相談
-
どうしようか、迷ってます。
- トーマスは10ヶ月になりました。パースに住んでいますので、私の両親はもちろん日本にいますし、旦那の両親は小さい頃になくなったので2人で頑張っています。ただ、トーマスはいつも私たちとばかりですので、(特に私とばかりですので)、Daycareに入れて他のことの交流を図らせたほうがいいかな、っと思っています。私ももうすぐ産休が終わります。すぐには戻れないことは言ってありますが、後々パートでもまた戻りたいとは思っています。そのためにも少しづつDaycareに入れてなれさせた方がいいのかな?とも思ったりします。ただスタッフの方が若くて大丈夫かな?と言う心配もあります。それにこちらは冬に入り、Daycareに行き始めると病気がちになると皆に言われ、時期的に今はやめたほうがいいのかな?とも思ったりしてます。1歳までに社交性を育てた方が良いと言うことをテレビでやっていて、どうしたらいいのか分かりません。どう思いますか???
- 2008/06/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
言葉は どうお考えですか? | 2008/06/22
- Daycareに入れると
トーマス君が日本語を話せなくなってしまいませんか?
お爺ちゃん、お婆ちゃんとコミュニケーションをとるのに
日本語は残してあげたほうが良いのではないでしょうか。
実は、私は東海岸のMenbourneで5年間住んでいました。
その時に友人に頼まれてベビーシッターをしていたのですが
私にベビーシッターを頼んだ理由が
「日本語を忘れたら困る」からなんです。
英語と日本語を一緒に教えれば
英語の方が簡単なので どうしても英語だけになってしまいます。
もし それでも良ければDaycareもアリだと思います。
あと、日本の小児科医の意見なのですが
「3歳までは社交性より何より母親の愛情が一番」との事です。
どうしてもDaycareに入れないといけない状況でなければ
無理をいして入れる必要はないと
その先生は言っていました。
だから、社交性の事を気にかけるなら
地域にmothers' club とかってありませんか?
そういうサークルみたいなのに入って
お母さんも一緒に遊んでおしゃべりをしてみるとかって
どうですか?
パースにも4ヶ月だけ旅行で行きました(^-^)
夏は海に沈む夕日が最高にきれいですよね!
そんなところで子育てをされて、羨ましいです♪
文化の違う中での子育ては大変な事も多いと思いますが
頑張って下さい!
交流ならば、他の場所でも可能かなししゃも | 2008/06/22
- 海外での子育て、お疲れ様です。
デイケアって、日本で言う、保育園ですか?
託児所ですか?児童館ですか?
どちらにしろ、初めての集団生活ならば、半年は病気を立て続けにもらうのは覚悟しておいた方がいいと思います。
3歳くらいになると、かなり抵抗力もあるようですが、小さいといろいろもらうようです。
仕事をしなくてもいい環境ならば、預ける必要はないと思います。
遊び相手なら、児童館のようなところや、公園でもみつけられるのでは?
デイケアのスタッフが若いらしいですが、資格があるのなら、様子をみられてもいいのでは?
子どもは2歳くらいまでは、友だちは必要でもないようです。
むしろ、ママが同年齢の子どもがいるママと、育児の話が出来て、ストレス解消になるんですよね。
全く他人と関わらないと、確かに人見知りをして、社交性が少ないかもしれませんが、保育園じゃなくて、他の場所で触れ合えばいいと思いますよ~
海外の事情がよくわからないのに、発言させてもらいました~
子供の社会性を育てるのはほんとうに1歳までが大事かどうか? | 2008/06/22
- 海外での子育て、きっと色々独特の悩みもあるのかもしれませんね。そして、2人での子育て、無理せずがんばってくださいね^^
海外での事情は分かりませんが、同じ子育てをしているママとしてコメントを残させてください。
やはり、子供は3歳までは両親の愛情が大事だと聞きます。そのいっぱいに受けた愛情で性格形成されていくと。。
私は逆に私と過ごしているだけで大丈夫だろうかと不安にもなっちゃいましたが(^^;まあ今一緒にいられるうちは一緒に過ごして、いっぱいぎゅーってして。楽しく過ごそうと(楽しいばかりじゃありませんが)思っています。
発達過程を考えると、1歳前では人と一緒に遊ぶとかのコミュニケーションをとる段階ではないので、預けることで社会性が育つかは疑問も残ります。(ただ国によって育児の考え方に差があると思うので悩みますが…)
むしろ、ママと一緒に何かに参加したり、出かけたりすることでの刺激やママのお友達がいれば一緒に遊びにいくことでの彼の社会を広げてあげたり。。
10ヶ月なら、また色々できるようになってくるから、世界が広がる頃ですもんね^^
お仕事をお持ちのようだから、いずれ離れなくてはいけないのなら。。一緒にずっといられるのは今だけ。
結局は。。
今はチッキーさんのしたい方向でいいのではないでしょうか?
預けるにしてもスタッフの若さって私も気になりますが
相手はプロ。様子をみてもいいのではないでしょうか。。
子育てにこうした方がいいって正解はない気がします。
あの時にこうすればよかったって後悔しないように、考えて自分なりのお答えがでますように。。
集団生活に病気はつきものです。
何を優先順位にあげるか。。ですね!
ちなみにほんとうに子供の社交性を育てることが、Daycareに預けるのが一番よい方法としてあげられるものですか??テレビでみただけでしたら、もう少し調べて考えられてもよいのかもしれないですね^^
子育てって自分のことを決め以上に悩みますよね。
産休が終わったら復帰なんですか? | 2008/06/22
- 産休がもうすぐ終わったら職場復帰なんですか?
後々パートでもまた戻りたいとは思っています
と言う事は産休後は退職なのでしょうか?
国が違うと子育ての考え方も違うし個人によっても違うと思います。
私自身の意見ですが子供は母親の手元で育つのが1番良いと思っています。
アメリカでは夜中は子供は1人で寝かせる そうすると自立心が養われると言われています。
でも日本では子供はある程度までは家族と一緒に寝ますよね。
ですがその国に合った育て方もあるかと思います。
確かに小さい子は抵抗力が無いのですぐに病気の菌をもらってしまいます。
なので人がたくさん居る所に居れば病気になり易いです。
無理にDaycareに預ける必要が無いのであればもう少し後でも良いかと思います。
いとこが | 2008/06/22
- 仕事の都合で第一子が小さい頃に家族で渡米し、現地に駐在しているので、聞いたことを書いてみます。 第二子と第三子は現地で生まれたんですが、幼稚園に行くようになったら英語ばかりになってしまって、日本人なのに日本語の習得に大変な苦労をしているそうです。 すぐに入る必要があるのでなければ、母子のふれあいや語りかけのひとときを満喫した方が、お子さんの日本語獲得にはいいかなと思います。 自立も大事ですけど、言葉は小さい頃に聞いてないと習得が難しいと言いますしママのルーツの国の言葉も覚えて欲しいですよね。
うちは | 2008/06/22
- 三か月から保育園に入れました。慣し保育は一週間でしたが今はかなりなれてきました。
もし仕事をしたいなら人見知りする前にいれた方がいいと思いますよ。
姉がかず&たく | 2008/06/22
- 国際結婚して、海外に住んでいます。
子どもが3人いますが、3回とも産休明けにすぐに保育園に入れ、職場復帰しています。
そこで、言語について問題がありました。
姉は子どもに日本語で話し、父親や祖母、伯父伯母、従姉、保育園の先生はフランス語、そして夫婦の会話は英語です。
一番上の子の時、言葉の習得をする時期に、日本語とフランス語を同時だった為、混乱していました。
フランス語の『パ(否定形)』と日本語の『ネンネ(寝る)』を一緒にした『パネンネ』とか…甥っ子語がたくさんありました。
保育園で頭をぶつけた時に『イタイイタイ』と先生に訴えても伝わらなかったり…。
ただ、一番上の子の時は、姉が仕事の関係で日本に1~2週間滞在する事も多く、その都度、甥は実家に預けられていたので、日本語もちゃんと理解できるようになって行きましたけど…。
よく0歳児から英会話を…と言いますが、言葉の習得は、一つの言語を習得してから2つ目、3つ目を…というのが本当なんだそうです。
これは保育の学校で学びました。
先ほども書きましたが、混乱してしまうんですって。
社交性については、1歳までに…とは思いません。
Daycareがどういう所なのか、詳しく判りませんが、ママと一緒に遊ぶ所ですか?
それとも保育園のように、子どもだけで過ごす所ですか?
もし前者だったら、是非、行って楽しめるといいと思います。
でも、もし後者だったら、後々パートでも…と思っていらっしゃるようなので、働き始めてから保育園に…でいいのでは?と思います。
言葉を考えると | 2008/06/22
- お子さんの母国語は日本語を考えているのでしょうか?子どもは、言葉を1歳過ぎまでに徐々に認識するので、日本語を母国語と考えているのであれば、Daycareはもう少し後の方がよいと思います。ある程度母国語を話せるようになってから、次の言葉を覚えた方がよいと小児科で言われました。それと、1歳を過ぎた方が、病気などへの抵抗力が強いと小児科の先生に言われました。1歳を過ぎた方が、病気になっても完治までの時間が短くてすむそうですよ。
すみませんが・・・。ばやし | 2008/06/22
- Daycareってベビーシッターと違うのは判るんですが、日本で言うデイケアーは老人のケアーで使うだけで通じない・・・のは私だけかしら?皆さんがおっしゃっている様に保育園ですか?
保育園でしたら私も入れたいぐらいですが、正直そちらは冬かな。
ならば、止めた方が良いですよ。病気が怖いですもの。
私も地域の赤ちゃんの集いには冬の期間は参加しませんでした。
麻疹風疹、はしか等の予防接種もしていなかったので。
チッキーさんの思うように最終的にはされた方が良いですね。
心配があるならももひな | 2008/06/22
- 無理に今入れなくてもいいと思います。
スタッフに対する不安はきっとお子さんにも伝わってお子さん自身が慣れるまで時間がかかるかもしれませんよ。
それに余計な病気をもらっても嫌ですよね。
冬が終わってからでも全然遅くないと思いますよ。
1歳までに社交性・・・というのはあまり聞いたことがないのですが、私が知らないだけ?それともお国柄もあるのかな。
こんばんは | 2008/06/23
- 一歳までに社交性を、と気にされている様ですが、核家族だと母子の2人で居る時間が長くなるのは当然で、そういう人は沢山いると思います。
だからそんなに神経質にならなくても、徐々に色んな人に触れさせていけばいいと思いますよ(^^)
お散歩などで、少し他人の顔を見るだけでも十分だと思いますよ(-^∪^-)
保育園? | 2008/06/23
- 海外での子育て、すごいですね。
うちは、仕事の都合で、早くから保育園に通わせていましたが、病気移ること多かったですよ。
自分でみれるなら、まだ預けなくてもいいのでは。一緒に参加できるサークルみたいなのはどうですか??
3歳くらいまでにいっぱい愛情をそそいであげると、社交性のある子になるって聞いたことありますよ。情緒が安定するとか。