相談
-
育児や色んなことに疲れました
- 2歳半の息子、半年の娘と主人の国(オセアニア)に家族4人で住んでます。
魔の2歳児の息子は、何かと娘に攻撃をします。目を突いたり、ふんだり、物をなげたり、取ったり・・・。ついつい大声で怒ってしまいます。この国は、子供を叩くという事が法律違反でもし誰かがそれを見たら、子供は連れていかれてしまいます。それでも、たまにかなり腹が立ち(罪のない下の子をいじめる)、ついついお尻などをたたいてしまいます。
日本みたいに一時預かりなど手軽に利用できるところが一切なく、半日でも5000円位かかるので、それを考えると預けることもできません。しかも、その預けるところも、子供が多すぎてウェイティングリスト。なので、その日に少し預けたいという事も無理です。プレイグループみたいなのも今は夏休みで1月下旬~2月上旬までお休み。なので、どこにも連れていけなく家の中で過ごさないといけません。外に連れていくと、魔の2歳児がしょっちゅう店の中に寝っ転がって「NO!NO!」と叫ぶのでそれもストレスで連れていきたくありません。
娘は、ぜんそく様気管支炎で2ヶ月の時からゼーゼーの繰り返し。病院に行っても何もしてくれないし、日本みたいに小児科、耳鼻科、内科など分かれてないので、専門医がいなくホームドクターに診てもらうだけ。「あー、ゼーゼーしてるね」や「ゼーゼーやんだね」で終わり。さらに、アトピーみたいなのも出てきて・・・・ドクターに話すとこれきくよと渡されたものがステロイド。しかも、ステロイドだから使うのに気をつけてや使い方の注意も一切なし。しかも、これは、ステロイドだという説明もありませんでした。アレルギーの検査をするのは、子供がかわいそうだし、しなくていいなんて言われますし・・・。
病院行っても、ドクターが話すこと全てが理解できないのもイライラしますし、なんだか全てに疲れてしまいました。
主人は、とても優しく家事も育児もできるだけ助けてくれて、色々努力してはくれるのですが、国のルーズさ、育児、病院のシステムなどイライラが収まりません。
暴力的な魔の2歳児はどういう風にあつかえばいいのでしょうか。気分転換にどんなことしますか?何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
聞いて頂きありがとうございました。 - 2011/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2011/01/05
- 大変ですね。 国の考え方や文化やが違うと本当に大変だと思います。 もしお気を悪くされてしまいましたらすみません。 もしかしたらお子様も何らかのストレスが溜まっているのではないでしょうか‥? 確かに魔の二歳期はいたずら盛りで反抗にてこずらされる時期なことに間違いはありません。 ちょっと暴力的なのもやんちゃな男の子ならではなのかも知れませんが、目を突く等といった行為は‥。 もしかしたら、少なからず下のお子様に焼きもちを焼いているのでは? 国の法律だから仕方がないのかも知れませんが、絶対に叩いてはいけないというのも日本人の感覚からすれば「?」ですよね。 私も子供を叩いたことはありませんが、内容により必要性があればおしりの一つくらいぺちんとするのはありかなと思っている人です。 その国では当たり前なことも異国の人からすれば戸惑うこともたくさんあると思います。 すぐに適応するのは難しいですよね。 一時的や年に数回でも日本にご実家などがあれば帰省されてリフレッシュされては如何でしょうか? また、以前私は保育園で勤務をしていたことがありますが、 叱る時は、凄く恐い顔をして目を合わせて「ダメ!」というしつけ方法が鉄板でした。 もちろん人様のお子様なのでおしりの一つ足りとも叩く訳にはいきませんから(^_^;) 怒ってるんだよ、ダメなんだよということをそうやって伝わるようにしていました。
ありがとうございます。 | 2011/01/05
- 返信ありがとうございます。できるだけ、下の子メインに面倒をみてるつもりですが、やはり焼きもちかもしれませんね。妹は可愛いらしく、いつもチューやよしよしってしてるんですが。その次の瞬間に目突き(汗)なんで!?10秒前までチューしてたのに・・という感じですごく腹が立ちます。春に帰る予定にしてますが、あの子を連れての10時間+国内線で半日以上の旅。考えただけでもぞっとします。でも、リフレッシュ大切ですよね。頑張って、帰ります!!!
もう少し | 2011/01/05
- 育児に楽するようにしてください。 海外に一緒についていったってことはそれなりに覚悟されていたんですよね。私なら主人だけ単身赴任させます。 私も三年海外にいましたが、大怪我したり大変でした。簡単な単語だけでも覚えるとかどうですか?日本人大使館で日本人会もありますし、他に同じ日本人で相談出来る方が出きるといいですね
ありがとうございます。 | 2011/01/05
- はい、それなりに覚悟をしてついていきました。英語も普通にできるし大丈夫だと思いました。それが医療用語となると全てを理解するのが厳しく感じます。もう少し英語をとは思うのですが、2人子育てを理由に怠けてました。昨日は、ここに来て以来ご飯作りを放棄してピザを注文して、楽しました(笑)もう少し余裕を持って楽に子育て頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
難しいですね(T_T) | 2011/01/05
- 2歳児はなにかとありますよね。 なるべく上の子の相手をしていますか?子供って寂しい、相手をしてほしいときに悪さをしてしまうとよく聞きます(;_;) あと、叩いてはいけないと言われても、どうしても叩いてしまうときはありますよね。。ですが、この前臨床心理の方に『叩いても、まだこのくらいの子は怒られたではなく「叩かれた」という衝撃しか感じず、なぜママが怒っているのかわからないから、笑わせようと笑ったりする』と言われました。 確かにうちの娘もそうでした・・ イライラしちゃうのもわかりますし、外に出るのが怖いかもしれないですが、どこかで上の子との付き合いかたを変えていかなきゃいけないかもですね*
ありがとうございます。 | 2011/01/05
- 下の子はまだほとんどわからないので、上の子メインでずっと相手にしてるつもりです。本もずっと読みきかせしてるし、電車や車で遊ぶのも一緒にしてます。下の子を主人に預けて、ママ(又は主人)と二人で電車に乗りに行ったり、バスに乗せてあげたりお休みの日もできるだけ付き合ってます。もう少し外に出ることを心がけてみたいと思います。
こんにちは☆ | 2011/01/05
- 異国での子育ては、大変ですよね~
お疲れ様です♪
私も国際結婚をして、今は日本に住んでいます。
オセアニアには、学生の頃に1ヶ月だけお友達と行ったことがあります。
ホントにのんびりな国ですよね。
時間もルーズだし・・・
私は、ハワイで育ちましたのでそののんびりな所やルーズな所が少し似ているのでオセアニアに行った時はあまり何も感じませんでしたが、一緒に行ったお友達は日本人でかなりイライラしたと言っていました^_^
我が家にも、魔の2歳児がいます。
何を言っても、何をするにも「NO!」です^_^;
イライラしますよね~
でも、我が家ではとことん付き合っています。
怒ったり、怒鳴ったりすると逆にもっと悪さをしたりしたので付き合うしかなにのかな~って・・・
でも、あまりにひどい時は放っときます。
あとは、「言う事をちゃんと聞けたら、○○してあげるから~」と物で誘導です^_^
でも、まだまだ2歳。
ママに甘えたい盛りなんですよね。
我が家の魔の2歳児が、少し荒れたときがあったんです。
その時にした事は。とりあえずかまってあげて甘えさせてあげました。
何をするにも息子を優先して、抱っこと言えばやっている事を止めて抱っこをし・・・
すると、ピタッと治まりました。
よくよく考えたら、その時は私の仕事が忙しくて、おじいちゃんやおばあちゃんに任せっきりだったので、寂しかったみたいです。
旦那さんが、お休みの日に旦那さんに子守りをお願いはできないんですか?
一人で少し買い物に行くだけでも気分転換になりますよ。 ありがとうございます。 | 2011/01/05
- 主人がお休みの時は子守りもお願いして買い物行ったりもするんですが、なかなか気持ちの切り替えができなくて・・・。昨日は、主人が息子に電車乗せに連れだしてくれたのですが、1時間半待っても電車来ませんでした。さすが・・・この国って感じです。
3歳になると落ち着くといいますし、もう少しの辛抱ですね。子供が一人の時は悪い事されても余裕だったのですが、二人になったら、想像以上の大変さでした。気分転換できるように色々試してみます。
我が家も | 2011/01/05
- 今、嫌々の時期でよく海外に行かないといけなくて困ります。
医療や子育ての感覚が日本とは違うからなかなか思うようにはいかないですね。DVDなどで気分転換させたり、オセアニアなら夏だし、家でプールなどで子供の気持ちを発散させるのはいかがでしょうか?
ママのストレスはなかなか発散できないけどね。
あとは帰省されるなら、友達はよいどめや、睡眠薬みたいな物を子供に飲ませてます。(これは外人の感覚で日本人はそこまでする?とよく言いますが、ひとつの手段です) ありがとうございます。 | 2011/01/05
- 日本みたいに夏は暑い!ってなるといいのですが、夏でも今日は、長袖、長ズボン(苦笑)こっちに来て、半袖のパジャマ着てないって位寒いのです。なんだか、この天気も気持ちの落ち込む原因だと思ってます。
帰省の際のお薬参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
こんにちはみこちん | 2011/01/05
- 2歳にもなると、自分を認めて欲しくなります。
言葉もうまく話せない中、ママに伝わらないと自分より下の妹さんを攻撃してしまうのではないでしょうか?
赤ちゃん返りもあると思います。
息子さんの手をぎゅっとと握り、目を見て、こうしてはいけないんだよと何回でも言う事です。
娘さんも喘息で大変ですね。
旦那さんにも理解してもらい、たまに仕事お休みしてもらい
ママは気分転換してください。
一人で抱え込まないことです。 ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 何度も何度も手を握って、目を見てこうしてはいけないと言ってはいるんですが、よくなったと思ったら、また急に攻撃の繰り返し・・・。沢山、ハグしたり抱っこしたり、息子のこと大好き、愛してるよと毎日言っています。それなのに。。。その上、娘の喘息にアトピー。なんだか何もうまくいかないです。今日は、息子を叩く夢まで見ました。
こんにちは! | 2011/01/05
- 我が家の次男も二歳です。
長男が二歳の時はもぅどうしたらいいか毎日イライラしていました。今思うと、世の中の『魔の2歳児』に踊さられてたのかも。
勿論、嫌々!もひどいですが、これも成長の1つなんですよね。
まして、下にお子さまがいれば尚更、そして文化や習慣が違う国にいれば更に大変なのではと想像ができます。
私も主様ほどではありませんが、実家にはなかなか帰れなかったので自分1人で抱えて、疲れて、イライラしてまた疲れてと悪循環にはまってました。
お子さまが成長すれはまた状況も変わってくると思いますが、今できるリフレッシュを可能なかぎりやってまずはお母さんパワーを充電してみましょう。
本を読んだり、お茶をゆっくり飲んだり、趣味を充実させたり、一人の時間をつくったり。
お兄ちゃんを少しずつ下のお子様の子育てに参加させてみて、あまり肩に力を入れずに乗り切りましょう! ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 実家にも簡単に帰れなくて一人で抱え込んでイライラの悪循環。その通りです。昨日、主人が帰ってきて、イライラをぶつけて、3時間位家出をしました。もっと悪循環です。
乗り切れるように、気持ち落ち着けるようにゆっくりしてみます。
2歳児NOKO | 2011/01/05
- 叩かないで育てるというのは、言うのは簡単ですが、大変なことですよね。説明してもまだちゃんと理解はしてくれない時期です。
赤ちゃんかえりもあるでしょうか。下のお子さんが小さいので難しいかもしれませんが、なるべく外遊びで発散させること、あかちゃんを一緒にかわいがろうねということを言い続けることかなと思います。
うちは3歳の息子に0歳のうまれたばかりの娘がいますが、娘のことは泣いていても放っておいて、息子との時間を作るように心がけています。また「赤ちゃんが先だよ」とか「赤ちゃんがいるからできないよ」ということはなるべく言わないで、「お兄ちゃんが終わるまで赤ちゃんにはまっててもらおうね、待っててくれてありがとうって一緒に言いに行こうね」というやりとりをしています。
常に自分が優先されている気分にさせ、常に自分が大事にされていると思わせることがいいかなと。これも、難しいですけどね。
二人が寝ているお昼寝タイムと夜の時間を使って家事を片付けています。
異国の地で、大変だと思いますが、がんばってくださいね! ありがとうございます。 | 2011/01/07
- ここ数日は、お昼寝タイムは、疲れてボーっとしてしまいます。夜の時間も何もする気になれません。涙ばかり出てきます。何もできないダメママ&ダメ主婦です。
こんにちは | 2011/01/05
- とてもストレスが溜まる土地柄のようですね…イライラを抑えるには少し子供と離れることが一番だと思います。ご主人にお願いして自分の時間を作ったりされた方がいいと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 出来るだけ、主人も一人の時間を作ってくれようとするのですが、二人みるの大変で結局は私が下の子だけ連れてどこか行くとかになってしまいます。子供はかわいくて仕方ないのですが、なんだか気持がモヤモヤしてる状態が続いています。
こんにちはももひな | 2011/01/05
- 言葉が満足に通じない中での子育て、お疲れ様です。
魔の2歳児もあり赤ちゃん返りもあり余計に大変なんでしょうね。
下の子のお世話などは最低限にして、できるだけ上の子中心に動いてしっかり抱っこするなどして安心させてあげると少しずつ落ち着いてくると思います。
私はストレスが溜まった時はおいしい物食べたり好きな音楽聞いたりしてます。 ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 少しずつ落ち着いてくるといいのですが・・・生まれたばかりの頃に比べたら落ち着いてきたな・・とは思うのですが、そこにまた娘の体の問題が出てきて気持ちがダウンしてしまいました。
美味しいもの食べたい(笑)こっちに美味しいと思うものがない・・(悲)すきな音楽聞いてみます!!
異国での | 2011/01/05
- 子育ては大変ですね。
娘さんの喘息は大丈夫ですか?うちも9ヶ月の娘が喘息です。私は何年かオーストラリアにいました。病気になったとき、ホント困りました。日本と違って1人のドクターが全て見ますしね。
日本の医師もいるはず。そこに娘さんを診て貰ったほうがいいのではないでしょうか。治療しておかないと大人になってから悪化しますよ。もしくは日本に帰国される際にアレルギーの検査をして診断書を書いてもらい、ホームドクターに診てもらうのは?
息子さんはプレとか入れませんかね。外国は公園が広いからそこで思いっきり遊ばせ疲れさせるのはどうですか? ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 日本の医師は聞いたことありません。多分この地域にはいないと思います。日本に帰った時に検査や治療したいと思います。
プレは3時間預けるだけで1ヶ月1000ドル。専業主婦ではたらいていないのでそんな余裕はありません。公園は天気の悪いところなのであまり遊べません。天気のいい日は行けるのですが、なんせ天気の悪い日がほとんどです。
うちはまだ1人目で | 2011/01/05
- 国内でそれも同居。それでも育児って大変なので、異国でも頼れる人が出来るといいですね。
ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 来た当初は義母と同居でした。あまりの感覚や文化の違いに無理になり出ました。義父はいい人なのですが、再婚相手もいるので頼れないのが現状です。
大変ですね | 2011/01/05
- うちは保育園へ預けていたので、何とか乗り切れました。あと、しんどかったら、ダメだとは思いつつもDVD見せたりして時間を潰していました。お菓子も要求されるがままでした。
ありがとうございます。 | 2011/01/07
- DVD(テレビ)は、一日30分までと決めています。でも、しんどかったら、もっと見せてもいいかもしれませんね。本当にしんどいですから。乗り切れるように私も色々試行錯誤してみようと思います。
こんばんははるまる | 2011/01/05
- 近くに、同じ日本の方はおられないのでしょうか?同い年のお友達もいれば話し相手ができて少しはストレスも解消出きると思いますが、異国ではなかなか同じ日本人を探すのは難しいことですよね。私の場合は、主人に子供を預けて一人スーパーに買い物に行ったりしていることが、多少はストレス解消に繋がりますよ。
ありがとうございます。 | 2011/01/07
- います。でも、年末年始などでなかなか時間のある方がいないので、昼間の話相手いません。夏休みが終われば色々プレイグループなども始まるのでいいのですが・・・。一人スーパーは時々します。私の大好きな時間のひとつです。
大変ですね。トラキチ | 2011/01/05
- まだこちらの言う事も理解出来ず、自我も強くなり手に追えないですよね。
私は外出が大変な時はDVDと幼児雑誌で過ごしていました。
体力も余っていると思うので、体を使う遊びはパパに任せたりしてくださいね。
叱る時に「お兄ちゃんでしょ!」というのは逆効果で誉める時に「さすがお兄ちゃん!」と言うといいらしいです。 ありがとうございます。 | 2011/01/07
- なかなか手強い2歳児ですね(笑)
さすが、お兄ちゃん!使ってみます。
こんばんは | 2011/01/05
- 違う国での子育て、なにかとストレスがたまっているようですね。近くに公園などはないのでしょうか。公園がなくても、近くの空き地みたいなところで遊ばせれば少しはお子さんのストレスも発散されると思います。
うちの近くにも気軽に一時預かりなんてできるところはほとんどありませんし、1時間1000円くらいしますよ。そんなもんだと思います。 ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 庭にすべり台、ブランコ、砂場、三輪車を置いてるのですが、天気が悪くあんまり遊べてないのが現状です。一時預かり手軽にできるといいですよね。
こんばんは | 2011/01/06
- 我が家も娘が2歳1ヶ月の時に息子が産まれ、主さんの状況と同じ感じでした。 ちょうどイヤイヤ期に入りただでさえ大変な時期なのに、下の子もいるから100%全力で付き合ってあげられない。 お子さんも理解しつつも葛藤しているんだと思います。 おそらく上のお子さんを優先にされているとは思いますが、家事もちょっぴり手を抜いてその分を更に上のお子さんに回してあげてみて下さい。 我が家の娘もその頃大変でした。今は3歳7ヶ月。だいぶお姉ちゃんになってきてくれました。 この時期を乗り越えるとだいぶ楽になりますよ!!
ありがとうございます。 | 2011/01/07
- その言葉を励みに頑張ります。お兄ちゃんらしくなってくれるといいのですが。。。
大変ですね | 2011/01/06
- うちも喘息もちなんで大変さわかりますがやはり日本は恵まれてますね… 医療に関しては何とも言い難いですがお兄ちゃんのは赤ちゃん返りだと思うので、時期が過ぎて彼が赤ちゃんを受け入れたら落ち着きますよ。 まずはご主人に下の子を預けお兄ちゃんと二人の時間を作るのが良いです。 下の子がいたらなかなか上優先て難しいので完全に切り離した二人きりの時間が作れると良いです。 母乳で長時間は無理でも近所に二人で散歩したりお風呂はお兄ちゃんとだけ入るとか。 で、じっくり話を聞いてあげて下さい。 赤ちゃんは嫌い? ママも嫌いになった?など 返事が来たら 赤ちゃんも(は)お兄ちゃんの事大好きなんだよ。小さくてもちゃんとお兄ちゃんの事わかるんだよ。 など話してあげる。 あとママはお兄ちゃんが一番大好きだよって言ってあげて沢山抱きしめたら凄く喜ぶと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2011/01/07
- 早くその時期が来ないかと願うばかりです。本当はいい子なんですが、私のイライラで余計悪循環になってるんですよね。心を入れ替えて頑張ります!!!
皆様ありがとうございました。
一時帰国や、日本人コミュニティーの訪問も考えられてはどうでしょうか。香里山父ちゃん | 2011/01/07
- 暴力的なのはそれしか回りが受け入れてくれた経験を持っていないからということが有り得ます。頼んでも聞いてくれないけど、暴れたら聞いて貰えたなんて成功体験からそうなっているとか。
あるいは感受性が幼い(他人の痛みを理解できない)。これは弱きを助けるなんてお話の読み聞かせなどで、ある程度効果があがると思います。
もう一つは不安の発散。誰にも相手してもらえないからスネるパターンです。これは一日に10分を3回など、子供と2人だけの時間を持つことで収まってくることが期待できます。
下の子が泣いていても、いつもと同じ程度であればあえて無視。その時間は上の子を抱きしめてお話したり読み聞かせしたりする時間と割り切ってしまうこと。上の子も「自分の順番」がくることが確実であれば、間の時間もまだ我慢しやすいと思います。
少し落ち着いたら下の子を一緒に観察して、苦しそうだとかこうして欲しそうだとか、上の子自身に状況を観察・分析をさせてみること。そうすることで、妹への興味が増し、思いやりの心にも繋がってくると考えます。
ママ自身も、手伝って欲しい事は素直に甘えてみましょう。
「してくれると助かるな」って感じで頼み、手伝ってくれたらもうけモノって程度の気持ちでいれば、断られても悔しくも無いですね。
手伝ってくれたならたとえ大失敗しても、そこまで手伝おうとしてくれた事に対して感謝の言葉をかけてあげ、失敗体験ではなく成功体験として積み重ねさせることがポイントでしょう。
そういう経験を積ませていけば、自発的に「やってあげようか?」って聞いてくれるようにもなりますからね。
あと、喘息やアレルギーって時間がかかるし個人差もあるものですから、医者の説明が理解できないってのは結構不安な事と思います。一旦帰国するとか、日本人コミュニティーを頼るなどして、信頼できる医者と話し合ってみるのも一考の価値があるのではないでしょうか。
お疲れ様ですゆうゆう | 2011/01/14
- 魔の2歳児、本当に大変ですよね~。
でも『2歳児』ってことはその時期さえ過ぎれば何とかなるものです。
何をされても心の中で「ま、いっか」って唱えるとこのくらいって思えるようになりますよ。
気分転換は好きな音楽聞きながら一緒に歌ったりしてます。
けっこうスッキリしますよ。
こんばんはgamball | 2011/01/16
- 大変ですね・・。
お疲れ様です。
うちの子たちも2歳の時は本当に手を焼きました。
もっぱらアニメDVDに子守りしてもらってました。
あまり思いつめずに育児したほうがいいですよ。
こんにちは | 2011/01/17
- 一時帰国できたら一番いいと思うのですが。
簡単なことではないと思いますが、下のお子さんの為にもそれがいいです。
おはようございます。 | 2011/01/18
- どういう国なのか正直、分かりませんが、ステロイドも使い方次第です。ですが、喘息様気管支炎であれば、長期のお付き合いになると思いますし、加湿器や空気清浄機がある方が楽です。
喘息といっても、幼い間だけのものや一過性のものなどもありますから、その辺りを詳しく、日本で調べてもらうことは難しいですか?
魔の2歳児に関しては、日本であっても大変だと思います。実際に、疲れました。ご苦労様です。
否定しないで、こうしたかったんだね。ああしたかったんだね。こんな風にしてみたら?遊んでみて?と話してはどうでしょう。
こんばんは | 2011/01/19
- 私と一番仲の良いママ友が、国際結婚を経てご家族ともに日本で暮らしています。
もうお子さんが可愛くて可愛くて仕方ないらしく、日本人の奥さんのご実家はもちろん、外国にある旦那さんのご実家からもプレゼントがよく届くそうですf(^^)
それで、そのお子さんにハマるおもちゃとハマらないおもちゃがあるとか…。
例えばこだわりのバウンサー(あ、すみません。おもちゃじゃないですね;)は外国製、おしゃぶりは日本製などなど。
一度にふたつの国の育児グッズがそろう環境は、すごく素敵だなぁと思いました☆
もしよろしければ、日本にいらっしゃるお知り合いに頼んで、日本製のおもちゃを送ってもらうのはいかがでしょうか?
意外に大ブレイクするものがあり、それによって少し楽になるかもしれません~(^^)