相談
-
ストレス
- 9ヶ月の男の子のママです。
最近自我が出てきて、ちょっとでも気に入らない事があると怒ってすごい泣きます。あんまりひどいとこっちもイライラしてきますがなるべく感情を抑えるようにしてはいるのですが、オムツ替えの時におしっこを漏らされたり、出かけなくてはいけないのにすごいぐずったりすると 抑えていた感情が爆発して大声で怒鳴ってしまいます・・・たまにおしりをたたいてしまったり。
息子はこっちの言う事もまだ分からないし、何も悪くないのですが、ほんと駄目な母親です。怒った後ですごく後悔するのですがまた怒鳴ってしまいます。
もうどうしていいのか分かりません。 - 2007/03/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかりますかず&たく | 2007/03/02
- ゆうぽんさんのお気持ち、とってもよくわかります。
私も後悔しながら怒鳴ってるので…。
(でもうちは、もう、わかる年齢なんですけどね…。)
怒鳴りそうになった時に、深呼吸をしてみるとか、ちょっとの間、子どもから離れてみるとか、好きな音楽をかけてみるとか…気分を変えてみるのも一つの手ですよ。
そういう時ってありましたよ~!! | 2007/03/02
- 自我が出てくるってことはいい事なんですけどね・・。
言葉は一方通行だし・・"も~ぉ”って肩が落ちてしまう・・。
ちょっと、頑張り過ぎてるのでは?
私の場合は・・1人目のとき、出産中から旦那が出張・・2人目のときは退院した日から出張・・今でも、帰りは遅いし、出張も多いしで・・おまけに・・引越したばかり・・話し相手が居ないので、育児も大変だったけど、精神的にどうなん?・・って感じでした。
語りかけが大事・・って聞いてたので、話しかけても相手はまだまだ乳幼児・・一方通行だし・・やっと散歩に行けるようになって、気が紛れるようになったけど2人目、妊娠・・。
そんな頃に、上の子がいろんなことを覚えて自我もでてきて・・イライラする日もありましたけど・・逆に"反応"が返ってくるので救われたかな~。
同じレベルで真似たりして遊んでました。
私自身が”外”に出たい人なので・・育児にかかわらず、煮詰まってきたな~って思うとチビc達連れて姉・妹のトコに”お泊り”に行ってみたり、ショッピングしたり・・。
いくら子供でも・・お互い、生身の人間ですから・・
mamaが楽しめないと疲れるばかりだし・・。
ウチじゃ、ありえないけど・・たまにはpapaとデートなんかしてさ~リフレッシュしてみては?
"気楽”に行きましょうッ(@。@)
今日まさに・・・ | 2007/03/02
- 今日まさに、うちも・・・
怒鳴り気味になっちゃいました・・・
怒った後、罪悪感やら自己嫌悪感やらで、
かえって凹ったりして、結局ストレスがたまるんですよね。
そんな時、たまたまママ友から連絡が入り、
「気持ちがふさがっているなら、外に出よう!」
と誘われ、お茶しながら、話を聞いてもらいました。
そしたら、気持ちがいくらかすっきりして、
ベビに笑いかけることができるようなりました。
ベビと2人きりだと、気持ちを入れ替える機会が
なかなか無くて、抑えている怒りやもやもやが、
どんどんたまっていきますよね。
ゆうぽんさんも、もし、近くにお友達か
お母様いらしたら、遊びに行ったり、
会えなくても、電話で話を聞いてもらったりして、
気持ちの入れ替えができるといいんですが・・・
ゆうぽんさん、ダメな母親なんかじゃありませんよ。
今日、友達にも、「みんな自分の育児に自信ないんだよね。
イライラして当たり前だよ。イライラしない人なんて
いないんだから!」って言われましたよ。
ママだって人間なんだから、あまりにも
ベビがジレたら、そりゃぁ頭にきますよね。
頭に来て普通です。
うちの旦那も、「小さいうちから、ママにも感情が
あるっていうところを見せたって、いいと思うよ。」
って言ってました。
怒る→悪いじゃないと思うようにしましょ。お互い^^
明日はお互いに、ベビに笑いかけられるといいですね^^
誰でも | 2007/03/02
- あることだと思いますよ。
親の思うように事が進まないとイライラするし愚図られると
怒鳴ってしまいますし。。。
自己嫌悪って日々です。
悪いことをしたら言い聞かせたり多少叩いたりはいいんじゃないかって思います。
でも、もう少し肩の力を抜いて家事だって食事だって手を抜いて思いっきり子供と遊んで見たりすると気分転換になったりするので、なんでも頑張りすぎないでね~
分かります 泣ちゃちゃ | 2007/03/02
- うちはまだ5ヵ月半なんですけどとにかく泣くんです・・・。
それもすごい泣き方なんです・・・。
イライラしちゃいます。
私も うるさぁぁぁぁい!!!! いい加減にして!!!!
とか怒鳴ってしまいます・・・。
そして、オムツを替えながら パチッ とやってしまい自己嫌悪です・・・。
赤ちゃんなんだからしょうがないんだと分かっていてもストレスは溜まる一方・・・。
そのうえ現在事情があってしばらく自分の実家に居るんですが、実両親からも なんでこの子はこんなにメソメソ泣いてばかり居るんだか とか ほんとにうるさい子だ と言われる位本当にうるさく泣き続けるんです・・・。
両親から言われさらにストレスに・・・。
旦那が居て自宅に居れば今度は何もしない旦那にストレスを感じ、結局どこに居てもストレスがなくなることは無いんだなと思う今日この頃です。
でも 自分だけじゃないんだ と何だかちょっとホッとしてしまいました。
なりますよねあおれい | 2007/03/02
- 私も怒鳴ったりして後で後悔したりしてました。
最近はイライラして怒鳴りそうになると、深呼吸して気持ちを静めます。叱る事に変わりはありませんが、少しはこちらも気持ちが楽になりますよ。
私も同じです | 2007/03/03
- 4歳と、2歳と、5ヶ月の三児の母親やってます。
私もゆうぽんさんと同じように、イライラして怒鳴っちゃうことなんてしょっちゅうです。
でも、子供って何歳になっても、わがまま。
こっちが言うことが理解できるような年になっても。ですよ~。
三人目が生まれてから、「赤ちゃん語をしゃべってんのねー」
「母を必要としてくれてありがとう」って思えるように
ようやくなりました。
しゃべるほうがもっとうるさいです(苦笑)。
でも、しゃべる子供(上の子達)にも、だいぶ、
あきらめモードになり、
「はいはい。」って思うようになりました。
赤ちゃん泣いていてうるさかったら、テキトーに解釈して、
「○○だよねー」って赤ちゃんに言って、それでもなかったら、
ベランダに親だけ出てみて、外の緑見てもどる。
それだけでも気持ち違うし、
それでも、だめだったら、泣き声を大音量のBGMくらいに思ったり。
とにかく、自分があせるともっと赤ちゃんが泣いてうるさいように感じますよね。
まずは落ち着くことです。
反省するなら、まだいいです。反省しなくなったらやばいですよ。
難しいですね | 2007/03/03
- 息子もちょうど8,9ヶ月頃から主張が強くなってきて、心の中で「あなたのためにしてあげているのに!!」と怒れてしまうことが多くなってきた頃でした。
真偽の程は別として「子どもは怒ると生物学的にもそこで成長がとまる」ときいてできるだけ怒らないように努めているつもりですが、難しいですね。
子どもが気に入らずに泣くと「自分でマンマしたいのね」とか「まだネンネの時間じゃないのね」と子どもの気持ちを言葉に出してみることにしています。言葉にしてみると、どこかで「仕方ないな」と感じられ怒りもおさまります。(そういいながら、子どもと時間と戦っているのですが・・苦笑)
わかりますちぐ | 2007/03/03
- 出掛けようと思った時間は出掛けられなかったり、本人が外に行こうって言うのに上着を着る事は拒否されたり・・
わかります。イライラしちゃいますよね。
私は寝不足も重なり、自分でもうだめだと思い
保健所に精神保健相談を申し込みました
精神科の医師と保健師さんと主人と4人でいろいろ話し、少しすっきりしました。
精神病院も一応紹介されましたが、行きませんでした
上手く気分転換が出来れば良かったのでしょうが、それが出来なかったのです
でも話を聞いてもらっただけで、スッキリしました。
ゆぽんさんもここで相談し自分だけじゃ無いんだってわかったら、少しスッキリするのではないでしょうか?
みんな同じだと思いますよ。ぶりぶり | 2007/03/03
- うちも1歳なる息子がいますが、怒ると笑って余計に悪戯したり、出かけようとすると寝てしまって出かけられなかっったり、叩くと泣いちゃうし、予定があるからあせって着替えさせようとしてるのにそういうときに限って、ぐずったり、遊んで着替えなかったり、、、と思うようにはなりません。
子供もなんとなくいつもと違うと分かってるんでしょうね。構ってもらいたい時とかは怒られると分かってて悪戯して気を引いてみたりするんですもの。
いい親でいよう、いい子に育てよう、気を張ってるとストレスが溜まっるだけ。もっと力を抜いて、この子はこの子のペースでいいのだから、、、そう思えるようになりましょう!!今よりずーと楽になると思いますよ。
そういう私も一生懸命そう思えるよう心がけてる段階なんですけど。。。
みんな同じですよ | 2007/03/03
- 私もすぐにいらいらしてしまいますが、子供はよくわかっているのでよけいにいたずらしたり、ぐずったりします。最近は子供と別の部屋やトイレで少し気持ちを落ち着かせてから、接しています。寝かせるときもいらいらしていたり、早く寝て~と思っていると寝ないので、絵本を読んで寝かせています。早く寝てくれますよ。
みんな経験してるよ | 2007/03/04
- うちも9ヶ月の男の子がいます。
上に9歳と4歳の娘と息子がいますが、毎日怒鳴ってますよ!!
さすがにチビにはないけど・・・
最近うちの息子もやっぱ思い通りにいかないと怒ったり泣いたりしててどーしたいのか分からない時もあります(;´Д`)
私の場合はイラッとしてくるのが自分でわかると娘にバトンタッチしてしまいます。
そうするとイライラもなくなって優しく接せられます^^
要は一回離れて冷静になってみると言うことですかね。
みんな初めは子供に教えられながら子育てをするんですから
お互いに子育てを頑張りましょ♪
泣いた時は・・ | 2007/03/04
- 時と場合によると思いますが、泣いて泣いてイライラするときは、しばらくほっといてみたらいいかもしれませんよ。私は1歳2ヶ月の息子がいますが、以前そうやって対処していた時があります。
涙いっぱい、鼻水だらだらで泣いている姿を遠くから見ていると、そのうち「かわいそう」になってきますよ。
また、赤ちゃんにストレスが溜まっていると泣くこともあると思います。思いっきり泣くことでストレス発散にもなるはず。私は旦那がそう言ってくれたのでなんだか楽な気持ちで泣かせていました。
あるある。 | 2007/03/04
- ウチの子はちょうど自我が芽生えてきてるとこ!!
今までごまかしがきいてたのが、だんだんとできなくなってきています。
子どもは裸のまま体当たりで大人にぶつかってくるでしょう?
大人みたいにフィルターがないぶん、疲れるつきもありますよね。
それがかわいいときもあるんだけど。。。
「親が辛いとカ感じているときは子どもも辛い」、と母から言われたので、できるだけストレスを溜めないようにしています。
子どもと2人だけだと煮詰まるので、児童館の親子体操でお友達を作ったり(まあ、人付き合いが上手なほうではなかったので、お友達ができるのに時間がかかりましたが、仲良くしてくださる方が何人か現れました)、それでも疲れたら実家に帰って、母に見てもらっているうちに用事を済ましたり、少しの間寝たりして気分転換をしています。
それから毎日、とりあえず10分でも良いので外へ出る!!
バタバタして子どもにかまえないと、子どももストレスたまるので、親子ともども気分転換になりますよ。
とりあえず私の場合は煮つまらないように、気分転換のみ!!
保育園に入るようになったら、自分の時間が増えるのでそれまではガマンしようと思っています。
辛いのは少しの間ですよ。
仕方ないんです | 2007/03/05
- うちは今2人目がそんな感じです
一人目の時はイライラしましたが
二人目の今は仕方ないな~と抱っこしてます
親がイライラしていると赤ちゃんは敏感なのでぐずって気を引こうとします
(ちなみに叩くとグズグズは5倍伸びます)
なのでグズグズしちゃった時は家事・用事全て放棄して
私は「抱っこ」に専念しますよ
洋服を着たくないとダダをこねれば
「そっか、着たくないんだね。仕方ないね」って感じで
朝パジャマの上からマントを着せる時もあるし
食べたくない!っとなけば
そこで離乳食は終了にして
機嫌が良くなるまで待ったり時間をずらしてあげたり
子供はいう事を聞かない生き物だと割り切った方がいいです
一人目でそれに気づき
二人目は滅多にぐずりません
叩いてしまいそうになったら
「ここで叩いたら10倍泣く」と思うと手が止まります
始めての育児で大変だと思います
ストレスも相当ですよね
でも育児してる時って全て完璧にしなくてもいいと思います
一人目の時
主人が休みの時は子供を預け
2時間くらい寝室でこもっていました
少し離れると泣き声も可愛いと思えますよ=
私は・・・ | 2007/03/05
- 3歳と1歳の母親ですが、毎日繰り返されるいたずらに苛立ちどころか怒りを覚えてます。こうなってくると自分が自分でない感じです(TOT)鬼ばばぁです。こんなときやさしくなれる本を読みます。今読んでいるのは子どもが育つ魔法のことばです。
自我が芽生えるってすごい成長だと思います。お互いに頑張っていきましょうです(^-^)
ありました・・・ | 2007/03/05
- そういう時期私にもありました(^o^;
初めての育児でわけもわからず・・・
今思えば子供もわけがわからなかったのだなぁと思います(;-_-+
今4歳になりましたが、かなり言葉を理解し面白くなってきました。
これからどんどん変わっていきますので、起こっていてもほおっておいたりしてはどうでしょうか??
まだ起こられている意味も分かっていないのではないかと思います・・・
育児大変ですが、頑張って下さいね(^_^)/~
ゆりぽんさんへ | 2007/03/11
- だいじょうぶ。
みんなおんなじですよ。
うちは3歳7ヶ月、一歳11ヶ月の男の子がいますけど、
イライラはもうしょっちゅうです。
私もこれまで
ゆりぽんさんと同じ様に自己嫌悪におちいったり、ダメな母親だな~って自分をせめたり、悩みながら育児をしてきました。
でも周りの人たちからは(特にもうお子さんが大きくなられたお母さんがた)
今が一番かわいい時期よ~~♪っていわれたり。
そうは言われてもね~・・・・と、そのギャップになやんだりね。
きっともっと大きくなったら、
あのころ(つまり、今)が一番かわいかった~、とか素直だった~なんて思ったりするんだろうね。
ただ最近、こう思いました。
私は煮詰まったら、外にでたり、いやなことがあると誰かに話したりとか、ストレスの解消法はいくらでも選択肢はあるけど、
チビたちには
「泣きたいとき」
「怒りたいとき」
「嫌なとき」
「甘えたいとき」
「なんかよくわからないとき」
だって、
ママやパパが世界の中心にいて
ママやパパにしか表現することができないんだよねって。
それを受け止められるのはママやパパしかいないんだよねって。
だから、うん、やっぱり、私が煮つまらないように
強制的にでも
心の余裕を保つために空気の入れ替えしないとダメなんだなって思ってます。
毎日、家事、育児じゃ、誰だっていやになりますよ。
子供ってお出かけとか、急がなきゃいけないときにぐずったりしますよね。わかる、わかる。
九ヵ月ならしばらく抱っこして話かけたりすると
落ち着かないかな・・・?
もちろんママも落ち着いて・・・。
お気に入りのぬいぐるみやおもちゃをもたせて、
「○○ちゃんがいっしょにおでかけしたい」って言ってるよ、とかね。
ママに余裕があればどんなに泣いちゃっても平気。
ゆりぽんさんも 気分転換や一人の時間、パパとのデートの時間大切だってこと、冷静になったときは思いだしてるでしょうね。
あ~、なんで怒ってしまったんだろうって。
なかなか時間つくるの大変かもしれないけど、義務的にでも何曜日のこの時間は(たとえ育児がうまくいっていても)
私外出するからねってパパに協力してもらいましょう。
うちの3歳の坊主も最近ヤンチャがすぎるけど
でも口癖はこうですよ
「ママ、しゅき~!愛してるよ」
・・・いっしょにがんばってきましょね^^
ストレス | 2007/03/12
- 私は3歳と1歳の男の子の母親です。
適切なアドバイスとは言えないかもしれませんが、子供は自分の思うようにはならないっと諦める時も必要だと考えます。
諦めて、一度子供のすべてを受け入れると子供も安心するのか、
しばらくすると、落ち着くと思います
あとは、1ヶ月に一度はパパに預けてママ一人でリフレッシュすることです。
私は一人で岩盤浴に行って、リフレッシュしてきます。