アイコン相談

職場復帰

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/12| | 回答数(10)
私は3月から職場に復帰します。気になるのは0歳の子供です。復帰する頃は1歳になってるのですが、私の職場が自宅から遠く朝早くに家を出なければいけません。旦那も職場は遠く朝が早いため保育園の開園時に子供を送ることができません。お互い実家が遠く頼れる人がいません。どうしたら一番子供に負担をかけずに保育所に預けれるでしょうか?
2008/06/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

育児時間は?かず&たく | 2008/06/28
まず…育児時間(減給でも…)をいただけるような交渉はしていますか?
育児時間を貰えない場合、
*ママの出勤時間にベビーシッターさんやファミリーサポートの人に来てもらい、時間になったら保育園に送ってもらう。
これは、お子さんにとっては慣れた場所(家)なので、あまり負担にはなりません。
*ママの出勤する前に、ファミリーサポートセンターの人等の家に連れて行き、時間になったら保育園に送ってもらう。
という方法があると思います。
いずれもお金がかかってしまいますが…。
ベビーシッターだと入会金や年会費もかかりますし、時給単価も高いので、ファミリーサポートセンター(お住まいの地域にあれば…ですが…)を活用されるといいと思います。
こちらの地域では、ファミサポの場合、基本的には『預かる人(お世話する人)の家』となっていますが、お互いにOKであれば、『預かってもらう人(お世話にしてもらう子)の家』でもOKなんだそうです。
ママ友がベビーシッターもファミサポも利用していました。
ちなみに、その人は、夕方のお迎え(7時)に間に合わない時は、保育園のパートの先生にお願いして、パートの先生の家で見てもらっていました。(もちろん、時給をお支払いして…。)
保育園に相談すると、パートの先生で引き受けてくださる方を紹介していただけるかもしれません。
ファミサポ | 2008/06/28
ありがとうございます。ファミサポについてはどこで相談したら良いのでしょうか?
時差出勤、育児時間 | 2008/06/28
時差出勤や育児時間の制度はないでしょうか?
育児時間には、年齢制限などがあると思いますが、最初の半年だけでも活用できると、とても楽ですよ。
私も保育園の開く30分前には電車に乗っていなければならず、最初の半年だけは育児時間をもらい、その後は、時差出勤をしました。
時差出勤や育児時間が無理な場合は、お子さんに負担はかかりますが、職場のそばの保育園に通うか、保育園の前1時間くらいをベビーシッターや子育てサポートなど他の人にお任せするしかないと思います。
私の友人は、保育園の前と後、託児所に預けていましたよ。金銭的には、結構かかったそうです。
ありがとうございます。 | 2008/06/28
やはり他人に預けるのは少し心配です。しかしもう少し考えて検討していきたいと思います。
保育所の場所も | 2008/06/28
お子さんの発熱等で園から呼び出されたときのお迎えという点からも、職場からあまり遠い保育所は大変かもしれませんね。通勤方法によってお子さんもある程度まで連れていけるような状況なら、職場近くの保育所も検討されてはいかがでしょうか。
職場によっては、お子さんがある一定の年齢になるまでは時短勤務をとることができたりすることもあるので、収入は減りますが、そういった制度を利用するのもいいと思います。
ありがとうございます。 | 2008/06/28
そうですね。一度職場でそういう制度があるのか確認して利用していきたいとおもいます。職場近くの保育所を検討したいと思います。回答ありがとうございました。
難しいですね | 2008/06/28
友人はベビーシッターを雇っていましたよ。
でもベビーシッターだとかなりの出費だったみたいです。
ですが子供が病気の時も見てもらえたので子供が小さいうちは保育園に預けるよりは安心だと言っていました。
子供が1歳だと保育料も結構高いですしね。
ベビーシッター | 2008/06/28
ベビーシッターは月費用はどれくらいなのでしょうか。皆さんに回答いただき色々な手段があることを知り少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます。
ファミサポ | 2008/06/28
朝は何時に行くのでしょうか?
私は保育園に7時から保育園に預けています。
若し保育時間より早いのでしたら、ファミリーサポートを利用されると良いと思います。
地域の子育て支援センターなどに行くとファミサポについて教えてくれると思います。
ファミサポ | 2008/06/28
ありがとうございます。来週支援センターでファミサポについて確認してきます。
可能であれば | 2008/06/28
職場から近い保育所に預けてはいかがでしょうか?あとは早く迎えにいってあげられる時間を作る事かな。
ありがとうございます。 | 2008/06/28
色々な意見をいただきありがとうございます。子供にとって一番いい方法を検討していきたいと思います。
預け先を | 2008/06/28
職場の近くにした場合、具合が悪い時に移動時間が長くなるので、子供さんの負担が大きいと思います。 私は送迎にベビーシッター依頼していたことがありますが、当時1時間1800~2000円の基本料金+早朝割増50%+交通費+時間帯によっては朝食代500円とかだったと思います。 ファミリーサポートは都合のつく協力会員さんが見つからず、毎回違う人に預けるのはかわいそうなので、いいシッターさんに巡りあってからはその人を指名してなるべく決まった方に来ていただきました。
ありがとうございます。 | 2008/06/29
もう少し時間があるので子供にとって一番いい方法をじっくり考え検討していきたいと思います。心強い意見ありがとうございました。
地域によっても違うかもしれないですが。ばやし | 2008/06/29
確かにファミリーサポートは、助かりますが、話を聞いていると、どちらかの勤務先近くの方が、お金の節約にはなると思います。
うちのファミリーサポートは1時間700円です。たとえば、1時間10分でも1時間30分分ぶんの支払いになります。1050円です。しかも毎日かかるようになりますよね?保育園料とは別です。どうなんだろう・・・。って思ってしまいます。帰りも迎えに行くのが遅くなるのだろうし・・・。少しでも一緒に居てあげられるのも、やはり勤務先近くの方だと思います。もし、ファミリーサポートセンターは、登録制で簡単な講習会も参加してからのお願いになるので早めに登録されると良いかもしれないですね。
ありがとうございます。 | 2008/06/29
少しでも子供と長く入れるような方法を検討していきます。勤務先近くの保育所を探したいとおもいます。
う~ん(><)きのこのこ | 2008/06/29
ワタシも来年似たような状況になりそうなんです。。。
が、ワタシが時差出勤をすることで、おそく子どもを預け、旦那に早く帰ってきてもらうことで早く子どもを迎えにいけるようにするつもりです。
市役所でファミリーサポートの話をきいてきましたが、手間もお金もかかってしまうので、やはり自分たちで工夫して時間を捻出するのがよいかと・・・
職場近くにいい保育所があれば一番いいんですけどねぇ~(><)
ありがとうございます。 | 2008/06/29
自分達と同じ状況の人がいるってわかると心強いです。お互い育児と仕事大変になりますが頑張りましょう。
私も | 2008/06/29
私も来年度、同じような状況になる予定です。今、職場近くの保育所を探している最中です。サポートセンターも、病後等に備えて登録する予定ですし、病児保育をしてくれる病院もチェックしました。
お互い大変ですが、子どもによりよい方法を探しましょう!
頑張りましょう。 | 2008/07/01
同じ状況の方からの意見は心強いです。ありがとうございます。

page top