相談
-
先日、妊娠を理由に解雇で愚痴を書いた者です。
- 経営者2人から言われた事
Aからは『長い事いるから産休とって復帰したらいい』
Bからは『そんな事迷惑。産後の復帰なんか無理』
あれから、Aに電話で
『Bにこのような事を言われた。
私は産休・できれば育休を取って復帰したいと思ってます』
と伝えると
A『それは難しい』と手のひら返されました。
『でも先日は産休とって復帰したらいいっておっしゃってましたよね?』
と聞くと
『お前が言ってる産休と俺が言う産休とは違う』
と意味の分からない事を言われました。
それから、Aに長々と話され、一時退職を迫られたので
イジでもOKするわけにはいかないと思い、
『納得できません』で話は終わりました。
安定期に入ってから、再度この話をするつもりですが
どうにも相手は、産休・育休の事をあまり理解していないみたいです。
(休み中も給料を払わないといけないと思ってた)
説得したいのですが、アドバイスいただけないでしょうか? - 2011/01/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
プロの方から直接 | 2011/01/10
- 言ってもらうほうが良いと思います。
労働組合やハローワークの方に相談して伝えてもらってはどうでしょうか。
まずは相談を | 2011/01/10
- 組合やハローワークや労働基準局から産休と育休の説明や法律についての説明をプロの方に説明してもらうのが1番です。また、妊娠を理由に解雇は法律で出来ないはずです。妊娠していても働ける権利があります。実際には、なかなか難しいかもしれません。ゴタゴタともめると人間関係がくずれていずらくなる事もあります。私も結局は辞めさせられる形で辞めました。あまりにも腹がたったので労働基準局に連絡してしまいました。会社はきつく指導されたみたいです。おかげで、現在の女性社員は産休も育休もとれるようになりました。会社からは戻って下さいと言われましたが、戻っても人間関係がくずれているので会社には戻りませんでした。主様は良い方向にむかうといいですね(*^_^*) あ、会社の規定を調べて下さい。まれに、産休や育休は認めないと規定されてる場合があります。規定を調べつつ、プロの方に相談して説明してもらうのがベストです。
職業にもよりますが | 2011/01/10
- 行政面での所轄部署にご相談なさったら、そちらから勧告してくれると思いますよ。
頑張ってください。
以前もコメントさせていただきました | 2011/01/10
- ハローワークなどで相談して
プロの方からお話ししてもらうほうがいいかもしれません。
また、ご自身も妊娠中で大変だと思いますが
体調の許す限りで調べたり・事前に相談して
知識をつけられておいたほうがいいと思います^^
以前書いていた | 2011/01/10
- 労働基準監督署には相談に行かれましたか? まずは専門の方にお話してみて下さい
こんにちはみこちん | 2011/01/10
- 前回の相談も拝見しました。
上司のAさん、産休の意味分かっていなかったのですね。
会社の規定がどうなってるのか??ですが、プロの労働基準局に相談する方が早いと思います。
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/01/10
- 労働基準監督署に相談してみた方がいいかと思います。自分で話をしてもなかなか平行線をたどってしまいそうですので・・。
こんにちははるまる | 2011/01/11
- 労働基準監督署に話をしてみてはいかがでしょうか?
こんにちはももひな | 2011/01/11
- 労働基準監督署でお話しされてみるといいと思います。
経営者なのに産休などの制度についてよく分かっていないのもどうかと思いますが、この際主さんからしっかり説明して労働者の権利ということも分かってもらった方がいいでしょうね。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/14
- 労働基準監督署で相談したらどうでしょう。
何とか解決するといいですね。
こんにちはgamball | 2011/01/19
- わたしが以前勤めていた会社でも産休がとりにくい環境でした。
女性社員数名でがなんとか産休をとれるように上司に働きかけて、制度がやっと整いました。
誰から言わないと制度が整わないんですよね。
主さんも頑張ってくださいね。
こんにちは | 2011/01/23
- 絶対屈しちゃだめですよ。
きちんと制度を作ってもらえるように働きかけましょう。
労働基準監督署から指導してもらうようにすると効果的です。
直接は | 2011/01/24
- お互い意地になってしまうので、
組合があれば組合に、なければハローワークなどで相談してみてはいかがでしょうか。