相談
-
共働き
- 夫婦間で決め事はありますか?また、どんな決め事かも教えて下さい。
旦那・私・娘(2歳7か月)の3人家族です。
私はパートで9時~4時頃までほぼ毎日仕事をしています。
正社員ではないので気持ち的な余裕はあります。
旦那は去年の8月に今の会社に転職しました。
慣れない仕事や周りへの気遣いで 毎日疲れていると思います。
でも最近特に『疲れた、疲れた』の連発で朝寝坊する回数も増えてきました。
大変なのも疲れているのも十分わかりますが、口を開けば疲れた・・・・ではこちらも疲れてしまいます。
経済的な理由で共働きを選択しました。
娘もやっと泣かないで保育園に行ってくれるようになりました。
私も幸いなことに子供優先で何かと融通を利いて下さる良い職場で仕事をさせてもらっています。
ものは考えようですが、大変な今こそ前向きにがんばっていこうという気持ちで乗り超えていきたいのですが、旦那にひきづられ最近気持ちが落ち気味です。
長文ですみません。 - 2011/01/07 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ご主人が | 2011/01/07
- 疲れたと言う理由を聞いてあげてみては? 気分的にすっきりするかもしれませんよ。 あとは肩とか背中とかマッサージしてあげて下さい。銭湯に行くのもいい気分転換になりますよ
我が家は | 2011/01/07
- 結婚する前に私が働くことに文句はつけない。
また家事は女だけの仕事ではないから協力することなどを理解させました。
また、私の稼ぎは私のものであり生活費にはあてないとも約束しましたが、、、これだけは守ってないので旦那が文句を言えばこちらが強気に出られます。
まずは旦那さん自身の疲れたの裏側を聞いてみて、辞めたいとかならちょっと優しくは出来ないかな。
8月に変わったばっかりなら半年近くたち疲れも出てくるのはわかるので。
ただ男なら泣き言ばっかり言うな~と私は思うのでストレートに今の自分の気持ちを伝えます。
うちは | 2011/01/07
- 特に明文化してはいませんが、同業者の夫を尊敬しておりますので、必ず引っ越すたびに、夫の職場から徒歩圏内に居住・夫の仕事の邪魔をしない、と私の中で決まっています。現在は私が片道1時間半かけて通勤しています。
お互い頑張りましょうね。
うちも共働きですが | 2011/01/07
- うちは結婚する時に家を建てたので、私も働いています。
働かないとやっていけないというのもありますが、
働いている方が楽しいです。
旦那様、8月に今の仕事に着かれて、たぶんもう慣れてきた頃で
疲れがどっと出てきているのではないでしょうか??
もうしばらく、様子を見てあげてはどうでしょうか??
こんにちはみこちん | 2011/01/07
- 旦那さんも、家でしか愚痴こぼせないんだと思います。
疲れた~で、そうだよね、疲れるよね。と、話しを聞いてあげるだけでもいいと思います。
共働きですと、育児や家事はお互い協力するという感じですね。
お疲れ様です。
お疲れ様です。 | 2011/01/07
- ご主人が「疲れた~」って羽根を休めたり、愚痴ったりできるのは奥様がいるご家庭だからですよ。
職場がかわると尚更疲れるでしょうしね~。
今はもうちょっと辛抱!の時期なのかもしれませんよ。
ウチは、「しんどかったら辞めてもいいよ。私一人でも食わしてやるわ!」って形だけ言ってます。
ローンがあるので実際は無理です… はは。
主様もお疲れ様です。主様自身が気分転換しながらストレス発散してくださいね!
男の人は、家で | 2011/01/07
- 愚痴を言う人と、言わないで一人で我慢して病気になる人(胃や、うつ病など)の2種類居ます。
家で愚痴を言える人は意外に病気をしません。
「旦那さんが病気にならないのは、私に愚痴るからだ。仕方ない」という気持ちに切り替えてみたらどうでしょうか。
フルタイム共働きです。 | 2011/01/07
- まず、「家で仕事のグチを言ってくれるのは、私を信頼している証」と前向きに考えてみてくださいね。
「疲れた~」と言うなら、具体的にどんなことがしんどいのか、どんな人と仕事をしていてどういう風に疲れちゃうのか、そのあたりをゆっくりお話をきいてあげる時間を作って、「そっか~そうなんだ~それはしんどいよね~。それは相手の人が悪いと思うわ!」なんて、共感してあげられれば(批判は絶対にダメです)、ご主人の気持ちも楽になると思いますし、ご主人のお仕事のことも少しはわかって面白いかもしれないですよ(^-^)
うちは、4歳、3歳、1歳の子ども達がいるので、仕事から帰ってきてからは毎日バタバタです。夫婦どちらか、帰れる方が保育園にお迎えに行ってごはんを食べさせてお風呂に入れて寝かせて・・・とするので、いつの間にか、基本的に私も夫も家事育児については、同じレベルのことができるようになりました。1日の家事労働時間を整理すると、私の方が1~2時間多いのですが、まぁ、そこは「いつもありがとう。おつかれさま」と夫が声をかけてくれるので頑張ろうかな、と。(言葉で騙されてるのかも。笑。)
このところは夜中(10時~12時ぐらい)に大人は晩ごはんを食べることが多いので(1人で帰ってちびっこ3人の世話をしていると、自分がご飯を食べる余裕はないので^^;、もう片方が帰ってきてからになってしまいます。。。)、その時に、仕事のグチを聞いたり、その日の子ども達の様子の報告をしたり・・・という時間にしています。
うちは、家事育児の分担などは特に決めておらず、「できる人ができることをする」というスタンスなのですが(でもなんとなく決まってますけど)、「子どもの前では絶対に機嫌の悪い顔をしない」というのは、決めて守ってます。子どもにしんどい顔を見せないようにしていたら、子どもの見ていない時間というのはあまりありませんから、自然と夫婦間でも穏やかに過ごせるようになるんじゃないかな~と思います(^-^)
とりあえず「娘ちゃんがパパしんどそうって心配してるよ~」みたいにお子さんをダシに使って、お話をしてみてくださいね。
役割分担NOKO | 2011/01/07
- お互いあんまり仕事の話を家でしないので、うちも夫が大変そうだなーとかってことは、空気で読む感じです…。
夜は私が見ているので、朝食などは夫に任せているのと、週末のお掃除をお願いしているぐらいの役割分担はしています。決めごとと言うとそういうことぐらいです。
我が家もwhwk | 2011/01/07
- 共働きです。保育園に行きだしてから娘は病気ばかりなので休むことも多く、その際には女だからといって私だけが仕事を休むのではなく、主人にも都合が付けば休んで貰ったり(旦那さんの職場環境にもよりますが)しています。
平日休みがある主人は平日の休日はほとんど娘と過ごす時間にあててくれますが、家事は気が向けば洗濯をしてくれる程度なので、本来なら同等の立場であっても私の方が負担は大きいよなぁと常々思っています。
主人が疲れたと言えば、私だって疲れてるよ!と言ってしまいますし、私がそう言えば主人もそうだよね、と言います。たまには、マッサージをしてあげたり(してと言われるので仕方なくですが^^;)してもらったりしています。
主様も当然お疲れでしょうし育児はやはりママがほとんどするようですから大変ですが、お仕事に慣れるまでは旦那様に疲れた~?大丈夫?マッサージしてあげようか~?などと言って少し癒してあげてから、はい!元気になったでしょ!などと明るく声を掛けて旦那様のお気持ちを少しでも明るくしてあげるように心がけられたら旦那様のお気持ちも少し楽になるかも?!と思います。
お互い頑張りましょうね!
ストレスの発散がトラキチ | 2011/01/07
- 出来ていないので、気持ちの切り替えが出来ないんだと思います。
会社の人と飲みに行く、愚痴をきいてあげる、自由時間を与えてあげる、家族での目標を持つなどしてみてはどうでしょうか?
ご主人もストレスがたまっているんでしょうね。ノンタンタータン | 2011/01/07
- 男性のほうがストレスに弱いそうです。でも毎日その言葉を聞いているほうも苦痛なので聞き流すようにするのが良いですよ。仕事のストレスを帰りにお酒を飲んだり自由に過ごしたりして発散して笑顔で帰ってくる方もおられますが我が家はそんな余裕がないのでせめて帰って来たときに旦那の好物を用意して晩酌しながらグチを聞いています。その逆もありますからお互いさまですよ(^-^)でもそれを引きずらないのは約束というか暗黙の了解です。
こんにちは☆ | 2011/01/07
- うちも共働きです♪うちは。パパがよく動いてくれます(^-^)
仕事が早く終わったら、迎えに行ってくれて。家事をやってくれます(^-^)料理は、私より上手です(笑)キッチンに立った時は、「今日はどうだった?」って、聞いて。疲れている時は、マッサージをしてあげたり↑少しでも疲れがとれるよう、努力しています(^-^)
うちの場合。お互いが早く休めるよう、できる事はやっておく!って、感じですね(^-^)
旦那様のグチ、聞いてあげてほしいです。奥様にしか、話せない事もあると思いますよ↑
こんにちはひぃコロ | 2011/01/07
- 今3人目の育休中ですが、フルタイムの正社員やってます。 旦那とは家事分担きちんとしてます、結婚する時に2人で話し合って決めた内容でお互いだいたいきちんと守ってます。 あとは、旦那の方が子供と接する機会が少ないから、子供の事は些細な事でも情報共有していて、子供に関する悩みも実母より旦那に先に話すことが多いです。 いつも旦那にいろいろ相談もちかけるので、旦那もきちんと考えてくれますよ。 会社での話は、我が家は夫婦同じ会社でしかも私は以前旦那と同じ部署にいたので、会社の愚痴の内容は全部受け止めてあげられます。 旦那が話してくれば、そうだねぇ大変だよねぇとか、あの人はああだから疲れるよねぇとか相槌打ちますし 話さなくても疲れてるんだろうなあと感じたら 発泡酒をヱビスに格上げしてみたり、好きなおかずを増やしてみたり あとは必ず子供に「父ちゃん大好きって飛びついてこーい」とけしかけたりします(言われなくても行きますが) いつもいつもフォローできてるわけではありませんが、自分に余裕がある時はできる限り受け止めてるつもりです。 私が支えられてる部分が大きいですけどね。 我が家はこんな感じです。
こんにちは | 2011/01/07
- ご主人もちょうど疲れが出る時期ですよね…確かに疲れたを連発されたらこっちも疲れてるのに…と思いますよね。でも二人ともそうだと頑張って通園してるお子様も気の毒なので二人で辛い、大変だけど頑張ろうと前向きに考えてみてはいかがでしょうか?時には息抜きも必要ですからゆっくりお互い休む時間も必要かと思います。
こんにちはニモまま | 2011/01/07
- 話を聞いてあげるだけでも気持ち変わると思いますよ。愚痴聞くのは、聞く側も気がめいったりしちゃうこともあると思いますが。
ちょうど疲れが出る時期かも | 2011/01/07
- 育児休暇から明けて、ちょうど半年になりますか、育児と仕事の生活にもなんとか追いつくようになったせいか、最近疲れを感じます。
旦那様もちょうどそんな時期ではないでしょうか?
最初は抵抗があるかもしれませんが、少しお話を聞いてあげるのも1つの対策では?
我が家では夫婦間で仕事に関する決め事はありませんが、疲れが抜けないような時には、子供の世話を片方がみるようにしています。
朝起きれないのは… | 2011/01/07
- 精神的に病んでいたりすると、朝起きられなくなったりするそうです。 主さんも仕事・家事・育児で毎日大変だと思いますが、旦那さんも気にかけてあげて下さい。
こんばんは | 2011/01/07
- 家事、育児に仕事と、毎日お疲れ様です。私も今回のお産が終わったら働きに出る予定ですが、両立出来るか?不安です。でも頑張らなければね! 旦那さんが急に愚痴ばかりになったら、聞く方も疲れますよね。私は元々占いが好きなんですが、もしかしたら旦那さん今運勢がよくない時期かもしれませんね。お勧めは細木数子の六星占術、気休めに一度調べてみませんか?サイトで無料で調べれたはずです。 突拍子もない事を書いたかもしれませんが、気持ちが少しでも楽になれば、と思い書き込みしました。失礼しました。
こんばんはさいちゃん | 2011/01/09
- 共働き大変ですよね(>_<) とってもパワーのいる事だと思います!! そこにきて旦那様の愚痴…。 主様も大変だと思いますが、ストレスで病気になられるより、主様を信用して愚痴られてるんだ!!と思って、話しを聞いてあげたらどうでしょう?! 休みの日は旦那様の自由にしてあげ、多少ダラダラな生活になっても大目に見てあげるとか…。 頑張ってくださいね~☆
こんにちはゆうゆう | 2011/01/14
- 昔共働きしてましたが、特に決めごとってなかったです。
仕事の忙しい時期やお互いに体調が悪いこともありますから、これは誰がやるって決めてしまうと何でやらないの?みたいに思ってしまいそうだったので。
転職後はなにかと気を使ったり疲れる時期だと思います。
ちょっとお話を聞いてあげたら解決するかもしれませんよ。
こんにちはgamball | 2011/01/18
- うちも共働きです。
家事育児はほぼ私の担当です。
そのかわり手抜きなので、それについて文句を言わない約束してます。
こんにちはももひな | 2011/01/18
- 自分が休みの時は洗濯はしておくことくらいです。
自分も働いているので大変でしょうが、旦那様の疲れている理由を聞いてあげたらいいと思います。
話すだけで楽になれることってあると思いますから。
こんにちは。 | 2011/01/20
- 疲れているとしても、何度も連発だと確かに大変ですよね。ですが、聞いてほしいのではないでしょうか。愚痴を聞いてあげてください。
こんにちは | 2011/01/20
- 特に決めごとはないです。
お互いよく「疲れたー」って言い合ってます。
家を買う目標があるので頑張れます。
こんにちはリズリサ | 2011/01/21
- 家族会議を開いて仕事疲れのことをとことん聞いて見られては?
ご主人の「疲れた」は言葉に出して疲れが和らぐ訳ではないのなら言わないでもらうとか。
うちの旦那は24時間勤務の次の日必ず辛そうに「眠い」とか言いつつ眠らずですが、寝れば?といっても大丈夫と言うので気にしないことにしました。
前向きな気持ちで頑張ってください。