相談
-
寝る時間が半端なく遅い
- 2月で2歳になる息子がいるのですが昼寝が少しでも多くても寝るのが大体12時前後なのですが似たような方いますか?前までは夜遅くても10時までに寝てたのに何故かいつからか…(ΘoΘ;)『ねんねしようね』ってゆって電気やテレビ消しても勝手にテレビ見たいって付けたり泣いたり、ウトウトしても又復活して遊び出したり… 昼寝の時間減らしても、たまに早くねてくれるだけで大体12時コースで…d(-_-)昨日なんて昼寝してなかったから早く寝ると思ったら8時に寝たけど(1)時間寝てまた復活して結局2時にやっと寝ました。。。。(〃_ _)σ∥どうしたら早く寝かせる事ができるか意見くれたら嬉しいです(*^_^*)
- 2010/12/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お昼 | 2010/12/30
- 目一杯遊んであげたら寝ますよ\(^O^)/まだ体力を使いきれないから寝れないのかなぁって思います。
うちも… | 2010/12/30
- 前は寝るのが遅かったですが、体内時計を整える為に必ず朝6時位にカーテンを開け、6時半に起こすように心がけ、昼間外で目一杯遊ばせるようになってからは、早く寝るようになりましたよ。
朝起きる時間や昼間の活動量 | 2010/12/30
- どうですか?そこも見直したらいいと思います。
あとは寝る環境を整えてあげると良いと思います。
早く寝てくれないと大変ですね。
朝は | 2010/12/30
- 何時に起きていますか?
朝早く起きるといいですよ。
う | 2010/12/30
- 朝起きるのは何時なんですか?
育児書なんかは朝6時に起きて…
そんな早く起きられても自分が困るって感じですが^^;
早起きして外でいっぱいからだ動かしてみてはいかがでしょうか?
疲れれば寝ると思います。
一日のリズムをつくってあげられたらいいですよね^^
大変ですけどお互い頑張りましょうね^^
こんにちはニモまま | 2010/12/30
- 電気類はコンセントから抜いてつかないようにしてみてはどうですか? うちもなかなか寝ないときは、部屋の中で追いかけっこしたり、こちょこちょしたりして疲れさせてます。興奮し過ぎて寝れなくなっちゃうときもありますが。
うちは | 2010/12/30
- 21時就寝です。
脳って、刺激がないと眠る方向に傾きますよ。
薄暗くして静かになさったら寝ると思います。あと、「怖いのが来るよ」と脅したりもしています。
おはようございます | 2010/12/30
- 朝起きる時間はどのくらいでしょうか? もし遅めならば、お母さんは辛いですが、早めに起こしてみてはいかがでしょう? あとは運動量も以前とあまり変わらなかったら足りなくなってきているのかもしれません。お昼寝の後沢山体を動かしてみてはいかがでしょう?
時間かかるかもしれませんが… | 2010/12/30
- 朝は早く起きて、3食同じ時間に食べさせる、お風呂の時間も早めにするなどされたらどうでしょう?子供が夜遅いと成長が心配だし、こっちも疲れちゃいますもんね…早く寝てくれるようになったら良いですね!
私は | 2010/12/30
- 6ヶ月の息子がいて、2歳の子はわかりませんが失礼しますm(__)m
まずは、皆さんも言われてるとおり昼間にしっかり遊ばせてあげたらいいと思います。
あと、寝かしつけですが読み聞かせをしてはどうでしょうか?
昼間や休日にお子さんと図書館に行き絵本を選んできて、読み聞かせるといいかなと思いました。
昼間 | 2010/12/30
- たくさん遊ばせていますか?体力が余ってるんじゃないかと思います。 それからテレビは主電源やコンセントはきって下さい。家族でテレビ見る時間はなるべく減らしてお子さん寝てから録画したものを見るとかした方が良さそうです
朝早くNOKO | 2010/12/30
- 朝は何時に起きていますか?うちは6時起床、12時から2時半までお昼寝、夜は9時就寝で9時間睡眠です。合計11時間半。2歳ぐらいのお子さんだと12時間ぐらいの睡眠は必要なようです。
まずは朝5時半から6時に起こすようにして、昼間も頭を使わせたり、体を動かしたりする遊びをさせると寝られる様になると思いますよ。
大変ですね。くみやん | 2010/12/30
- 昼寝がわずかだと、夕方以降寝て結局遅くなるのわかります。長男はそうでした。2人目は、もうすぐ三歳で、まだ昼寝をして、夕方寝ることもよくあります。昼寝が何時だろうと、九時過ぎたら布団に行き豆電気です。一時間以上かかることもありますが。子供が寝れる環境を作り刺激は排除して下さい。
こんにちはみこちん | 2010/12/30
- すぐに生活リズム整わないかもしれませんが、
朝は早起き、日中は身体を動かし、お風呂時間を毎日同じにすることですかね。
ママも疲れるので気長にですよ。
起床時間は?トラキチ | 2010/12/30
- 就寝が遅くても、朝は7時とかに起こしたら昼寝も早い時間になりますよ。
15時までには昼寝を切り上げるようにしたら、夜も寝やすいです。
お風呂の時間も20時までに入れると、体温が下がってくる時間帯に眠くなります。午前中は太陽を浴びておくと、夜眠くなるようホルモンも働いてくれます。
夜はすべての部屋を真っ暗にして静かにしていた方がいいです。
うちもいっつも12時半とかに就寝ですToT | 2010/12/30
- どんなに昼寝を短くさせても、寝かせなくても、21時から寝かしつけしても、お昼めちゃめちゃ遊ばせても、朝早く起こしても全くダメでした。。。
今1歳9ヶ月なんですが、決まって12時25分きっちりにやっと寝るって感じです。
毎日疲れきってます(こっちが)
2歳代の時に時間をなおしていけば良いと保健師さんから言われて、まだあと1年あるから1年間で変えていけたらいいかなと思ってます。
こんにちはももひな | 2010/12/30
- 朝起きる時間を早めたり昼間の遊びを多くして疲れさせると早く寝てくれるようになりますよ。
こんばんはぼぉ→CHANG | 2010/12/30
- お疲れ様です。
娘も同じ頃そんな感じで毎日が大変でした。
保育園に入ってから急に遅くても22時までには寝てくれるようになりました。
毎日朝同じ時間に起きて…と生活リズムがはっきりしたのと、保育園で動きまわっていたからだと思います。
家庭で保育園と同じ運動量なんて無理ですが、もしかしたらまだ力が余っているからなのかもしれないので、例えば外遊びの時間を30分増やしてみるとか、室内ではブロック遊びなどで頭を使う遊びをして少しずつ疲れさせてみてはいかがでしょうか?
こんばんはホミ | 2010/12/30
- お昼寝の時間を早めたり、時間を短くして、あとは体を動かして遊んであげるといいですよ!今の時期寒いですけど外でおいかけっこして走らせたり、ボールで遊んだり、とにかく動かす!ことです。
こんばんは | 2010/12/30
- 起きる時間は何時でしょうか?
起きる時間が早ければ、夜寝るのが遅い…ということがなくなると思いますが…
夜も少しずつ早めに寝てくれるように、寝るのが今は12時なら11時半に寝るよう電気も消してお話ししながら寝かしつけてみるとか、少しずつ朝早めに起きさせていけばいいと思います。
今は寒いのでタイマーで起きる時間に部屋を温めて太陽の光を入れたら起きやすいと思います。
この歳の子は | 2010/12/31
- 以前保育園の先生に聞いた話ですと体力が余ってるのもそうかも知れないんですが頭を使う事も必要みたいなんです。 なので寝る前の習慣として絵本を何冊か読んで布団に入ってみるとか。 これで、すんなり寝てくれる時期もありました。 あまり外で(家でも)体を使いすぎると脳が興奮して眠れないというのも聞きました。 十人十色だとは思いますが、毎朝同じ時間に起こして昼寝も出来るだけ同じ時間に起こすようにして夜は寝る前に何か習慣になるような事をして、とりあえず同じ時間に布団に入る。 お子さんが一人で起きても放っておいて、お母さんは寝たふり【-ω-】案外寝てくれたりしましたよ。
こんにちはさいちゃん | 2010/12/31
- 早く寝てくれないと、こっちが大変ですよね(>_<) うちは1歳2ヶ月ですが、午前中児童館に連れて行くと、一瞬も休みなく歩き回っているので、昼寝もすんなりですし、夜中も起きずにぐっすり寝てくれます。 もう試していたらアドバイスになりませんが、家で遊ぶより広いスペースで走り回るとより疲れてくれると思います。 頑張ってくださいね~☆