相談
-
小姑に一言言うならば。
- 毎度小姑の愚痴を聞いていただきありがとうございます。
旦那に一度がつん!と言ってもらい落ち着きましたがまたわがまま、勝手な行動が逆戻り。
基本的には、
・働かない
・家の事はしない
・いつも茶の間でゴロゴロ
・息子が騒ぐとうるさいと言う
・機嫌が悪いと扉をバタバタ閉めながらぶつぶつ文句を言う
・基本的に何もしないで毎日ゴロゴロ
・それに対して親は何も言わない
二十歳と若い小姑ですが、そんな態度に限界です。
私が注意してもいいのでしょうか?
また、皆様ならなんと言いますか?
「少しそのわがままな態度やめてもらえる?」
「うるさいなら部屋にいてもらえるかな?」
「私にも悪い所はあるけど、扉をバタバタ閉めたりやめてもらえるかな?」
なんて言ったらまずいでしょうか? - 2011/01/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私だったら、、、 | 2011/01/13
- 「そんなに暇もて余してるなら、働いて社会勉強したら?自分のためにも」と言うかなぁ。
まだ20歳 | 2011/01/13
- まだ精神的にも子供なんでしょう。しかも親が何も言わないならどうしようもないですね。スト猫族さんがお姉さん代わりになって怒ってあげるのもいいかなーと思います。私だったら毎日「仕事しないの?」「やりたい事無いの?」って聞いたり、うるさいって言われたら「部屋にいれば聞こえないよ(ニコッ)」扉をバタバタしたら「扉が壊れちゃうよ(ニコッ)」と地味ーに攻撃します。
ただ険悪になるだけのような気がします。ノンタンタータン | 2011/01/13
- 義妹さんが20歳ならまだ常識知らずだと思ってみてはいかがでしょうか。でも愚痴や叱責にならないように注意しなければいけないことは言うべきですね。主さんが結婚して同居し、後々はこの家を継ぎ、義親の面倒も看ていく覚悟でしょうから血はつながっていなくても同じ家族として生活している以上お互いの気遣いは必要です。
義妹も結婚したら家から出て行くわけですし義親も強くは言えないんでしょうね…。
主さんは義姉にあたるわけですから内心は仲良くしたいと思っているのかもしれませんよ。「○○するの手伝って~」とか言ってみたことありますか?
私なら | 2011/01/13
- 多少やけど人生の先輩として言わせてもらう。
今までガマンしてきたけど~…。
こんにちは | 2011/01/13
- 同性だと妙に鼻につくんですよね(^_^;)
まぁ二十歳なんてまだ尻の青いガキだと私なんかは思ってしまうので(笑)
自分の子供と同じ目線(同じ思考)だと思えば、少しはマシかも……。
「戸はバタンと閉めちゃだめよ~」とか
「掃除するからソコどいてね~」とかのバカにするような(幼児相手の)
態度で接してあげるかな?私だったら…。
自分と同じ土俵にあげなきゃ腹も立ちません。
私のところの | 2011/01/13
- 小姑さんは、19歳、14歳、12歳なのでぎくしゃくという感じはないのですが…
私だったら「うるさくしてごめんね」と一言言ってから何か言います。
その前に基本、彼が言ってくれますね。
20歳でお子さんもおられなかったら、なにがうるさくてなにがいけないのか分かりずらいと思います。
こんにちはさとけんあお | 2011/01/13
- 大変ですね。でも一言いって子供に何かされると困りますし。ご両親が何も言わないのであれば放っておくしかないと思います。一度ご主人から言ってもらって少しだけでもよくなったのならもう一度言ってもらったらいかがでしょうか?
笑顔で | 2011/01/13
- 注意するのはどうでしょう。私も常識しらずで姑にいろいろ教わり注意される時は笑顔で言われます。あまりにもひどかったら目を見て落ち着いてゆっくりはっきり言います。あと悩みを言い合えるぐらいに仲良くなることが必要です 。そうしたら何かあった時に助けてもらえるかも。
イヤですね・・・ | 2011/01/13
- 私の義理妹の旦那さんの姉が似てるタイプです・・・
仕事はちゃんとしてるんで少し違いますが、義理の妹はずっと苛めにも耐えていて子供に嫌がらせをされてもずっと耐えてましたが旦那さんの我慢の限界が来て近くですが家を建てて同居を解消しましたね。。。
義理の妹の話を聞く限り主様が小姑に言うと状況がもっと悪化しそうな気がします。
出て行く覚悟があったり旦那様も状況が悪くなっても言っても構わないというのであれば注意するなり話し合う事はいいと思いますが、お気持ちは凄く分かりますが旦那様ともう一度話し合って決めた方がいいと思いますよ?
お疲れ様ですのあ | 2011/01/13
- こんにちは。
毎日、毎日大変ですね。
ご両親は何とも思わないんでしょうか。
毎日のことですし、注意してもいいと思いますよ。
でも「うるさいなら部屋にいて」は私なら言えません。
「我が儘な態度やめて」は良いと思います。
注意したら向こうも何か返してくるかもしれませんので、そうなったら思ったことぶちまけても!
こんばんはみこちん | 2011/01/13
- 旦那さんからガツンの一言あったみたいですが、なおらないのですね。
そこでスト猫族さんが言っても・・・というのもあるかもしれません。
しかし、言いたいですよね。
やりたい仕事ないの?息子が煩くてごめんねーと笑いながら、言ってみてもいいかもしれません。
あとは旦那さんに、もう一度言ってもらうとか。
ファイトです!
一緒に | 2011/01/13
- 生活を共になさっているのなら、堪忍袋の緒を切って、そう進言なさるのもアリだと思います。
ご健闘をお祈りしております。
二十歳 | 2011/01/13
- 小姑さんまだお若いですね。主様も大変ですね。
この位の時期って、大人ぶる所あったりして扱いずらいですよねf^_^;
私だったら、やりたい事ないの?とか若いうちに色々経験した方がいいよ。とか色々話してから、ある程度会話が出来る仲になったら、遠回しに言うかな。
二十歳位のコって、我が儘を我が儘と思ってなかったりしますからねf^_^;
主様がお姉さんみたいな存在になって、社会っていうものを少しずつ教えていけるといいかもしれないですね。
こんにちは | 2011/01/13
- ご主人や義母さんに言ってもらった方がいいでしょうね。直接言うと関係が悪化すると思います。
私なら…てこ(旧なんかのサナギ) | 2011/01/13
- 歳が近いので小姑目線ですが、注意されたら余計いらいらして主さんのことが嫌いになり、ずーっと険悪ムードのまま泥沼化すると思います…(^^;) 20歳でガキっぽいと思われるかもしれませんが、だからといってガキ扱いされるのは本当に腹が立つと思いますよ! どんな子か知りませんが、彼女は彼女なりに家を出れない自分に焦りを感じて、ストレスを抱えている為に嫌な態度をとるのかもしれません。 20歳でおうちにいる子なんてザラにいます! まだ大人になりきれてなくても仕方ないですよ(^^) 小姑さんからしたら、居心地のいい実家に突然現れた主さんは他人なわけですから、邪魔だと思われたり、いちいちうるさい奴だと思われたりもすると思います…悲しいですが…。 でも私だったらお嫁さんに、居間でゴロゴロするななんて言われる筋合いはない!と怒ると思います(--;) 小姑さんと腹割って話してみたらいかがですか? いいお姉さんぽく接したら、心を開いてくれるかもしれませんよ♪ 私も出産するまでは実家でわがままし放題でした! 無意味にいらいらして両親に当たり散らしたし、突然キレたりしてましたよ(^^;) そんな年頃ですきっと(笑) 自分のいらいらの原因もわからず反抗的な態度をとって自分を保ってる感じで…心を開ける人がいないのかも? 想像なのでわかりませんが;
こんばんわ。 | 2011/01/13
- 20歳だと、まだまだそんなものかな~とも思いました(^_^;)
私の友人(25歳)も、働きはするけどその他は義妹さんと同じような感じです。
結婚して家事したり育児し出すと、余計に何もしない人って疎ましく思ってしまいますよね(^_^;)
でも、義妹さんからすれば、ここは自分の実家であり、主さんは途中から入ってきた余所者(言葉が悪くすみません;)なので、主さんに何か言われても、逆に煩いと思われるだけで効果があるとは思えません。
もう一度旦那さんにガツン!と言って貰うか、義両親にも話して義両親から言って貰う方がいいかと思います。
ただ、仕事にしろ家事にしろ、自分で苦労してみないと分からない物だと思うので、旦那達に注意されても義妹が直すともあまり思えないのですが…
結婚して、家事や仕事など若い内にきちんとして来なかった事を後悔するまで、放置しとくしかないかなとも思います(^_^;)
こんばんは | 2011/01/13
- そうですね、そんな感じの小姑なら言っても変わらないと思いますし、むしろ逆ギレしそうですね。
やはり旦那様かお義母さんに相談したほうがいいと思います。
働かない、ゴロゴロしてるなどについては親が厳しく言う所だと思います。
お気持ちわかりますが… | 2011/01/13
- 主様が何を言っても、義妹と関係が悪化するばかりか、下手をすれば義両親ともぶつかる可能性があります。 (義両親の育て方を、否定されたと取られたらの話ですが…) 悲しいかな、お嫁さんは義妹にしてみたらやはり他人です。しかも実家に突然やってきた他人ですので、その人に自分の事を言われると、疎ましく思うとおもいます。 同居ではありませんが、私にも義妹が二人(双子)います。 22歳でも働かずに実家に引きこもってます。 あれが食べたい、これが欲しいと我が侭放題ですよ。 私から言わせれば何もかも甘い義妹ですが、私が何か苦言すると、義両親に申し訳ないので何も言いません。 やはり、それを許していた義両親にも責任はありますからね(^_^;) ここは再度旦那様にガツンと言って頂くのが一番だと思います。 やはり身内が注意した方が角が立たないです。 腹の立つこと沢山あると思いますが、頑張って下さい。
こんばんはあちゃぱんまん | 2011/01/13
- お話を伺っている感じですが、主様が言い返せば余計言ってきたり行動にだしそうなので、やはり主様からよりは旦那様から言っていただいたほうがいいかと思います。
私ならトラキチ | 2011/01/13
- 「若いし体力余ってるでしょ~」と手伝わせ、ウルサイに関しては「ごめんね~、○○ちゃんと違って子供だからまだわからないの。」と嫌味を込めて。
難しい年頃 | 2011/01/13
- ですが、やはりお子様に影響が出てからでは遅いので、例えば、扉の閉め方だったら、『子供が真似するからやめてくれないかなぁ~?ごめんねぇ』等、柔らかく言う方が良いと思います。 あとは、嫌だとは思いますが、逆に、小姑さんと仲良くなった方が色々言いやすくなる気がします。
こんばんは | 2011/01/13
- 言って変わるようだったらすでにご両親が言っていると思いますよ。変わらないからあきらめているんだと思います。そんな人にお嫁さんの主さんが言ったところで険悪になるだけのような気がします。
ん~ | 2011/01/14
- 仲良くするフリして、何かやりたい仕事ないの?とか彼氏いないの?とか、若干イヤミ混じりにイビるとかどうですか? 子供にうるさいと言われたら、小姑にも聞こえるように、「元気で良いね~♪おねえちゃん(おばちゃん?)も扉バンバンうるさいのにね~」って言うとか…。 居心地悪くなったら出ていくか部屋に籠るかなぁと思いまして。 どうでしょう?
こんばんはホミ | 2011/01/14
- 主さんが言うと険悪になるだけだと思いますよ!
仲良くなれそうにはないですか?
小姑って自分の味方につけておく方が後々良いよ!と先輩ママさんか聞いたことあります。
こんばんは | 2011/01/14
- 2、3年前の自分のようで…私は仕事してましたが家のことは何もしてませんでした。自分の家だから家事をしない、休みの日でもゴロゴロか遊びに行く…それが普通で当たり前だと思ってました。親に言われても何もしませんでした。自分がしなくても親がやってくれる。まして『兄嫁がきてやってくれる。いやいや、やってくれるんじゃなくて嫁がやるのが当たり前やろ。』てとこですかね?数年前の自分なら。 親のありがたみ、大変さが分かるのはまだまだ先だと思います。そこで主さんが言っても余計に苛ついて逆効果な気が。実の親が言わないなら旦那さんに言ってもらい続けるしかないと思います。 数年前の自分の気持ちになって書いてみました(^_^;)私は実際結婚して子供が出来るまで、仕事をしてても何にも分かりませんでした。