 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 2歳2ヵ月|回答期限:終了 2011/03/03| | 回答数(16)指しゃぶりをするようになってしまいました
 
- いつもお世話になっております。
 
 2歳2ヶ月の娘についてです。
 ここ最近のことなのですが、
 私が朝忙しい時や、夕飯の支度をしている時など、
 娘が一人でいるときに指をくわえている仕草が出てきました。
 親指のツメを噛んでいる時もあれば、人差し指をしゃぶっている時もあります。
 また、奥歯の方まで指を入れていたり、舌をつまんでいたり。
 歯ブラシを与えればずっと噛んでいたり、舌にゴシゴシあてていたり。
 (おかげで歯磨き好きにはなってくれましたが)
 
 赤ちゃん時代には指しゃぶりをする子ではなく、2歳になってから始まったので、
 「これは、ストレスのせい?」と心配になってしまいました。
 
 娘の指しゃぶりに気づいたのは先月です。
 ある晩、娘がご飯前にお菓子を食べるといって聞かず、
 せっかくご飯を用意したのに!!と私もイラッとしてしまい、
 「じゃ、お菓子食べてればいいでしょーーっ!!」と、
 お菓子を床やテーブルに投げつけてしまいました。。
 娘は泣きながらお菓子を食べ、ついでに準備したご飯もぺろりと食べてくれました。
 その夜、歯ブラシをした後に、口の中に指を入れて歯を触るような仕草をしました。
 そして翌日、公園に遊びに行ったときに指しゃぶりをしているのを初めて見ました。
 
 他にも、胸に手をあててみると、原因になりそうなことはあるわけで・・。
 例えば、朝の家事や夕飯の準備の際に、長時間テレビを見せてしまっていることも本当は寂しいのかもしれません。
 (家の構造上、作業をしながら子供に声がかけられません。
 なので、リビングに一人でいる状態になってしまいます><;)。
 
 魔の2歳児相手にイライラしてしまい、つい娘の前でため息をついてしまうこともあるし、
 娘がまだお喋りしないのをいいことに、娘の前で
 「この子は私と一緒にいたくないみたい・・。」と夫に愚痴をこぼしてしまったり。
 
 
 同じ指しゃぶりでも、下に弟や妹ができたからという理由ならば
 やむを得ないと思うのですが、
 うちはそういうことではないので、なんだかとても気になってしまいます(自業自得なのですけど・・)。
 ずっと指しゃぶりをしているわけではないのですが、たまにしています。
 このまま癖になってしまわないか心配です。
 
 
 前回の相談で、皆様にアドバイスをいただき、
 癇癪を起こす娘に対してだいぶうまく対処できるようになってきたばかりなのに、
 今度は娘の指しゃぶり・・・。
 
 どうもうまく娘に対応できない自分がいて情けないです。。
 相変わらす会話も一方通行だし、(他の子と比べると)あまり甘えてきてもくれないし、
 なんだか冷めた親子関係な気がしてしまっています。
 私の愛情が少ないのかなぁ。。
- 2011/02/17 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんはさとけんあおさん  |  2011/02/17 こんばんはさとけんあおさん  |  2011/02/17
- お子さんが指しゃぶりを始めてしまったのは主様が考えている理由からかもしれませんし、違うかもしれません。
 とにかく癖にならないように、し始めたら他に興味がいくようなことに気をそらさせてあげてくださいね。
 こんにちは☆セナ☆ルイさん  |  2011/02/17 こんにちは☆セナ☆ルイさん  |  2011/02/17
- 口に何かを持っていく行為は甘えたい欲求だって聞いた事があります。赤ちゃんってお母さんのおっぱいをしゃぶって安心しますよね。それと同じような感じみたいです。
 お子様の指しゃぶりが甘えられなくて甘えたい欲求なのか、それとも十分甘えてるんだけどなんとなく…なのかはわからないですが、娘さんなりに自分で甘えを満たして発散しようと自然としている行為なので、無理に「したらいけない!」ってやめさせるのはよくないらしいですよ。しゃぶってるな~と気付いたら、話しかけてあげたり遊んであげたりするだけでもいいと思います。
 忙しい時に相手できないのは誰だって同じだし、イライラもするし、主様だけではないですよ。それに、それがいけないな~って気付いているだけでも主様は大丈夫だと思いますよ。まだわからないとはいえ、子供の前でマイナス発言はやめましょうね☆
 一緒にがんばりましょうp(^^)q
 追記です☆セナ☆ルイさん  |  2011/02/17 追記です☆セナ☆ルイさん  |  2011/02/17
- ママの事が嫌いな子なんていませんよ。もっと自信持って☆
 お子様は甘えるのが下手なのかもしれないですね。うちも長男がそうですf^_^;でもきっとママに甘えたい気持ちはあると思います。子供もそれぞれ。いっぱい抱っこしてあげてください!
 少し愛情が足りないのかも…とお見受けしました。ノンタンタータンさん  |  2011/02/17 少し愛情が足りないのかも…とお見受けしました。ノンタンタータンさん  |  2011/02/17
- 偉そうにすみません。
 親も人間ですからイライラすることも感情的になることもあります。でもテーブルや床にお菓子を投げつけるとか子どもの前で否定するようなことを言うとか…もう2歳ならママの接し方を理解していますよ。指しゃぶりが急にはじまったならやはり自分で精神を安定するために始めたんだと思います。叱ったりするのは逆効果なので、している時に声をかけてあげると良いかと思います。2歳ならお手伝いをしたがりませんか?タマネギの皮むきや箸を運んだり洗濯物をたたんだり…上手にはできないのでやり直しになったりしますが喜んで手伝ってくれます。毎日テレビに守りをさせずに冷蔵庫にマグネットを貼ってあそばせたり、見えるところに座らせてシールブックやぬりえをさせたり…いろいろと用意してあげたら指しゃぶりを忘れて遊んでいると思いますよ(^-^)
 私は息子への愛情には、自信があるぐらいなのに、、、  |  2011/02/17 私は息子への愛情には、自信があるぐらいなのに、、、  |  2011/02/17
- 息子が唇の皮を剥く癖(?)が去年の秋頃寒くなり始めてから、始まってしまいました。一時期治まったんですが、今も寝むくなったり寝る前だけなんですがしちゃってます。。。
 爪噛みもあってストレスから・・・って皆さんから聞いたんですけど、息子への愛情はかなり深いと思ってて・・・。で、ここ1ヶ月、爪噛みは治り始め、久しぶりですが、もう2回も爪きりできたぐらいです。あとは、唇の皮を剥くことだけが治ってくれれば・・・。私なら指しゃぶりの方が全然良いと思います。
 2-3日  |  2011/02/17 2-3日  |  2011/02/17
- 離れてみられてはいかがでしょうか。
 ご主人にご主人のご実家へ泊りに行ってもらうなど。
 寂しくなって、より一層お子様をいとおしく感じられると思いますよ。
 こんばんは  |  2011/02/17 こんばんは  |  2011/02/17
- 愛情が少ないとかではないと思います。うちもたまにしてますね。指を全部入れたりしゃぶったりしてます。多分お母さんに構って欲しい、甘えたいという欲求の表れじゃないでしょうか?2歳ってイヤイヤが酷いですもんね…だからって悪いことはきちんと言い聞かせなきゃならないし難しい時期ですよね…頭ごなしに叱らず一旦お子様の気持ちを代弁してあげてから言い聞かせるといいですよ。~したかったね~と言ってあげるだけでもお子様はお母さんはちゃんと分かってくれてるんだと安心しますよ。
 まだ  |  2011/02/17 まだ  |  2011/02/17
- お喋りができないということですが、大人の言っていることは理解し始めていると思います。 娘さんの前ではマイナスになることは言ってはいけません。 寂しい思いをさせているとわかっているなら娘さんとの時間を増やさないといけないですね。
 こんばんはみこちんさん  |  2011/02/17 こんばんはみこちんさん  |  2011/02/17
- 誰でもイライラしますよね。
 私もそうですよ。
 分かっていても叱ってしまいます><
 指しゃぶりの原因も、叱ってしまったことによるものかどうかも??ですよ。
 今後、気を紛らわすように、手遊び等させてあげてくださいね。
 こんばんはニモままさん  |  2011/02/18 こんばんはニモままさん  |  2011/02/18
- 少し一緒の時間を作ってみてはどうですか? 二歳だったら少しお手伝いできると思います。時間かかるかもしれないけどお手伝いしてもらっていっぱいほめてあげてはいかがですか? 以前二歳になったばかりの子供がいる家にお泊まりしに行きました。餃子パーティーとのことで娘さんがお手伝いしたいと言いだして、友人はだめ!っていってましたが、あたしがサポートしながら餃子包んでくれました。楽しそうにしていたし、満足してましたよ。毎日は大変でしょうから休日朝から時間かけて一緒にご飯作るのもいいかなぁと思いますよ。
 こんばんは(o^o^o)  |  2011/02/18 こんばんは(o^o^o)  |  2011/02/18
- 確かにわかっていてもイライラする時ありますよね…
 最近ハッキリ意思表示する様になり、思い通りに行かないと怒るので、大変です(-_-;)
 ウチもたまに指しゃぶりしてる時あります。
 何か食べた時の延長なのか、寂しいからなのかは分かりませんがm(__)m
 ただそんな時は然り気無く手を外したり、他の物に興味をうつしたり、手遊びしたりしています。
 もし原因寂しいからだったら、思いっきり愛情かけてあげたいですよね!!
 歯では?  |  2011/02/18 歯では?  |  2011/02/18
- うちの子は親指にタコが出来るほど指しゃぶり好きです(だいたいは寝る前、眠いときヒマなときets…)
 ですが、歯が生えるちょっと前から指しゃぶりがすごくなるんです(笑)
 もしかしたら!?
 と思いました。
 魔の2歳児と言いますが、あまりストレス貯めずに頑張ってください!
 おめでとうございます♪こっちゃんさん  |  2011/02/18 おめでとうございます♪こっちゃんさん  |  2011/02/18
- うちの3歳の娘も指しゃぶりをすることがあります。
 うちの場合は多分、甘えたいんだと思います。
 3人子供がいるので、一番上の娘をあまり構ってあげることができません。
 なので娘の幼稚園のお休みの日は、娘の好きな場所に連れて行ってあげています♪
 こんにちはももひなさん  |  2011/02/18 こんにちはももひなさん  |  2011/02/18
- 指しゃぶりを始めたら手遊びとかに誘ってあげるといいですよ。
 私もそうですが何かあると過去のことを思い出して後悔しきりになりますが、一番大切なのはクヨクヨするよりこれからを考えてあげることなんですよね。
 時間のある時にたっぷり甘えさせてあげたりして、お子さんが満足する時間を作ってあげたら落ち着いてくると思いますよ。
 ちなみにうちの子は幼稚園に入ったときも爪噛みが酷かったですが、さまざまな遊びを覚えてきて園生活も充実していたのか自然と爪噛みはなくなりました。
 もう2歳なのにとか、早く止めさせなきゃとか焦る必要はないと思いますよ。
 こんにちははるまるさん  |  2011/02/18 こんにちははるまるさん  |  2011/02/18
- どんなにかまってあげても子供は指を吸いますよ。うちは、かまっていてもやはり足りていないようで指しゃぶりしていますよ。
 こんばんは  |  2011/02/19 こんばんは  |  2011/02/19
- 指しゃぶりは、ストレスかもしれませんが、そうでないかもしれません。なので、それを気にするのはひとまずやめて、それよりもまず、お菓子を床に投げつけたり、お子さんの前でお子さんのことを悪く言うのをやめるべきだと思います。指しゃぶりの原因がそれでなかったとしても、やはりいいことではないので…。
 こんにちはゆうゆうさん  |  2011/02/21 こんにちはゆうゆうさん  |  2011/02/21
- 心当たりがあるならまずそのことを謝って、それからぎゅって抱きしめてあげたり指しゃぶりが始まったら一緒に遊んだりして注意を他に向けてあげたらいいと思います。
 原因は一つとは限らないですから、ご自分を責めないでくださいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






