相談
-
いじめについて
- たくさんの意見ありがとうございます。
学校は教頭、校長にも連絡済みです…。
一回意地悪する子のお母さんと話したことがあるんですが、自分の子供は嫌なことされない限り、何もしませんとの返事でした。
いじめをする子供は、どうしていじめをしたがるのでしょうか。
娘は結構傷つ居てます。
クラス替えまでまだ8ヶ月もある状況です…。
この前、一週間ぶりの登校ができました。
不登校になるんじゃないかと。いろいろ考えてしまいます。 - 2012/07/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
自分を見て欲しいピカピカ☆。。。 | 2012/07/18
- 一概には言えませんが低学年の場合、誰かに自分を見て欲しい気持ちの現れもあります。
いじめをしている子どもの親御さんの発言、本当の子どもを見てないですね。
なので、本来は親に対するアピールなのではと感じます。
いじめられた本人にとっては迷惑限りないです。
証拠の映像を撮って親に見せても開きなおりそうですね。
同じクラスでも関わりがないように対処できないものか。
担任も知っているのだから常に目を光らせて欲しいです。
学校から帰ったら心のケアをしっかりしてあげて下さい。
いじめをする子もあずき | 2012/07/18
- いじめをする子も何かに傷ついているのかも知れませんね。お嬢さんの話を聞いてあげて、きゅっと抱きしめてあげてください。
こんにちはまりぃ | 2012/07/18
- 自分より弱い者をいじめて、強く見せようとしたりするのかも知れませんね。
相手の親御さんも、しっかりお子さんと向き合って話し合ってもらいたいですね。
もう一度さとけんあお | 2012/07/18
- 校長先生とお話しする場を持ってみてください。
大津の中学生のいじめによる自殺の裁判の報道によって、今ならもう少し本腰を入れて対策を考えてくれると思います。
いじめをする子は何か満たされないことがあるんでしょうね。そういう返答しかできない母親ですし、母親からの愛情を受けずに育っているのかもしれません。その鬱憤が主様のお子様に向かってしまっているのかもしれませんね。
どうか解決されますように。
愛情不足どらあん | 2012/07/18
- いじめる子って愛情不足だったりしてないですか?
うちの娘をいじめた子は、母子家庭で、母親が、父親代わりもしなくてはいけないし、仕事もしているので、大変だと言っていました。きっと、子供と一緒に過ごす時間が足りないとか、一緒にいても、ちゃんと向き合っていないとか、あるのではないでしょうか?
いじめは、学校では常につきまとう問題だし、社会に出てもおこりうる問題です。ご家族で、学校でお子さんを守ってあげられるといいのですが・・・
こんにちは | 2012/07/18
- いじめをしている子は大体、[自分を見てほしい][認めてほしい]というような思いがあるように感じます。
親が勉強ばかり押し付けてそれに応えようと必死に頑張っているのに親に認めてもらえず気持ちの行き場がない子を見た事があります。
親に甘えられないストレスから"いじめ"をする子が多いように感じます。
主さんにこの言葉は少しキツいかもしれませんが…
"クラス替えまでまだ8ヶ月もある状況です…。"お母さんがいじめに向き合わずに逃げてどうするんですか?
お子さんは頑張っているんじゃないですか?
正直クラス替えをしてもまたそこでいじめにあったらどうしますか?
勿論、どんな理由があろうといじめをする行為はよくないし間違ってるしいじめをする方が悪いです。
でも、いじめがなくなるように親であるあなたがいじめをしている子の親や担任や教頭・校長にもっと強気で出ないといけないと思います。
ウチの子はいじめなんてしていないと言うなら何度でも担任や校長交えて話し合いをするべきです!
もしお子さんが学校に行きたくないと言うなら気持ちに寄り添い、心のケアをしながら"じゃあ落ち着くまでは暫くお休みしよっか!!"って感じでいいと思います!!
登校拒否になったらなったでその時にこれからどうするか考えればいいと思います!!
登校拒否の子が通うセンター[心のケアをしながら勉強ができる所]もあると思うのでその時に探してもいいと思います。
今はお子さんの心のケアをしてあげてくださいね。
いじめがなくなってお子さんが笑顔で学校に行けるように応援しています!
ツライですね | 2012/07/18
- 私もいじめの経験があります。本当に陰湿ないじめでした。不思議な事に登校前に足が重くなったりするんですよね…
娘さんもツライと思います。
私の場合はクラスのみんながいる前で…私何かした!?と話かけました。陰でやってもうやむやになるだけなので…そしたら手紙がきました。ここが嫌いなどの一方的な手紙でしたが、その後当たり障りのないクラスメイトに戻りました。
後は一度お家に招待するのは如何ですか?
女の子だったら…お母様も加わって一緒に料理をしたりパズルをしたり何かを協力して作る事は精神的に良いかと思います。
その際長所を探して誉めるなど。
短所はすぐに目につきますが長所はなかなか見つけられないものです!!
誉められるのは嬉しいですし…
なかなか家に呼ぶのも勇気もいりますし大変かとおもいますが…
一つの手かと思います。
こんにちはみこちん | 2012/07/18
- お子様の体調面が心配です。
校長・教頭先生からは、どのような返答があったのでしょうか。
担任の先生とも、じっくり話されてみましたか?
納得いかれるまで話し合いされてくださいね。
もう一度話し合いを | 2012/07/18
- 自殺の件で今が一番過敏になってる時期だと思いますので
再度、校長と担任に話して
「これ以上対応がないならラチがあかないので
教育委員会と、警察にも相談します」と
伝えてみてはいかがでしょうか?
相手のママさんもそんな感じなのであれば
特にラチがあかないですよね・・。
虐められている。とのことですが実際どんな感じなのでしょう?
先の相談も拝見したのですがお子様は「自分は虐められている」と判断していますか?
もし子供本人がそう感じているのであれば大人の「勘違い」ではないと思います。
実際、どんな事があったのか。を確実に担任に
「○日にこんな事があった」と文書で提出するといいですよ
(その際「万が一の時に警察に持っていけるように文書は2部あります」と見せておくといいです)
こんにちは | 2012/07/18
- 一度相手方のお母様と話された時に嫌な事をされない限り何もしないと言われたのですよね。それなら何故したのか?主様の子供が何をしたのか聞きましたか?気づかぬ間に何かしてるかもしれません。キチンと理由をきいて誤解が解ければまた仲良くなれるのではないでしょうか?
こんにちはいちごママ | 2012/07/18
- いじめをする人の心理は分かりませんが、憶測ですがきっと
愛情に飢えていたり自分を見てほしいなどあるのかもしれないですね。
学校のトップに言っても改善されない場合は教育委員会やPTA、また市役所などに相談されてもいいかもしれません。
その子以外の子はいじめをしてくることはないのですか?
その子だけのために学校へ行けなくなるのはとても辛いことです。
お嬢さんをたくさん抱きしめてあげてください。
そして、色々な手段をしても改善されない場合、いじめがひどくなるようなら、「なぜ私たちが?」と思うかもしれないですが、多少、遠くなっても小学校を変えるというのもひとつだと思います。
お子さんと向き合って下さいちゃんくん | 2012/07/18
- お子さんが一番辛くて親に相談しています。
不登校になるのが怖いより、お子さんが一番不安に思っていることだと思います。
いじめるお子さんはきっと何かを訴えたいのでしょうね。弱い者いじめとかでしょうが最低な行為です。
こんにちは | 2012/07/18
- お子様が、1番ツライですよね(>_<)
話を聞いてあげて、心のケアをしてあげてください。
こんにちは☆もんち☆ | 2012/07/18
- 向こうの親御さんの言い分が信じられませんね・・
こちらが悪いみたいな(>_<)
この親にしてこの子ですね・・
学校が動いてくれないなら教育委員会に連絡してみては?
ママが守ってあげて下さいね!
不登校になったらダメですか? | 2012/07/18
- お子さんが傷付き、改善されないのであれば、
そして、『お子さんが学校へ行きたくない』と言うなら、
学校へは行かせる必要無いと思います。
いじめはなくなりません。
だったら、まず子どもさんをどう守るか考えてるべきです。
そもそも、いじめをする子は、
どんな対策を講じても逆恨みして、
人の目の届かない所でまたいじめるだけです。
24時間、子どもさんを目の届く場所に置くなら話は別ですが…。
改善されなければ、転校など、
その状況から逃がしてあげる改善策を取りましょう。
いじめの試練になんて向き合う必要はありません。
こんにちは | 2012/07/18
- もう一度学校の校長や教頭などに申し出て、話し合いを持った方がいいと思います。
子供さんを救えるのはお母さんだけですよ。
頑張ってくださいね
お疲れ様ですCAT | 2012/07/18
- 保護者会とかはないのでしょうか?その場があれば、
ちょっとお時間頂いて、「いじめ」について発言する場を
設けられないでしょうか?
いじめている個人を攻撃するものではなく、
いじめによっていかに自分の娘が傷ついているか
ご自身のお子さんが加害者・被害者になっていないか
各ご家庭で話し合ってみてくださいということを
言えたら内側から意識を変えることが出来そうかな?と思います。
先生たちが渋い顔をするなら事前にこういうことを発言したいと
文章に書いて提示し、これ以外のことは言いませんなど
臆病な先生方にも理解してもらう方向だと
より万全かな?と思いました。
先生たちが動くのを待ってても好転しない気がするので。
何とかお子さんに笑顔が戻るといいですね。
小4ですが 参考になるといいのですが。。。nikobow | 2012/07/18
- うちは小4の男子ですが 同級生とよくトラブルになっています
去年も同じクラスだったのに5月くらいからよくもめています
今 私がPTAの役員で たくさんのママさんに会う機会があるので
聞き込み調査をしてみたところ 相手も問題があるコらしいこと
親は「自分の子が悪い」とは決して認めないタイプだということが
わかりました。
うちの場合は やられてばかりでなくて やり返しているので(首を絞めたりしているので わが子も問題アリですが。。。。)
いじめられている と訴えるのも難しくて どうしようかと思っていたのですが 同じ階にいる弟まで押されたり 意地悪されたりしているというので
①PTA総会で 弟の学年の人から
「4年生の子に 下級生が押されたりしているらしい 階段などで
押されてけがをしたら大変なので 学校として対応してほしい」と
要求してもらいました
②買い物に行くときに偶然 相手の子とすれ違ったので(すれ違った時に 子供が教えてくれた) 振り返って
「○○くん ○(うちの子)たちに ちょっかいかけるのやめてね
喧嘩になるのは気分悪いでしょ!」っと声をかけたら
「え 俺 何もしてないよ」っと 数メートル先から言ったので
「なら いいよ 気をつけて帰りな~」
と言いました 少しは効き目があったのか?
少しはチョッカイが減ったみたいです
こんにちはパスタん | 2012/07/18
- 不登校になるんじゃないか・・・との事ですが、一週間ぶりの登校だったんですよね。
この状況はすでに不登校になってると思うんです(>_<)
娘さん、頑張って登校されたんですね。。。
イジワルする母親の言葉・・・
『自分の子供は嫌なことされない限り、何もしません』
って、呆れますね(-。-;)
いじめをいじめだと思ってない典型的なバカ親発言ですね。
いじめをする子ってたいてい弁が立つ子が多いです。
うちの子もいじめられてた時の事ですが・・・。
相手の親御さんとは結構面識あったのでよく話しをしていました。
で、相手の親御さんから話を聞いてる限りでは「うちの子が悪いやん。いじめられてるって、うちの子の被害妄想なんじゃないか・・・」と最初は思ってしまってました。
でも、ある日、どう考えてもうちの子は絶対やらないであろう事で濡れ衣を着せられた時がありました。
それで、別のお子さんに話を聞いたら、その子が親に言ってた話は全くのデタラメだったことを知りました。
愕然としました・・・
いじめをする子は、本当に話が上手で、自分の良いように話を摩り替えてしゃべります。
いじめをする子の心理状態まではわかりませんが、いじめをする親は、自分の子供のいう事しか信じないんだと思います。
学校の先生、担任が動かなければ教頭・校長にもっと話しをした方がいいと思います。
また、他のお子さんからの話も聞ければ、聞いて学校の状況を主さんなりにもっと把握してみてはどうでしょう・・・?
ホント、腹が立ちますね!!!
こんにちは | 2012/07/18
- 理由は大人と同じで気にくわないから、とかそんなんだと思います。
その子のプライド傷つけるようなことしたか(些細なことでも)
弱そうに見えたとか、きっかけはいろいろかと思います。
その子より強くなるか、
他の子と仲良くして普段から先生に協力的な生徒になって外堀うめてくか、
行けるときだけ学校行って外の世界で居場所作るうちに強い心を形成させるか、
主さんや子供さんが実行しやすい最善策を探してみてはいかがでしょう。
いじめ理由ビビ | 2012/07/18
- いろいろあるかと思います
愛情不足→自分より平和に暮らしてるのが相手
単に楽しんでいる
反抗→周りからいい子ちゃんに思われてるタイプに多いかな?
自分がいじめられるのが嫌など
今回は親の言葉からしたら愛情不足な気がします
辛いですね | 2012/07/18
- お子さんの辛い姿を見ている主様もお辛いですね
私は小学時代いじめられていました。
特定のコではなくクラスの女子全員でした。
本人達はいじめている意識がないんだと思います。
若しくは、悪い事だとは思っていても、あまり重く捉えていない(この件で怒られた事がない)んだと思います。
よく〇〇ちゃん(私)のくせに生意気!!って言われてました。
一度宿題の日記にいじめの内容を書き提出した事がありました。
先生が女子だけ集めて話合いの場を作り一度は治まったものの、また少しすると結局同じでした。
いじめは中々難しい問題です。
私なら、先生に話をし、いじめているコと直接話合いの場を作ってもらうかもしれません。
例えば娘さんは隣の教室に待機してもらい、主様とそのコだけで話をする。(本来なら担任の先生がする事だと思いますが、対策をしてくれないようなので)
その時に、そのコが今、どういう気持ちなのか引き出す事も必要だと思います。
そして主様のお子さんの気持ちを、そのコが考えられなければ、少しした頃また同じ事をしますよ。
そのコが納得して和解出来る話合いになったら、娘さんを呼んでその場で仲直りをさせる。
もしできるようなら、お家に遊びにくるとか具体的な遊ぶ約束をさせる。
最後に、また同じ事があったら私は何度でもあなたと話をして、お互いが仲良くなるまで話合う。
私は自分の子供が大事だしいじめは悪い事だけど、あなたが意地悪をする時、あなたの気持ちもちゃんと聞いて向き合っていきたいと思うから
と伝えます。
例え小学生でも、大人の一生懸命な思いは、私は伝わると思います。
解決しますように!!
一度さくらいちご | 2012/07/18
- そのいじめるお子さんを家に招いてみてはどうでしょうか?
ダメかな?
むずかしい問題ですよね。
ここでずっと不登校になってしまってはお子さんのためにも良くないですし…
いじめる子に直接話をしたいところですよね。
相手の | 2012/07/18
- 親御さんの態度からすると、主さん親子共々なめられてますね。
相手の親が知ってる可能性は高いですよ、居直ってるだけです。
そういう親に育てられてるんですから、当人は悪いことだなんて
思ってないし、反省なんてしませんよ。
本当にやめさせたいなら、話し合いなどではなく、
行動した方が早いです。
担任が頼りにならないなら、授業中付添しましょう。
仕事が・・・家事が・・・なんて言ってられません。
親も試されてるんです。
あそこの親はうるさい・子どものことをいつも見てる、
それが分かるだけでも効果があると思います。
理由kogokogo | 2012/07/18
- いじめる理由は色々あると思いますが、それでいじめても良い訳では無いので、
ダメな事はダメだと、自分がされたらどうなのか?と教えて欲しいです。
呆れますね。vivadara | 2012/07/18
- 相手の子、子も子なら、親も親ですね…。
そのような親に育てられてしまったがために、きっと人の痛みが分からないんですよ。
その子もある意味かわいそうな子です。
学校側の対応も上まで行っている割にはかなりぬるい対応で、これも呆れました。
教育委員会に言ってみては?
特に今のご時勢、いじめについては敏感になっているでしょうし、強めに言えば少しは対応してもらえるかもしれません。
何より、お子様が気持ちよく登校できないのが一番の証拠です。
そのような学校なら不登校になっても仕方ないと思いますよ。
転校などが視野になければ(希望すれば校区外に転校も可能です)、今はお子様の気持ちを聞いて、心穏やかにすごされるのがいいように思います。
いっそ | 2012/07/18
- 学校を休まされてもいいんじゃないでしょうか。
大津の事件みたいになったら困りますし・・・。
いじめをする側は自覚がないんでしょうね。
選択肢まいちゃん | 2012/07/18
- 転校も一つの選択肢だと思いますよ。
いじめは昔からありましたが、個人的にはネットなどの影響もあり陰湿化してる気がします
解決すれば当然最高ですが、娘さんの気持ちが急に晴れるわけではなく どこかわだかまりが残るかもしれません
完全に新しい環境を与えるのもいいんじゃないですか
学校って | 2012/07/18
- そんなに大事ですか?
私は行きたくないなら無理に行かなくて良いと思います。
転校も視野に入れても良いと思います。
相手のお子様も親も学校も変わってくれないなら自分達が変わるしかありません。
我が子がSOS出して周りが変わらない変えないなら自分達が環境を変えるしかありません。
世間がここまでイジメ問題に感心があるのに変わらない学校にしがみつく必要ってありますか?
逃げる訳ではないです。
我が子が一番大事だからこそ思う選択をしてください。
こんばんは | 2012/07/18
- 相手の親も学校側も呆れてしまいますね…。 相手の親が“自分の子は、嫌な事をされない限り何もしない”と断言なさるなら“その嫌な事って一体、何をしたのでしょうか?お子様に聞いてみて頂けませんか?それかお子様と少しお話をさせて頂けませんか?理由が分からなければ、ウチの子も直せませんし…。大事になる前に改善出来ればお互いの為にもなると思いますし”とお願いをしてみては? 理由があれば虐めをして良いなんて事は無い筈ですし、そんな風に教育されていては困りますよね…。 学校が頼りなければ教育委員会に訴えた方が良いと思います。 それでも頼りなければ『ニュースにでもならなければ何もしてくれないのですか?』と強く訴えてみて下さい。 不登校になるまでって…やり過ぎな虐めだと思います。 お子様は、問題が解決されるまでは、お休みされるのでも良いと思いますよ。 勉強は、頑張れば追い付ける可能性もありますし、ご自宅で主様が教えてあげたり塾に通う等の方法がありますが…心の傷は、深ければ深い程、治らなかったり後悔する事に繋がってしまったりするので怖いです。 どこに訴えても解決出来ない場合には、転校を考えてあげても良いと思います。 その場合には、お子様にもどうしたいか等、聞いてあげて下さい。 お子様の心の傷が早く癒えます様に…そして、時間が掛かっても笑顔で学校に行ける様になる事を祈ってます。 ママ様も頑張って下さい☆
こんばんはあーみmama | 2012/07/18
- 校長先生にもお話されていたのですね。
学校側はいじめられている又は娘様が傷付いているということを理解しているのでしょうか。
もう一度お話されてみてはいかがでしょうか。
不登校はかまわないかと思います。
娘様を守ってあげてくださいね。
こんばんはニモまま | 2012/07/18
- 学校側の対応はどうなのでしょうか。
手詰まり…ですか… | 2012/07/18
- 色々と掛け合われていらっしゃったんですね。
お子さんも辛いですが、弱いさんも辛いですよね…。
学校側が対応しないならば、PTAに相談されるといいと思います。
その事で学校側が動くかは分からないですが…。
相手の親御さんの発言ですが、もしかすると意地悪をする子にも言い分があるのかもしれないですね。
お互いに「我が子の話」しか聴いていない訳ですし…。
一度、学校の責任者・担任を含め、両親子で話の場を設ける事は出来ないのでしょうか?
学校での(休み時間などを含め)様子を先生方にみてもらい、家では意地悪をされた出来事をなるべく具体的に日記などに記しておき、話の場を設け、子どもたちの言い分を聴く事で、少しは改善・前進するのではないかと思うのですが…。
弱気になってしまうと思いますが、お子さんの味方は「母親である弱いさん」しかいません!
お子さんは母親だけが頼りなんだと思います。
お子さんのために頑張ってください!
1週間ぶりハルルリルル | 2012/07/19
- の登校なら既に不登校の状態になっていると思います。教頭や校長でも何か対策をしてくれないなら、教育委員会に言うのはどうでしょうか?
お子さんを守る為に転校という選択もあります。
つらいですね。つう | 2012/07/19
- 1週間ぶりの登校と言っていますが、不登校になっていると思います。
でも、がんばって学校に行ってお子さんはすごいですね。
それにしても、いじめをしているお子さんのお母さんはひどいですね。
意地悪をしているのに、そのお子さんを注意するなど、向き合わないなんてありえないです。おそらくお子さんは愛情が足りないと思っているのだと思います。
お子さんには友達はいますか?
私も小学生の頃にいじめられていたことがありますが、友達がいつも守ってくれていました。
その友達がいたから、私はなんとか学校に通えていましたよ。
お子さんにそういう友達がいるといいのですが、どうですか?
もし、友達もいないのであれば、私だったら、転校も考えると思います。
クラス替えをしても、いじめを解決しない限りは、何も解決できないと思います。
担任に話しても、何も解決できなかったのであれば、教頭や校長に相談するとか、それでも解決できなかったら、教育委員会や警察に相談してみるといいと思います。
うまく解決できるといいですね。
イライラ赤青黄 | 2012/07/19
- 相手の子もストレスをかかえてて、そのストレスをぶつけてるのかもしれないですね
もしかしたら家庭であまり相手にされてないとか
逆に厳しく育てられているとか…
相手の親御さんと話したのは、どういう状況だったのかな?
学校側も含めて話し合うのもいいかと思います
回答失礼致します。 | 2012/07/19
- 学校側がきちんと対応しないなら、お子さんに無理に登校させなくても良いと思います。不登校って嫌な言葉かもしれませんが、対策がされない以上いじめをする相手側から離れる・逃げる事も大事だと思います。大変だと思いますが、今はママさんがしっかりとお子さんといじめに関して向き会い…学校に登校はお子さんのペースで行きたい時に行ければ良いかと思いますよ。そして…市役所の家庭相談等利用し対策を広げてみては?子供を支え守れるのはママさんですよ。
こんにちは | 2012/07/19
- 色んな要因があるだろうしその子供によっていじめをする理由も様々だと思います。興味があって実は仲良くしたかったり、家庭環境のストレスや愛情不足でもあるようですし…自分より弱い人にターゲットを絞ってストレス発散をしてるんだと思います。でも相手の親御さんの言い分はなんか納得いかないですよね…
こんにちは。あ~や | 2012/07/19
- 親同士の話を聞いた所で何の役にも立ちません。
大人の話し合いの場に子供本人を入れて、お互いの言い分を確認してみては?
お子さんの年齢にもよりますが、10歳以下ならですね。
些細なキッカケがあったかもしれないですし。
単純に愛情不足も有り得ますよね。
あと。幼稚園~小学生の怖い所は、あの子のお母さんが嫌いだから…ありますね…(ーー;)
どうして遊ばないの?だって、あの子のお母さんイヤなんだもん。
平気で言いますよ。
お母さん??と思うかもしれませんが、幼い内は親子セットで見てる子も少なくないです。
逆に言うと、本人ポカーンとしてても、お母さんが子供に人気あれば、いじめには遭いにくいです。
うちは、私もそうでしたし、娘二人ともそうです。
親が子供達と仲良くしてるので、長女はポカーンとしてますし、次女はツンデレで扱いにくい二人ですが、男女問わずモテます。
同じタイプのお母さんのお子さんもですよ。
転校して、最初から牽制球投げても良いと思います。
一時的に | 2012/07/19
- 不登校になったとしても、
ぜんぜん良いと思いますよ!
我慢して学校に行かせ、
病気になったり、自殺されたりしたら取り返しつかないし。
私ならむしろそんな状態では行かせません!!
こんにちはゆうゆう | 2012/07/19
- いじめをする子は一概には言えませんが家庭で抑圧されていたり虐待を受けていたりすることも多いそうです。
相手のお母さんの対応からしてもこの親にしてこの子ありみたいな感じを受けます。
教頭や校長に訴えても何も変わらないなら教育委員会や、度を超すようなら警察に訴えてもいいと思います。
命が守られるなら学校に行かなかったり転校するのも構わないと思うのですが、行き過ぎですかね。
こんにちはリラックママ | 2012/07/19
- もう一度学校を通して相手の親と話し合いをされてみてはどうでしょうか?
いじめている側には実際にされないと苦しみがわからないのでしょうね。学校側に、いじめに対して何も対処してくれないのなら学校には行かせませんと教育委員会にも伝えて相談してみてはどうでしょうか?
こんにちは | 2012/07/19
- しつこいぐらいに校長に話をされに行かれていいと思いますよ!!
こんばんは | 2012/07/19
- いじめる理由はいろいろあると思いますが、家庭環境に問題ある子も少なくないと思います。親の言葉からも子どものこと見てないような感じがしますので、愛情不足かなと思いました。
だからといっていじめはよくないことですが。
お子さん今とてもつらい時期ですので、主さんも不安でしょうがお子さんのこと受け止めてあげてください。
こんにちは | 2012/07/19
- 納得いくまで校長と話をしたほうがいいと思います。
こんにちはhappy | 2012/07/21
- いじめる理由は色々あるのかもしれないですね。
今はどんな子がいつ、何でいじめられるかわからないから怖いですね。
無理して行かせなくても、家や塾で勉強させていれば、そのうち落ち着いたり、いじめている子も罪悪感が出てくるかもしれないです。
こんばんわきらりン | 2012/07/21
- うちの子に限って。。。というやつでしょうね。
皆そう思うのでしょうけど。。
お子様のこと、心配ですよね。何かいい解決策があるといいのですが。。
小学生の時g0m@ | 2012/07/27
- いじめにあっていした。
正直、いじめる側は何も考えず始まりエスカレートしていく感じなので、いじめている感覚もそれがいけない行為だという事にも気付いていません。
いじめられる側は、落ち込み傷付き、どういう受け答えをすればいじめられないかを必死に考えて接しますが、いじめる側はそれがまた楽しく、そして気に入らないという感じでした。
大人になれば、自分にもいじめられる要素はあったかもしれないと思いますが、それでもいじめる側の少しの思いやりや優しさでイジメになんてならなかっただろうと思います。
私は結局、母親も教頭も担任も知っていましたが、小学2年生から6年生まで続きました。
私には出来ませんでしたが、いじめられる側の少しの勇気で変わる事もあります。
ただやっぱり、どんだけ譲っても100%いじめる側が悪いですけどね!
こんばんはgamball | 2012/07/27
- 教育委員会に連絡しますと担任にいってみてはいかがですか
大津の事件があったので親身に対応してくれるといいのですが・・
私もいじめられてた側ですが… | 2012/07/28
- 今親になって思い返してみると、いじめた相手の家庭内の環境の変化&その子に愛情(目が)いってなかったんじゃあないかなって思います。
自分だけ仲間はずれ(家の中で)にされた感じで寂しかったり相手にされてなかったり…。
そんな感じなんやないかなって思ってます。
今子供さんに対してできるのはいつも通りに接したり相談にのってあげたりして不登校にならないようにするだけかなと…
こんな回答ですみません