アイコン相談

最近の母親は・・・・

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/26| | 回答数(41)
私の運が悪いのか良く難しい母親?に出会います

よくあるのは、特売とかでお店で並んでいる時に、たまたま隣になった母親とその子供なんですが・・

私の子供は人見知りをほとんどしません。、私の子供は隣の母親を見て愛敬を振りまきますが母親は無表情。一緒にいた子どものに(3歳位)私の子供が笑顔で近づき
洋服の裾に触れたりすると、その子どもは嫌な顔をして、パシッと手を払い除けました。母親は特に叱る事もせず誤ることもせず・・

私はニコニコしながら、お兄ちゃん嫌なんだって^^しょうがないよと言って抱っこしてました。

連れていた子供が性格的にとか下の子の扱いに慣れていない(連れていたお子さんは兄弟がいて長男でした)とかで、しょうがないとは思うのですが。

母親は叱るとか、愛想笑いすらありません。

私は親として人間として子供に教えるためと思って笑顔だけは絶やさないようにしています。

ですが最近こういう母親に出会うことが多くて、私の考えが古いのかなって思ったりしました。

カテゴリー間違っていたらすいません。

皆様の意見が頂ければ嬉しいです。
2011/01/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

主さんの | 2011/01/12
考え方に賛成です ただ単に居心地が悪いだけだったりすることもあるのでそういう親子の時はしょうがないかなと思います。 我が家も色んな知らない人に話かけたりしてますよ
思いっきり正しいですよ! | 2011/01/12
こころさん、とてもいいと思います。私は32歳で2人の子供を育てていますが(今7歳と5歳)、3,4歳の頃って人見知りが始まる頃でどうしても他人を受け入れない子がいます。うちの長女もそんな感じで他の子に近づかれると逃げたりしていたのですが、そのときはなんとか笑顔でその場を収めていました。
このお母さんも「あれ、ごめんねー。うちの子、人見知りが激しくて・・・」ぐらいの一言があればよかったのに残念ですね。少なくとも「ごめんなさいね」の言葉は欲しいです。でも、他人にお礼や謝ることを強制するのもなんですから難しいですね・・・
こんばんはみこちん | 2011/01/12
笑顔を絶やさずに・・・は素敵なことです。
お子さんにも、いい影響与えてますよ^^
考え古いとか、おかしいいとは思いませんでした。
大丈夫ですよ。
私は | 2011/01/12
あまりそういうお母さんには会わないのですが、子供が折角ニコニコ笑顔なのに無視されちゃうと胸がキュンとなっちゃいますね。
ただ、勝手に人の洋服は触らせないほうがいいと思いますよ。
子供はいつのかにかどっか触ったり、口に入れて指によだれがついてるかもしれない。その可能性のある指で大切な服を触られた!と思ってムッとす方もいらっしゃるだろうし、この間は電車に乗ったら隣に高級そうな着物を着てる方が座られて、子供が触らないかヒヤヒヤでした。
なので今から笑顔で勝手に人の物は触らないって教えてあげて下さいね~
難しいですね・・・ | 2011/01/12
うちの1番上の娘(4歳)も、とてもフレンドリーな性格で、いつでもどこでも周囲に(知らない人でも)愛想を振りまき、話しかけ、個人情報を垂れ流し(^^;)・・・なのですが、相手は大人でも子どもでも、ニコニコで相手をしてくださる方(子)と、全く無視の方(子)と両極端です。(ちなみに末っ子(1歳8ヵ月)は知らない人を見かけるだけでカチン・・・と固まり、無表情になります。笑)

あまり相手をしてくださっても「すみません^^;」と思うし、無視されたら娘がかわいそうになりますが、こんな世の中だから仕方ないかな~・・・なんて。
同じぐらいの親子だったら、お互い愛想よくしようよ~挨拶できない子どもになっちゃうよ~~と思っちゃいますけどね。。。
私自身の考えもこころさまと一緒です(^-^)
でも、やっぱりいろんな考えの方がいらっしゃるので、娘が悲しい顔をしていたら「どうしたのかな?ご病気かな?しんどいのかな?」なんてフォローするぐらいにしています。
こんにちはさとけんあお | 2011/01/12
主様のお気持ちわかります。子供の対応は仕方ないにしても、その親の対応はおかしいと思います。同じ子供を持つ親の対応だとは思えないですよね。
いますよね~(^^;)ノンタンタータン | 2011/01/12
でも「最近の」というより育ってきた環境によるんだと思いますよ。
保育園に通っている娘がいますが同じクラスの子のママで無愛想な方がいます。挨拶程度のつきあいしかしませんが目を合わせませんし子どもに対してもぶっきらぼうな態度で接している姿を見かけます。でもそのお子さんはとても人懐っこく私と娘のやりとりにまじってきたりします(^^)ママはきっと人付き合いが苦手なんでしょうね。性格は多様ですが親として子どもに伝えなければいけないことですよね。
..... | 2011/01/12
確かに無愛想な親の子は無愛想ですよね・・・・・・・・
笑顔は笑顔を産むコロリーナ | 2011/01/12
私もこころさんのように、他のお子さんにも笑顔で接するようにしています。

甥っ子(5歳)がとても人見知りな性格なのですが、
たまに会ううちの実母でさえ、会って1時間くらいは大人しいです。
もちろん私とも久しぶりに会うと、目を合わせるまで時間がかかることも…
そういうお子さんだったのかもしれません、もちろん悪気はないでしょうし。
それで怪訝な顔をされたら、その子の記憶に残ってしまうかもしれないし、
通りすがりの他人でも、笑顔で接してくれた記憶が片隅にでも残ってくれれば…と思います。

私がちょっとだけ気になったのは「お兄ちゃん嫌なんだって、仕方がないよ」という言葉です。
確かに触られたのが嫌で払いのけられたのかもしれませんが、
触られて嫌な思いをしたのかもしれないのを「仕方がない」で終らされたら、
ちょっとした悪者扱いのようにも感じてしまうかもしれません。
そのお子さんも、ママも良い気持ちはしないと思います。

ウチの子もこころさんのお子さんと一緒で、誰にでも近づいてしまいます。
それで避けられてしまった時は「ごめんね」と相手の子に謝って、
「お兄ちゃんは○○ちゃんが急に近付くからびっくりしてるんだよ」って言ってます。
改めて「ビックリさせてゴメンネ」と娘にバイバイをさせて、
私もお子さんにバイバイをして、ママさんには「すみませ~ん」など言って後にしますよ。
自分の子供だけじゃなくて、相手の子にも笑顔の印象だけでも残れば…と思います。

私も笑顔でいることはやっぱり良いことだと思います。
笑顔を返してくれなくても、そういう気持ちで接していければなって思います。
ありがとうございます | 2011/01/13
大変参考になりました。その言葉遣わさせて頂きますw
仕方がないよーはついつい私も使ってしまいましたが^^;相手の子に言ったわけではなく、チビがショックを受けてると思って宥める為にチビにいったのです。

ただ私的には簡単に人を叩くのは良くないことだと思うのですが。。
正しいですよ!!! | 2011/01/12
絶対正しいと思います!
私はまた子供はいませんが 普通に街で 『今どきの母親は…』って思う事だらけです! 私もいつかお母さんになった時は 主さんのようなお母さんになりたいと思います!
無愛想のあ | 2011/01/12
こんにちは。

お話に出たおばさんは無愛想ですね。

小さい子供が私に向かってニコってしてくれたら、私もニコってしますし嬉しくなっちゃいます。
ましてや子供をもつ母親なら…

考えは間違ってはいないと思います。
また叩いておきながら注意しない母親もおかしいと思います。
もっと思いやりのある母親になってほしいものですね。
こんにちはニモまま | 2011/01/12
難しい問題ですよね。 みんな笑顔でいて欲しいと願いたいですが、必ずしもみんなが子供が好きなわけではありません。勿論同じ位の子がいてもだと思いますよ。
全く同じ事が…じんママ | 2011/01/12
結構前ですが、一度だけあります。

手をはらった子供(3才ぐらいの女の子)はもちろん、無視してどこかへ去っていった母親…

正直『はぁ?』と思いましたが、冷静になって考えてみれば、子供がみんな赤ちゃん好きだとは限らないし、子供嫌いな母親がいてもおかしくはないな…と。

プラス、性格もありますし。

若い男の子でも、嬉しそうに相手してくれる子もいれば、人の良さそうなオバサンでも、子供が寄っていくと顔つきが変わる人もいます。

今うちの子は1才4ヶ月ですが、そういうのをわりと早く察するみたいで、相手してくれないな…って人には寄っていきませんが、実際手をはらわれた時、私も主様と同じ対応をしました。
(付け加えるなら、かなりカチンときました)

でも、色んな人がいるので難しいですよね…

“子供は可愛い”というのは、あくまでも子供好きな人にとっての“普通”ですから。

問題なのは、そうされた時、親は子供にどう説明するか…の、気がします。

『ムカつくよねー!』と怒る事も出来るし
『子供キライな人なのかなぁ』
『体調悪いのかなぁ?』
などなど…色々あります。

それによって、自分の子供の考え方が、どういう風にでも変わっちゃいますもんね。

少なくとも、手をはらう側の子供にはなってほしくないな…とは思います。
こんばんは | 2011/01/12
色んな方がいますしその時々の感情も人それぞれですからね。笑顔を絶やさないことはすごく素晴らしいことだと思いますよ。私なんか育児でしょっちゅうイライラしちゃうので見習いたいくらいです。よそのお子さんに冷たい態度はとってないつもりですが例えば長時間並んだりして子供が言うこと聞かずイライラしてる時は笑顔を振りまくことはできないので怖い顔になってるかもしれません。なるべく私も笑顔を忘れないようにしなきゃなと思いました。
すみません… | 2011/01/12
私、同じことしてるかもしれないです…。何ていうか、子供が嫌いっていうか、苦手なんです。自分の子供にはニコニコしてるんですけど、他人の子はどう接していいか分からなくて…できる限りニコニコしてるつもりですが、向こうからしたら引きつってるかもしれないし、機嫌の悪い時はよその子に話しかけられても聞こえていないフリをしちゃいます。でも、これって間違ったことですよね…。これからはできるかぎりニコニコ、良い大人として接したいと思います。こころさん、その他の回答した皆さん、気付かせてもらってありがとうございます。
こんばんは。 | 2011/01/12
主さんの心掛けは素敵だと思いますよ~。
でも世の中いろんな人がいますからね…自分の子は可愛くても、余所の子が苦手な母親もいるでしょうし、同じ子どもでも人見知りの強い子や小さい子が苦手な子もいるでしょうし。

私はこのお母さんはあまり近寄られたくないんだなぁと感じる方には近寄らないかも。そういうオーラの人っていますよね、どこにでも(^^;
それと嫌なんだって。仕様がないよ…だと何となく相手の子が悪いみたいに聞こえてしまいそうなので、ごめんね、急に触られてビックリしたよねとかだと相手を責める印象は薄くなるかなぁと感じました。
言葉って難しいですね。


私も出来る限り自分の子にも余所の子にも笑顔で接するようにしています。子どもにも笑顔でいて欲しいですからね。
でもそうじゃない人ももちろんいますが、それはそれで仕方ないと思いますよ。
居ますよ。若い人じゃなくても。 | 2011/01/12
挨拶しても返してくれない人とか。一緒の育児サークルでたびたび会う方でもそういう人がいるので、そういう方とは仲良くなれないです。
そういう方々が多いからと言って、自分はそうなりたくないですね。
こんばんはリズリサ | 2011/01/12
笑顔はやっぱり大事だと思います!
うーん… | 2011/01/12
私はそのママがいちいち謝るのもどうかと思うし、私は服にさわられたりするのは嫌なのであいそ笑いしてその場を離れますね。 なので下が人見知りしないので主さんち子みたいな感じで近づいてきますが相手がどんな感じで思うかわからないので自分から離しちゃいますね。 主さんが会ったママとは違う感じなのかもしれないですが私はインフルとかある今の時期はさらに神経質になってるかもです。 なので笑顔で離れます。
古くなんて | 2011/01/12
ないと思いますよ。
コミュニケーションをとるのは人間として当たり前の事だと思います。それにプラスして笑顔も、だなんて更に素敵かと。
素敵ですね | 2011/01/12
笑顔っていいですよね。
私はこころさんの考えは素敵だと思います。
私は最近イライラ虫が住み着いているのでこころさんを見習って笑顔でいたいと思います。

こころさんの会われた親子の対応は残念でしたね。
もしかしたら体調がわるかった?子供を叱った後だった?のかもしれませんね。
でも、せめて外では笑顔でいたいですね。
こんばんわ | 2011/01/12
うちの娘も同じく、隣の人とか通りすがりの人に愛想笑いをしてくれます。なかには、無愛想な人も居ますが、私は、泣いてみせないだけ、いいと思って知らん顔します。その方が、気が楽だし、いい人は、可愛いねって言ってくれるので、嬉しいです。だから、主様も、お子さんに、笑顔を振りまいてくれてありがとうって思ってたらいいんじゃないですか?
いろんな方がいますからねぇ | 2011/01/12
主さんの考えは正しいと思います。 笑顔でいるほうが気持ちよく接することできますもんね。 でもいろんな方がいますので他の人も考えが同じとは限らないし、受け入れられない人もいます。 子持ち=子供好きや愛想がいい、とは限りませんよ。 なるべく距離を置きたい人もいます。 そんな人は仕方ないと思ってあまり関わりを持たないほうがいいと思います。 私の息子もよく知らない人に挨拶しますが、無視したり驚かれる人は多いですよ。 私は人見知りしないことは良いことだと思いますが、世の中なにをするかわからない方もいます(疑いたくないですが) 私も気をつけていますが、主さんも少し警戒心を持っておいたほうがいいかな…と思います。 良い人もたくさんいてるし疑うのは良くありませんが、前にも書いたようにみんながみんな子供大好きではないので。
古いとは思わないですが… | 2011/01/12
相手に子供がいる=子供好きって訳ではないと思います。

考え方も人それぞれなので、母親が他人と触れ合うのが嫌いだったり、時期的に風邪なんかを心配したり、潔癖気味な人だったりだと、余所の子供に触られた=汚れたって思ったのかも知れません(^_^;)
子供も人見知りだったりとかもあるでしょうし、払われた=相手に嫌な思いをさせたんだと思って、私だったら逆に相手に謝っちゃうな~と思いました(^_^;)
人それぞれなので | 2011/01/12
私もよくそういった状況に遭います 末娘がもうすぐ1歳で人見知りなくいろんな人にニコニコ愛想を振り撒くので。

笑顔で応えて下さる方もいれば、無視する方もいます 特に気にしません
自分の娘が笑顔でいろんな人を見て喜んでることが嬉しいので、それに対して他人の人間からどう思われようと関係ないですから

皆が皆 笑顔を返してくれる訳ではないですし、世の中にはいろんな親子がいます 知らない子供には近付かないように教えられてるのかもしれないですよ
あまり気にされないほうがいいかと思います
自分が正しいとおもいますか? | 2011/01/12
悩みがあり、笑顔が出来ない人もいるとおもいました。 鬱のかたもいるだろうし。 育児で疲れはて、叱る気力もなく、病んでるかもしれない。
色々な | 2011/01/12
状況があったりするので、その母親が善くないように言うのはどうかな?と思います。

お兄ちゃん嫌だって…と言うのは、相手を否定的に評価したような感じにもなるから、どうかな?と思います。

その母親が謝らないことをどうとか言うのも、うーん?と感じます。


この時期のインフルエンザなどの病気もあるし。
その母親も近くに来て欲しくなかったのかもしれないし、何かしらあって笑顔が出ないのかもしれないし。

でも、主様の笑顔という考えは、すごく素晴らしいことですね(*^_^*)
確かに | 2011/01/12
愛想って大事ですよね。
子供がしてしまったことはしょうがないかもしれませんが、フォローしてほしいですよね~。

この間病院で、明らかに風邪を引いた子が我が子の方によってきて私の鞄をさわりにしました。

嫌だな~。とは思いましたが払いのけられないし、と思ったらうちの子が軽く手を叩いてしまいました。

もちろんごめんね。といって相手の親もすみませんと言って、子供を連れていきましたが、その時誰にでもさわりにいくのってやめるように教えた方がいいな。と思いました。

急に知らない子に触られるのが、嫌な人は結構いると思います。

古くはないと思いますよ!!私も笑顔は絶やさないタイプなので!!


ですがイライラしてたり子供を連れて急いで買い物をしてたらそんな余裕がないかもしれませんね。。。
辛口すみません | 2011/01/13
私は、ん?と思ってしまいました。
お母さんも人見知りだったり、機嫌が悪かったり、我が子以外の子は受け付けないであったり…
またお兄ちゃん嫌何だって。しょうがないよ。親は笑顔もなく、謝る事もなくではないと思いますよ。
私は逆に謝ります。
笑顔を絶やさないのはいい事です。
その方が気持ち良く接しられますしね☆
ですが、人の物を勝手に触るのはよくない事です。
それが袖であったりでもです。
嫌な人は嫌だと思いますよ。
だから私は謝ります。
特にこの時期色んな病気が流行ってる事ですし…

また一括りに最近の母親っていうのも、ん?と思ってしまいました。
一括りにするのはあまり良くない発言かと思いました。


偉そうに書いてすみませんm(__)m
こんな事を書きましたが、私も笑顔を絶やさないようにしてます☆
必要以上に体全体ベタベタ、ベタベタ触ってくる人などもたまにいますが、別れる際は我が子に相手してもろたん?良かったね☆バイバイは?と言いありがとうございましたm(__)mと笑顔で言いますが、内心何でベタベタ触るの?
怖いよ~そんなにベタベタ触らないでよ~と思っています(;^_^A
十人十色、色んな方がいますので上記の出来事は考えが古い・古くないは関係ないと思いますよ(*^_^*)
こんばんは | 2011/01/13
うちの娘も同じく
つねに笑顔タイプで、ほぼ受け入れてもらえますが、たまに無視されてるときもあります。

そういうときは
「みんながみんな〇〇の相手してくれるわけじゃないんだよ~」って聞こえるように言ってます。

寂しい人だなぁと思いますが、気にはしません。
十人十色ですからね。


子供(とくに4、5才って微妙なお年頃)が、
「赤ちゃんってヨダレとか鼻が出てるから嫌っ」ていうのを聞いたことがあるので、そういうのもあったのかな?って思います。

触るのはやんわり阻止したほうがいいと思います。
ありがとうございます | 2011/01/13
大変参考になりました

鼻水やヨダレですかぁ(^^)その時はヨダレや鼻水などなくキレイにしてたのですが…

以後気をつけます(^^ゞ
色々な | 2011/01/13
人がいますよね~(T^T)
病院に行くと愛想がいいのでよく話しかけられます!
帰って行く子供に息子はバイバイって手を振るのですが親子して無視されました…
そんな息子がかわいそうでしたが、そんな親子にはならないにしようと心に誓いました(^o^)

愛想があるのは今だけかもですが…
ありがとうございます | 2011/01/13
笑顔がなくならない子に頑張って育てます(^^)
もしかしたら…えみ | 2011/01/13
触られるのが嫌な子だったのかもしれないですね(^^) 『勝手に触っておいて謝りもしないで』…と逆に思われてる可能性もあるかもですよ(^-^;) 道で人とぶつかった時相手からぶつかって来たのに舌打ちする方もいれば、 こちらが悪いのに先に謝ってくださる方もいます。 お互いがお互いを想えたら良いですよね。 子育てに限ったことではなく。
ありがとうございます | 2011/01/13
もしそう思っていたら変な母親ですね(+_+)
一度同じ歳の子を育ててたらどういう状況になるかだいたいは把握できますし…

お互い様の心が無くならないようにしたいですよね(^^)
こんばんは | 2011/01/13
私も同じ経験をしたらとても嫌な気分になります。私がその母親だったら子供にそんなことしちゃダメでしょ、仲良くしようねと一緒に挨拶させたりします。どうしても子供が嫌がったとしても、ごめんね、とお子さんに言うし、そのお母さんにもすみません(>_<)と謝ります。私は22歳なので若いママと思われますが、主さんと同じ考えですし古いとかではないと思います。常識的にというか、人間性というか、そのお母さんに欠けていると思ってしまいます(>_<)
ありがとうございます | 2011/01/13
若いママさんの意見が聞けて嬉しいです(^^)

何だか安心しました
うーん… | 2011/01/13
きつく聞こえたらすみません。
正直主さんの考え方を押し付けてませんか?
笑顔は大事かもしれませんが、いきなり我が子の服を触られてイラッときて笑顔は作れません。

まずお子様にいきなり触らせない様にしたらどうでしょう?
お兄ちゃんもビックリしたから払いのけてしまったのかも…一方的でないのでお兄ちゃんを叱るのは可愛そうですね。

皆さんのコメントで「主さんが正しい。」という意見が多くて驚いています。古いとか最近の…とかは関係ないと思いますよ☆大事なのは相手の立場で考えることですよね!
ありがとうございます | 2011/01/13
触られるのが嫌だと日常生活で何回イライラするのだろう…と思いました
かわいそうですね…

お兄ちゃんは明らかにチビが近づいて触ろうとしてるのを気付いてました なのでビックリはしてません

お兄ちゃんを叱ってもいませんよ・

チビに直接言い聞かせてただけです・

ただ私が言いたかったのはお互い様じゃないかなって事です

でも何人かがおっしゃる様に鬱や性格や…などかもしれないと考えさせられました焏
すみません… | 2011/01/13
私はいきなり触られたら良い気はしません。

よく、次男に寄ってきてくださる方もいますが、
私は人見知りもあり、笑顔を振り撒く事が苦手です。
お年寄りは大丈夫なのですが、子供があまり好きではないので、対応に困ります…。

勿論、自分の子が叩いたら叱りますが、私はなるべく他の子の近くには行かせないようにしています。
今の時期は得に病気の感染などが心配ですし、
相手のお子さんが近くに寄られたり、触られるのを嫌がるような子だったら、
叩かれても近寄って行ったのは自分の子供なので、
逆に『嫌な思いさせちゃってごめんね』と謝ります。

確かに笑顔は大事かもしれませんが、個々の性格もあるでしょうし、一概に『最近の母親は』と一くくりにするのは違うかな~と思います。

最近は怖い事件もあるので、私なんかは、ちょっと警戒心が強くなり神経質になってしまっているのもあります。
ありがとうございます | 2011/01/13
叱るだけでも、してる分いい母親ですし相手にもいい印象与えてると思いますよ

病気や感染とかを本当に気にしてるならゴミゴミしてる場所に行かないと思いますが…f^_^;

今度から触らせないように気をつけます
返信ありがとうございます。 | 2011/01/13
極力今の時期は必要以上な外出は控えておりますが、
食材がなくなれば買い物に行かなければならないですし、
子供を置いて買い物には行けませんよね。
『病気や感染を本当に気にしていれば外出しないと思いますが』
と極端な事をおっしゃられておりますが、
買い物など、日常生活には欠かせない物ですよね。

人混みに行くからこそ、病気や感染が気になるので、必要外な接触は控えさせたいという考えです。
辛い思いをするのは子供ですから。
こんにちは。 | 2011/01/13
主様の言っていることはよくわかりますし、
笑顔を絶やさないっていうのはすごくいいことだと思います。
でも、ちょっともやもやする相談だな~と思って拝見しておりました。

うちは人見知りが強いほうなので笑顔を自分に向けられていると感じるだけで結構いやがります。ましてや触られたらきっと泣きだすだろうな…。

長男だから小さい子の扱いになれている…
むしろ3歳くらいのお兄ちゃんだから小さい子に触られたのが嫌だったんだろうな…と相手のおにいちゃんがかわいそうになりました。

小さい子どもを複数連れての買い物ってかなりハードなんですよ。正直、子どもも落ち着いているときは、笑顔を向けられてもあまり関わりたくないな~と思うこともあります。そのお母さん、私たちに関わらないでねオーラをしっかりだされていたのですから、主様もしっかり一線をひくべきではなかったのかな?と思います。

ましてや子どもが触ってしまったら、お兄ちゃん嫌だったんだよではなく、一言めは「触ってしまってごめんね」のほうが適切だったのではと思います。
触られて自分の子どもに対して否定的な発言をされたら、ちょっとカチンときますよ。
それか子ども同士のやりとりだからノータッチでいようと思ったとかも考えられるし。

とはいえ、私だったら疲れていても「すみません」くらいは言いますので、少々無愛想なお母様だったのでしょうね。
こんにちははるまる | 2011/01/13
最近にはじまったことではないと思いますよ。人間揃えば、生活環境も違うから性格も十人十色ですよ。話しかけられるのが嫌な人もいれば、大好きな人もいますよね。みんながみんな良い人とも限らないし…。たまたま会った方が、他人と接するのが苦手だっただけのことですよね、主さんはあまりそんなことで悩まなくてもいいのではないでしょうか?
こんにちは♪あ~ちゃん(メロ子) | 2011/01/13
私は主様の考えは古くはないと思うし賛成です。

ただ、自分の子供に教えたいことだけですが(^-^;

私はあまり気にしませんが、色んな人がいますから。
残念な気持ちにはなりますけどね。

相手のお子さんも払い除けるくらいだから、嫌な思いをしたんだろうし「いきなりごめんね」って私なら言うかなと思いました。

笑顔で接することは大事だと思いますよ(o^o^o)
主様が正しいという意見が多いですが | 2011/01/13
うちの子供も人見知りはほとんどなく、同じ様に他の子供の所に行ったりしてましたが、向こうの子供の嫌がることを自分の子供がしたのですから、私の方が「ごめんね。」と頭を下げますので、まず主様から向こうのお子さんとお母さんに頭を下げたら、向こうのお母さんも、反応が違ったかもしれませんよ。
こんにちはひぃコロ | 2011/01/13
主さんの考えは間違ってないと思いますよ。笑顔は大事です。 でも、自分はそうだからそうしない相手は悪いとは思いません。 いい印象は持ちませんが、その人にはその人なりの考えやら理由やらがありますから…。 それと、私も子供3人いて皆愛想はかなり良いですが、愛想を振りまいても人の物や服をいきなり触ろうとしたら辞めさせてますよ。 知らない人のをいきなり触っちゃダメよ、と小さい頃から教えてますし、もしそれで誰かを不快にしてしまったらもちろん謝りますし、相手から無視されてもそれは仕方がないと思ってます。 自分の考えだけが全てじゃないですしね。 主さんが、他人に恥じない行動していれば大丈夫だと思いますよ。 周りは周り、主さんは主さんですから。
ちょっと補足ですひぃコロさん | 2011/01/13
モヤモヤしている部分があり、他の方への返信を見て更に(?_?)と思ったのですが… 今回書かれている件だと その男の子が嫌がっているとわかっていながら 自分の子供がその子に興味を持っていたから構わすその子に向かわせ 結果その子からはたかれた という感じに取れましたが その状況で相手の子には謝らず自分の子にああいう言葉を掛けられたんですか? それなら相手の母親から無視されても仕方ないと思います。 相手の母親の対応も「?」ですがお互い様な感じがしました。
こんにちはあひーじょ | 2011/01/13
いろんなお友達やお母さんと仲良くできたらと思いますが、考え方の違いもありますしね。私も課題に思ってます。

笑顔を絶やさないというのは大事なことですよね^^

page top