相談
-
二歳前の息子…
- 最近、息子の噛んだり叩いたり突き飛ばしたりがひどいんです。
出先でも同じぐらいの年の子供さんを見るやいきなり走って突き飛ばしに行ったりするんです。
赤ちゃんの顔を引っかいたりとか…
お友達もしょっちゅう突き飛ばしたり噛んだり叩いたり(*_*)
毎回、その都度、注意はしますが本人はわかってるようなわかってないような…
目を見て話をしても目を合わしてくれないんです。 怒られてるのはわかっているのでしょうかね?
毎日のようにいろんな子供さんに噛んだり叩いたりするので、私も叱り方を息子がやったことと同じように噛んだり叩いたりとやってしまうようになりました。
治まるどころか酷くなってる感じです。
私も余裕がないからかすぐ怒鳴ってしまうのです(;_;)私のイライラが息子に伝わってるのでしょうかね?
どう注意していいかわからなくなってます。
同じような境遇方いらっしゃいますか?
周りに相談する人も少なくて本当に毎日息子と過ごすのがしんどく感じてて。
主人には私のストレスが理解してもらえず、叱り方が悪いと言われるし… - 2010/12/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
来月2歳の娘がいますキキ | 2010/12/28
- お子様、同じくらいの年ですね☆
うちの娘もやんちゃで注意しても同じことをやったり、私の顔を見ながらわざとやったりしますよ~
(今のところお友達に手を出したりはしていませんが、時間の問題かも?!)
年齢的なものだと思いますが、親が言ってることは分かっているはずですよね^^;
逆のパターンですが、先日子供広場で遊ばせていたら娘が3~4歳の男の子に抱えて投げられました。
その前から積み上げたソフトブロックを何度も壊され私はイライラしていました。一度その男の子に注意しましたが、その母親は見てみぬフリ。さすがに投げられたときは『お子さんをちゃんと見ててください』と言いました。
すると私に対し「今のは抱っこしただけ。投げていない」と言い返されその母親に対し言葉を失いました。
こんな体験があり、自分も含めて思うのですが
『やはりダメなことはダメ。年齢に関係なく教え続けるしかない。』
と思います。そして誰かを叩いてしまったりしたら親が先に謝る
(これは育児相談の回答や育児書にもあります)
そしてある程度の年齢になったら
『いけない事をしたら「謝る」→いけない事を理解する』
になるそうです。
私も娘に怒鳴ってしまうことがありますが、
怒鳴って伝えてもビックリするだけで効果は無いそうです(><)
なので、あまりにも他のお子さんに手をだしてしまうなら、
少しママと2人やパパと3人で、そういう心配をせずに思いっきり遊んであげるのはいかがでしょうか?(なるべく子供が居ない環境で)
子供って正直で、親が構ってくれないとSOSの代わりにイタズラをしたり暴れたりするそうです。
お子様にもきっと手を出す理由があるのだと思います
ママは忙しくて家にいても家事に追われがちですが、
少しでも子供と「じゃれる」だけでも子供は納得しますよ♪
私は一緒に体操したり、くすぐったり、歌って踊ったり…怒鳴らななくてよい時間・笑顔で一緒に過ごせる時間を必ず作るようにしています。
長くなりましたが^^;お互い頑張りましょう☆ ありがとうございました。 | 2010/12/29
- とても気持ちが楽になりました。 何度も何度言い続けていかないとダメですね。 少し怒り方を変えていこうと思いました。怒鳴らないできちんと話をして伝えていけるように。 早々にお返事ありがとうございました。 このシステムがよく分からないのですが、ポイントは届いたでしょうか?
一歳半になる息子のママしてます。 | 2010/12/29
- うちの子も叩いたり、引っ掻いたりします。
主に姉の子に対してなんですが…
私もその都度叱っていますが、やっぱり主様と同じような状態です(__)
でもその姉の子も最近までうちの子に対して会うなり、叩いたりしてましたが次第に回数が減ってます!
今はほとんど息子が一方的な状態です。姉も言ってますが、年齢的なものだし、仕方ないと。叩いた時叱るを強調するより、お友達にどうぞなど優しく出来た時に大げさに誉めるを強調するといいと聞きました(^-^)
大変な時期ですが、お互い頑張りましょう(`∇') ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 早々のお返事ありがとうございます。 やはり時期的なものなのでしょうかね? 怒る!のは息子を抑えつけてるのでしょうね。 アドバイスを参考に少し私自身も叱り方を変えていかなければ!!と思います。 本当に温かいアドバイスありがとうございました。 まだこのシステムがよく分からないのですが、ポイントは届いたでしょうか?
そういう時期なのかもなお | 2010/12/29
- 今は、暴れん坊な時期なんでしょうね。
あんまり、ストレスに感じるなら、なるべく小さい子と一緒に会わせないと言うのもありですよ。
ずっとではないんですから、それで落ち着けばまた遊べます。
子供を追いかけて、謝って回るのもホント大変ですよね。 そうなんですかね? | 2010/12/29
- 時期的なものですかね。毎回、息子の後ろをついて回っては謝りの繰り返しで、ちょっと疲れてました。 長くは続かないと思うので、怒り過ぎないように頑張りたいです。 早々にお返事ありがとうございました。 ポイントは届いてるでしょうか?
こんにちは | 2010/12/29
- 2歳ってイヤイヤ期真っ只中ですよね。うちの子供もしますよ。私はそんなことをしたら子供の目を見て何度も言い聞かせてます。やはりしてはいけないことは根気よく言い聞かせるべきだと思います。2歳だとかなり理解できてますから言っても無駄ではありません。自分がされたらどう思うかなど私は常日頃から言い続けてます。やはり今きちんと言っておかないと後々大変ですし言うことを聞いてくれなくなると思います。
ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 早々にお返事ありがとうございます。 日ごろからの色々なストレスでかなり落ち込んでましたが、温かいアドバイスをいただいて、冷静になれました。 根気よくですね。 少し叱り方も変えて頑張ろうと思います。 このシステムがよく分からないのですが、ポイントは届いたでしょうか?
本人に謝らせていますか? | 2010/12/29
- うちの娘は2歳でいつも叩かれたりする側ですが…その時ちゃんと謝ってくれるお友達とはその後も良い関係になっていますが…本人に謝って貰えず親だけだと嫌がって遊ばなくなっています。子供なりに分かるのカナ?と、思います。
悪いことを | 2010/12/29
- したあとには、まず私が謝り、息子も謝らすようにしています。まだまだ謝る意味ややってはいけないことの区別が分からないようですが… これからも根気よく教えていきたいと思います。 温かいアドバイスをありがとうございました。
娘の幼なじみがそうでした | 2010/12/29
- 娘は叩いたりとかはなかったのですが、隣に住む同い年の子が、まさしく同じでした。ジャイアンそのもの…。娘が遊んでいるものを無理矢理取ったり、突き飛ばしたり…。まぁ私はあまり気にはしていなかったのですが、お互いの子に注意はしました。もちろん、幼なじみのママさんも注意してます。しかし、あまりにも聞かないと、どんなに楽しく遊んでいても、帰ります。『叩いたら友達が痛いでしょ?そんなに叩くなら、もう遊ばない。終わり!』と言って、強制帰宅してました。
たぶん年齢的なものですから、注意していれば大丈夫だと思います。その子も4歳になりますが、多少落ち着きました…。ただ性格もあるので、完全におとなしくはなりませんが…。 そういう時期なんですね | 2010/12/29
- 早く過ぎるのを願ながら、根気よく教えていきたいと思います。 『強制帰宅!』なかなかいいアイデアですね! 私も一度使ってみたいと思います。叱り方や教えていく方法を変えていかなければ…と思ったので… 早々のお返事ありがとうございました。
うーん | 2010/12/29
- 何故そうするのか答えられないかもしれませんが色々聞いてみましょう。主さんに言いたいやりたいことが伝わらずイライラしているかもしれませんよ。家にいるときも体を動かして遊んで疲れさせていますか?
ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 私もイライラせずに息子と向かい合って、ちゃんと話をしていきたいと思います。 色々アドバイスを読ませていただき、私も直さないといけないことがたくさんあるなぁと気付かせていただきました。
こんにちはニモまま | 2010/12/29
- うちはまだそこまで成長してませんが、いとこは、家で遊んでいるとき、気が散らない何もない部屋に連れて行き、何故いけないのか説明をして、反省させるため一人でその部屋に入れてましたよ。もうしないと言って子供は部屋からでてきてました。 そういう時期なんだろうなぁ。支援センターなど行ってられるなら、ベテラン保育士さんにも聞いてみるのもいいかもしれませんね
ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 私も冷静に話伝えていかないとダメやなぁと、改めて感じました。
わかります | 2010/12/29
- 一時期、矛先はお友達ではなく家族でしたが、そういうことがありましたよ。
私も『叱られているのわかってないのかな?』と怒り続けたら・・・やっぱりわかっていたんですね。
子供は愛情を確認するためにそういう試し行動をするらしいですよ。 そういう時期なんですね(>_<) | 2010/12/29
- 息子は大人の言ってることはほぼ理解できてるようです。 私も感情的にならずに冷静に話をしていかないといけないなぁ。と思いました。 早々にお返事、ありがとうございました。
おはようございます | 2010/12/29
- まだ2歳なので、物事の良い悪いはあまり分からないかもしれませんね…4歳過ぎてからきっと良くなってくれると思いますよ。同じように噛んだりしたら酷くなったという事なので、それはやめた方がいいかもしれませんね。ご主人様にも理解してもらえたらいいんですけどね…。息子さんの行動が収まってくるまでお母さんは大変ですが、頑張ってください!
ありがとうございました。 | 2010/12/29
- そうですね。まだ息子は2歳ですね。 このようにアドバイスをいただいて私自身も気持ちがずいぶん落ち着きました。 気持ち新たに子育てを頑張りたいと思います。
こんにちは | 2010/12/29
- お友達に興味があっても、まだ上手く関われないのでそのような行動にでてしまうのだと思います。 目を敢えて逸らしているのなら、きっと理解しています。 同じことをして更に酷くなったのならば、それは止めて冷静に話していくほうが良いと思います。 わかっているようで、わかっていないお年頃。こちらもついつい冷静になれなくなってしまいますが、冷静に繰り返していくほうが良いかもしれませんね。 あとは、噛む前に何か行動はありませんか?それがあるようでしたら、それを見たら直ぐに周りから離すことも一つの手です
親も冷静に | 2010/12/29
- ですよね(+_+) 私もここ最近の息子の接し方を振り返ると冷たいことしたかなぁ。 と反省しています。 息子の行動もよく観察しないといけませんね。 温かいアドバイスをありがとうございました。
こんにちはみこちん | 2010/12/29
- うちの息子も2歳頃は、手のつけようがありませんでした。
言葉もうまく言えない分、ママや周りの人の気を引こうとして行動してしまう部分があるのかもしれません。
叩いたら痛い、痛いだよ・・と何回でも説明するしかないと思います。 早々にお返事 | 2010/12/29
- ありがとうございました。 子育てって、根気よく!ですね。 色々アドバイスを読んでいて改めて感じました。 私もあまりイライラせずに根気よく頑張りたいと思います。
うちもそうでした! | 2010/12/29
- 一歳半から二歳半くらいまで、本当に相談内容と同じ行動で、毎日謝ってまわり、かなり悩みました。
息子をよく見ていると攻撃する時は必ず理由があって、
例えば(あのこの持ってるオモチャがほしい、または取られた)とか(したい様に出来なくて近くのお友達にやつあたり…)など彼なりのイライラがそんな行動に出てました。
私は『くやしいね』とか『あのオモチャ楽しそうだもんね』『ほしいね』など、息子の気持ちを代わりに言いました。
それから『でも、噛んだり叩いたらいけない』『ママも一緒に行くから、謝ろうね』と言い聞かせてきました。
あとそれは、誰もいない所に行って話しました。二歳でもプライドがあります。。
沢山人がいる所で『なんで噛んだの!謝りなさい!』と叱っていた時は、謝らないしかなり反抗的でしたので(T_T)
息子を追いかけては謝って歩く毎日でも、その都度話し合う事で発見も多かったですし、その積み重ねで三歳になった今は理由を言えば理解してくれるし、我慢もできます。衝動的に攻撃もしませんよ。必ず落ち着いていきます!
あまりにもうちの息子と同じなので、私の経験を書かせてもらいました。
長々と申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 早々のお返事、アドバイスをいただき、ありがとうございました。 読ませていただく内容の中で息子の行動と態度に思い当たる節を発見しました! 確かに大勢の中で怒ると反抗的な態度を取ってました。 私自身もアドバイスをいただき、とても勉強になりました。 気持ちもかなり軽くなり、本当に温かいお言葉をありがとうございました。
こんにちはゆうゆう | 2010/12/29
- 2歳近くになると噛んだりひっかいたりって増えますが、自分の思いをうまく言葉で伝えられなくて手が出てしまうことが多いようです。
相手が小さい子だとダメージも大きいですから小さい子のいる所では遊ばせないようにして、それから噛んだり叩いたりした時は「どうしたのかな?何が言いたいのかな?」ってお子さんの気持ちをくみ取るように一度聞いてみて、それから「噛んだり叩いたりすると痛いよね、痛いからなるべく言葉で話してみようか」って言ってあげると少しずつ分かってくれると思います。
旦那様にでさえ育児の悩みを聞いてもらえないのは辛いですよね。 ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 息子はまだ自分の思いが言葉で伝えられません。やはり親が子供の気持ちをくんであげないといけませんね。 親が冷静にきちんと話してあげないと… ですね。 私自身、色々と考えることができました。 温かいお言葉ありがとうございました。
うちは1歳9ヶ月の息子が居ます。 | 2010/12/29
- 1歳前後にサークルで2歳半の男の子から噛まれて青あざが1週間近く消えないぐらい大泣きしたぐらい噛まれて、噛むことを覚えて、そういうことをし始めました。サークルとかの子や、お友達や知らない人には絶対しないんですが、私やパパ、ばあばなどにしてました。怒ってもわざとしてたので、噛まれても「痛い!!!」とかリアクションをせず(我慢して)無視してると1ヶ月ほどで全くしなくなりました。
今1歳9ヶ月でワンパクですが、噛んだり突き飛ばしたりなどはなく、逆に女の子からでもいっつもやられる方で、こないだも顔をひっかかれたり、、、。動きも遅くっておもちゃをあげることはあってもおもちゃを取り上げたりすることもなく、男の子にしてはちょっと気が弱いところが逆に気になる感じです。
ですが、やはり相手方を傷つけることは大変なことですので、家族以外の人にしようとする場合は、前もってママが止めるべきだと思います。
怒ったらわざとする場合があると思いますので、丁寧に教えるかしたら無視されるとかルールが分かるとしなくなると思います。 ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 本当に相手方さんを傷つけるのは大変なことです。私自身もとてもショックでした。 しかし、叱り方もキツく言うだけじゃいけないと、勉強になりました。 私も冷静にきちんと説明していかないとダメだと思いました。 温かいお言葉ありがとうございました。
こんばんはあちゃぱんまん | 2010/12/29
- ちょうど難しい時期ですよね。自我も出てくるけどなかなか言葉が追いつかなくて気持ちも伝えられなくて・・・。うちの息子も2歳5ヶ月ですが、その都度いけないときはきちんと注意しました。目を見て要点を短く叱る。難しいですけど少しづつ理解していくと思います。毎回怒っているのも嫌になってしまいますよね。今の状況がずっと続くわけではないのでがんばってくださいね。
ありがとうございました。 | 2010/12/29
- 本当に温かいお言葉をいただき嬉しく思います。 長くは続かないですものね。根気よく伝えていかないとダメですよね。 私もイライラせずに冷静に教えていかないとダメだなぁと思いました。
そういう時期ですよね。NOKO | 2010/12/30
- 保育園でも、2歳児クラスは、最初は噛んだり叩いたり、そんな話ばかりです。でも、だんだんと、人のいやがることはしてはいけないっていうことを学んでいくんですよね。これは、大変だけど、言い続けるしかないです。男の子は理屈だってきちんと説明してあげることでずいぶんと改善してくることが多いように思いますよ。うちの息子もそうでした。
嫌がることをしたら、同じことをされるんだよ、そんなの悲しいし、痛いし、嫌だよね、だからやめようよ、そういうことをするのは赤ちゃんなんだよ、もうお兄ちゃんなんだからやめようよ、かっこいいお兄ちゃんの方が素敵だよ。とか。
この時期の子供って、難しいですよねー。 そうなんですね… | 2010/12/30
- きちんと説明して言い続けないとダメですね。 私もすぐにイライラして怒っていたので、改めないとダメだなぁと、つくづく思いました。 本当に温かいアドバイスをありがとうございました。 気持ち新たに子育て二年生がんばりたいです。
こんにちはももひな | 2010/12/30
- 口でうまく言えないから手が出るって聞きますよ。
子供の気持ちを代弁するように声をかけてあげるといいそうです。 ありがとうございました。 | 2010/12/30
- 私自身もすぐにイライラせずに子供と同じ目線に立って、きちんと説明していきたいと思います。 アドバイスをありがとうございました。
保育所で優有ママ | 2010/12/30
- 息子はやられる側です。 2歳前後は言葉より先に手が出てしまうみたいで保育所では今まで以上に爪の長さに気をつけるように手紙が配られてます。 ある程度 話が出来る年齢になったら噛んだり叩いたりは無くなると思いますよ(o^∀^o) ダメって怒るだけじゃなくて何故ダメなのか理由を説明したら良いみたいです(^_^)v また、かまって欲しくてイタズラしてる可能性も考えられるので毎日30分くらい息子さんと 思いっきり遊ぶのも一つの手です(^_^)v ※既にしてたらスミマセン(m_m)
おはようございます。 | 2010/12/31
- やる側も辛いですが、やられる側辛いです。 確かに怒ってばっかりは息子も理解できないように思いました。 これからは私もきちんと説明していけるように心がけていこうと思います。 温かいアドバイスありがとうございました。 大阪の方なんですね。 私も大阪出身なんで、ちょっと嬉しかったです!
こんにちははるまる | 2010/12/31
- うちは、噛むことはなかったですが、よく人を意味もなく押したりしていました。
私は、自分がされたら嫌でしょ?と言ってはいましたが、それでも直りませんでしたが、最近それを自分がお友達にされて嫌な気持ちとわかってからしなくなりました。
今は、多分叱っても何が悪いのかわからないので、言葉でこういうことをお友達はびっくりするから止めようね!だけ言っていたら、直にしなくなりますよ。
こんにちはgamball | 2011/01/10
- うちの子もそういう時期ありました。
何度も目を見て「だめなんだよ」って伝えました。
今思えばかまってほしくてわざとやっていたのかなと思います。
おはようございます。 | 2011/01/11
- ご苦労様です。酷い時期なのでしょうね。どうしても、言葉が上手に話せないとか、気持ちを伝えるより、体が先に動いてしまう時期なので余計に酷いのだと思いますよ。
根気よく、しっかりと目を見て(合わなくとも。)ダメなことだということと、どうしてダメなのかを教えていくしかありませんよね。お互い、頑張りましょう。
こんにちは | 2011/01/11
- 怒られていることはわかっていると思います。
わからないだろうと思って叱っても伝わらないです。
2歳すぎて言葉が出てくるとまた変わってきますよ。
今は根気強く言い聞かせてあげてくださいね。
1歳8ヶ月 | 2011/01/11
- になる息子がいます。今はイヤイヤ期で叩く、引っ掻くがひどく、しかっても余計に叩いてきます。しかっても分かっていないときもあるみたいで…。ストレスがたまりますが、育児頑張りましょうね。