかったり手がかかると怒鳴ってしまい…寝顔を見ながら反省です。親も人間ですからいつもニコニコと関わるなんて無理だと思います。1つだけ確かなのは、お子さんとの信頼関係がしっかりしていると助けてくれますし、情緒も安定した子になりますよ(^-^)自分の過去まで話さなくとも普段の生活であったことではママも「こんなことがあって悲しかったとか嬉しかったとかお子さんと共有してみてはいかがでしょうか☆
こんにちは | 2011/01/05
母親失格なんかじゃないですよ。
頑張ってらっしゃいます。
今まで通りお子さんに愛情をかけてあげてくださいね。
お子さんにも伝わっているはずです。
ご自身のことも過去のことも | 2011/01/05
許しましょう。 そんな簡単なことではないと思いますが、 絶対に虐待は許されないことですが、 今でも苦しんでらっしゃる主さんの気持ちを考えると胸が痛くなりますが、 過去のことも、今日までの自分も許して、前に進みませんか? 過去への不安や連鎖への恐怖以外にも、主さんの中には幼少の時にこうして欲しかった、あ~して欲しかったということがたくさんあったと思います。 それを大事な我が子にしてあげましょう。 そうすることで主さんも少なからず楽になると思います。 そういう心理的作用があると聞いたことがあります。 主さんは、お子さんのことをよく考えていらっしゃる素敵な母親です。 大丈夫です。 あまり旦那さんもお休みがないのですね。 辛いですね。 主さんのお母様もこういう状態だったのかもと考えると少しだけでも許せる気がしませんか? それでも主さんにしたことは許されないことですし、 また、主さんとお母様は別人であり全く違う人間です。 ただ、辛い思い出を抱えている状態はより一層辛いですよね‥。
こんにちはgamball | 2011/01/06
とても頑張ってらっしゃると思います。
お子さんにとって母親の存在は特別です。
きっとお子さんは主さんのことが大好きだと思います。
ぎゅっと抱きしめて優しい言葉をかけてあげてくださいね。

page top