2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

食事時の問題行動について。

カテゴリー:しつけ  >  してはいけないこと・危険なこと|回答期限:終了 2012/03/31|なちこ★55さん | 回答数(28)
2歳6ヶ月の息子についてです。
食事中に関しての問題行動にすごく悩んでいます。

毎回必ずといって言いほど食事中に遊び歩きます。
集中して食べれないのか、ひたすら遊ぶ為おもちゃはカゴに入れたり周りを片付けますが、効果無しです…
遊ぶ物がないとお箸やスプーンで遊び始めます。

遊び始めたら食事を片付けたり厳しくしてますが、効果がありません。

また、旦那のご飯にゴミを入れてしまいます。
旦那は16時出勤があり、お昼を息子と遅れて食べている時があり、この日は必ず、その間中ついて回ってゴミをお皿に入れ、すごく怒られます。
私がついていればいいんですが、旦那がいる時に片付けちゃいたいんで見ていないのも悪いんです…

これまでかなり厳しく怒られてきましたが、絶対止めません。
私も諭して叱りますが、悪いこととわかっているみたいですが必ず繰り返します。

毎日毎回注意すれども直らなくて、精神的にすごく追い込まれてしまいました。
息子は注意すると嬉しいのか?エスカレートするので本当に困ってしまいます(-.-;)

旦那は「今しつけなければ、この先ずっとするから厳しく叱れ!」と言っていますが、厳しく叱る自分に疲れてきました。

何より、息子との食事が楽しくないです…
いっそ叱るのを止めたら気が楽になるのかな?とさえ思ってしまいます。

この二つの行動で、息子にどのように叱ればいいのか悩んでいますm(__)m
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
2012/03/21 | なちこ★55さんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちも2歳4ヶ月kogokogo | 2012/03/21
うちも息子2歳4ヶ月です。
遊び歩くということは、ローテーブルにマメ椅子か何かでしょうか?
うちは、ダイニングテーブルにハイチェアなので、遊び歩く事は無いのですが、
私の実家へ行くと食事をする所がこたつで椅子なしなので、
遊び歩く感じになり、いつも叱りますがあまり効果がありません。
うちでも、ハイチェアの上に立ったりして、良く落ちたりしています。
お腹が空いている時は、集中して食べるので、うちは遊び出したら
もう終わり~っとしています。

あと、ご主人のご飯にゴミを入れるのは良く無いと思うので、
私なら、ご主人の食事中はピッタリ、子供の側に付き、未然に防ぐか
子供の注意を別の方向へ向けるようにするかな~っと思います。
2歳5ヶ月です | 2012/03/21
わかります… 叱ると本当に美味しくなくなりますよね(*_*) 私もウンザリしながら何回も何回も言ってます。それでもダメなときはさようなら(別室)ですね… 甘いかも知れませんが一切遊ばず食べるのは難しいかなと思い、限られた数の人形(ぬいぐるみ、ブロックの人形)はOKにしています。食べさせてあげるという感じで遊び出したら取り上げてます。 難しいですよね(>_<) あとはとにかく立たせない事だと思います
まず | 2012/03/21
2歳半の息子さんがどこまで叱られている内容を理解しているか?

これはいつも一緒にいるお母さんが一番よくわかると思いますが。。

いつもいつも食事の時には怒られるというのはお互いにおもしろくありませんから、例えば私なら、一口サイズのおにぎりを2つ。

いただきますをして、おにぎりを2つ座って食べられたらごちそうさま。遊ばず食べられたことを思いっきりほめる!

それで息子さんの反応を見てみたら?とてもうれしそうなら大成功!!

どうでしょうか?
怒るほど | 2012/03/21
怒られるほどおもしろくてエスカレートするのでしょうか。
主さんの気持ち痛いほどわかります。

ゴミを入れる件は、まずお子さんがゴミを入手できないようにしてしまうのが手っ取り早いかと。

ご飯は本人がおなかがすいていれば一生懸命食べると思います。
一度ご飯の時間をしっかり決めて、食べなければ片付けちゃうよ、と言ってみてはどうでしょう?
実際それまでに食べなければ、泣いても片付けてしまう。
そうすると、遊んでいると食事は終わってしまうとわかるうようになり、限られた時間で食べるようになるのではと思います。

もう少し大きくなればおさまるような気もしますが、
でも毎日のことだから、できるだけストレス少なく乗り切りたいですよね。
こんにちは | 2012/03/21
うちもご飯に飽きてくると椅子から立って遊びに行ってしまいます。
ご飯の時はテレビを消す、おもちゃで遊ばないと言い聞かせますが難しいですよね。

どうしてもダメな時はおもちゃを1つだけ持ってきてご飯を食べさせます。

旦那様がいるときに片付けしたい気持ちわかりますが、旦那様がご飯を食べる時間なんてそんなに長くないと思いますし、私なら子供がいたずらしないように付いて見てます。
うちの場合キヨケロ | 2012/03/21
食事はハイローチェアで必ず抜け出ない様にベルトをする習慣をつけて食事する様にしてました。

本人も、食事はベルトして座るって、分かってるのか癖になってましたから、うろうろする事は無かったです。

たまに、グズって食べれない時もありましたがそんな時は早々にご馳走様してました。

いまさら、ベルトする様にしたら泣いてわめくかも知れませんが、習慣付けるには根比べになっちゃうかも…。
座って食べるを習慣付けしてしまうと後々、楽チンですよ!!
車のチャイルドシートと同じですね☆
歩き回る原因トラキチ | 2012/03/21
ダイニングテーブルで食べていないのでは?
ちゃぶ台など低いテーブルや低い椅子など、すぐに立てる場合は歩き回ると思います。
うちは、ダイニングテーブルで食べていますが、義家が床に座って食べるタイプなので歩き回ることはないけど落ち着かず毎回食べていませんでした。
また、食事中に横にいないのも問題だし、ゴミ箱も触れる所に置かないようにしたらどうでしょう?
こんにちはリラックママ | 2012/03/21
食べ物に興味がないのでしょうね。

一度、大変かもしれませんが、キャラクターものをご飯で作ったり、息子さんが興味が持てるようにしてみてはどうでしょうか?

怒るのが疲れてしまうのも分かりますが、何故動き回るのかをみて注意やダメな事を少しでも理解できるように叱るのもいいかと思いますよ。
こんにちはまりぃ | 2012/03/21
ゴミをお皿に入れられるのは、嫌ですね(>_<)
ゴミを取れない状態にしておくか、主さんがしっかりついて入れないようにする方がいいと思います。

食事中に遊び始めるのは、注意するのが嬉しいようなら、放っておいてみては?
気を引きたいだけだったりしますし、楽しんでしまうのなら、食事を片付けて、構わないようにしてみてはいかがでしょうか。

いたずらをした時に怒ってもエスカレートしてしまい、逆に反応しない方がいい。と聞きいたずらをしても無視していたら、寂しいのかつまらなくなったのか、するのを止めましたよ。

お腹が空けば食べると思いますし、何度か繰り返すうちに、自分で学んでくると思いますよ。
大変ですね。つう | 2012/03/21
食べることに興味がないんでしょうね。
うちはよく食べる子なので、食べるものがある間は動き回らないです。
姪や友人のお子さんがそんな感じでした。

食べている間は動き回れないようにハイチェアなどを使用してベルトで固定してはどうですか?
食事中は椅子からおりないということを徹底して教える必要があると思います。
椅子から降りたい大泣きするのであれば、降りたら、食事は終わり、次の食事までは何も食べるものはないよということを納得させて降ろすといいと思います。

その時期は注意してもどこまで理解できているのか本当にわからなくて、叱るほうがストレスがたまりますよね。

3歳すぎると言葉もだいぶ理解できるようになってくるので、楽になると思います。
それまでがんばって乗り切ってくださいね。
うちもハルルリルル | 2012/03/21
実家では遊び歩いたりします。「食べないならママが食べるね」というと「ダメ~」と言って座って食べますが、どうでしょうか?
ゴミを入れるとまわりのみんなが必ず自分を見てくれるのが嬉しいんでしょうね。叱られる事に慣れてしまってるかも。他の事も叱る程度に叱った方がいいかもしれません。
早めに幼稚園に入れる | 2012/03/21
お子さんの食事の様子を見ていないのでなんともいえませんが、おそらく食事のことよりも遊んだりいたずらがすきなんですね
お父さんやお母さんも大変苦労されているのだろうと思います

普段は外や子育て支援センターで思い切り遊ばれていますか?
男の子ですし体力が有り余っているのかもしれません
お母さんが余裕のあるときでけっこうですので一度息子さんが疲れるくらいいっぱい遊んでみてはどうですか?
おなかがすくと食事に集中するかもしれません
あとは一緒にホットプレートでホットケーキやお好み焼きを作るのはいかがですか?作るときに出てくる香りが食欲を沸き立たせるという効果もあります
あとは早めに幼稚園に入れてみるというのも一つの方法かもしれません
周りの子がお弁当や給食を食べているとなんとなく自分もそうしなきゃ・・・という気持ちになったらしめたもんです
習うより慣れろ、という感覚になってしまうかもしれませんが、プレ入園ができる幼稚園があったらいいかもしれません
私なら・・・ | 2012/03/21
この叱り方が正しいのかどーか分かりませんが、うちはまず低音で叱ります。それでも聞かなければビンタそれでも聞かなければ真っ暗にしたトイレに連れて行き「ごめんなさぃ」がゆえるまで出しません。トイレは余程怖いのか子供は必ず失禁します。。そしてとても効果があります。
ごめんなさぃが言えたらめちゃめちゃ褒めて抱きしめます。
主サンの叱る時優しい時の差がないとあまり効果がないかもしれませんよ。
2歳2ヶ月ですちゃんくん | 2012/03/21
立ち上がることはほとんどなくなりました。
旅行など環境が変わると食べ終わると遊びますし、コースなど長いともちろん歩こうとしてしまいます。
立ち上がる度に注意をしてましたが、諦めた頃に座るようになりました。
楽しい食事がいいですよね。
うちも | 2012/03/21
遊び歩く事はしませんが、おしゃべりしてたりで全く咀嚼せず、食事に時間がかかりすぎます。
遊び歩くのに関しては「食事が済むまで席を立ってはいけない」と言い聞かされてもダメなのでしょうか。
うちは下の子ですらそれに関してはルールを守りますので。
いつも叱っていると効果が無いyuihappy | 2012/03/21
いつも叱っていると
「また何か言っているわ」って程度で流されるそうです。

叱る方法がダメなら 褒めて育てててはいかがでしょうか?
褒める場所がないなら、褒める場所を見つけるゲームです。

食べてくれたら嬉しいな~でもいいと思います。

2歳半だと、うちも、側にピッタリでしたよ。
すぐにコップを倒すので。
叱るのは、完全に無意味だったので、止めました。
自分の食器での遊び食べは許していました。
食べる分と食べさせる分を分けた時期もあります。

ゴミを入れるのは
ゴミをまず、片づけてください。
手の届くところにゴミバコは、うちはありませんでした。

食が細いのか、タイミングが合わないのか
おなかが空いてるタイミングで食べているかも再検討を。
他に食べ物をあげていませんか?
これしかないという徹底は必要です。

子供に頼らないで
どう工夫したら楽になるかを考えてくださいね。
こんばんは | 2012/03/21
遊びだしたら食事は切り上げていいと思います。もういらないということで片付けます。あとはおもちゃは手の届かない場所に完全に片付けます。開けれないような場合に収納したり。スプーンなどで遊びだしても片付けていいと思います。
だめなことはなぜだめなのかきちんと説明すれば分かると思います。遊ぶならもうご飯は終わりなんだよと教える必要はあるかと思います。あとはちゃんとできたら沢山ほめてあげて下さい。
こんばんは! | 2012/03/21
遊び始めたら、下げましょう(^_^)
そのうち、これをやったらいけない事だと分かると思いますよ。
二歳児って、色々と大変な時期ですが、そのうち落ち着きますので頑張りましょう!
こんばんはみこちん | 2012/03/21
歩き回れない状況にするのがいいと思います。
ダイニングテーブルに椅子を設置し、座らせてみるのもいいと思います。
あとは、めーいっぱい、お腹を空かせて食べさせるのもいいかもしれません。
うちも悩みましたが、3歳過ぎたら落ち着きましたね。
焦らずです。
こんばんは☆ | 2012/03/22
パパやママの気を引きたいんですね(´∇`)

可愛いじゃないですか♪
でも毎日だと"どーしてこんなイタズラばかりなの?"と思ってしまうかもしれませんね(((^^;)

ダメな事をした時は怒る事も大事だと思いますが、お子さんなりに気を引きたい一心でやっているように思うので、、怒るよりは抱きしめてあげたり一緒に遊んだり一緒にTVを観たりして"一緒に"をやってあげればいいのかな?と思います(^∀^)

私も息子がイタズラした時は本当に真剣にイラッとした事もありますし怒った事もありますが、、それより「散らかしたらダメだよ一緒に片付けようね」と言って一緒にやる事の方がきちんと聞いてくれたように感じました☆
こんばんは | 2012/03/22
ウチは、2歳11カ月です。 私も遊び食べや歩き食べに悩みました。 以前、フォトスタジオのスタッフとの会話で2歳と3歳では、本当に全然違いが出てくると聞き…3歳目前になった今、以前よりは、きちんと食べれる様になってきましたよ☆ 今は、娘にとって大親友になってるコリラックマのパペットが有効です(笑)。 あと、ご飯の時の決まり事を歌にして覚えさせました。 それで…例えば席を立ってしまったら『○○ちゃん、♪ご飯の時は?♪』って歌うと娘が『♪歩きません♪』と歌で返すので『そうだよね?今、何してるの?どうしたらいんだっけ?』と聞くと戻って来て座ってくれる様になりましたo(^-^)o また、まだ集中力が欠けるのでご飯を乗せたスプーンを飛行機に例えて“ぴゅ~んっ”て飛ばしながら口に運んだりしてましたよ☆←娘は、どこに飛んで行くのかワクワクしてたみたいで夢中になってました♪
大変ですね | 2012/03/22
うちは今二歳3ヶ月ですが、大抵ついて見てますよ。
うちはハイチェアで動き回れないです
遊び歩いてしまうなら、主様が横で常に見ていた方がいいと思いますが。
ご飯の前に玩具もゴミ箱も片付けてしまう。
片付けも食事が終わった後にして、遊び出したら片付けてしまう。
片付けより怒る事の方が大変なら、今は我慢するしかないと思います。
何かの育児書で読みましたが、歩き回るコはママが食事中に色々しているのを見ているからみたいな事が書いてあるのを見て、うちはなるべく食事中に私が席を立たないようにしてます。

今だけだと思って、叱るより叱らないで済む環境を作ってあげる方が楽だと思いますよ。
途中まででもじっとしてくれてたら、オーバーな位沢山褒めてあげて下さい
最初は少ない時間かもしれませんが、徐々に変わって来ると思います

頑張って下さい
あと | 2012/03/22
うちは食が細く、なかな自分から食べてくれないのが悩みでしたが、最近デコってみたら食事に興味を持ってくれるようになりました。
クマさんのおにぎりやお花型にした人参など、大変ですがそれで食べてくれるようになりました。

参考になれば(^^)
環境まいちゃん | 2012/03/22
食事をする環境は整っていますか?

適度に空腹であること、テレビやおもちゃがないこと、味の好みがあうもの
などです。

ダラダラおやつを食べていたら当然食事はいらないでしょうし、テレビなんて論外ですよね。

味の好みというのは「好きなものだけ食べさせろ」というわけではなく、嫌いなものや本人が美味しいと思わないものばかりではツラいですからね

まずは客観的に見直してみて下さい
確かにかず&たく | 2012/03/22
食事のマナーは大切です。
でも、まずは食事を楽しく…ではないでしょうか?

なので、お子さんが集中していられる時間内に食べられるような内容にしてみては?
食べられたら凄く褒める。
遊び始めたら即ごちそうさま。
次の食事時間まで何もない。
…と試してみては?

また、ゴミを入れる事ですが、ゴミを拾ったら
『ゴミを拾ってくれたの?ありがとう。ゴミ箱にポイッとできるかな?』
等とゴミを捨てる事を教えてみては?

今、お子さんは、パパやママに構ってもらいたいのかもしれません。
大変ですよね(>_<) | 2012/03/22
お住まいの支援センター等で、是非一度同じくらいの年の子達と食事をする機会を設けてみるのはいかがでしょうか…!?
もしくは、近くの幼稚園や保育園で食事風景を見学させていただくとか。
やはり同じくらいの年の子達の様子を見せる事が一番効果があると私は思います(^O^)
わが子達が甥と一緒だと競い合ってよく食べてくれるので(^_^;)
大人ばかりの環境で生活していると、そういった生活に中々なじめないのかな?と感じました。
見学ついでに保育士さん達に相談すれば、良いアドバイスがいただけると思いますよ♪
こんにちは | 2012/03/22
大変ですね。一時期イスに座るのを嫌がる時期もありましたが私はベルトのついてるイスに座る習慣づけていたので遊び歩くことはありませんでしたが、今からでもメリハリをつけた方が良いと思います。 食事も楽しくなるようにピックでさしたり、おむすびやにんじんなど型ぬきしたりするとうちの子達は楽しんでよく食べましたょ。
イベントmyukix | 2012/03/22
『ゴミを入れる』⇒『怒られる』

という事を覚えて、イベントみたいに思っているから、リアクションをたしかめる感じで繰り返すんだと思います。



あと食事中ママが立ってしまうと『食事中は立っちゃだめ』と言い聞かせても理解するのは難しいかも…今だけは片付けは後回しにして、いただきますからごちそうさままで一緒に付き添って食べてみてはどうでしょうか。


うちのこもかなり動きたがりますが…ベビー用のイスが付いたテーブルからは絶対出ないように教え、あきて遊びはじめたら『ごちそうさまかな?ママが食べちゃうぞ~』って子供のごはんをおおげさに美味しく食べてみせます。


まずは子供が好きな食べ物で、『座れるかな~?座れるいい子にあげるよ~』と誘って、座れたらいっぱいほめましょう。



すぐには効果はでないと思いますが、まずはママがおいしそうに食べてる姿をみせるのが1番かなと思います。
厳しく…が効果ないのかもしれませんね。ノンタンタータン | 2012/03/23
叱られていることを理解していないのかな?慣れてしまっているのかな?と思いました。
2歳半ならある程度の物事の善し悪しは理解できているはずです。旦那さんも不規則な仕事時間でお疲れかと思いますが2人の子なんですから主さんに任せすぎず食事時間くらいは合わせてほしいですしもっと育児参加してほしいですよね。
我が家では食事の席にお気に入りのぬいぐるみも座っています。遊びだしたり食べられないものがあったらそのぬいぐるみが話しているように進めると食べてくれます。

page top