アイコン相談

育児中の今、仕事をしようか迷っています…

カテゴリー:|回答期限:終了 2011/01/31| | 回答数(28)
7ヶ月の男の子のママです。 現在私は30歳。 今年家を建てる予定で、貯金も殆ど家の頭金に費やした為、金銭面でかなり生活が苦しい状態です。 出産の為、去年長年勤めた会社も退職してしまいました。私みたいなのはホントは育児休暇をとるべきだったのかもしれませんが子供が小さい内から保育園にいれるのが可哀相だったのと、1番可愛い時期に一緒にいたい気持ちが強かった為、退職を選びました。今も毎日子供の成長がみれ、可愛くて仕方ないのですが、正直生活が苦しく、旦那の給料も少ないのでこのままでは貯金どころか子供の保険もキツイです。最近、実家から車で5分位の所にパート募集があり、9:30~15:00で土日含む週4日程度の仕事があり、面接をお願いしました。平日は実母に預け、土日は旦那が子供の世話をするのが可能です。が、子供の寝顔や笑顔で擦り寄ってくる姿をみると、今無理に働かなくても1歳になってからとかも思います。 でもパートの場所や時間が自分に都合がいいので棄てるにはもったいない気も…。子供が3歳になる頃には正社員で働きたいのが希望ですができれば2人目もほしいし私の年齢で子持ちだと正社員は厳しいのでパートになる可能性も高いとなるとやはり条件があう今働くべきでしょうか?ちなみに、今年秋頃、実家の近くに引っ越すので、今も近いですが更に近くなります。 こんな事自分で決めるのが当たり前ですが皆さんの意見がきいてみたくて…。 長文乱文お許し下さい。
2011/01/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2011/01/17
働くの、苦しいけどなんとか生活出来る…という状態なら迷ってしまいますよね。
私は子供が1歳過ぎたら(はじめの1歩が見たかったのであんよしはじめたら)働く!と宣言してましたが、無理でした。
私の決意があまいだけかもしれませんが、歩き始めたら、もっと歩く姿を見てから…と思い、少ししたら言葉もだんだん出てきてママ、ママいっぱい言われるようになり愛しさが増し…。
更に少ししたらママがどこか行こうとするとママー!って言いながら泣いたり。。
当たり前ですが日数延ばすほど子供がどんどん可愛く成長していくので、私はどんどん離れて働くのが嫌になってしまいました。
ちなみに一応職探しもしてましたが、意外と希望の時間や場所を見つけるのも大変でした(>_<)
あまり参考にならずすみません。。
分かります | 2011/01/17
その気持ち(_´Д`)面接して受かったらまた考えてはいかがですか!?
まずトラキチ | 2011/01/17
お母さんと旦那さんに相談はされましたか?
旦那さんが土日休みなのであれば、その休日を2日間とも面倒みるのが大変ではないかなという事です。

1~2歳はわがまま言うしまだ手がかかります。
しかし、歩いたり離乳食を卒業してお出掛けが楽しい頃に家族での外出時間が少なくなるので、そこが許せるならいいのではないかと思います。
ブランクを空けない | 2011/01/17
アラフォーの2児の母です。
長男1歳、次男は4ヶ月から保育園のお世話になっています。

私は実家が離れているので保育園でしたが、将来的に
社会復帰を目指されるなら、何らかの仕事に就き、ブランクは
空けない方がいいと思います。

私は結婚を機に正社員を辞め、派遣を経て長男を出産。
最終的に自営で独立しましたが、やはり社会復帰にブランクが
一番厳しい条件になります。

保育園、私は本当に助かってます。情操教育面や自立にも
とても成長してくれました。育児もやりやすく、保育士は
相談にも乗ってくれるいいパートナーです。
(現在も1歳の次男が在園中)

保育園も申し込んでみて、入れなければお母さんに頼むと
いうのはどうですか?お母さんもたまにならいいと思いますが
週4は結構大変ですし、束縛されますので、今は仲が良くても
関係が悪くなるという話も聞きます。

第一子が保育園に入っていれば、第二子も優先で入園しやすくなります。
次男は4ヶ月から入って、現在1歳10ヶ月ですが、うちの園は
トイレトレも早く、今では出る少し前に教えてくれます。
友達とのかかわり方も上手になっていますし、食事も上手で
保育園に行っていない2~2歳半児と同程度のことは十分出来ますよ。
こんばんは | 2011/01/17
節約してなんとかやりくりできるならお子さんがもう少し大きくなってからでもいいと思います。ただどうしても働かなきゃ生活できないならやはり仕事はしないと食べていけませんからね…もう一度家計を見直しご家族でご相談された方がいいと思います。
おはようございます。 | 2011/01/17
私だったら、平日だけの仕事を探します。
旦那さんは、土日休みの日にまだ小さいお子さんをみるのは、大変かなと思います。
旦那さんが平気と言っているなら、問題ないのですが。
うちの旦那は、仕事で疲れているといつも休みはお昼まで寝ている人なので、頼めません(>_<)
土日…いちごママ | 2011/01/17
毎回、土・日が仕事になりますか? 家族揃ってのお休みがない、またご主人が土・日が見てくれるとの事ですがゆっくり休める時間がなくて大丈夫ですか? 仕事をしなければならない経済状態なら私なら働きます。実際、私は5ヶ月~息子を保育園に預け働いています。 ただ、働かなくてもなんとかなるなら、幼稚園に入るぐらいまでは働かず子供と一緒にいたいって思いますね。 ご主人とよく話合うのがいいと思います。
おはようございます。 | 2011/01/17
やはり、お母様と旦那様と、よく話し合いが必要ですね。
きっと、私の主人なら、自分の時間がないとかブツブツ言ったり、子供を自分の行きたい所に連れ回しそうです。
実際に、私は専業主婦ですが、子供が小さい時に連れ回しそうでした。
男性は子供を優先に考えない人も多いです。主人は、余り家にじっとしているタイプではなかったので…。
色々な男性もいますし、旦那様の行動や趣味も考えるといいかもです。
それなら、平日ができれば一時保育で保育園に預けて土日をお母様にみていただく方が安心な気がします。お母様と旦那様次第になりますよね。

旦那様が土日休みで、土日のどちらか1日のみ預けるのならば、1日は自由があるので旦那さんも頑張ってくれるかと思いますが…
今は | 2011/01/17
厳しくても節約してなんとかやっていける状態なんでしょうか?でしたら、まだ働かなくても良いと思います…まだまだ小さいですし、一緒にいたいんですよね?条件が良い所は、きっと後になっても出てきますよ!
条件は大切 | 2011/01/17
4歳女の子、3歳男の子、1歳9ヵ月男の子の3人を保育園に預けて働いています。夫婦ともフルタイム勤務で、子ども達は全員3~6ヵ月から保育園に預けています。
「1番可愛い時期」に一緒にいたい、とおっしゃってますが、本当に「今だけが1番可愛い時期」と思っていらっしゃいますか?
確かに1歳頃までは、無条件に可愛いのは人間の本能なのでしょが、年の近い子ども達を育てているからこその感想かもしれませんが、私個人的には、1番上の娘が3歳を過ぎ、4歳になった頃からの方が、赤ちゃん時代より、一緒にいて、一緒にしてあげたいことがたくさんあります。仕事をしている以上、叶わない夢ですが。
とても現実的な話ですが、小さな子どもを持つ母親が、資格保持者でもなければ、再就職で仕事を探すのはとても大変です。パートでも正社員でも、自分の考えている条件にあった仕事を見つけられるのは、奇跡に近いと思います。勤務時間も9:30~15:00で土日含む週4日程度なら、長すぎず短すぎず、朝夕の家事に支障が出ることもないぐらいで、ホントに「ちょうどいい感じ」のように思えます。
あと数ヶ月後に、また同じ条件のお仕事が見つかるかどうか・・・なかなか難しいのではないかな、と。
良い条件にめぐりあったときが、「働き時」だと私は思います。
お母さまはお孫さんを預かると、なかなか大変な思いをされることもあるかと思いますが、ご主人に1人でお子さんの面倒をみていただく時間は、父子ともにとても貴重で、素晴らしい財産になると思いますよ(^-^)
うちは、私の不在時に夫が子ども達の面倒を見すぎて(笑)、真ん中の息子は「パパ命!!」になってますが(笑)
こんにちはみこちん | 2011/01/17
働きたい気持ち分かります。
少しでも自分が働けば、家計の足しになりますものね。
お母様とは話ししてみましたか?
Okであれば働くもいいと思います。
ただ、土日旦那さんに子育てを頼むのは、旦那さん大変だと思います。
せめて平日の仕事がいいのかなと。
おはようございますさとけんあお | 2011/01/17
お母様とご主人の協力が得られるのであれば働いてみてもいいのではないでしょうか。
ご自分の希望する条件に合ったお仕事なんてなかなかあるものではありません。
こんにちはゆうゆう | 2011/01/17
私なら仕事をしてみるかな。
身勝手なようですが、仕事を始めてからやっぱりダメだって思ったら辞めたらいいと思いますし。
こんにちは | 2011/01/17
私なら働くかな…
子供を母親がちゃんと見てくれて、週に4日だし、時間もそんなに長くないし、近いし、こんなに良い条件の仕事なかなかないと思うので、生活が厳しいなら私ならそこで働くと思います。
迷いますね。くみやん | 2011/01/17
時間的にも日数もちょうどいい感じですね。お母さんとご主人が賛成なら仕事されていいのではないですか?子供は一歳すぎると、母親への執着が強くなるので、今のうちから母親以外の人と慣れておくほうが、いいと思います。
お仕事 | 2011/01/17
やってみられたらいかがでしょうか。
私も第1子の産後復帰は不安でしたが、働き出してみたら意外にストレス解消にもなりました。また、子供といる時間のめりはりもついて良かったです。
場所にも | 2011/01/17
よりますが、託児所付きのパートもあるので探してみてはいかがですか。将来正社員として働きたいなら派遣に登録して正社員になれる所を探すのも手ですよ
こんにちはニモまま | 2011/01/17
土日旦那様が休みで主様が仕事なら子供連れて遊びに行ったりなかなかできなくなりますよ。土日旦那様とお子様だけどこか遊びに行って楽しかった話聞いたら、一緒に行きたい!ってあたしならなるなぁと思いました。 受けるだけ受けて神に委ねでもいいのかなぁ。受かったら神様が働きなさいって言ってるんだわ!受からなかったら、子供と一緒にいなさいって言ってるんだわ!って。
こんにちは☆ | 2011/01/17
お母様とご主人様に、相談されるのが1番ですね(^-^)
平日、お母様に預けるとの事ですが・・・。お母様、結構、キツイと思いますよ↑保育園に預けて働き、お休みをする時だけ預ける。の方が、良いのでは?
うちは、6ヶ月~保育園に預けています☆早くに集団生活をさせて、良かったです(^0^)今は、2歳になり♪時計の数字が、読めるようになりました☆
私なら、お子さんが | 2011/01/17
手がかからないで、実親さんが預かるのを全然、苦にされてないようであれば(歓迎されてるなら)働きに出る方を選択すると思います。
わかります | 2011/01/17
迷いますよね~。でも、なかなかいい条件のとこって今見つからないので私なら働くかな。
私も小学校まで働くつもりがなかったですが、最近働く事を考えはじめました。
こんにちは | 2011/01/17
家計が赤字でどうにも回らないといった状況なら働くかな。どうにかなりそうなら、引っ越しして落ち着いてから来春から働くというのもいいかもしれません。

私は9ヶ月の時仕事復帰しましたが、子供の成長がみたい、側にいたいと思うのは当たり前です。母親なら誰しもそう思うでしょう。
うちは保育園なので、友達も増え楽しく通っています。
もう一度ご家族と相談されてはいかがですか?
私だったら…なぴなぴ | 2011/01/17
その仕事、やると思います。なかなかそんなに条件がそろうことはないと思うので…。 どうしても支障が出たら辞めればいいですし…先方にも悪いとは思いますが…そういう気持ちを持って辞めれば、良いのかなと思います。
こんにちはmoricorohouse | 2011/01/18
私なら、そこまで子どものことを考えて退職されたのなら、やはりもう少し子どもと一緒にいます。今は今しかないので。なんとか節約とやりくりでなんとかできるといいですね。
私は未満時より | 2011/01/19
保育園預けて仕事しています。

家を建てたわけではありませんが暮していくには収入が少なくキツイデス。
 
 子供はかわいそうで離れるのが心配でしたが、仕事をしてる時も楽しいですよ。
 
 仕事時間もいいですよね。羨ましいです。不規則で夜勤もしている私の仕事はなかなか子供とは遊べる時間が少ないです。
難しいですよね | 2011/01/19
子どもが小さいうちはやっぱり面倒見てあげたいですよね。でも、考えてみれば、ベビちゃんと一緒の時間も結構あるのではないでしょうか?
うちは子ども二人で預け先もなく、やはり面接落ちました。面接は受けるだけ受た方がいいんじゃないかなと思います。やってみてあまりに生活の変化が悪影響を及ぼすようだったらやめることもできるわけですし。チャンスじゃないかなと思います。
こんばんわリズリサ | 2011/01/22
私は今育児休暇中で4月から復帰を考えているのでその頃子供は7ヶ月です。家計の為もありますが働いていたほうが気分転換になるかな、という考えです。
産む前は正直気軽に考えてました。
産んでからはずっと一緒にいたいという気持ちも出てきました。
でもタイミングを逃すと働けなくなると思うと、やっぱり。。

難しいところですね。
うーんgamball | 2011/01/25
私が同じ立場なら日々節約・やりくりして乗り切ります。
せっかく仕事辞めたならお子さんとの時間を大事にしたほうがいいかな。

page top