アイコン相談

中卒の方がいい?(長文)

カテゴリー:|回答期限:終了 2012/03/03|パスタんさん | 回答数(50)
いつもお世話になっています。
長男の進路について旦那と意見が分かれおり(と言うか、全く聞きません)、私の考えがおかしいのか?よくわからなくなってきました。




長男が受けようと思ってる公立は地区では1番低いランクの学校です。
(それでも12月の懇談では内申がないので厳しいと言われてました)
旦那は「そんな高校へ行くぐらいなら中卒で働いた方がマシ」「中卒でもいくらでも仕事はある」「俺が探してくる」と、言います。
親戚には自営で左官をしてるようで、歳の離れた発達障害らしきの義兄(たぶん50歳前後)が働かせてもらってるようです。
旦那の友達にもトラックの運転手や工事現場などで働いてる人はたくさんいるとも言ってます。



ですが、中卒ですと就職の幅がかなり狭まると思うんです。
また、いざ何か資格を取りたいとなっても中卒では入れない専門学校の方が多いはずです。
それを私が言うと「人間のクズが行くような高校に行っても、ずるずる過ごすだけで行かない方がマシ」と言います。
「あいつが何かしたいとか考えてるわけがない!」とも言います。


それに対して本人の頑張りでどうなるかわからない・・・との事も言ってみましたが、
「あいつが頑張るわけない!流されるだけや!」と決め付けてます。



中学の段階で自分の将来を具体的に決めれてる子って少ないと思うんです。
そのためには、就職の幅を広げるためにも低くても高校卒業という学歴はある方がいいと思うんですが、こういう考えはおかしいのでしょうか?



ちなみに、滑り止めで受かってる高校も旦那には不満で「あんな高校に行ったら将来おしまいや!」と言ってます。
「行くのだったら勝手に行け!定期代も出さない!」とも、言ってます。



今まで勉強せずにダラダラ過ごしてきた長男も悪いですが、旦那の言うことがあまりにも常識が外れてるように思えてなりません。
旦那の言うことは一般的で正しいのでしょうか?
旦那に怒鳴り散らされてよくわからなくなってきました・・・。
2012/02/18 | パスタんさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

本人ビビ | 2012/02/18
本人の考えを尊重するのがいいかと思います。いくらいい高校でも本人にやる気なければ身につかないし、相談通りランク下でも本人がやりたいってものがあるんなら視野は広げれるかと思います。

高卒認定などもありますし本人交えて話してみた方がいいと思います
◆◆◆追記◆◆◆パスタんさん | 2012/02/18
【こちらに追記させて下さい】


本人の希望を書き忘れました。


本人は、レベルが低くても高校進学を希望しています。
ただ、高校進学しても「●●がしたい!」「将来●●がしたいから行きたい!!」という具体的な展望はまだ見えてません。
(でも、中学生で具体的に将来の展望を持ってる子は少ないと思うんです。)


長男は旦那には何も意見を言えません・・・。
「金を出すのはお父さんや!」と怒鳴られ、殴られるからです・・・。
また、3人で話し合うのは1番なのかもしれませんが、過去に別の事例でそれをしようと何度か試み事もありましたが、全く話し合いにならず、旦那に高圧的な態度を取られ、上手く丸め来られるだけでした。


子供の将来の事なので、本来は3人で話あった方がいいのかもしれないのですが、話し合いに持って行っても、そのまま旦那の意見が通るだけなのが目に見えています。
今回は私が間に入って長男の気持ちも込め、伝えている状態です。


話し合い云々、本人の希望云々と言うより、中卒の進路、高卒の進路、一般的なことはどんなものなのかお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
本人がどうしたいのか。キヨケロ | 2012/02/18
父親の意見が正しいとか母親の意見が正しいとかで無く、働く選択も高校進学の選択も本人の進路です。

根本的に子どもの考えを尊重して親は、その希望選択肢のサポートでしか無いんですから……。
私は… | 2012/02/18
どちらかというと主様の考え方に賛成です。長~い目で見るとやはり『高卒』にはしておいた方が…と。
ただ、やはり一番肝心なのはご本人さんの意向でしょうけど。
ご主人様があまり感情的にならずに相談できるといいですよね…。
私ならまいまい | 2012/02/18
色んな意見があると思いますが、あくまで私なら…

やっぱり高校は出します。女性と違って男性は中卒でもとってくれるところは多いと思いますが、将来的に見て高校卒業資格があると無いとでは違います。

ただ、入学しても(前回の相談からすると)進級出来るかという問題もありますよね。義務教育と違ってただいるだけで卒業はできないので…。
こんばんはさとけんあお | 2012/02/18
私の弟もかなり勉強が嫌いで地元では一番ランクの低い高校の卒業ですが今では一流企業に就職しています。三交代勤務のもちろんエリートなんかでは絶対にありませんし、今後もエリート社員には絶対になれませんが、それでも地元の企業の中でもいいお給料ももらえていますし、ボーナスもしっかりあります。
やっぱり中卒ではそういうところに就職しようと思ったら不利。
もちろん本人がどういう方面で就職したいかにもよるとは思います。手に職をつけるタイプの職業でしたら中卒でも全然OKなところもあるでしょう。
でも私もやっぱり高校くらいは卒業してもらいたいと思う親の1人です。
色々な考えがあると思いますが・・・ | 2012/02/18
はじめまして こんばんは☆
大きいお子様がいらっしゃるのですね。
うちの娘は就学前ですが、いつかこんな日が来るのかなぁと思いながら読ませて頂きました。

あくまで私の考えです…
今は、「アルバイト」でも高卒以上の学歴が求められる気がします。
少子化が進み、正直、お金があって選ばなければ、大学も専門学校も入れる時代です。そういう時代だからこそ、高校くらいは行くべきだと思います。

中卒で出来る仕事(入れる学校)って、建設現場、美容師(学校によっては高卒以上)、調理師…他思いあたりません。

旦那様を説得できるといいですね。
良い方向に進むことを願っています。
本人次第 | 2012/02/18
高校に行って、価値があるのか、ないのかは、高校生活をどのように過ごすかによります。
息子さんがどんな子かは分かりませんが、息子さんが受けようと思っている高校には、やっぱり同じような子がたくさんいると思います。
旦那さんのいう事も間違ってはいません。まわりに流されてしまって、3年間無駄に過ごすか、今でもできる仕事があるなら、3年あれば、仕事も結構できるようになります。でも高校3年間で心も大人になっていくので、何かがきっかけで、自分のやりたいことも見つかるかもしれません。私も親なので、できれば高校に行かせてあげたいです。
こんばんは | 2012/02/18
うちの旦那も、中卒で働くと考えてて、勉強せずにいました。
でも、母親が中卒じゃ仕方ないと、私立の誰でも入れる高校に進学しました。
でも、案の定、勉強する気がない旦那は、遊びほうけてました。
高校卒業後は、高校時代にバイトしてた寿司屋に就職したものの、二十歳で大将と喧嘩して辞めました。
その後は、前々からトラックに乗りたいと思ってたので(トラックは危ないからと母親から反対されていた)、引っ越し会社にバイトで入り、その後、社員になり、結婚しました。
旦那の場合、母親が進路にうるさく、旦那のやりたい事をつぶしている感じでした。
二十歳を過ぎてからは、ようやく親の干渉がとけた感じです。
やりたい事は、まだこれから見つかると思いますので、とりあえず進学させてあげた方がいいと思います。履歴書にも、しっかり書けますので。
うちは… | 2012/02/18
主人が高校中退したので学歴は中卒です(>_<)いろいろと難しい時期ですよね…主人は第一希望校に行けず、とりあえず受かった高校に行きましたが校風が合わずに辞めました。高校に行くにしても働くにしても本人のやる気がなければ続かないと思います。中卒は職種も限られるのも心配ですよね…。学校行っている友達は夏休みなどありますが、働くとなるとそうもいかないので、友達とも疎遠になり遊びたい時期に遊べないという不満もあると主人から聞いたことがあります。主人も大人になってから高校行けば良かったと言っています。やはり本人も交えての家族会議でしっかりと話し合われて本人が後悔しないようにしてあげたらいいと思います。
お子さんは?酉の母ちゃん | 2012/02/18
どうしたいと言ってますか?
ランクが低くても
お父さんが定期代も出さないと言ってても
頑張って行くから!と言ってるのでしょうか?

お金を出してくださいと頭を下げてるんでしょうか?
中卒で働く覚悟もあるのでしょうか?

せっかくデスから一度研修にでも出してみてはいかがですか?
働く大変さを身を持って知るのも勉強になりますし
働く楽しさを知って覚悟を決めるのもいいかと思います^^

お子さんを心配して高校ぐらいは・・・という気持ちも
とっても分かりますし
中卒でも頑張るやつは学歴なんか関係ない!というのも
もちろんその通りとは思います^^

でも文面からは当のご本人の意思が見えないので
ご家族でキチンと話し合われるほうがいいかなと思いました。

ご主人様にはあまり感情的に怒鳴られると
思考停止になるので冷静に話してくれるように
お願いできるといいですね^^;

お子さんのより良い未来のために!
こんにちは | 2012/02/18
私立合格おめでとうございます。
私の認識では、どんな高校でも通うのが一般的な気がします。アルバイトでも高卒以上が求められると思いますし…。パスタンさんと同じ考えです。
知り合いで一番低い高校から推薦を受けてよい大学へ進んだ人もいました。
旦那さんのおっしゃることも一理あるとは思いますが、息子さんに何のために高校に通うのかその先の進路(就職など)について考えてもらう機会をつくってみてはどうでしょうか。ふらふら遊んでいてはろくな人生にならないと教えてあげることも必要だと思います。勉強なり部活なり、何か頑張れることを一緒に見つけてあげてはいかがでしょうか?
私立だと勉強のレベルが低い学校では色んな資格を取らせてくれるイメージがあるのですが、そういったメリットはないですか?
とにかく高校に通うのは有意義だと旦那さんを説得されたほうがいいのではないか、そのためにも本人にしっかり考えさせるべきではないかと私は思います。
こんばんは | 2012/02/18
最低ランクの学校だから“クズばかり…”とは限らないと思います。 ご主人様は、頭脳で人間の価値をお決めになるのでしょうか? 私にとって“クズ”というのは、頭脳ではなく…簡単に人を傷付けたりする様な人間なので高学歴でもクズがいる所は、いる…という考えです。 さて…その最低ランクの学校に行くなら中卒で働く方がマシなのかどうかですが…。 それは本人次第でしかないと思います。 例えば、技術が必要な職なら中卒の方が早く技術を磨けると思います。 ですが、中卒ですとその最低ランクの高校にも受からなかったのか…と思う人もいると思います。 職を変えたくなった時に不利になる場合もあると思います。 どうしたら良いか…。 私なら子供が“通いたい”と言うなら通わせてあげ“働きたい”と言うなら身を引き締めて働く事、そして技術が必要な職に就きたいと言うなら自分で師となる人を探させて自分でその人に弟子入り出来る様になれと言いますし、師から認められるまでは絶対に辞めない事を約束させます。 勿論、学校に通いたいと言った時も遊んでばかりでなく、勉強に専念する様に話します。
進学を子供が希望されてるとのことで | 2012/02/18
お子様が望むのであれば行かせて差し上げたらいかがですか?ただ理由が「周りが行っているから」な惰性なら行っても勉強はしませんので自分で学費一部なり全額出さす位させてみては?私と主人は大学まで進学しましたが自分で決めた道の筈が専門学校のが良かったなぁと思いました。旦那はそれで大学辞めてます。でもそれでも今更卒業しとけば良かったと通信のパンフ取り寄せていたので男性の場合個人的に学歴の肩書きはあって損はないかもと思うのかもしれません。 行きたいというならば次こそ真面目に勉強させなければいけませんよ。結局は本人のやる気でしょうが 高校でも勉強せず所謂不良してれば結局は中卒と似たような職にしかつけません。高校デビューさせないといけないので頑張って下さいね
子供の自由ベビーマイロ | 2012/02/18
中学生でも意思はありますので、自分が行きたいなら行かせるべきだと思います。
どんな頭の学校へ行ったって、方向性が決まるわけではないし変わってしまう子もいます。
どんなに低くても、その中で上を目指し、大学へいくという選択肢もあると思います。
高校は行っておくべきではないでしょうか?
将来、職がないときにやっぱり行っておけばと言っても遅いですし、高校行かないというだけで、周りの友人、親は距離を置くのが現実だと思います。
旦那さんは今の感情だけのような気がします。
お子様次第しん | 2012/02/18
お子様が進学したいというなら、どんな高校であろうと進学させるべき。 進学したい理由は関係なく 学校に通ううちに、なにかやりたい事がみつかるかもしれないですし。 高校に通う意味って、私のなかでは…自分が興味があることを見つけるため…なんですよね 色々な教科から、自分が楽しいと思える事がみつかればいいなぁ…と。 例えそれが就職や進学に生かせない教科でも。 これから何十年と続く、息子さんの将来にいくつかの可能性を残して欲しいなと思います 本人が『働きたい!』と強く望むなら、就職でもいいと思いますけどね。
こんにちはhappy | 2012/02/18
私なら高校には本人が嫌だと言っても行かせます。
私の世代は特に学歴が大事だったのでそう思ってしまうのですが、今でもやっぱり中卒では社会ではそれなりに見られる場合もないわけではないし、アルバイトも限られてしまいます。
中卒で生きていくには | 2012/02/18
人より、何かしらの能力や強さが必要だろうと思います。
本人によっぽどの決意がない限り、中卒はきついと思います。
中卒だとバイトすら落とされるところが多いですし、見下したような目で見る人もいます。
友人で中卒の人がいますが、周りの人と何となく違います。本当に強くてどこででも生きていけそうな人です。若いのに、もう自営業やってますよ。
本人が望むなら、高校は行かせるべきだと思いますよ。
本人が行きたいなら絶対行くべきです | 2012/02/18
本人が行きたいなら絶対に行かせるべきです!

中学で将来何になりたいからドコの学校行くとか大半は考えてないと思いますけど。
でも高校くらい出とかなきゃ将来困るって言うのはどの子もなんとなく分かってると思います。
親戚の方がされてる左官や土方に中卒で入れたとしても一生それが出来るとは限らないし、
将来そこら辺の工場とかで働きたい所があっても中卒ってだけで入れないかもしれませんよ?

子供が高校卒業したいって言うのに子の将来潰すようなまねはするべきじゃないと思います。

どうしても高校に行かせられない理由があるなら別ですけど。
お子さんが行きたいのであれば…みにゅう | 2012/02/18
行かせてあげるのが良いと思います。
やっぱり今は中卒では心配ですよね…

私のかつて友人だった2人は、県で一番ランクの低い高校に行きましたが、通学時間が長くて、すぐに退学してました。
そして、どこもバイトできる所がないと言ってましたよ。

ランクの一番低い高校に行っても、そこでやる気を出して勉強して良い大学に行く方もいらっしゃるでしょうし、本当に本人のやる気次第だと思います☆

お子さんが後悔しない選択をできると良いですね(^-^)
こんばんはホミ | 2012/02/18
私は中卒がいい高卒がいいとか一概に言えませんが、中卒で仕事を探すとなるとやはり現場系力仕事がメインになるかと。
高卒ならもう少し幅が広がるかなぁとは思いますが、どちらも本人の気持ち次第だと思います。
旦那さんがかたくなな態度なら、本人に頭を下げさせて高校に行きたい。行かせてくださいとお願いするしかないように思います。
本人が高校に行きたい気持ちをちゃんと話すべきだと思います。
中卒でも独立して自分の会社(現場系)を持っている人もたくさん知っています。すべては本人次第だと。
こんばんはまりぃ | 2012/02/18
本人次第だと思います。

行きたいと言っているのなら、行かせたいですし…
私の希望としては、できれば高校は出て欲しいです。

中卒でも出来る仕事もありますし、技術職なら、経験が大事かも知れませんが、やりたい仕事を学歴で諦めなければいけなくなるかも知れませんので、そうなった場合、親として何かしてあげられなかったのか…と、後悔してしまいそうです。

高校へ行って、夢が見つかるかも知れないですよね!
私ならハルルリルル | 2012/02/18
本人の希望通り、高校進学させてあげたいです。中卒より高卒の方が就職の幅が広がりますし、高校の3年間でやりたい事が見つかるかもしれません。高校進学しないで後悔したらかわいそうです。
こんばんは | 2012/02/18
本人の意思はどうなんでしょう?
親の意見より、子供の事を優先すべきだと思います。
旦那さん… | 2012/02/18
息子さんに冷たいですね。世間体を考えた発言も気になりましたが、中卒で働くことは世間体的には大丈夫なのでしょうか、ほとんどの人が高校行くのに。
ごめんなさい具体的な回答ではないのですがもやもやしてしまいました。
良くないデス | 2012/02/18
こんばんは。
私は高校中退です。
今になって後悔してます…
やっぱり中学の時に自分に合った学校に行っていればと思います!
実際、卒業しないと就職難しいですし…
最初から高校行かないのなら中卒から行ける専門学校に行ったほうがイイと思います!
学校は卒業することに意味があると思います。
ダラダラしてしまうなら尚更…仕事しないで遊んでしまうのでは…
最初から諦める事ないですよ!
頑張ってください!
できればあっコアラ | 2012/02/18
お子さんのしたいようにされる方がいいと思います。
今の時代、厳しいですし何が正しいかとかこの先どんな時代になるか分からないので。
お子さんが将来成功しても、思うようにいかなくても自分で決めた事なら納得できるけど、人に決められた事だと人のせいにしたくなるのではないかと思います。
ちなみにピカピカ☆。。。 | 2012/02/19
旦那さまの最終学歴はどこまででしょうか?
旦那さまも中卒で、これだけ頑張れるのだから、と言う経験からきているのなら、ある程度理解できますが。
ただ、昔と今ではかなり就職も違います。
大卒でも最近難しく、高卒は更に難しく、中卒では選べる範囲は更に狭まります。
ただ働くだけならそれでも良いのかもしれませんが、将来結婚して、家族を養う事を考えれば、少しでも手取りの多い、安定した所に就職したいですよね。
その就職の幅を広げるためには学歴はないよりあった方が良いと思います。
とても難しいですね | 2012/02/19
大事なのは意欲ですよね。
学ぶ意欲、働く意欲。生きる意欲。
息子さんにはそれはあるでしょうか?流されるままだと心配だと言う言葉も良くわかると思いますが、ご主人は投げやりで教育的な見地というよりも見下して怒鳴ってるだけのようで残念ですね。

ちなみにうちの義弟は中卒ですが1千万越えの年収です。学歴はないですが働く意欲とかすごいあって立派に家庭を持ってます。なので学歴がなくてもハングリーな人はなんとでもなると思います。でも、それがいまないとして、これからどうしたら意欲的な男になるのか?は進学とは関係なく短期間で答えをみつけるのは難しい時期ですよね。
とりあえずは進学とするのが懸命な気もしますが、もし悪友ができて朱に交わって赤くなるようならば、ちがう進路をみつけてあげるのも大事なのかもしれませんね。
旦那様の言うことが正論かどうかは分かりませんが、本人にあったセレクトをさせてあげるのが一番大事だと思うのが一般論ではないでしょうか?
旦那さんよりmyukix | 2012/02/19
お子さんはどうしたいと言っていますか?

中卒でも働ける。
高校は出た方がいい。

どちらも正しく、お子さん本人のやる気しだいです。

一般的には高校は出た方がいいでしょう。
今しか出来ないことですし、社会に出てからもっと勉強しておけばよかったと後悔する場面もあるでしょうから。

しかし無理矢理では意味がありません。

将来のことは考えてないとはいっても、自分なりに悩んでいると思います。

旦那さんは人の意見は耳に入らないかもしれませんが、その分主さまがお子さん本人としっかり話をしてあげてほしいなと思いました。
こんばんはrie_kitty | 2012/02/19
学校は勉強だけでなく、様々な事を学ぶ場所だと思います。
例え勉強をしなくても、卒業するだけでも行く価値は
あると思います。
それに他のかたもおっしゃっていますが、今
アルバイトでも中卒ではとってくれないところ
けっこうありますよ。
私が結婚後したアルバイトはみんな高卒以上でした。
中卒だと将来できる仕事の選択肢がかなり狭まってしまうのでは
ないでしょうか?
ここはもう息子さんが毎日必死で勉強して
少しでも内申点をあげ、
ご主人を見返すしかないと思います。
最悪どうにもならなかったら定時制とかで昼間はアルバイトして夜学校に行っては如何でしょうか?
そうならないことを祈りますが。
こんばんははるかず | 2012/02/19
いつもお世話になっております^^ みなさん仰るように、息子さんの意志を尊重するのが親として一番かと思います。 高校のレベルって、よほどの有名校でない限り履歴書に高校名書いたくらいで分からないですよね? レベルを気にして中卒って…大変失礼ですが旦那さんの考えは有り得ないと思います。 我が家の旦那は日本での最終学歴が中卒です。 ハワイで専門学校を出てるので履歴書には事実を書きますが、仕事の面接では必ずそこを突っ込まれるみたいです。 学歴社会の今、中卒では就職に苦労するのが必至だと思います…高校のレベルってそんなに重要でしょうか^^; 息子さんの学ぶ機会を奪わないであげて欲しいな…と願うばかりです。 旦那さんは自分が親にして貰ったことを、なぜ自分の子にはしたがらないんでしょう…ここは強く!息子さんの意見を押し通して欲しいと思います。
本人の意思を尊重させてあげるといいと思います。つう | 2012/02/19
お子さんがどうしたいかだと思います。
お子さんが、これをやりたいというのが、はっきりしているのであれば、中卒で働くのもいいと思いますが、はっきりしていないのであれば、高校は卒業しておいた方がいいと思います。
お子さんも高校に進学したいと思っているんですよね。

目的もはっきりしていなくて、中卒で仕事を探すのはかなりむずかしいと思います。

私の隣に中学の同級生が住んでいますが、その友人は中卒ですが、建築関係で仕事をしています。
目的がしっかりしているのであれば、中卒でもきちんと仕事をしていけると思いますが、そうでなければ、無理だと思います。

旦那様の人生ではないので、お子さんの意思を尊重して決めないと、旦那様の探してきた仕事は長続きしないと思います。
自分で高校に行くと決めれば、それなりに勉強もするようになると思います。

なんとか旦那様を説得できるといいですね。
おはようございますみくみずちゃん | 2012/02/19
お子様が高校進学希望なら行かせるべきだと思います。
仕事しながら通信制、定時制へ行く方法もありますが…。
中卒だと仕事探し大変だと思います。
高校 | 2012/02/19
行っておかれた方がいいと思います。
そうしたら今後学問に開眼した時に大学(や専門学校)で専門的な事を学ぶ機会が得られます。
私の経験談のみにとどまりますが。
実際、大学へ入って、みんなそれなりの名門高校卒だった中で、「どこそれ?」という聞いたことのない公立高校卒で浪人して頑張って入ってきた子とかもいましたよ。それで、将来が決まりますから。高校時代は3年間、卒後の社会人としての人生は少なくとも40年以上続きますし。
こんにちは | 2012/02/19
確かに両方分かる…本人はどうですか?出来たら私は高校へ行った方が将来道は開けるかと。でも本人に行く意志がないと途中でやめたら無駄ではないにしても、お金はかかる。今高校に行かなくても、将来やっぱり高校卒業したかったら働きながら自分で行く道も。本人次第かな…
本人の意志は? | 2012/02/19
将来のビジョンが描けていないなら、高校は行った方が良いです。

滑り止めを受験されているなら、ご長男には高校に行く意志はあるんですよね?

学歴が全てではありませんが、就職を考えると高校は行った方が無難だと思います。
確かにkogokogo | 2012/02/19
ご主人の言う事は、分かる部分もあります。
「朱に交われば赤くなる。」
素行の悪い生徒さんが多い場合、その中でひとりでまじめに生活する事は、
とても強い意志が必要だと思います。
息子さんの強い意思が感じられれば、
ご主人も少しは考え方を変えてくれるのでは?と思います。
私が高校受験をする時、父は私立はひとつで良いと言いましたが、
私はどうしても2つ受験したかったのです。
父に何度もお願いし、どうして、2つ受ける必要があるのかを説明しました。
私にはレベルの高い高校で結果もダメでしたが、あの時、頑張って父に話して良かったと思っています。
おはようございますダンデライオン | 2012/02/19
主さんの方が正しいです。
旦那さんは中卒でも仕事はあるといいますが、今の時代そんなにないと思います。
私は何度か転職していますが、求人はほとんど高卒以上でした。
それに息子さんが将来やりたい仕事があったときに、中卒だと無理なこともあるかもしれません。
なので高校は行かせた方がいいと思いますが、あとは息子さん次第だと思います。
こんにちはちゃんくん | 2012/02/19
ご本人はどのように考えているのですか?
高校に行ってもすぐやめてしまうなら意味がないですし、やりたいことはハッキリしてなくてもやる気があるなら行くべきですよね。
まず本人のやる気はどうなのか?だと思います。
本人のやる気次第yuihappy | 2012/02/19
確かに中卒では仕事が限られると思います。
だから、一番下の高校に行ってというのも
中退者が多いのかも?とも思いました。
本人に働く気があるなら、
働きならがら定時制という案もありますよ。
定時制の方が多様な人物が居て良い気がします。
こんにちは | 2012/02/19
私だったら本人の意思を尊重します。レベルの低い高校でも、そのあと自分の好きな専門学校に行けば、いちんと就職できます。中卒のほうが仕事が限られてきますよ。
こんにちは。 | 2012/02/19
私も高卒の方が職の幅が広がるし、その後の苦労は少なくて済むと思います。


でも、働くにしても高校行くにしてもご本人の意志がないとどっちにしても中途半端になると思います。

高校は焦らずとも、後から定時制に行くとか高卒認定する方法もありますので、そういった色々な選択肢を掲示した上で、ご本人に選ばせるべきだと思います。

私なら、「働く」という選択肢を本人が選ぶのなら、職の探し方は教えますが、親の友人のところで、親の口利きで、など、少しでも甘えが出る可能性のあるところでは働かせないです。

なので、ご主人の仰る「俺が仕事を探してきてやる」も私は中途半端な手助けだなと思います。


こういったお話をご夫婦でされている時、ご本人は参加されているのでしょうか?
参加されていないのでしたら、参加させるべきだと思います。
すみません。追記を読み損ねてしまいました。 | 2012/02/19
ご本人が高校へ行くと言っているなら、絶対行かせるべきです。行かないと後悔します。
行くと行かないでは給料だって全然違いますよ。
行く意志があるのに行かなかったら、本人が苦しい思いをするだけです。


また、ご本人の意志が決まっているのですから、それに対してご主人が口出しすること事態が間違っていると思います。
レベルが | 2012/02/19
低くても高卒は高卒!!
本人が高校嫌がるわけでないなら、
3年通う間に将来何になるか、やりたい事を見つければ良いんです!!
こんにちはソフト麺 | 2012/02/19
私なら、レベルが低くても高校卒業させます。

私の知り合いにも中卒数人いますが、最近、資格を取りたくて通信で高卒のを取った子がいます。
他には、郵便局やガソリンスタンドでアルバイトしている子がいます。

中卒・高卒は、全然違いますよ。
今の時代、いざ資格が欲しくても通信からとなると大変だと思います。
他県の人には、高校の名前を言っても分からないですし…
給料も変わってくると思います。ただでさえ、高卒・大卒の差もあるのに中卒になると…


ただ、お子様がどれだけ学校に通う気があるかにもよりますが、じっくりご家族での話し合いが必要だと思います。
こんにちはみこちん | 2012/02/19
母親でしたら、高校は行かせたいと思いますよね。
何かと中卒では肩身の狭い気持ちになると思います。
実際、友達で中卒の方がいて、働き口がないと嘆いておりました。
高校は行かせた方が良いと思います。黒豆ねずこ | 2012/02/19
今のご時世、職人と言われる専門職でも、ある程度お客様に認められたり、納得して頂ける仕事をしていく為には、科学的根拠に基づいた知識が必要だと思います。 例えば、大工さんでも、耐震性等の知識って必要ですよね。 その為には、専門学校なり大学なりに進学する必要も出てくると思います。 今の段階で息子さんの進む方向性を決めてしまうのは、性急だと思います。 一つ気になっている事ががあるのですが、息子さんが進学される予定の高校は普通科でしょうか?普通科なら一般科目を勉強する時間が多いので、3年間で目標を定める際にも選択肢が広がると思うのですが、もし、実業高校だった場合も、特に目標もなく、とりあえず入っとけ的な考えでは、入学後息子さんがご苦労されるのでないかという不安を感じます。 うちの主人は工業高校卒ですが、入学後はその道の専門知識を学ぶので、一般科目の授業は少ないようです。その為、ある程度の興味や目的意識を持っていないと授業に身が入りませんし、いざ、別の道に進みたいと思った時に一般科目の授業数が少ないので、受験で苦労するようです。 あくまでも私の個人的な考えですが、将来の目標がはっきりしていないのであれば尚更、今の段階で親の見つけた仕事に就いても長続きしない可能性が高いですし、将来の方向性を決めるために高校3年間の猶予を与えた方が良いと思います。 ただ、今まで、あまりお勉強をされていないというお話なので高校進学にあたっては、ある程度の危機感は必要かと思います。 例えば、赤点を採ったら退学とか、出席時間が足らなかったら退学とか、留年したら退学とか、一定の条件を満たさなかったらペナルティを課す事を入学前に伝えておいた方が良いと思います。
こんにちはmulan | 2012/02/19
ちょっと辛口になりますが、母親の気持ちをよそに、ゲームに友達と遊びに、夢中してきた息子さん。それでも中学って何をしたいの分からないじゃない!っと言い訳を考えてあげてるお母さん。これなら高校進学するかどうかより、息子さんは成長しません。
中学でも立派な人間、今まで親が出した塾代を無駄にしてきたからお父様が怒るのでは?
将来何になりたいって幼稚園児でも夢持っています。なれるかどうかは別ですが、目標を立てる事を協力するのも親の役目です。

高校なら夜間もあるし、あまりにも世の中を甘く見てきた息子さん。自分の人生自分で決めなさい!高校も入りたいなら勉強も自分!と一回離して見たらどうでしょうか?

今の息子さんの態度からしたら、お金を出しているお父様が納得いかない気持ちすごくわかります。
高校行きたいなら、目標を決めて成績でお父様を説得するしかないと思います。
将来の仕事うんうんより、今の生活への態度から変えないと高校卒業しても仕事ありませんよ。
先生が言ってたセリフを覚えています。 | 2012/02/19
最終学歴で人生が変わるわけではない、最終学歴で価値が決まるわけではない、でも学歴があるほうが自分の選択肢は増える。自分がやりたいと思ったときにやれる可能性が増える。
主さんがおっしゃってることと同じですね。なので、私も主さんの意見に一票です。
昔ならともざらす | 2012/02/19
中学生の年齢では大人です。
自分でしたい事がなくても、将来を見据えて行動する力を身に着けている必要はあります。
まだ幼稚園児のような幼さだと感じました。

パスタんさんの考えは間違っていませんが、息子さんの考えは甘いです。
高校に行ってもまた中学受験前の行動のようにダラダラしているのなら、金の無駄遣いと、旦那様に思われても仕方ありません。

目標がなければ見つけるくらいの気概を育てる必要があります。
中学で育ってないのなら、高校でしっかりその力を身につけられるよう、将来の展望を持てるよう指導するのも親の務めです。

辛口失礼しました。
こんにちは | 2012/02/19
一番大事なのは本人の気持ちだと思います。
「行きたい!!」っと言ってくれたら応援しやすいんですけどね…
今は悩んでいる感じなんですね。
うちの旦那は中卒です。
去年転職しましたが、「高卒以上」の壁にぶち当たりました。
今までは考えたことなかったですが、やっぱり高卒は必要かと思いました。
本人が「高校に行く時間より何かに打ち込みたい!!」というならまた道は違いますが…
今何かしたいことがないようなら、高校に行ってからしたいことを見つけたらいいと思います。

0102次の50件

page top