相談
-
発達検査について
- 初めて相談させて頂きます。不手際があったら申し訳ありません。
1歳9ヶ月の息子ですが、明後日、発達検査を受けます。
意味のある単語を発しません。
身体的な発達の遅れは見られず、寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、独り歩き等は、標準の目安の時期に出来るようになっていました。
オッパイを良く飲み、体調が悪い時以外は、泣いてグズグズすることもあまり無く、周りからは「手がかからなくて育てやすいお利口さんだね~」なんて言われ、私もそう思っていました。
何かおかしいと思い始めたのは1歳4ヶ月の頃です。
上の娘や甥っ子達は1歳過ぎると、言葉はまだはっきり出ないものの、こちらの言っている事を理解し、ごみ箱にポイして、や、リモコンとって、コップとって、スキスキして、ありがとう、バイバイ等がどんどん出来るようになっていきました。
しかし息子は、そういったことが出来るようになる気配が無く、本当に赤ちゃんのままでした。
それまでは上の娘に手がかかり、息子にあまり構っていなかったから?と思い、本を読んだりたくさん話し掛けたりしていますが、上記のようなことは今も出来ません。
1歳7ヶ月で1歳半検診がありました。
発語がなく、指差しが出来ない、目が合い辛い、少し様子を見ましょうということで、保健センター主催の遊びの教室に月に一度通い始めました。
そこではそれぞれ担当の保健士さんもいるのですが、皆で遊ぶだけです。
発達の様子を聞かれることもなく、保健士さんから話があるわけでもありませんでした。
このまま時間だけが過ぎていくのが不安で、療育を受けられるか聞くと、発達検査を受けて診断が必要と言われ検査を申し込みました。
その検査が明後日です。
様々な発達障害の可能性があるのを覚悟していたつもりですが、検査直前になりどうしようもなく不安でたまりません。
どのような検査をするのか、その時に息子は普段出来ていることも出来ないかもしれない、検査は早過ぎたのではないか、障害の診断がなされることでこの先どうなっていくのか。
これまでも考え出すと夜眠れなくなることが何度もありました。
でも一人で考えて不安になって落ち込んだって何も変わらない、子供達と毎日の生活を大切にしようと思っています。
と同時に検査を受ける前に、心構えをしたいとも思っています。
御自身や周りで経験のある方、知識のある方、どんなことでもかまいません、是非お話を聞かせて下さい。
宜しくお願い致します。 - 2011/09/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
- 不安になりますよね。つう | 2011/09/14
- 友人のお子さんが発達障害があるのではないかと言われ、検査を受けました。
友人の場合は3歳の時に2歳くらいの知能しかないと言われました。
そして自閉症と診断をされました。
友人のお子さんは軽度で今は、小学生になり、いろいろとトラブルはあるものの、なんとか普通学級で生活していますよ。
確かに検査では緊張して普段できることも全然できないかもしれないです。
うちの子もそうでした。
うちの場合は眠いのもあって本当に検査に苦労しましたよ。
うちも1歳半健診で言葉が遅いと言われ、検査をしましたが、もう少し様子をみましょうと言われました。
いろいろと不安はあると思いますが、あまり考えすぎないようにしてくださいね。 - ありがとうございます | 2011/09/14
- 回答ありがとうございます。
どうしてもいろんな事を考えてしまい不安な気持ちが消えることはありません。それはきっと皆さん同じですよね。
考え過ぎないように意識したいと思います。
ありがとうございました。
- 大変勇気がおありですね。 | 2011/09/14
- 素直にすごいなぁと思いましたので、コメントさせていただきます。
ウチの子は広汎性発達障害で自閉症の疑いありです。
1人目だったこともあり、1歳半健診で引っ掛かっても、
男の子だし、言葉が遅いだけじゃないか?と保健師さんの言葉を素直に受け止めることが出来ませんでした。
2歳10ヶ月から言語療法、療育に通っております。
発達の検査と言うのは親が子供がどこまで出来ているかを記入するものではないでしょうか?ウチの子の時は特に息子が発達の検査で何かしたという記憶は無いです。
精神科に行かれる場合でも、子供の遊んでいる姿を見ているだけだったりします。
多分そんなに息子さんにとって難しいことはないと思います。
1歳7ヶ月ならそんなにハッキリと診断が出ると言うことも無いと思います。
ただ、療育や言語療法に通うのは早ければ早い方がいいです。
早い方が子供も伸びます。これは絶対なんだそうです。
言語療法の先生からそういわれます。
私は早く行動しなかったことを凄く悔やんでいるので、
早く行動できる主様はとても勇気があると思います。
それに、言葉が出ない子は言葉が出ないことでストレスをためやすいのだそうです。
要求を相手に伝えられないことでものすごくストレスをためてしまう場合もあるそうです。
息子さんの言葉を引き出す努力をすることは絶対に無駄になりません。
言語療法の先生や療育の先生に診ていただくことで、
ビックリするくらい言葉が出るようになる場合もあります。
ウチの子も言語療法を受けるようになってから凄く言葉が出るようになり、3歳1ヶ月から加配の先生はついていますが保育園で生活できています。
私は息子に障害があるといわれたとき、凄く落ち込みました。
でも、息子は息子で変わりはありません。
今では息子の個性(この子はこういうものだ)と思ってあまり気にもならなくなりました。
言語療法の先生や療育の先生に悩みなどを相談することで、親も救われる面もあると思います。
早く行動されることは正解です。
願わくば何もない(診断名がつかず普通)といいですね。
長々と失礼しました。 - ありがとうございます | 2011/09/14
- 回答ありがとうございます。
読んでいて涙が出ました。
間違っていない、正しいと強く背中を押して頂き、本当に嬉しかったです。
療育で大きく成長することを希望に、明後日の検査にのぞみたいと思います。
私も、障害の診断名がついたとしても、愛しい息子に変わりありません。
前を向いていたいと思います。
本当にありがとうございました。
- 私の息子も2ヵ月後にもう一度発達検査を行う予定です。 | 2011/09/14
- うちの子は今2歳半です。うちの息子は主さんところと逆で昔から凄い手がかかる子で、1歳半の検診は、診察室にも全く入れずギャン泣きで、私の問診で受けた感じです。指差しは出来てましたが、言葉が遅く、意味ある言葉も10個ぐらいで、2歳過ぎてやっと単語が増えてきて、2歳4ヶ月に初2語文が出てほっとしてたんですが、、、。未だ聞き分けの悪さや集団でなじめないなどのことで気になる事があり、2歳2,3ヶ月のときに受けた発達検査ではその当時一番癇癪が酷い時期で、最後まで受けれず、今だいぶ落ち着いてきたので、また予約を入れてる感じです。
- ありがとうございます | 2011/09/14
- 回答ありがとうございます。
アメリ10様の息子さんは二語文が出てるんですね。
成長が見えるとホッとしますね。
うちはまだ「ママ、ねぇね」もありません。
何故か「ないない~ばぁ」は言ってやりますが。
保健士さんには「音を楽しんでる感じだね」と言われました。
息子もこれから何度も検査を重ねていくんだろうと思います。
心が折れないよう、前を向いていたいと思います。
ありがとうございました。
- たぶん | 2011/09/14
- 保健士は専門でないので、何も言われないのかもしれません。
検査は心理士が行うと思います。
年齢が低いので、遊ぶ様子を見るだけではないでしょうか。
見るポイントがあるのですよ。
お母様が書かれたメモは持参した方がいいです。
日頃気になっていることを箇条書きでよいので。
月齢にできたこととかも訊かれると思います。
子どもがどうこうというより、
親の対応の仕方にアドバイスをもらうと
言った方が近いでしょうか。
親の理解があるのとないのとでは差が出てきます。
環境が変わっていくと、本人が一番大変になっていくものなので。 - ありがとうございます | 2011/09/14
- 回答ありがとうございます。
そうですね。事前にメモをまとめて行くと良いですよね。
本人のこれからの成長、生活のしやすさを一番に考えて、いろいろ話を聞いてきたいと思います。
ありがとうございました。
- 友人aroma | 2011/09/14
- 友人の息子さんが同じような状況で
心ない一部の人から「自閉症じゃない?」とか
「病院行きなよ。。。」等とデリカシーなく
発言され、涙しているのを近くで見てきました。
結果病院に行って
自閉症ではなかったものの
年齢の半分程度の発語力しかないので
通ってくださいと言う事になりました。
しかし、それから数年。。。
いまではうちの子なんかよりも
ずっとお利口さんで頭の良い
しっかりした子に成長しています。
個人差だったんだねと
笑えるようにもなりましたよ! - ありがとうございます | 2011/09/14
- 回答ありがとうございます。
御友人の息子さんは成長がゆっくりめだったんですね。
きっと御友人もたくさん悩んで努力されたんでしょうね。
今は個人差だったんだと笑えて本当に良かったと思います。
うちは発語だけでなく、言葉の理解も怪しいので「個人差」ではなさそうです。
でも愛しい息子に変わりありません。
明るい希望のある回答を頂けて、嬉しかったです。
ありがとうございました。
- 自閉症の息子がいますなお | 2011/09/14
- 長くなりますので、サイト内にメッセージ送らせていただきました。
- ありがとうございます | 2011/09/14
- メッセージありがとうございます。
私もメッセージ返信させて頂きました。
- こんばんははるまる | 2011/09/14
- 12日にしました。1歳8ヶ月です。うちは持病があるために発達検査をしました。
1歳半で発語は6語と言われました。また、うちは大学病院での検査でしたので非常に厳しいものでしたが、積み木を重ねたり、○△□の型に、同じ型をはめたり、小さな穴に棒を入れたり、紙に一本線が書けるか、2つのコップで物を隠し、それを当てることができるかなどです。また、口頭ですが、階段を手すりを使って一人で降りれるか、ジャンプはするかなどです。
かなり親は神経をすり減らしますが、ゆったりとした気持ちで挑んでください。 - ありがとうございます | 2011/09/14
- 回答ありがとうございます。
はるまる様は検査を終えたばかりなんですね。
お疲れ様でした。
大学病院の検査は厳しいんですね。
多分息子は積木以外ほとんど出来ないと思います。
でも階段を降りたり、紙に線を引いたりしたことがなかったので、明日早速やってみようと思います。
やれることがあるのが嬉しいです。
貴重なお話、ありがとうございました。
- こんばんは | 2011/09/14
- 上の方のコメントにもありましたが、私も素直にすごいな~と思いました。いろいろ心配、不安になりますね…ですが、お子さまのために今できることをしようとしている、そしてできる姿が本当にすごいと思いました。
私は、存分昔ですが、乳幼児の発達相談の心理として働いていました。ですので、どのようなことをするのか(多少の違いはあるとは思いますが)わかります。ですが、それを伝えることで、変な先入観を与えてしまっても・・・との気持ちもあり、でも大きな一歩を踏み出そうとしている主様に、少しですがお力になりたいという気持ちもあり…こうしてコメントさせていただいております。
一般的なコメントになることをお許しくださいね。そして、あくまでも参考程度にお願いいたします。
乳幼児の発達検査は新版K式っていうものを使うことが多いです。が、はい、やりますよっていうよりも、遊びながら、遊びの様子、コミュニケーションの様子などをみる行動観察がメインになることが多いです。そして、できた、できないもひとつの目安にはなりますが、それよりも、その過程や心理とのやりとり、お母さんとのやりとりそして遊びの様子などをみます。
発達が全体的に遅れているのか、それとも得意なこと、苦手なことと偏りがあるのか、発語はでていないとのことですが、どんな手段で自分の気持ちを伝えようとしているのか…などなど。
まずはお子さまの今の状態を心理の方と保健師さんと一緒に整理していく、そしてこんな働きかけをしたら、お子さまに伝わりやすいかも、分かりやすいかもということを、親御さんと一緒にさぐっていくというのが、療育という場なのかと思います。
はじめての発達検査は主様もお子さまも大緊張ですね。こんなことを聞きたかったのにと思っていたことが、聞けないかもしれないですね。そして、少しもどかしく感じるかもしれないです。そんなときはあとでも、何度でも電話でもいいので、担当の方にたくさん質問して聞いていいんです。お子さまのことを一緒に考えていくのが発達相談の場であって、療育の場になりますので。
実際にお子さまを担当される方とたくさんお話しして、いい関係を築かれることが、なによりも支援になります。
少しですが、背中を押させてくださいね。
- うちの場合はさくらいちご | 2011/09/15
- ちょっと遅いぐらいじゃないかとずっと言われ続け、検診の最後の3歳半検診のときに最後なんでよかったら検査受けられますか?と進められ3歳半のときに検査を受けました。
3歳半の検査のときは成長がどの程度なのか、子供に質問しながら遊ばせながら診て下さいました。
なので1歳9ヶ月で出来てるであろう遊びをいろんな遊びからその子の成長の度合いを診ていくんだと思います。
あまり詳しい回答でなくてすみません。
- おはようございますm(__)m | 2011/09/15
- 発達検査は数回同行したこどがありますが...
遊びを通して発達をみていきます。
1、2歳くらいの子のは知りませんが...
3歳~4歳は積み木を心理の先生を真似して作るとか同じ形を探すみたいなことなど20種類くらいやってました。
もちろん心理の先生もいつもと違う状況で知らない人と...
などいろいろ考えてくれ工夫しながら進めていってくれます。
無事に終わりますように☆彡
- うちの場合 | 2011/09/15
- 今3歳ですが、似たような症状でした。今は市のセンターに週数回通っています。発達検査はそもそも入試とは違いますし、その場でたまたまできる事もあるし、本人が気が乗らなくてできない事もあるので、あまり気にしすぎても意味がありません。
アドバイスとしては、家に子供とこもるより、外でできれば他の子と遊ばせた方が刺激になるようです。あと人の目を合わせないとのことですが、テレビはかじりついて見てませんか?うちは先生のアドバイスで半年前からテレビを封印しましたが、それだけでも子供からのコミュニケーションが随分増えました。
できることはたくさんありますが、一辺に全部やろうとしない事です。一番困るのがお母さんが精神的にまいってしまうことです。悩みは御主人とも共有してくださいね。
- こんばんはちゃんくん | 2011/09/15
- 心配ですよね。
友達のお子さんですが、私が一緒に療育連れてってます。
お母さんができる、できないと○で書くものとお母さんとの遊びや廊下での待ちを見てました。
普段できていても、初めての場所や人でいつもと違うことも多いですし、泣く子もいます。それはお母さんの話を聞いて終わります。
あまり、緊張するとお子さんも感じませんか?
その子は三歳になるところですが、やはり私が見てるにはどこが障害なのかわかりません。専門でみてもらわないとわからないんですね。
早いうちがいいといってました。
- こんにちは。 | 2011/09/16
- 何人か知人にいますが、初めはありのままを受け入れられないようですが、時間と共に、受け入れられるようです。いつまでも受け入れられないママさんだと、お子さんが性格まで歪んでしまうケースもすごく多くあるので、今は悩まないことが一番ではないでしょうか。
大きくなってから、何かあると分かるより、幸せだと思って頑張ってくださいね。
何かありましたらMBにメッセージ下さい、応援しています。
- 我が家も | 2011/09/16
- 上の子がほとんど話せず一歳半検診で引っかかって二歳の時に再検査でしたが大丈夫でしたよ
- こんにちはももひな | 2011/09/17
- 1歳9カ月だと検査をしても確定するのは難しくて、もう少し様子を見ましょうと言われることも多いですよ。
保健師さんは専門家ではないので心配事など相談すればアドバイスくれますが、保健師さんの方から判断されることはないですよ。
うちの子は言葉がかなり遅かった(1歳半検診時にははっきり言える単語はなかったです)ので心理士さんに見てもらったのですが特に心配な点はないと言われました。
- こんにちは | 2011/09/28
- とても不安になりますよね。6歳の男の子がいます。5歳の時にWISKという発達検査をしました。結果は、グレーゾーンの広汎性発達障害でした。普通学級のとっても普通の子です。知能や身体に遅れはなく、コミュニケーションのとりかたが下手だったり、難しい指示が理解しにくい。文章理解力が乏しいなどです。
結果を聞いたときは、感情が抑えられずに泣いていました。しばらくは、落ち込んでいましたが、気持ちを切り替えてこの子の為に私も変わろうと決めました。
まだ5歳のうちに分かったのはいい方だそうです。まだ何も分からない子供に親が一から教えていく。こういう時はこうするんだよと親が導いてやる。実際には、自分が発達障害だと分からずに大人になっている人はたくさんいるそうです。大人になって苦労する人もたくさんいます。いまだからこそ色々な診断名がありますが。
まだ1歳9ヶ月です。検査結果なんて毎回違ったりしますし。検査で診断名がでても、あまり深く考えず、今出来ることを子供の為にやってあげてください。