アイコン相談

私の祖父のことについて(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/07/23| | 回答数(28)
今、祖父のことで家族がバラバラになろうとしています。
私の家族は、実祖父母、実父母、夫、私、子供3人(10歳、5歳、1歳)の9人です。祖父は、何か気に入らないことがあると酒を飲んで暴れたり、飲んでなくても祖母や母に暴力をふるったり(子供の目の前で)口を開けば、人様の悪口や批判ばかりです。
いつもそんな感じで、私たちはまたいつ始まるかと機嫌をうかがったり、びくびくしながら生活していました。こんな祖父と父は仲がいいわけもなく、ひどいときはとっくみあいの喧嘩になります。先日、また始まり、父も堪忍袋が切れ、ある精神科の病院に祖父を入院させました。10年前にも入院したことがあります。
祖父はなぜ自分が入院させられなければいけないのか、家族がこれまでどんな気持ちで生活していたか全くわかっていません。
今後一緒に暮らす自信は全くなく、家を出ようかと夫ともアパートを探しています。祖父は帰りたいとしきりにいっているようで、病院側も一度帰ってみて様子をみてみればといわれます。
祖母、両親も祖父とは暮らせないといっています。みんなで家をでてしまうとどうなるんだろう、田畑はどうするんだろう、考えてもまとまりません。
だけど、以前のような生活は子供にとってはよくない環境であることに違いがないと思っています。
私たちが家を出ることが解決になるとは思いませんが、どうするのが今一番いいと思われますか?
(思ったままを書いて文章にまとまりがなくて申し訳ありません)
2008/07/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

大変ですね・・ | 2008/07/16
私が意見できる立場ではないのですが、お祖母様とご両親のことは難しいですが、主さんとご主人とお子さんは別に生活を始めたほうが良いかと思います。
お子さんにとって、影響が悪すぎると思います!
頑張ってください!
ありがとうございます | 2008/07/17
私自身が子供の頃から祖父の行いを見てきて嫌な思いをしているので、絶対子供にはそういう思いをさせたくないと思っています。
家族と相談を重ねたいと思います。
分かります! | 2008/07/16
はじめまして。私の体験ですが聞いてください。私の父も、お酒を飲むと暴れて母に暴力を…顔が腫れ、骨を折ったこともあります。家具や電話が壊れることはしょっちゅうでした。私が小さい時から頻繁で。今は私も別に暮らしてますし 兄がいるんですが別に暮らして 夫婦二人でいます。
二人になったら お酒をのんでも 大丈夫になったみたいです。私の母いわく
二人になって 子供たちからも解放され余裕が出てきたんじゃないかなぁと言ってます。たまに、実家に帰ると孫たちに会うのもうれしいようで。可愛がってくれますし 一緒にお酒を飲んでも久しぶりのせいか 楽しくいてくれます。でも私は小さい時のトラウマのせいか、『いつ始まるだろうか…』とびくびくしてしまう時もあります。子供には見せないで欲しい!!別居してください。そういう姿を見ると、子供がそうなりそうです!実際、うちの父の父も、おじいちゃんも 酒乱だったそうです!私の兄もそういうところがあります!!
子供さんを一番に考えてください。
大変ですね | 2008/07/16
女性に暴力を振るうのは、良くありませんね。

みいたママさん一家は、家を出たほうが良いと思います。
お子さんにとって、良くありませんよね。

元気なうちは、別々に住んだ方が冷静になって話し合いが
できると思います。

田畑などが心配なら、近くに住んで手伝うことも可能です。

祖母、ご両親、旦那さんも含め、話し合った方が良いと思います。
ご両親とも相談を | 2008/07/16
困りますね。年齢もあって(威厳を示したいのか、頑固になるというか、自分がやりたいことがやれなくなったもどかしさからか・・何が理由かは判りかねますが)ひどくなっているのは確かなのでしょうね。亡き祖母を思い出します。そこに万が一痴呆症が出始めると、本当に対応が難しくなってきます。
お子さんのことだけを考えると、別居が一番いいとは思います。が、ご両親の年齢を考えても、いずれ帰宅してくると思われるおじい様を、やはり年齢を重ねていらっしゃるおばあ様とともに面倒をみられるのは、大変辛いことだと思います。
おじい様を残して家を出ても、それほど先ではない将来に介護を必要とされるでしょうし、それをご家族様が拒むなら、いずれ田畑を資金にしてヘルプしてもらえる施設への入居あるいはヘルパーの方を雇うことになりますよね。先にも触れましたが、ヘルプが必要になった頃は暴力は抑えられるかも知れませんが、考え方や口にすることはひどくなっていることも考えられます。
今おじい様を一人にするなら、将来の面倒も家族以外でみてもらうことを想定された方がいいです。
もし、どなたかがおじい様とひきつづき暮らされるなら、できるだけたくさんの人で支えてあげないと、支えきれなさそうに思います。
みんな一緒がいいんですけれどね・・・ | 2008/07/16
ひとさまのご家庭のことを、よく知らない他人がとやかく言うのも申し訳ないのですが、読ませていただく限り、暴力のある家庭はお子さまを育てる環境としてはよくないと思います。
病院から帰宅をすすめられているということは、精神科としては入院させるほどのことはない、と診断されているということですよね。
とにかく子ども達の環境!と考えるなら、一番簡単なのは、みいたママさんご家族5人がお家を出てしまって、あとは知らない!と言ってしまうことだとは思いますが、そうもいかないので悩んでいらっしゃるんですよね?
お祖父さまひとりをどこかに・・・ということであれば、老人ホームを探される、という方法もあります。お世話つきの有料老人ホームはかなりお金もかかりますが、ご自身のことは自分でおできになるなら、軽費老人ホーム(ケアハウスなど)というかなり低額で入居できる施設もあります。
いろいろな世代の家族がみんな一緒に暮らせる、というのはとてもすばらしいことだと思いますので、本当はお祖父さまに変わっていただければ一番ですが、きっとお年もお年ですし、今更・・・ですよね。。。
長文、しかも、回答になっていなくてすみません。
祖父さんは | 2008/07/16
単なるわがままではないでしょうか?
うちの義父も今は暴力こそはふるわない物の態度を作ってわやです。
こばなれできてないし、自信過剰だから私は好きじゃありません。
自分が一番じゃないと気がすまない人っていますからね。
祖父さんともう一緒に暮らせないと思うのでしたら
主さんたち家族だけでも
別居したほうがいいと思います。
両親、祖母さんについては祖父さんを見捨てることはできないと思いますので
それも含め家族会議をしてみたらいかがでしょうか?
大変ですね。 | 2008/07/16
こんにちわ。
私の家ではないですが、親戚がそんな感じでした。。。
その家は夫婦と子どもでしたが、父親が暴力的でした。私の伯母にあたる母親と子供はつねに暴力と酒で家庭がごたごたしていました。伯父はそれこそ、病院と家を行ったり来たり…子供たちは高校卒業するまで我慢して家を出て行きました。
伯母は子供の為に離婚せずにいましたが、やっと子供が手を離れるってときに事故に遭い、亡くなりました。。。現在は子供たちと一緒に暮らすことなく一人暮らしです。

うちには何かあるたびに、シェルター的に逃げ込んできてはほとぼりが冷めるのを待って、また元に戻るを繰り返していたので子供ながらに『伯父は怖い』と精神的に怯えていました。


どうするのが一番良いのかは、わかりません。でも、お酒で暴力振るうのは病気です。私はいまだに伯父のせいで暴力的なことがトラウマとなっていてます。だから、お子さんにとっては環境はよくありませんよね。病院にその事を言ってずっと入院させてもらう、もしくは施設に入ってもらう。。。どちらもお金もかかる事ですが、私なら一緒に暮らす事は不可能ですのでそうします。幸い、うちの家族には伯父を除いて暴力的な人はいませんが、想像しただけで気分が悪くなります。

私の経験談で申し訳ありませんが、もう一度ご家族で相談されて良い方向に向かいますように。。。
身勝手かもしれませんがももひな | 2008/07/16
私だったら夫と子供を連れて別居すると思います。
祖父となるとこちらの意見を聞いてもらえるとも抑止できるとも思えませんし、何よりも子供にとって良い環境だとは言えないからです。
祖母・父母が祖父とどう接していくかは私が口を出せることではないので任せます。
でもたまには可愛いひ孫の顔を見せに行きたいとは思いますが・・・。

家や田畑のことが心配なのは分かりますが、まずはご自分の家族と平穏に暮らすことが最重要じゃないかなって思います。
うまく解決できるといいですね。
簡単には | 2008/07/16
答えは出ない問題ですね。入院を続けられないという事であれば、お金がかかっても老人ホームに入所してもらうしかないと思います。デイケアセンターなどは、結局5時までとか時間が限られています。それでもお金はかなりかかりますが…ご家族が我慢できないのであれば、仕方ない事だと思います。…私の実父は抗がん剤の副作用で脳梗塞になり倒れ、半身不随、頭も半分ボケてしまい…急に理不尽に怒り出したり泣き出したり…話して分かる訳もなく、たまに会う兄の子供達は怖がってました…。その父は3月に他界。いなくなってしまうと、もっと優しくしたらよかった、もっと話したらよかった…後悔ばかりです。
皆さんで、後悔しないよう、よく話し合ってくださいね…
難しい問題ですが・・nami mama | 2008/07/16
一番は病院でしっかり治療してもらって、治るのが一番なんだろうけど・・
子供達にはそんな環境悪いですよね><!
完治が見られないようであればご家族で離れて暮らすのが一番だと思います。
身内なので警察に突き出すわけにもきませんよね・・。
家を出た後も祖母さんと、ご両親が心配だとは思いますが、
今はお子様の事が一番、家を出るのが一番かもしれませんね。
私が思うに | 2008/07/16
当人が入院の必要性を理解していない状態でも現在入院中ということは、医療措置入院の扱いなんでしょうか? もしそうなら、一時帰宅や退院の打診は拒否の一点張りで病院にずっといて頂くのが家族にとって一番安全安心でストレスのたまらない方法かもしれません。 年を取って今後ますます凶暴になることはあっても、改善する見込みは少ないと考えますので、専門家に任せて家族は医療費の支払い以外の関わりを持たないと割り切ってもいいと思います。 自分勝手とか薄情と思われたとしても、自分の生活の平穏の方が大事ですよ。
みいたママさんの家族だけでも。ばやし | 2008/07/16
アパートを借りて出て行かれた方が良いと思います。
先日も自分勝手な祖父が孫までも殺害した事件があったばかり。
自分には起こらないとは言い切れません。
出ることをお勧めします。
実の祖母。実の父母。だけにするのが心配であるのならば、
祖父だけでも老人ホーム送りにでも出来ないものかと思ってしまいますね。
とにかく私ならば出ますとしか言えません。
こんにちは | 2008/07/16
精神科なら言えばもう少し長く入院しておけるので、お祖父さんには悪いですが入院を続けておいてもらってゆっくり家族で話し合った方がいいです。病院でお酒を切る為に入院なさってるんでしょうか?少し気持ちをリラックスさせて落ち着ける薬を処方してもらってますか?お子さんがいるならやはり主さん夫婦だけでも別に暮らすのがお子さんの成長には良いと思います。でも、家族みんなとなると大変ですよねぇ。でも、主さんにはお子さんを守るっていう義務がありますから優先順位を決めて1つずつ行動していくしかないと思います。いい案が浮かばずすみません。
難しい問題ですねかず&たく | 2008/07/16
お子さん達には暴力を振るわないのでしょうか?
でも、お子さん達の前で暴力を振るっていらっしゃるのは良くない環境だと思います。
田畑があるとの事ですが、みいたママさんご夫婦&お子さん達も同居しなければなりませんか?
できれば5人だけでも別居した方がいいのでしょうね。
ご主人はもちろん、お母様やお祖母様によく相談してくださいね。
こんばんは☆もんち☆ | 2008/07/16
やはり一番心配なのは子どもへの影響です。守れるのは親なんですから第一に子どもの事を考えて下さいね。田畑の事は一緒に住んでなくてもなんとかなるはず! また環境が変わることでお祖父さんも変わってくれるかもしれませんね
私は… | 2008/07/16
みいたママさんの家に似ています。 うちは父でしたがかなりお酒を飲んだら暴れる人で、母はそれを理由に家を自分と弟をおいてでていきました。 それからというもの、あたられるのはこちらでいつ殴られるかビクビクしながら生活をしており、父と顔を会わせたくないから朝、晩掛け持ちでバイトをして朝方父が仕事にいったのを見計らって、家に帰るようにしてました。 きっとお子さんはそんな姿をみてるから子供ながらビクビクしてると思います。なので、もちろんこの先の祖父の事が心配だとは思いますが、なんとかなるものなので家をでることを進めます。 ちなみに私も弟も家をでて、私は父とは縁をきり結婚も娘の顔も見せてません。もちろん見せたい気持ちもありますが、今は平和だしビクビクすることもなくなり幸せなので良かったかなと思っています。
私なら・・・ | 2008/07/17
勝手な意見かもしれませんが、正直な気持ちを書きます。
私なら家を出ます。
自分にとって、今、何が1番大切かを考えてみて下さい。旦那さんと3人のお子さんが1番大切ではありませんか??
もちろん、自分の両親、お婆ちゃんも大切ですが、それよりも、みいたママさんが旦那さんと築いた新しい家庭の方が大切じゃないですか??大切な物、全てを守れれば1番良いかもしれませんが、そう出来ない事だってあります。そういう時に無理に全部守ろうとすると、本当に大切な物を失ってしまうと思います。
旦那さんと3人のお子さんの事を1番優先に考えて、家を出るべきだと私は思います。
勝手な私の意見ですけど・・・(^^;)
私なら・・・きのこのこ | 2008/07/17
家を出たいところですが、そう簡単にアパートはみつからないと思いますし、結局家を出ても週末などは田畑の手伝いなどでご実家に帰るのではないですか?それだと意味がないような気がするんです。
なので、おじいさまをそのまま入院させておくかもしれません(可能であれば)。
他人に危害を及ぼすおそれがあると、病院側に事情を説明してでも入院は継続していてもらいたいです。
こどものことを | 2008/07/17
お子さんのことを考えると家を出たほうが良いと思います。
やはり小さいころにびくびくとした環境で育つと常に顔色を伺ってしまうようになると思いますよ。
病院ではなくて介護施設とかは??? | 2008/07/17
おじいさんのことを直接知っているわけではないので、よくはわからないですが、私の祖母がそんな感じでした。
祖母は認知証の一種だそうです。
ぽーっとボケるイメージですが、我慢ができなくなり、そうなる人もいるようです。
祖母は今は介護施設に入れています。
病院だと病気じゃないと入れられませんので・・・。
子供達に危害はありませんか? | 2008/07/17
ところ構わず暴れるのでしたら子供たちに危害はありませんか?
危害は無いにしろ子供育つ環境では無いように思います。
子供たちの事考えるならみいたままさん達家族だけでも出て行った方が良いと思います。
私の祖父もすぬぴこ | 2008/07/17
暴力が酷かったです…。

私の父が幼い頃から思い通りにならないと父や祖母に暴力を奮ってきました。

特に、血がつながっていない父には意地悪、暴言、暴力が酷く、私達家族は祖父が死ぬまでびくびくした生活を続けてきました…。

主さんは家族がバラバラになること、田畑の事をとても心配してる様ですが、私なら、お祖父さんの入院を続けてもらい、その間に老人ホームなり、入れる施設を探して、見つかれば、そちらに移ってもらうかな…。
お金はかかるかもしれませんが、1番は家族の安全だと思います。

特に、お祖父さんとの同居を続けると、主さんのお子様の精神的な面での成長に影響を及ぼすと思うんです。

今一度、ご家族と話し合ってみて下さいね。

主さんご家族に、平穏な日々が早く訪れる事を祈っていますm(__)m
難しいです | 2008/07/19
みいたママさんはじめ皆様の
お体大丈夫でしょうか?

とても難しい問題ですね。
文面からは、想像できない位たくさんの出来事が
あった事と思います。

まずは、みいたママさん家族だけでも
どこかに住む形をとるのがいいと思いますが
家族みんなが平和に安心して生活できるように
相談できる窓口があればいいんですけれど・・・

私の知っている範囲では、
各都道府県に「精神保健福祉センター」という
所が設置されています。
そこには、専門の方がいらっしゃいます。

一度そちらにご相談されて
どうするのが一番いいのか
専門家を交えて皆様で考えるのも手かなと思います。
(相談窓口が違ったとしても
相談出来る所を聞けば教えてくれるはずです)
電話相談もやっていたと思いますが
定かではありません。
パソコンで調べるとヒットすると
思います。

あやふやな情報ですいません。

みいたママさんはじめ皆様に
安心出来る日が来ることを
祈っています。
大変ですが | 2008/07/20
アパートにでたらどうでしょうか?それですべて解決とはいきませんが…。
私だったら。。。 | 2008/07/21
みいたママさんの一番上のお子さんは10歳なのですね。
10歳だと嫌なことがあったらずっと記憶に残ってしまうでしょうし
早く行動をされたほうがいいと思います。。。

私だったら金銭面が大変だけど
老人ホームに入居してもらうかな。。。

みいたママさん達が出て行っても
他の家族の苦労はなくならないでしょうし
そのことをみいたママさんも心苦しく感じて
しまうかもしれません。
辛いことがあっても一緒に今まで生活をしてきて
みいたママさんはとても家族思いな方だと感じました。
どうか安心した生活が送れる日が早くおとずれますように。
祖父ではありませんが | 2008/07/21
私の知り合いはママがうつ病なのか、精神的に不安定になってしまい、物にあたり→自分を傷つけ→旦那に暴力→子どもたちに...どんどんエスカレートしていきました。精神科にも入院しましたがすぐに戻ってきてしまい、でもその後も同じというよりは、更にエスカレートしてしまい。すぐに治るものではないから時間をかけて専門家にお任せするのが今の家族のため、おじいさんのためかなとも思いますが。家族がバラバラになってしまったら子どもたちがかわいそうなので、やっぱり子どもたちにとっての良い家庭環境をつくってあげるのが一番かなと思います。なんだか自分の思いを書いただけで参考にならずすみません。みいたママさんも辛いと思いますが頑張ってください!
我が家も同じです | 2008/07/22
我が家は、義父なのですが、暴力こそ振るいませんが、酒が入るとたちが悪くて・・・
嫁の私に向かって、「うるせいなこのやろう~」だとか「こんなもの食えるか」など・・・おかずをゴミ箱に捨てられる事も。
普段は小心者なのですが、お酒が入るとこうなのです。
きれる理由としては、私達夫婦が子供と仲良くしていると、面白くないみたいで・・・
義母は義母で、孫の育児・家事放棄で、人の悪口ばかり・・・
あれもしたくない、これもしたくないと放棄するわりには、いろいろ口を出してきたり、仲間を連れ込んでは、私の悪口大会。
先日、子供の夕食の苦戦中に義母が「メロン食べよう~」とか言って切りだして、子供が食卓から離れてしまい叱ったところ、義父が「ばばの物は、何も食わせたくないんだな!」ときれだし、喧嘩になってしまいました。
食べさせたくないのではなく、今は・・・という事なのですが、理解してもらえませんでした。
いつもこうで、歩み寄るなんてとうてい無理です。
その時私、義母大嫌い宣言してしまいました。
そのほか、義父には「家長なら、嫁に当り散らすばかりでなく、少しは連れ合い(義母)を何とかして家族が仲良く出来るように努力して」と言ってしまいました。
その時は、珍しく聞いてくれていたのですが、なんせお酒が入っているもので、長くは続きません。
面倒くさくなって最後は、私に「い~わや。おまえはだまってろ!」で終了です。
次の日には、何もなかったかのように過ごしています。
どんなに話し合おうとしても、相手に歩み寄る気持ちがなければ無理なのかもしれません。
でも、1ついえる事は、喧嘩した後、2歳の息子が興奮しておかしかった事・・・
主人と2人で、子供に悪い事しちゃったねと、反省しました。
やっぱり、もめごとを子供の前でするのは良くない事だと思います。
きっと | 2008/07/22
ご両親は祖父母をおいて家を出ることは出来ないと思いますが主さんの家族(ご主人とお子様)は家を出たほうがいいと思います。絶対にお子様への影響は悪いですよ。両親や田畑のことが気にかかるようだったら近からず、遠からずの場所で新居を探されては?
アドバイスになってなくてすみません

page top